« 12月5日(水) / フユイチゴの果実・園内通信 | メイン | 12月17日(月) / クリスマスホーリー・サンタさんがきたよ!・園内通信 »

December 13, 2007

●12月13日(木) / マンリョウの果実・ジャポニスム展・ツチグリを見つけたよ・園内通信

s-DSC_0072.jpg
      <万両>   ヤブコウジ科  原産 日本 
               学名 Ardisia crenata Sims

フユイチゴが一面に広がる中に、また一段と赤く艶やかな実を成らせるのは「マンリョウ」の果実。同じく、新年用の生け花によく使われる「千両(センリョウ)」に比べて、葉の下に沢山の実が垂れ下がるように密に成るのが特徴。
センリョウは、葉の上に実が成るため鳥に食べられやすく、マンリョウは下に成るので長い間実が残る、という縁起を担いで名付けられた名のようです。加えてマンリョウは実が重く垂れ下がるからとも言われています。
何と、ほかに百両,十両と名付けられた植物もあるのです。同じく赤い実をつけますが、実の数が、センリョウ・マンリョウより確かに少ないようです。特に十両の実はあっさりと成っています。でも、何とも言えない名付け方ですね。
---
【 ジャポニスム展 】
上の「マンリョウ」も日本原産の植物の一つですが、もともと日本の自然には自生植物の種類が多く、ツバキ,サクラ,カエデ,キク,アジサイ,ノイバラ,ユリなどをはじめとする日本原産の古典草花,古典植物が大変豊富にありました。それらは、江戸~明治時代に来日したシーボルト(日本の植物研究の末、『フロラ・ヤポニカ』を完成)らにより、日本原産約2000種類の植物が海外に渡りました。現在、世界中で愛好されている多くのバラやアジサイなどに、日本原産の花を原種として品種改良された花が大変多く見られます。
一方、日本の植物は国内でも大切に育種され、当時の江戸,明治時代の美術工芸品の中に豊かな色彩で自然描写がなされる対象となっていました。欧米の美術家・工芸家は、またそれらにも心を魅了され影響を受けたために、欧米当地ではジャポニスムの新しい芸術が誕生することとなりました。

そうした流れで1850年代後半から1910年頃にかけて作り出された、欧米の美術作品に見られる日本の美意識“ジャポニスム”は、テーブルウエアやインテリアなどの生活工芸品の中で、“ジャポニスム工芸”として愛好され、ミントン,ウエッジウッド,ロイヤルコペンハーゲンなどの陶磁器、ほか銀器,ガラス製品の中にも、洗練された美しいジャポニスムの装飾が取り入れられたほどでした。

先日、信楽焼で有名な滋賀県信楽(滋賀県立 陶芸の森)で、ジャポニスム当時の欧米各国の陶磁器ブランドが製作した、素晴らしいアンティークコレクション展覧会<ジャポニスムのテーブルウエア>があり、日本の美を観賞する嬉しい機会がありました。私事ではありますが、その美術品には大変心が踊り、その細工,絵柄の素晴らしさに感動しました。現代の陶磁器製品とは全く異なる、当時のヨーロッパのクラフトマンシップが見事に表現された200点を越えるコレクション展覧会でした。アンティーク陶磁器がお好きな方は、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
---
【子どもたちのすきなツチグリって何かな?】
s-DSC_0096.jpgs-DSC_0104.jpg
     <ツチグリ>  ツチグリ科  学名 Astraeus hygrometricus
s-DSC_0105c.jpg
  園内の、あちらこちらに見られるツチグリ どこにあるかわかるかな?

森の中の神秘的な美しさにふれる楽しみの一つに「きのこさがし」がありますが、これはこの瓜生山周辺の森で出会えるきのこの一つで「ツチグリ」と言います。とても珍しいこのツチグリは、今では園内の子どもたちには周知のきのこになっています。

小さな球形の幼菌が土の中から顔を出していたり、すでに成菌になって星形に開いているものもあります。球状の袋は先が小さく開孔して胞子を出します。よく晴れた日などは、子どもたちが袋をシュッシュッと摘んで、胞子のけむりをフワッ~と立ち上らせては楽しんでいます。
今朝も、到着した第5グループの子どもたちは、「あっちにも、ほら、ここにもあるよ!」と次々に見つけてはしばらく観察をしていました。
また、お昼前には、ツチグリの生えている近くを、ビニール袋を持った男の子が目に見えぬ速さで通り過ぎましたが、中には茶色く開いた山ほどのツチグリが沢山入っていました!
年中児Kちゃんは、何しろ好奇心旺盛で元気な男の子、むかご(ヤマノイモ)でもアキグミでもフユイチゴでも、何でも一通りは試してみています。
ツチグリは、お母さんに作ってもらうソーセージのタコみたいな形をしているからか、とにかく子どもたちが面白いなあと思うきのこなのでしょう。そう言えば、年長児の男の子で、「バクダンキノコ」と呼んでいた子もいましたよ。

本来は、初夏から秋にかけてよく見られるのですが、今年は暖かいためか、ここ数日できのこの子どもたちもたくさん顔を出したようです。食用きのこですが、お山にできるアミガサタケ(お肉料理のつけ合わせ)やキヌガサタケ(スープ)のように、まだレストランのお料理でお目にかかったことはありません。そのうち何処かのお店で出会えるのかなあ!でも、一度体験したいような、したくないような。。。面白いきのこです。
---
本日は、園内通信「お知らせ73」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 「クラスお楽しみ会」で使用するお菓子について
◇ カプラ教室は、18日(火)まで
◇ 園児住所変更のお知らせ
◇ 「福音館」「PHP」図書のお持ち帰り
◇ 各種パンフレットお持ち帰りについて