2023.02.08

2月8日 (水) / 収穫後の大根の調理4品(年長1/23(月)記録)😊🌿🍲


 収穫後の大根の調理4品(年長1/23(月)記録)😊🌿

過日、畑で収穫した新鮮な大根を、大根スティック(味噌マヨディップ)、フワフワ葉っぱの生サラダ、栄養たっぷりの大根の皮に分けてさまざまな食べ方で美味しくいただいた日がありました。そして続くこの日は、かねてから子ども達からの要望であった「大根のうすあげのお味噌汁」、また「大根とベーコンの炒めもの」「大根葉のじゃこ炒め」「大根と鶏肉の煮物」に調理していただくことにしました。年長クラスの第三園舎はお楽しみクッキングタイム~🍳🍲🌿

すでにひみつの庭の畑で収穫した大根は大きなたらいでよく洗ってあります。子ども達も手を洗ったら各クラスごとに手で千切っていきました。茎も一緒に食べやすい大きさに手でカット。

手作業はお得意の子ども達! みるみるうちにステンレスボールに大根葉がたっぷり。

実の部分は小さくカットしてお鍋に。お味噌汁のお出汁はすべて無添加。あご(小型のトビウオ)、かつお、昆布、シイタケのすべて天然国産無添加でつくります。

こちらは鳥のモモ肉がたっぷり。 そして子ども達が手で千切った大根葉🍃。青々としています。

大根を2~3ミリ薄めの銀杏切りにしてオリーブオイルで炒めます。

カットしたベーコンを入れて炒め、醤油、みりん、酒で炒め煮にしてお味つけ。いい匂いが漂います!

傍ら、熱く熱したフライパンにごま油+大根葉を炒めたらおじゃこを加えてお味つけ。お味はお味噌汁で使った無添加のだし粉と醤油で。 お隣りでは油抜きをしたうすあげを加えお味噌をといて大根とうすあげのお味噌汁が出来上がりました~💕

こちらは大根と鶏モモ肉の煮物。お鍋に水、大根を入れ、中火にかけて煮立ったらフタをして数分煮込み、鶏肉と薄切りの生姜を加えて煮立ったらアクをとり、酒、みりん、醤油でお味つけ。大根が軟らかくなるまで暫く煮込みます。👈こちらはお味をしみ込ませて次の日のお昼にいただくことに🌿 さて、それぞれお皿に盛りつけ完了!

第三園舎の中はお料理のよい香りに包まれて…いよいよお弁当🍱の時間が近づいてきました~

各クラスお当番さんが二人ずつ前に出て「いただきます」👏

まず温かいお味噌汁からいただきます。 「おいしいよ!」とすぐさまRくんの声👦

「あたたかくておいし~い!」と… 冬場は温かなお味噌汁やスープが体も心も温めてくれますね💕🌿

「おいしい~~💕」と幸せそうに気持ちを表してくれるSちゃん💕 みんなよくよく噛んでいただいていました。

「とってもおいしいよ!」                 お味噌汁おいしかった👧

クラスの子ども達、先生とともに活動する楽しい時間… ふと見ると煮物、炒め物がそっとよそってありました… 熱々のお味噌汁とともに。有難き幸せ👏
園長室に戻ると、改めてこの日のお当番さん達が出来上がったお料理を届けてくれたのでした🍲🌿🐟。
大根と鶏肉の煮物は明日いただきましょう👏🌿

2023.01.31

1月31日 (火) / 大根の絵画🌿”絵具で色づけ🖌細筆を使ってみたよ🖌”(年長1/24(火)記録)


 🌿大根の絵画🌿  “絵具で色づけ🖌 細筆を使って描いてみました🖌” (年長1/24(火)記録)

前回、ひみつの庭の畑で下絵を描いたあと、続きを園舎で丁寧に色づけをしていくことにしました。普段はふっぷりと太筆で描きますが、この日は久しぶりに細筆を使うことにしました🖌

葉っぱの付け根はうっすらと青首に。

茎と葉っぱの部分は違う色で…

畑をとらえて大らかに描く楽しさ。

下絵のペン描き部分をはみ出ないように丁寧に。

畑のスペースを思い出しながら描く心静かな時間が流れます。

畑には何本もの大根がこうして植わっていましたね。

画板を近づけて色づけを。

空からの落ち葉と土中のモグラくんも見えます!

一枚ずつに薄黄緑色をのせて青首まで。

上の部分はこんな色だった。集中して描いているのでふ~とため息が聞こえることがあります😊

空には雲と太陽☀ 小さな誰かが大根をみているところ。

一枚ずつ葉っぱを丁寧に色づけ。

大根の長さ、葉っぱの長さが気になるところ。

一枚ずつ、ゆっくりと…

伸びやかに描いた大根。畑の野菜の見張り番フクロウの親子も🦉🦉…

左の雲から太陽が出てきて雲の上にのったら⛅…あーこわい~!って💦

☀が畑の大根に陽を降り注いでいる..✨

思い出しながら…

ゆっくり、丁寧に🌿

今日は緑色ね…

朝から夕方まで一日お日様が降り注ぐ畑。

土からニョキっとたくさん顔を出した大根でしたね😊

しつかりとした太い大根がいくつも🌿

三角のお顔のユニークな大根が何か言いたげな!

何本もの大根と地中には応援隊が。土の中の生き物も見えますね。

葉っぱに色をのせていくよ…

ほらっ、かけたよ!👨

9月に落ち葉で作った土の畑に大根の小さな種を植えましたね🌿 大きく育てて収穫し、お料理して美味しくいただくことができました✨感謝。

2023.01.30

1月30日 (月) / ひみつの庭の畑で描く🌿~大根の持ち帰り✨(年長1/20(金)記録)


 ひみつの庭の畑で描く🌿 ~大根の持ち帰り✨(年長1/20(金)記録)

冬の陽射しをうけて畑の大根がさらに大きく育っています。今年は畑の畝をできるだけ高くつくったので土中で大きく育つことができました。落ち葉腐葉土の栄養はもちろんのこと✨ひみつの庭で植わったままの姿を絵に描いたあと、今までで一番くらいに大きく育った大根を少しずつお家に持ち帰ることにしましょう🌿

まずつきAぐみから畑を取り囲むようにブルーシートを敷き、そこへ座って描きはじめます。土から出ている大根。葉はどんな感じかな?大根の色やひげ根っこなどもよく観察してみました。

白い大根の実から葉っぱがでています。クレパスではなくこの日は油性ペン使うことにしました🖊

過日、イチョウやサクラ、モクレンなど、秋の落ち葉を一枚だけ選び、葉脈などにも着目しながら緻密に描く体験をしたのですが(未紹介)、それ以降は普段のダイナミックに絵具で描く描き方から転じてできるだけ目でよく見て観察し、細かな部分に着目して描くことを年長クラスは始めているところです。

筆、クレパス、鉛筆、色鉛筆、コンテなど、どんなものも上手く持って使えるようになりました。

葉も中心に茎があり、周辺にふさふさとフリルのように葉が生えています。そこをよく観察しています。

土の中の大根と外へ飛び出した上の部分。

大根の上からたくさんの葉が生えています。小さな種を植えたことを覚えていることでしょう。とてもたくさんの大根が育った畑の畝。

葉っぱを勢いよく描いています。お隣りの大根に届くくらい大きく半円を描いた大根の葉っぱ🌿

ならんで共に描く時間💕 

上部は青首部分で薄い緑色系に。 葉っぱの上から見ると放射線状に見事に葉を広げています。

さて、次はつきBぐみがきました。よく観察をしたあと、どんなふうに大根から葉が生えているのかを描きながら説明中。思わず駆け寄り確かめたくなります😊

さっそく描きはじめました。 考えすぎず、ためらわずに書きはじめる子ども達。

よく植わっている大根の形を捉えています。「葉っぱは先にいくほど大きくなっているよ」と気づき発言してくれた子も。

冬の木漏れ日を画用紙にうけながらじっくりと取り組む年長児。

私も描く時にはそっと声かけしながらまわり様子をみています。絵を描きながら集中するにつれ心も穏やかになっていきます。活発な外あそびの様子とは打って変わり、真摯に集中して描く姿も素晴らしいです。

描けない、描きたくないということがまずなく、どんな初めてのことでも楽しんで取り組むことができる姿に感動します。

描き方はさまざまでイメージが膨らんでいくようです。大きさを考えると大根の横に数字を記入したくなったNちゃん。

大きく立派な大根の葉はふんわり広がって垂れ下に届くほどですね。

近くでお友達と一緒に描くのも楽しい思い出に。

いつもダイナミックに華やかに。形を捉えて描くHちゃん。

しばらくすると見せてくれました。これね、あそこの横にあるいい香りのする葉っぱ(レモンバーベナ)を描いたの…💕 冬に入った頃、園内で見つけた真っ赤な葉っぱ(ツタorモミジ)を華やかに描いていたことを思い出します😊

各クラスがペン書きで描き終えたあと、お家にお土産に持ち帰る大根を収穫しました。

どれを獲りたい? 手前の大きな大根が次々に収穫されていきます🌿

しっかりもって~~

あれっ? なんか先が足みたいになってる😊…

アップ写真。なんと~~  石か何か硬めのものが当たって根っこが横へ伸びたのでしょう😊

すべてまっすぐでお店に出してもいいような大根ばかりでしたがこれはとてもユニークな大根さん🌿 Sちゃんが真似ています。「ほら、こんなふうになっているよね!」

ホント! まるで今にも走りだしそうな大根の姿を真似てみるSちゃん。思わずkaoru先生と大爆笑に…💕😊💕

並びましたね~🌿

葉も実もなかなかではありませんか!

おかあさん、おとうさん、喜んでくださるかなあ💕

畑から悠々と運び出し…

各クラスが次々と収穫します。

また獲れたよ~😊

美しい姿です🌿🌿

このあと、年長クラスはひみつの庭の外で太陽の遠赤外線の下でお弁当🍱タイムをすることに。持ち帰った大根はすりおろしたり、大根のお味噌汁にしたり、おでんにして下さったりと、後日子ども達はとても嬉しそうに話をしてくれました🌿😊🌿。畑に残った大根で最後にあと4品つくります🌿

2023.01.29

1月29日 (日) / 雪だるま⛄つくったよ(たんぽぽぐみ壁面飾り)(1/16(月)記録)


〔たんぽぽぐみ みんなで雪だるまつくったよ⛄〕1/16(月)記録

 もうすぐゆきもふりそうだから…

お部屋にいくと雪だるま⛄の製作中。 ほら、みてって見せてくれます。

ほら、こんなの💕

いいでしょ💕

ぼくも、ねっ👨

そしてわたしはね…👩

できた~😊

かわいい雪だるまができましたね。一本ずつ片付けていきます!

できた、できた!

こちらのコーナーでは綿棒で雪を描いています。

小さな手作りタンポもつかいます。トントントン…

雪がふってきてうれしそうな雪だるまさん⛄

ん~~。どこに雪を描こう。

長い木製の綿棒は夏の保育で風鈴に絵を描くときに導入しました。普段の活動で使う場面もあって結構有効な長い柄の綿棒!

こちらはタンポでゆっくり、少しずつ、トントン…

どこに雪を描いてあげようかな…

どう?わたしの雪だるまさん?

雪が降ることを楽しみにしながらゆったりとした時間が流れていた年少たんぽぽぐみでした✾
おゆうぎの練習もはじまっています✾💃~

2023.01.28

1月28日 (土) / ☃大雪の日の朝(1/25(水)記録)~休園の日☃・そして翌朝26日(木)登園風景☃より


〔ひみつの庭の壁泉🦁〕~朝の景色~
過日24日(火)のお昼過ぎは子ども達の降園後からお山の上の園内はいっそう強風に見舞われました。園長室のガラス窓もいつしか風圧で割れてしまうのかと思うほど、吹き荒れる突風と交互に雪起こしの風が吹き続けた午後でした。夜にはみるみるうちに白い雪が石段やスロープに積もっていきました。

そして翌朝、ドアが開かないほど真っ白の雪が積もり、辺りはまぶしいほどの雪の反射で一面真っ白の銀世界。降雪の中に手を下向けに入れると手首の上まで約18cmほどもあり、場所によってはさらに深く分厚い雪の層があちこちにできていました。

前日夜には付設の山の学校も急遽休講とし、お山の道の中ほどから山の学校経由~ふもとまで凍結防止剤を撒きながらの除雪作業が必要でした。向こう側第5グループの坂道はいったいどうなっているでしょう。

夜間、山の学校から勤務を終えて帰路につかれる健哲先生に白川通や脇道の積雪の写真を送ってもらいましたが、いつもの白川通とは思えない街の景色でした。普通レベルの積雪の朝も、修学院や岩倉方面のご家庭はご自宅から出ることが容易ではないケースが多々あり、特に自転車、自動車での集合も難しく無理をすれば危険が伴うのは明らかな朝でした。前夜より休園を決定していたことは、子ども達が朝の雪で遊べないことが心残りながらも安全を優先して幸いであったと振り返ります。

園庭のドイツトウヒに積もった雪。チークの椅子には今までに見たこともない高さの雪の層ができていました。

樹木の合間から市街が見えます。すこしずつ明るくなってきました。

園庭は一面の雪。きっと早朝の新聞屋さんの足跡でしょう👣

降雪のミルテの植込みから。朝7時過ぎ。

おとなり大文字山の真ん中にも白い雪。コンポストもどっさりの雪。

ビオトープの外側から。水辺の氷も分厚そう…

え~~~😲 ミモザのつぼみがぎっしり。こんなに寒いのに…強い木です。 ミモザは春を知らせる花。そう言えば来週はもう立春✾

可動式鉄棒、ジャングルジムの積雪がいつもと違います。

鉄棒の斜め部分にも積もり、ジャングルジムはなんだか不思議な景色に。

柱の上、中の部分にも積雪。△をあしらった造形物にも見えます△△ △△

グローブジャングルも。

一面の雪。ブランコの座面に積もったホワイトチョコのよう?!

このまま座ってみても楽しそう!                 葉っぱがたってる🍃

みんなが登ってくる石段👣

降りて振り返ると見える中央のひみつの庭のメタセコイア。

いつもここから駆けていく子ども達。今日は一面真っ白。

鉄棒の支柱の上もこんもり雪。              横の鉄棒の上も不思議な積もり方に。

竹柵の上は雪のこぼうず⛄ ⛄ ⛄…

アスレチックと固定鉄棒。

モミジの枝も冬化粧。

竹柵の上に積もった雪。こんな形になったのは初めて😊~

2本の滑り棒にもどっさりと雪。上からこのまま滑りたいね(^_-)💕

頭上のモミノキも雪化粧。

降雪の朝はお山の小動物の足跡がよく見られます。アナグマ、イタチ、猫、トリの足跡など…。でも今回は動物の足跡は何も見られませんでした。きっと寒さに驚いて丸くなって過ごしているのでしょう☃

--------------------------------------------------
そして翌朝26日登園風景☃より


一日明けて次の朝。先についた第5グループのMちゃんとKちゃん。一面雪の園庭をそっと踏みしめながら…

子ども達を待つ園庭。まだ一面の雪が広がります。

いつもは8時50分に最初のグループが着くと、続いて全グループが順にお山の上に到着します。さて何グループさんから姿が見えるでしょう?

いつも通りの8時50分!姿が見えました。無事に第5グループの子ども達がいつもの坂を登ってきました。よく頑張ったね!

雪を踏みしめながら上がる石段は一歩ずつ…。taro先生は西側ふもとから登ってくる各グループを迎えに…

到着しました! おはようございまーす!👧👩

到着してご挨拶をしたら走って行く子ども達。

次のグループの声はまだ聞こえません。暫し園庭へ。わ~~、あしあとがいっぱいつくよ! なんだかさらさらのゆきだね! 広がる雪のカーペットを足で確かめています。

手袋の雪が融けてきた。

上と下の園庭の境にあるサツキの植込みに積もった雪。ずっしりと重たそう~

アスレチックも大雪が積もり… もう9時10分… 第5グループさんは到着も他のグループは白川通り北部から、そして南の銀閣寺方面からなので道の状態が少し心配ですが…いよいよ声が聞こえてきました!

第4グループさんの姿です。

よくしっかりと登ってきたね!

到着! おはようございます!

仲良く手をつないで登ってきました!

おはようございま~す😊😊

元気な笑顔で到着しました~😊

おはようございまーす😊😊

第2グループも無事到着! これからスキーにも行けそうですね😊😊

おはようございま~す!

第6グループさんもゆっくり着々と到着です!

おはようございま~す😊✌ 一歩一歩踏みしめている子ども達。

年長、年中さんにつないでもらい三人で到着!

あっ、いっぱい雪、真っ白だ~😊😊

ガシッ、ガシッと踏みしめしっかり登ってきましたね!

あ~~、ついた~😊✌

さあ第1グループも無事到着です!

あ~~ついた~~👧👩👨👦 おはようございま~~す💕

9時15分。いつもよりも慎重に歩き無事到着しました。白川通りや園に至る通路も徐々に雪も融けてくれるでしょう。この後はまず園舎に入り、その後学年ごとに降り積もった雪に戯れ、ひみつの庭のビオトープの氷を観察したりウッドデッキの雪を堪能して過ごしました。ひみつの庭北側2つの丸テーブルの上は、白い雪で見たこともないほど大きなパンケーキが2つできていたとのこと⛄

2023.01.14

1月14日 (土) / シシガシラ(シダ類)🌿・大根の収穫~採れたてを生で食べたよ👦👧”実、葉、皮”(1/13(金)記録)&冬休みの絵(1/12(木),13(金)記録)〔年長クラス〕・色水💕したよ(1/11(水)記録)


  <シシガシラ> シシガシラ科  日本固有種で北海道~屋久島までの山間部など
          学名 Blechnum nipponicum (Kunze) Makino

明日は小正月🌺。可愛らしい餅花を飾ったり小豆粥を食べ、来る一年の健康を願いましょう。ナンテン(南天)やマンリョウ(万両)、センリョウ(千両)などの赤い実が嬉しい冬場ですが、針葉樹や落葉しないシダ類の緑色が際立つ頃でもあります。

こちらは園内の通路沿いにあるシダ類”シシガシラ”。最近は小さな苔やシダについ目が行くのですが、これは多数の葉がふさふさと広がる様子を「獅子の頭」にたとえた名前がついてユニークなシダです。シダと言えば日陰にそっと生えているイメージがありますが、こちらは放射線状に株をつくり、太陽の陽をうけて生き生きと葉を伸ばしている姿が見事です。シダ類が地球上に出現したのは約4億年前。恐竜時代の絵にもよく描かれています。そして現在北半球の島国イギリスではシダ類は70種ほどが生え、日本では630種も生えているのだそう…
--------------------------------------------------
大根の収穫~採れたてを生で食べたよ👦👧”実、葉、皮”(1/13(金)記録)〔年長クラス〕

3学期がスタートした今週はまだ凌ぎやすい寒さの中、園内、ひみつの森に行き元気いっぱいに過ごしました。来る3学期発表会に向け12日(木)は年中両クラスへリズムテストに行きましたが、練習前の今の段階で子ども達ほとんどが音楽に合わせて思いのほか(!)しっかりとリズム打ちができることは近年では驚きの一つでした。少し練習しただけなのに…
今までに、カスタネットを使って音楽に合わせてリズムをとる体験をしばらくしていたこともその一因かも。そして毎月の課題のお歌をきちんとリズムを刻んで練習してきた成果とも言えるでしょう。今月と来月にかけての歌&リズムバンドの取組みが大いに楽しい時間になりそうです😊♪♪

さて、昨日13日(金)はひみつの庭の畑で大きく生長した大根を収穫し、食べる活動をしました。お山の広葉樹の腐葉土でできた無農薬野菜がとても立派に育ちました。自然の中で育つ健康な株だからこそ虫を寄せつけず、葉の穴あき(虫食い)もなく生き生きと葉を茂らせています。

さて午前11時過ぎ。畑に年長クラスが入りいよいよこれから収穫です。無事に大きな大根が抜けるでしょうか…

一番手前の一つから。土からずいぶん実の部分が突出しています。さて、この日のお当番さん二人が代表で取り組むことに。

絵本「おおきなかぶ」のように二人は大根の葉っぱの付け根を手でしっかり持ちました。

がんばれ~、がんばれ~… みんなの声援が響く中… …

✨大きな大根は勢いよく抜けました!! 

みんなから歓声が上がります! 二人の息があって立派な大根が姿を現した驚きの瞬間でした!

それから大根抜きに挑んでくれた子ども達が見事に続いて二本目を収穫。

実も葉も立派な大根に、畑は子ども達の笑顔と歓声に包まれていました!

しっかりもってね♪😊

表情も誇らしげに、こんなに嬉しいことはありません😊

放射線状に葉を広げた見事な大根葉です🌿

水を張った大きなタライで大根表面をスポンジで洗い、葉の上からシャワーをかけて、(土ではなく)横の大木メタセコイアから落ちてきたオレンジ色の針葉を洗い流して取っています。青首の部分は特に甘くて美味しい部位ですね😊

クラス2本ずつ収穫し園庭を通過して園舎まで運びます。途中、園庭あそびをしていた年少さん達が見事な大根を見にきてくれましたね😊 

よいしょ、よいしょ… 年長さんのかけ声が響いています。

だいじに、だいじに…

園長室前を通過~~

大きな大根2本がとおりま~~す😊✌

ピースよ✌👧👦👨✌

さて園舎の中。先生からお話を聞いています。一本の大根ですが今日は実の部分、皮の部分、そして葉っぱの部分のすべてを食べてみましょう!また三つに切り分けてそれぞれのお味を確かめましょう!

大根の上(青首の部分)は甘く、サラダ、大根おろし、野菜スティックなどに適します。真ん中の部分は煮物やおでんなど。下の部分は水分が少なめで辛みが強め、おみそ汁や漬物などが適します。

冬野菜の代表である大根は色々な切り方と調理方法が選べるので有難い野菜ですが、いま畑で収穫した大根は部位ごとにそれぞれどんなお味かさっそく確かめてみましょう。

横たわったジャンボ大根~🌿

表面はよく洗ってあるので次はピーラーでむいていきます。大根の皮には特にビタミンCが豊富なので新鮮な栄養をすべて大根からいただくお楽しみの体験😊

それにしても立派な大根になりました。ス入りも遅いタイプの総太り青首大根。みんなでコンポストから腐葉土を運んでつくった畑に種を植え、お水をあげて育てた甲斐があるというものです😊

kaoru先生が定規を当てて測ってみました。上から定規を当てた横幅はざっと9cmほど! 白い実の部分は50cm足らずほど…😲 おおき~い!

それではピーラーで皮をむきます~

皮をむいて三等分にカットした大根、その断面。

スティックに切っていきます。前の紙コップには図が描いてあり上の青首の部分を入れています。

つぎつぎとカットします。重みで紙コップがつい倒れるほど…

左から下の部分、真ん中の部分、上の部分。これでまずお味を食べ比べてみようというわけです。

そしてお味噌とマヨネーズをミックスした”みそマヨ”味のディップが登場💕でもまずはじめは生のままで試してみましょう。

すでにお弁当の時間も近づいてきたのでご用意をしました。おいしそうなお弁当が並びます🍱💕 保温器からアツアツのお弁当を取り出し先生が配ってくれます。

みそマヨがそれぞれに届きます。さて… 「いただきます!」

お弁当グループごとにこちらのクラスはまず上の部分からです。

ん!カリカリッとお試し中の子ども達😊           うん、おいしい!もうたべちゃったよ!

こちらのクラスもお弁当を広げたところです。

いよいよお試し。まずカリッ✨                   おいしい!

とってもおいしいね!😊✌

グー👆 いけるよ✨😊

ん~~~~~👨 どう?

おいしい! 上も、真ん中も、下も… おいしいよ👦        そして🍃も…ん、ぜんぶおいしいよ🍃😊 とのことでした!

グー! いけるいける👆😊 上が甘くて下が少し辛かったよ、でもぜんぶおいしい!😊

こうして、大根の皮、実の上、真ん中、下、そして葉っぱ🍃も、少しずつですがすべていける!という結果になりました😊✾

お野菜の新鮮なもの、特に旬の野菜は甘くて酵素も豊富なのでぜひ生でいただきたいものです。
〔生で食べられる野菜〕
カブ、小松菜、カリフラワー、トウモロコシ、アスパラガス、ズッキーニなど、お野菜の生のお味もよいものです。

お野菜ぜんぶおいしかったよ👧                    ぼくもたべたよ👦

そして各クラスのお当番さんは園長室に採りたて大根のお味くらべシリーズを届けてくれました。そして各コップにどのような部位が入っているのかをしっかり説明してくれました😊

まだまだ植わっている畑の大根。浅漬けにしたり、お味噌汁やお肉と炊き合わせにしたり…などお楽しみはつづきます~😊🌿

冬休みの絵(1/12(木),13(金)記録)〔年長クラス〕
つづいて冬休みの楽しかった思い出を絵にした二日間。

クレパス画で思い出しながら描いています。

冬休みに行ったところ… 楽しかったあそびのこと…

お散歩や…お山にものぼったそうです…

これはぼく…                          ぼくと妹だよ…

お正月のお飾りと私… 

千本鳥居の伏見稲荷さんかな…⛩⛩⛩…              窓からみた景色…

もう描き終えたKちゃん👧。年長クラスにサンタ🎅さんが下さった植物の”たね”の図鑑を見ていたら突然気づいいて、「このたね、えほんにでてきたのとおなじなの」と。オオオナモミの種がなんと絵本棚に立ててある本の中にも出てきたことに気づいたのでした! よく見ていたね。かんしん☆かんしん☆😊 するとまたまた…

「あのね、このたねとおなじのはこのページにでてきたこれみたい」と。
ほんとね~~。これはスミレの種よ。 子ども達は昆虫も同じく、形や色をよくとらえて認識する力が適格。驚くことがあります。特に図鑑をみている時にそう感じています。

たねの図鑑と絵本を併用して描き終えた時間を楽しんでいたKちゃん。

これコナラのながいところ(花)だけど、このほんのこれ(表紙の絵)ともにてるでしょ? 
本当にそうです。コナラもクヌギも同じような長い花が春に咲く、それですね。

これみてるとたのしい~~ 植物大好きなKちゃん。左ページの黒ゴマの種をみてびっくり😲ゴマってこんなになってるの~? 好奇心は広がっていきます😊

こちらはKくん。ストーリー仕立ての絵でなかなか面白い。

もくもくと取り組み続けるKちゃん👧               できたよ…

ケーブルカーにのったのかな? 阪急電車かな? 駅に入ってきたところでしょうか😊

鮮やかな色合いに筆でさらに色を添えて…

前日のクレパス画に絵具で色を加えて完成させます。

どちらも水がテーマの絵。水族館でカメ🐢をみたんだ。

ホテルの窓からみた景色。                     鮮やかなブルーで。

一枚目を仕上げて二枚目です。パステルカラーの淡くてきれいな色ばかり。 きみどりにしたよ。

こちらはパレットでいろんな色を作ることに集中していたグループ。

少しずつ色を加えていき微妙なカラーをつくって描いていました。

梅鉢パレット!! 活用していますね😊

白のクレパスをはじいていく楽しさ…

ゆっくりと描く時がながれていました。

観覧車が楽しかったよ!                      1~100までがずらりとならんだよ。そこへ魅力的な色合いを筆で添えました。いつも独特な取組みのSくん😊

いつも鮮やかな色合いのSちゃん。                千本鳥居⛩の中をずっと入っていったそうです。お参りにいった思い出をほかにも描いた人がいました。ゆっくり思い出しながら…

そしてお昼前。気がつくと本に集中して見入っている子ども達。「たね」の本と同様、絵本や図鑑はつくづく大事にしたいものです。そう言えば「葉っぱ図鑑」も見ているかな。身近なところに驚きや発見がある年長クラスでした。
--------------------------------------------------
色水💕したよ(1/11(水)記録)

3学期に入り二日目保護者会の日。

色水はじめました~~💜💗 

水を入れなくてもとても綺麗に出来上がります。でもお水に浮かべるのが子ども達のお気に入り💕

恒例のラベンダーや細かなバラではなく、大きめのバラのドライペタルでポプリをつくってみた年中の男の子KくんIくん。ほんのりバラの香りが残っています✾なかなかナイス!

私達はやっぱりペットボトルで色水なの💕

むらさき色の色水にしたの😊

リボン🎀の麻紐も選んだ色の組み合わせ!

4人みんなではいポーズ💕💜💙💜

冒頭に紹介のシシガシラ(シダ類)。横に異なる種類のシダも見えています💚

2023.01.10

1月10日 (火) / 3学期始業式の日✾・登園の朝・園内通信


 🌺 あけましておめでとうございます🎍

本年が皆さまにとりまして幸多き一年でありますように。教職員一同、今学期も子ども達とともに一歩一歩取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------
3学期登園の朝🐤

二十四節気では小寒に入り、いよいよ一年でもっとも寒さ厳しい時期を迎えます。そんな中、今日からいよいよ3学期がはじまりました。
朝8時45分。さっそく見えてきました!第6グループの子ども達が元気に上がってきています。昨年末と変わらない元気な足取りで石段を一歩・・・また一歩・・・👟👟…👟👟

続いて第2グループの子ども達も到着!「おはようございます!」

満面の笑顔です👧👩✨ 「あけましておめでとうございます!」

そして第1グループが見えてきました! 冬のきりりとした爽やかな空気が漂うお山の上。

一歩、一歩…

年中さんと年少さん👦👨 「おはようございます!」

元気に上ってきたね😊 「おはようございます!」明るい青空も広がり子ども達を包みます💙

意気揚々と元気な足取りで… 「あけましておめでとうございまーす!」

「あけましておめでとうございまーす!」👦👩👧年長、年少、年中の三人組が元気な笑顔で到着です😊

「おはようございまーす!」いつもの笑顔が見られる嬉しい朝✨

ご挨拶を済ませたらそれぞれの園舎へ向かいます。お部屋まで一緒に行こうね!

第1グループの子ども達が次々に到着…

「あけましておめでとうございます!」元気にご挨拶を交わすひと時。

第4グループさんも笑顔で到着。「あけましておめでとうございます!😊」元気な声がお山のてっぺんへと響いていきました。

第5グループさんもみんなですでに到着😊 「元気に幼稚園についたよ👨👩👧✌✌✌」

「いってきまーす💕」と笑顔の年中さん👩 冬休みの間にたからもの(大事にしたいもの)がたくさん増えたの…と石段を園庭へと上がりながら嬉しいお話を教えてくれました😊✌よかったね💗
嬉しいことに明日からはまた新しいお友達も来られます!(紙面にてご紹介します😊)いよいよ寒い冬もみんなで元気に過ごしていきましょうね💕😊
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ66~68」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ66」
◇ ご挨拶と諸連絡
◇ 持ち物、置き靴、置き上着についてのお願い
◇ 二学期保育写真オンライン注文について
◇ かいが展のご案内
「お知らせ67」
◇ 保護者会について
「お知らせ68」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内/map添付
〔別紙 園長だより9あり〕

2022.12.22

12月22日 (木) / サンタ🎅さんが!💕Merry Christmas🎄・クリスマス帽子づくり(各学年)🎄・カレンダー製作(各学年)🐰・幸せなクリスマス🎄&よいお年を🎍


 🎄クリスマス帽子をつくったよ/Specialフィンガーペインティング//年少クラス✋👆🎄

四つ切画用紙に絵具+洗濯のりを加え、フィンガーペインティングを楽しみながらつくりました。絵の具だけだと手触りが物足らないと、以前tomomi先生と画材について話し合っていた際、夏場によくするスライムあそび(ヒンヤリ、グニュグニュが気持ちいい!)にも似たソフトな手の感触に近づけたく「洗濯のり」を加えるとどうかしら!と閃き💡、以前の年少クラスで取り入れてみたのが数年前のこと。

今年の年少クラスの子ども達は入園以来逞しく遊びこみ、多くの体験を通して何でも前向きにチャレンジできる子らに成長しています。自分の両手で絵の具を混ぜていく面白さを経験しながら、汚れを気にせず自由にのびのびと気持ちを開放して表現する時間はこちらもワクワク感で楽しくなりました。活動の様子は以下にご紹介しています。

こちらは園内の落葉樹の落ち葉コンポスト。いっぱいになると色彩的にも目に美しく映えます。森で子ども達が山ほどの落ち葉を舞い上げて遊んだ日には、落ち葉をたくさん集めて持ち帰りこのコンポストに入れて混ぜました。モミジ、クヌギ、モクレンなど紅葉が終わっても子ども達にとって色のお楽しみは続いています。

自由に感触を楽しみ、新たに黄色の絵具を手でドロップしてみるとこんなに素敵💕 もう一枚の画用紙に転写してほらできあがり!!

🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅 ✾ 🎅
--------------------------------------------------
サンタ🎅さんが!💕Merry Christmas🎄


12月の半ば(12/14)、クラスお楽しみ会の催しを各クラスでしている頃、森の奥にトナカイのソリをとめてきたサンタクロースさんの姿がありました。

それぞれのクラスではお楽しみ会が続いている頃。白い袋に山ほどのプレゼント🎁を入れたサンタさんは各園舎を訪問して荷物を届けられます。園庭横の第一園舎、そしてたんぽぽぐみ第二園舎へ。

~よしよし💕みんなよい子だよ🎅~と。
次はつきぐみ第三園舎へ。大きな体をまげながら、ゆっくりゆっくり中へと入り、各クラスに声をかけてプレゼントを置いて園舎をあとにされました。大きな体のサンタさんはつづいて園長室にも入ってこられ、園内放送のマイク🎤をつかって全園舎の子ども達に英語でメッセージを届けてくださいました。
「ありがとう~~、サンタさーん!👧👦👩👨」各園舎からは子ども達の声がやま中に飛び交う日となりました。

お楽しみクリスマス会では一人ずつがつくったクリスマス帽子を被って過ごしました。そしてこの日、全員が被ってお帰りしました。素敵です!雨降りでなくてよかったです。

さようなら、とお帰りのご挨拶をして石段を下りていきます。

年少さんと年長さんのお姉さん。毎日手をつないで行き来するお山までの道のり…そして優しいお母さんがお迎えして下さる日々💕

こちらも年長のお兄さんと年少の二人つなぎ。

さようならってAちゃんが… また明日ね💕 こちらも年長さんと年少さんペア💕

さよなら~~MくんRちゃん💕

クリスマス帽子🎄がお似合い💕

また明日ね💕

次は第2グループさん達。さようなら、またあした💕みんな素敵なクリスマス帽子🎄

いつもきちんと両手を前にしてご挨拶する年長の女の子。明日も元気で来てください💕
--------------------------------------------------
クリスマス帽子づくり(年少クラス)🎄11月末~記録

こちらは年少クラスの完成したクリスマス帽子🎄

色とりどりの模様がフィンガーペインティングで作り出された作品です。

お帽子のすそには綿。この綿も子ども達がそっとのり付けして取り付けました。てっぺんにはふんわりぼんぼりが💕 こちらは先生のお手製。

何枚ものプレートかきら気に入った色を手にとり、四つ切画用紙に自由に手で描いていきます。くるくるくる~ってなめらかに手が滑っていきます。

両手で違う色を上からのせて伸ばします。

たくさん手で絵具を伸ばしたら…  次は上からもう一枚画用紙を重ねて手でトントン、トントン、またぐるぐる~と押さえます。

こちらからそーっとめくってみると… ほら、きれい! なんとも言えない色柄が出現します。お帽子に使うのは写った側の一枚です。

サーーっ、シューッと伸びやかに手が動きます。

指で、はーと💛、はーと💚を描いてみてます。     あ~~、きもちいい~💕

上から紙をのせてゴシゴシゴシ。そしてワクワクお楽しみ~~、紙をめくってみると~

レンガ色とピンク色がまざってナイス!

こちらは黄緑色や黄色を使って。

紙を合わせたらここからめくりましょう。

ほうら… なんとも言えない春の森の中のような色合いになりました。

そしてピンク…                     そして黄色に手を伸ばして…

ペタッ、ペタッと手形がついて…             両手で色を混ぜて。

水色や黄色もミックスして試してみる

さあ、めくってみると…

ブルー系に黄色が混ざって素敵! 森の樹と夏の空色かな💚

手のひらでペインティングをしたら指先でもくるくると描いてみるよ… あ~おもしろい!子ども達が本当に楽しんで集中している時には真剣な表情をするものです。手に絵具がついてもまったく平気。不思議な色合いに。

さあ、めくってみようね。それっ…            こちらは元の絵。

うわ~~素敵な色合い。水色、黄色、ピンクがミックスされ夢のような色のできあがり~

またこちらは鮮やかなピンクを主とした色合いに… 指についた黄色絵具をポトン、ポトンとおとしてみた..💡✨

さあ、おたのしみです💕                 ドキドキの瞬間💗

あらっ!😲 指で色を落とした黄色が素敵なアクセントに💛 写った右側もとても素敵な柄になりました。

素敵な色合いと柄になって出てきました💕 どんな色柄になって出てくるのかは誰にもわかりません。試してみてのお楽しみ!

こちらは指の形をつけながらペタペタとペインティング😲

リズミカルな指の動…きが楽しい時。             そしてもっとたくさんの黄色を手につけて

そっとめくると…                    こんなに鮮やかな柄に。まるで夏の花火のようでもあります。

ぼくは黄色だよ…                    その後に他の色もミックスして混ぜる時間がたって…

またまた綺麗な色になったね~! よかったね💕

左右がほぼ同く左右対称が出てきたね!

どんなになるんだろう?

こちらがフィンガーペインティングをした方。        そして転写された方。

次々に創り出される子ども達の感性賜物。

青空の上の夕焼け空?。なんて美しい!

紫系が深みを醸し出してなかなか素晴らしい。

紙をアップで見るとこのような色合いに。

同じものは一つとしてない、それぞれの感性と偶然性から出来上がる魔法のよう!

なにに見える?                     左右対称のチョウ🦋のような形かな。

思いっきりくるくるくる~と紙中に大変ダイナミックにペインティング💗

さあ、めくりましょうね😊                どんなになるかな。

うわっ~~、綺麗な夕焼けの空みたい~

頭に合わせてくるりと巻いたクリスマス帽子の完成で~す😊 両横にゴムをつけてお帰りしました。クリスマスの日はお手製のクリスマス帽子をかぶって楽しい一日を過ごして下さいね🎄☆~🎅🐴~
--------------------------------------------------
カレンダー製作(年少クラス)🐰(12/13(火)記録)

そして続くカレンダーづくりをしました。

来年の干支うさぎを色画用紙をカットして台紙に貼り、この日はふわふわの綿をボンドにつけて貼っていきます。ボンドの量や綿棒の使い方で塗りやすくもあり、塗りにくくもあり…。

ウサギの体にフワフワの綿。なかなか素敵!

これでできたわ!                      いいうさぎさんができたじゃない!💕

この辺にしようかな。

綿をまるめてボンドをつけてるの。

綿かいっぱいだ。                     しっぽもつけたよ!

紙は紫にしたの、そしてこれから綿をつけるところ。

のりをくるくるとつけて。

せんせい、かわいいでしょ💕               千代紙もならべてつけたの。

ほら、かっこいいでしょ!(完成したら組み立ててあそんでいます)  こうして下もはしるよ。

じっくりとつくり仕上げます。

こうして、こうして…                  いっこせんせい、これどう?と聞いています😊

ぼくはこんなんだよ、とお友だちも。このブロック、使いやすくて特に男の子たちにとても人気!足らないこともあります。サンタ🎅さんがたくさんくれたかもしれません😊✌

このくらいでいい?

出席の具合で登園した時に前回の分もつくります。お休みの関係もあり活動の写真はすべてできなく一部のみです。

ずらりと来年用の🐰カレンダーが完成しました~~! 来年一年間のカレンダーとして、また作品として各ご家庭で飾って下さい🐇 来年がよい年となりますように👏

以下カレンダーご紹介🐇(すべてではありません)

--------------------------------------------------
クリスマス帽子づくり(年中クラス)🎄 ころがし絵11/24(木)

次は年中クラスのクリスマス帽子製作の様子です。素敵な帽子がたくさん完成しました🎄

絵具がついたビー玉を使って「ころがし絵」をした日の様子です。

段ボール箱の底にお帽子の形にカットした色画用紙(好みの色)を貼り、各色の絵具につけたビー玉を転がします。

コロコロッと転がってはビー玉が描いた線がつきます。なかなか紙の真ん中を通ることが難しく端っこばかり行き来するので難しいものです。いよいよ座って取り組んでいる様子も。

こうして少しずつ色の線が増えていき…

忍耐力の賜物で、ダイナミックで鮮やかなラインがたくさんできてきました😊さて、どんなになったか外してみましょう。

なかなか素敵です!💕 毛糸かなにかでステッチをしたような、なかなか手描きではこのようには描けません。

わたしは紙はピンクにしたの…               ん~~、だいぶできたね😊

どれどれ? がんばってますね~! なかなか素敵💕四隅をビー玉が動いた跡が見られます。

そしてぼくも…                     これでいいわ💕

乾燥棚に入れて乾かします。

各クラスが順に試しています。

段ボール箱を手に持ちうまく動かしてみるコツがわかってくると面白くなります。

しっかり色がつきました。

細い線、太い線が交差してビー玉が描いたユニークな絵ができあがります。

先生に箱から出してもらった時は達成感に溢れた表情をしています😊 箱の底も素敵な柄が。

ゆっくり、ゆっくり…

おもしろい!                       みててね😊

まあ!素晴らしい💕

箱の底も素敵な柄が。

こちらは順番を待っている時につくった粘土。なにやら美味しそうなおやつかな。

ダンスダンス!~💃~ なんだか楽しくなってくるビー玉の転がし絵。でも結構体力と忍耐力が要る取り組みではあります😊

次は黄色ね… 黄色の絵具がたっぷりついた大きなビー玉を箱の中にポンと入れる先生。たくさんの色を使って楽しみながらビー玉の転がし絵を完成されました💕

こちらは園舎の窓辺に飾っていたそれぞれのクリスマスカード。素敵なモミノキは年少児のフィンガーペインティングと同じ技法で、特に指先を使ってつくりました。それぞれが素敵な色合いにできあがり、サンタ🎅さんへのお願い事を書いてあります。

窓辺の光が差し込みクリスマスカードがキラキラと輝いていました✨🎄

カレンダー製作(年中クラス)🐰 12/9(金)

この日、年中クラスは🐰カレンダーの仕上げの日でした。

こちらは完成の一枚。ふわふわの温かそうな毛がついています。きっと温かい冬でいられそうですね😊

筆でうさぎぎを描いた上に最後の仕上げにやはり綿をつけて温かくしてあげます。

これ、ボンド! これから綿で毛をつけてあげるよ😊

それぞれのうさぎの絵はどれも楽しそうですが、温かな綿があるとなお喜んでくれるでしょう!

長い綿棒がこのような時には便利です。

どこに綿をつけてあげるのかは自由に考えます。

白いうさぎやグレーッシュなうさぎもいます。

製作活動の時にはほぼスモックを着用します。

立派なうさぎ🐇さんが完成! とても嬉しそうです^^💕 まわりに貼った金色系の和紙が新年のムードに。

以下はうさぎの製作が完成したものです(すべてではありません)。


来年のカレンダーが完成です! よい新年をお迎え下さい👏✨
--------------------------------------------------
クリスマス帽子づくり(年長クラス)🎄 (11/28(月)記録)

こちらは年長のクリスマス帽子🎄 昼間の太陽があたります。

各クラスが完成後、それぞれ棚の上に飾ってクリスマスお楽しみ会を楽しみに過ごしているところです。

クラスに入るとそれぞれの自信作を見せてくれます。年長クラスはクリスマスをイメージしたまま筆で描きました。

好きな科色画用紙で、好きな絵を描くこんな幸せなことはないといった表情です。

そしてこの日は自分の作品に手を加えます。クラス内も秋の落ち葉を描いた作品を展示し、みんなで描いた絵に包まれて日々を過ごしています。

なかなかよく描けていますね。楽しんで描いたことが伝わってくるクリスマス帽子🎄

年長クラスはモールを使います。クリスマスカードの縁もモールでアレンジをしましたが、モールで形をつくってお帽子のてっぺんに飾ることになりました。もちろん絵の部分にモール飾りをあしらっても素敵です。

さて、数本のモール、どうして使おうかな…

お隣りのクラス。ぱっと見せてくれるところをカシャッと撮影📸 何も言わずともよくわかってくれている年長クラスのみんな😊 なんて素敵な柄、絵でしょう💕

これはね、こうしてまるめて、そしてテープ! こうなるの!と教えてくれるMちゃん💕

こちらのグループも。くるりとまげて… こうなるんだね。

どれもクリスマス帽子にすると素敵になりそう🎄

すそが白いデザインもなかなか素敵なお帽子になるでしょうね💕

さて、モール作業に入っています。

まるめる、、ねじるなど工夫次第。            赤くてドットが素敵💕

ぼくのはこれだよ🎅🎄                  こんな形にねじってみた😊

こちらはまた細やかなお細工中。ハート柄をいくつも集中してつくっています。

イメージしたものを手先をつかってつくっています。これ初めてなのかな?

まあ! こちらはピンク色のモールを選んでお花のような形につくっているところ。

お帽子の絵も素敵💕                   横にのこりモールがありくるくると巻いてみたところ… 私もハート柄をいくつか作ってみました😊

できたよ、完成👨✌                   いいでしょ💕

てっぺんに💕のお飾りをたくさんつけてみたの。渾身の作👩💗

できたよ~~💕 すその幅広の白い部分が効いていますね!  こちらも賑やかな色柄のクリスマス帽子🎄

みて、完成😊✌                      トップが夜空のよう✨

二つもつくった?😊                   さあ、つくるわ👆モールを縁にたくさんつけて…

モールでイヤリングにしてみたの💛💙🌺素敵ね!

できあがったら棚の上に置きます🎄💗 完成です💕

毎年クリスマスが近づくつくる手作りクリスマス帽子。今頃はみんなどうしているのかなあ😊💕

カレンダー製作(年長クラス)🐰 (12/9(金)記録)

この日、年長クラスはカレンダー製作の仕上げをしました。

ベースはスポンジほど水を吸わないメラミンスポンジをカットして、トントントンと色をのせていったもの。筆でも指でも、またスポンジやタンポでもできますが、これもひらめき💡のもの! やわらかな綿があたかもうさぎの毛のように優しく仕上がりました。

こちらは綿を仕上げに取り付ける日。

ベースの上のどこに、どのようにうさぎ🐰をつくるのか考えています。この前には、みんなで図鑑をみたり、いろんな色のうさぎがいることもみんなで見て確認したところです。

うさぎをつくるおおよその場所が決まり下絵を書いたら、厚紙をカットしたへらでのりをつけていきます。

考えながら試行錯誤する時間。

決めたところへうさぎの形を綿でつけていきます。耳や目、口なども。

これも初めての方法ですが、面白い!と思えばなんでも前向きにやってみることができる子ども達。

綿をちぎってつけていく作業中。

私はここ、ここがうさぎ🐰さんのいる場所よ。

うさぎが横を向いているところだそうです🐇

私は二匹のうさぎよ🐰🐰 

声が出てこないほどに集中して取り組む時間が流れます。

ピンと立った立派な耳が見えます。鋭意取り組み中🐰

元気に横を向いて飛んでいるところでしょうか。

こんな感じになりました😊                こちらもピョンピョンと飛び立ちそうなうさぎさん🐇~

思ったままにじっくりと取り組み中。

さて、終了式前にカレンダーにうさぎ🐰の作品が取り付けられ、来年用カレンダーが完成しました😊💕

年長クラスは綿でうさぎさんを貼り絵したのは初めての方法で初体験でした。

それぞれの力作のうさぎ🐰さんをご紹介します(一部)。

👇サンタ🎅さんへの手作りクリスマスカード。それぞれお願いごとが書いてあります。ご覧下さい。

クリスマスの木の縁にはパンチで穴を開け、モールを思いのままにお飾りでつけ、願い事がたくさん書かれ並んでいます。

クリスマスの木であるモミノキやドイツトウヒが園内にはあります。ある日それをみんなでよく観察し、作った木の中に枝や花を描いてみました。別の絵画の日に、落ち葉を選んでじっくりと見て描くことをした後なので、ドイツトウヒの枝や針葉のつき方など、改めてじっくりと観察をしながらクレパスで木の中に描き込むのも真剣でした。

各クラスではそれぞれのほしいものを読んで話を交わす様子があります。

もうすぐクリスマス🎄、今はお家の窓辺に飾っているのでしょうか😊 幸せなクリスマスを元気で過ごして下さいね💕

Christmas wreath✾
こちらは木の実いっぱいのてづくりクリスマスリースをいただいたもの💗 約30個以上も驚くほどたくさんの木の実が使われています。子ども達もよく知っているヤシャブシかと思うとそれはミズメ、京都にはないカラマツ、左下にある大きくて素敵なドングリはなんと北海道のレッドオーク。ひみつの庭に植えたかった一つです。豚の角煮で使うハッカク、シナモン、そして大好きなストローブマツがついています✨ 心より感謝です✾

最後に…12月は絵本通信の担当で『くるみ割り人形』を皆さまにご紹介しました。
クララのみた夢のような楽しく幸せなクリスマスシーズンと新年をご家族でお迎えになりますように✾

2022.12.18

12月18日 (日) / 満開のススキ・ひみつの庭の”ママの日special✾”だより””✾(12/6(火)記録)・焼き芋🍠をしたよ(年長クラス12/1(木)記録)~焼き芋の炎🔥の絵(年長12/2(金)記録)


 <満開のススキ(芒、薄)> イネ科 学名 Miscanthus sinensis  原産地 日本、中国など

広葉樹のコナラ、イロハモミジ、クヌギ、モクレンなどが一年のお役目を終えてハラハラと風に舞い落ちる園内。樹木は新たな一年に向け準備の冬に入ります。自然の移ろいに習い、私達もこの一年を振り返りながら新たな年への準備に入る12月半ばとなりました。

そんな中、イロハモミジの紅葉をバックに秋の七草の一つ”ススキ”が今満開です。見ると風に揺られて左へ、右へ…。またある時には穂の束を上下に揺らしながら夕陽を受けて煌めく姿は何ともいえない美しさです。自然の風景にしばし目を留める幸せな瞬がありました。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日special” “ボルシチ”でランチタイム🍞☕”✾(12/6(火)記録)

この日はひみつの庭の”ママの日の”最終回でした。季節は日に日に寒さをましてきた12月初め。

11月のママの日終了後のティータイムに話題にのぼったことから、ロシア料理”ボルシチ”の会を開催することができ、終了後に記念撮影をしました。曇り空の合間に時折青空がのぞく天候で、一日を今振り返るとすでに懐かしく思い出します。

ボルシチは年少Oママのレシピにより園長室でKママ、Oママが朝から作りはじめ、後半は”ひみつの庭”で煮込み仕上げをしました。パンは北山の2店舗(And Bread、ユノディエールなど)でKママが調達、アップルパイはpâtissièreNママのお手製🍎こちらは出来上がりの写真です。

ボルシチのトッピングはサワークリームしかないと思っていましたが、本場ではマヨネーズが活躍しているそうです。何種類ものマヨネーズがあり、お好みによって使い分けられるそうです。サワークリームよりいくぶんまろやかなお味になるのがマヨネーズを使用した場合👆

園長室でボルシチ作りの傍ら、”ひみつの庭”で会場セッティングのママ達はたくさんのテーブル、椅子のお運びが終わるとビーツのサラダ作り、パンのカッティング、デザートの切り分けなどを担当されました。

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
骨付き肉でブイヨンづくり/~園長室キッチン

大鍋(φ40×H25)にスペアリブ用骨付き豚肉をオリーブオイルで炒めたあと、アクを取りながら煮込む。

別の鍋にオリーブオイル多めを熱し→玉ねぎ(大きめみじん切り)を炒める。(右上写真はあとでブイヨン鍋に入れるキャベツ千切り)

そこへ人参を加えて炒める。

ビーツ(皮をむきスライサー荒おろしくらい)を加え炒める。+トマト缶を入れ30分ほど煮る。

・大鍋のブイヨンができたら豚肉を取り出し、骨をはずして小さくカット。
・ブイヨンの鍋には小さくカットしたじゃがいもを入れ10分弱煮て塩で味を調える。
・じゃがいもが柔らかくなったら、二つめのビーツ入り野菜のペーストを加える+ローリエ(園長室庭の木から生葉をカット)とともに。
・キャベツ(太め千切り)を入れる。
・豚肉を大鍋に戻す。
・にんにく(みじん切り)、本場ロシアのスペシャルスパイスを入れ煮こむ🍲🔥

園長室が一段落し、ひみつの庭の奥にくるとすでにテーブルが並べられ…

数種類の”魔法のスパイス”でお味つけ✨✨  ひみつの庭の長椅子にコンロ(風の影響をうけないタイプ!)をのせ、さらにゆっくり煮込んでいくOママ。

11月ママの日のティータイム☕で、Oママとは語学の話をしていた流れでボルシチづくりのご提案が✨!😊 すぐに全会一致でママ達とともにこの日のボルシチづくりの会が叶う流れとなりました。12月のひんやりした空気の中、温かなボルシチスープの香りが漂うひみつの庭💕

骨付き豚肉を煮込みながらブイヨンをつくったのは今回の大事なポイント!また、缶詰のスライスビーツはお馴染みのものですが、生の野菜ビーツを使用していることも今回のポイント!そして煮込み用のスペシャルなロシアのボルシチスパイスは何よりの特別なポイントですね!😊

pâtissièreNママが切り分けた手づくりアップルパイにホイップクリームを添えておられるところ🍎 

手つきが本格的… 美しく、見とれてしまいますね💕

Kママが持つボウルはビーツのサラダ。畑のからし菜もお持たせ野菜で生き生きしています。

こちらは私のお気に入りの黒パン ポンパニッケル。神戸のフロインドリーブで以前はよく求めたものでしたが下鴨で見つけて以来はもっぱらこちらのもの。もともとベーカリーオンリーだったユノディエールが最近はカフェになりました。なかなか出向けないのでKママが調達してきて下さいました😊💕 そして北山エリアのAnd Breadのパン。人気でいつも売り切れるそうです!バターが間に合わず💦バゲットやフォカッチャなどはオリーブオイルをつけて下さい😊

だいぶ煮込んでお味が深まってきたようです。トースターで黒パンを焼きましょう~🔥

さあ、Kママがそれぞれのボウルにボルシチを入れていかれます😊

大きなレードルでたっぷりとボルシチを入れて各テーブルへ。

メキシカンセージは夏から今もまだ開花中。本当にながらく咲いてくれるブッシュです。 畑野菜もすくすく育っています🌿

お昼前。青空が一面に広がり、ひんやりするけれど気持ちのよいひみつの庭💙💚

太陽が南から射します。子ども達は各園舎でお弁当タイム🍱

みなさ~ん! ボルシチいれますよ~~📢 いよいよ黒パンも焼けました~。Kママ😊レンジガードをいつも有難うございます!(^_-)

西の空も青空に💙

いつの間にか素敵な紙ナフキンも… 手際のよいママ達です。

ビーツサラダ✾
・ビーツをやわらかく煮る。圧力釜で20~30分。ふつう鍋で約1時間。
・さいの目切りにしてお好みの味にあえるだけ😊

すぐ横の緑がきれいです。ビワの木には冬の白い花が満開!甘い香りが漂います。

こちらはロシアのお菓子。Oママのご親戚からのプレゼント🎁🍬 感謝!

さまざまなチョコレートのお菓子をみんなで少しずつ頂戴しました! ロシアと言えば音楽ではチャイコフスキーやラフマニノフの特にピアノ曲が好きですが、お料理ではビーフストロガノフやつぼ焼き、工芸品では小さな頃にお土産にもらったマトリョーシカ人形を思い出します。ホフロマ塗りの器やスプーンも大好きな工芸品で、日本の塗りのお皿に合わせたりティータイムに使います。

さてさて、いよいよ出来上がりました~~ボルシチ完成です🍲🔥

Oママからのレシピを、お得意の挿絵をあしらってまとめて下さったKママ💚 ぜひ皆さまもつくってみて下さい🌿
--------------------------------------------------
焼き芋🍠をしたよ(年長クラス12/1(木)記録)
 そして次の日には焚火🔥の絵を描いたよ!

 〔焚火で焼き芋🍠〕~最後の残り火と炭

こちらは焼き芋が終わってからも残り火がまだ熱を持って燃え続けているところです🔥このあとバケツのお水をかけて消火しました。
🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠 🍠

さてこの日は今月初め。前日には各クラスで茶色系の色画用紙を薪に見立てて手でちぎり、画用紙の上で本番さながらに薪となる木の枝を組み、のりづけするシミュレーションをした年長クラスです。庭師さんに以前に剪定してもらったエノキ、クスノキなどの樹木はすでに十分に乾燥して燃えやすくなっていました。太い、細いを上手く組み合わせながら中に空気が入るよう火床を組んでいます。

なかなかいいですね~! 「この太い枝はどの木の枝でしょうか?」というクイズがkaoru先生から出て…

あれだよ~!! と指をさす子ども達👆👆

クスノキの細い枝葉とエノキの枝なども。

枝を選んで火床へ。

組み上げた上にはどこかで見たオレンジ色の紅葉の葉っぱ。これはなんでしょう?
Ans.メタセコイア(園内に数本あり)。あら、竹の皮も入っています😊

種子島から取り寄せた安納芋。結構大型のお芋です。先生達が濡らした新聞紙で生芋を包み、さらにアルミホイルでしっかりと包んであります。

組んだ薪に入れていきます。

自分で場所を探します。美味しい焼き芋🍠ができますように…の願いを込めて。

ほらみて、こんなにおおきいよ😊 うまく焼き芋ができるかなあ。

組んだ薪の中に手を伸ばして…

いい感じですね。                     点火後、少しずつ園内の落ち葉も🍂

みんなで集めたモミジ、コナラ、クヌギ、クスノキの葉がてんこ盛りに…

お山の幼稚園なので薪には不自由しません。ただし、袋に集めて置いておくと生葉の場合はどうしても袋の中に湿気が回ります。すっかり乾いてしまうとよいのですが、紅葉の色どりが残っていると目には嬉しいものです🍂

勢いよく燃える炎🔥 一気に周りの空気が温かくなります。

時間が経過します… はじめは火の勢いが出て大きく燃えますが、お芋の中にじっくりと火を通すにはまだまだ焚火の力が必要です。散らばった落ち葉を集めながら…

いちどみんな集まって! 竹串で仲間で火が通ってやわらかくなっているか見てみようね! あ、残念! まだまだ固いみたい、どうしよう…?

あっ、竹串が半分くらいしか入らない… さあ、みんなどうしようか?

なんでも簡単に上手くはいきません。そんな時にはみんなでどうするかを考えて進みます。

ようし! それならもっと森から薪にできるものをみんなで力を合わせて運んでこよう!ということになり、張り切って再び森へと走り出しました。私も加勢し、ひみつの庭の夏アジサイの枝も急いで刈込み資材にしました😊 森では大きな長い枝や燃えそうな落ち葉を集め、子ども達は何往復もして火🔥の中に入れながら動き続ける時間が過ぎました。

中の太い木がじっくりと種火になり、後から入れる枝葉に火が移り、中のお芋🍠がじわじわと熱くなっていることを祈るとき。

さあ、お芋🍠に無事に火が通ったかどうかを試してみると…
ようやく仲間で竹串が通り、お芋が柔らかく火が通っていることがわかりました。よかったね!大成功😻✌

よい頃合いに燃えた焚火🔥

中から一つずつお芋を取り出していきます…。そして一つずつ大人がホイル、新聞紙を取り除いていくと… 中からよく焼けたお芋🍠が😊🍠🍠🍠

本格的に火がまわり始めてから約1時間少々、みんなで頑張った甲斐がありました。火が中まで通った喜びもそこそこに、さっそく温かいうちにみんなで「いただきます」!

手を拭き、熱々のお芋なのでタオルで持っていただきます。

おいしいよ!

そこへ森から戻ってきた年中クラスが通りました。まわりの空気があたたかいね~、焼き芋のいい匂いがしてる😊と見ています。

これほんとおいしいよ😊                 ほんと、あまくておいしい!とasami先生も。

あまいよ~~👧👩                    もうタオルはいらないの。

ほらっ、すごく黄色いでしょ🍠 いい色ね💕        あま~~い!

おいしい!                        ずっとたべていたい👧👩🍠

とても甘いそうです!よかったね~💕 大きなお芋でしたがお弁当もこの後に待っているのですが… 半分を残してお家に持って帰った人、持って帰らずすべてぺろりと平らげた人😊、それぞれでした😊 残さないよ!と言っていたけれど、あとでお母さまに聞くとちゃんとお土産にされたとのことでした💕

✌ピース👦👩✌

よかったね🍠👧🍠👩🍠👩🍠

黄色いお芋で美味しいそうです。なにせ熱々は何よりですね💕

パクパクパクとすすみます🍠🍠🍠

持ち帰りは袋に入れてお名前シールをつけます。

美味しく、嬉しい笑顔が溢れます💕

お芋🍠をつつんだ手もあたたかそう。            こんなにたべちゃったよ😊

たくさん食べましたね😲                 う~~ん!(おいしい)

もうなくなってしまうなあ~~🍠🍠

まだまだ燃えそうでもったいない気がしましたがお水で消火しました💦

それでは~~ごちそうさまでした👏。事前に森や園庭で集めていた木々や落ち葉などを使って12月に入った園庭で、年中少クラスが11月中にすでに済ませ、続いて年長クラスが生芋からみんなで力を合わせた焚火🔥と焼き芋は大成功✨でした! 達成感とともに美味しいお芋を食べられたところで焚火🔥の絵を描くつもりでしたが、さすがにお昼前になり、感動も記憶に新しい次の日に絵画の取組みを行いました。

~焼き芋炎🔥の絵(年長12/2(金)記録)~


こちらは前日の焚火🔥を思い出してスパッタリングで日の勢いを描いているところです。最後は黒を使い黒い炭のイメージを描くことで引き締まります。

手に持った網とブラシで絵具を勢いよく飛ばし、下の画用紙に色を落とします。焼き芋をする前日に千切ったり、ハサミでカットして薪を組んだ上に、炎🔥が勢いをつけて燃えていく、そんな様子です。

手にも絵具がついてしまうの。               ウ~~、がんばる!😊💕

黄色、オレンジ、赤を単色やミックスしてサッ、サッと飛ばします。

網をトントンとブラシで叩いたり、網の表や裏を試して自分なりの方法で焼き芋の炎🔥を再現中。

こちらは年長クラスがクリスマスお楽しみ会に向けてグループ活動で話し合いながら取り組み中のツリー🎄 🎄お楽しみ会🎅ではグループごとにテーマを決めて順に発表をする予定です。

こちらのクラスも鋭意取組中。

少しずつ重ねていくことで、焼き芋🍠が出来上がるための大きな炎も出来上がっていきます。

だいぶ燃えてきましたね🔥

ザルの目が細かいのでなかなか大きな🔥がつくれないようでした。そこで網を外してブラシの絵具を直接手で振り下ろすようにすると… 大きな火の粒が飛び散りました!

たくさんの火の粉が鮮やかに。

それからは…リズミカルにトン、トン、トンと色の粒をダイナミックに落とすことで気分もノリノリに。左右にジャンプするように体を動かしダンスをしているようにも見えるRちゃん💕

最後は黒の炭をザルを通して表現します。

しっかりと燃えている焚火の炎🔥のできあがり。

こちらも鋭意取り組み中の子ども達。

こちらは真っ赤な絵具で。

細かな霧のような色の粒。熱でゆれる空気のようにも思えてきます。

こちらも炎🔥が燃え上がっています!

なかなかダイナミック🔥

薪の組み方がいいですね。さ次はてスパッタリング。

勢いのある焼き芋の炎を思い出すと、スパッタリングでの炎🔥づくりにも力が入ります。

どんな体験も躊躇わずにチャレンジできる子ども達。このスパッタリングは周りに絵具が飛び散る!こともあり、広い園舎内だからこその活動の一つです。私も服に絵具が知らぬ間についているのはたびたび😊です。昔の園の子ども達のスモックは確かに比較的綺麗でしたし、さらに30年も前はスモックが汚れることに躊躇いを持たれるご家庭も少なくなかった時代でしたが、現在の園の子ども達のスモックはさまざまな活動の賜物で汚れています。後で思うと汚れは勲章であると思っていただき、一方そうした園の取組みをご理解いただけるとすれば何より有難いです。

こちらはまず黄色の炎🔥をつくっています。新しい発見は、筆を使わずにザルについた絵具をそのまま上下に振って下に色を落としていることです。

パッ、パッ、パットと振り下ろす、横へ動かすと一味違った炎が出来上がっていました😊

こちらは炎のつくり方で別の楽しみを見つけたSくん。流し絵、垂らし絵のようです。絵の具が流れ、薪に絵具の道をつくりながら垂れてくるのを観察中です。たしかに一緒に見ているとどういった法則で絵具の水分が下へ、または横へ移動するのかが知りたくなるほど不思議でユニークでした。さまざまに発見ができる子ども達です。

その後は両クラスとも自由あそび時間。薪を作るために千切った色画用紙の残りを見つけたのでくるくると丸めていると、続いてそれを見たSちゃんがいくつもの画用紙の渦巻き🌀をつくりました。これは時計なのだそうで、なぜかと言うと丸めた渦がくるくると回転しながら広がっていくのは時計にとてもよく似ているとのこと。そこへIくんが加わりたくさんの時計の渦が出来上がりました。

そろそろお弁当の時間が近づいてきたようです。先生からお片付けの合図があると・・・
どこかから机にエコバッグが二人分現れ、お互いに持ち帰る量を相談することもなく、目にも止まらぬ速さでそれぞれが上手に収納したことはこの日一番の驚きでした😲!素早い!!

~焼き芋🍠をふり返って~

年長クラスが使用したのは、種子島産の「安納黄金(あんのうこがね)」という品種です(年中少児は安納紅(あんのうべに))。
安納芋・・・生の状態の糖度は16度前後。熟成させてじっくり焼き込むと40度前後まで糖度が達し、お芋の中でも蜜芋と呼ばれるほど甘い品種。粘質でネットリ、シットリ…。実の色もとても濃い黄色で濃厚な美味しさでした😊🍠

2022.12.02

12月2日 (金) / ひみつの森をあそび🍂…園内の紅葉を眺めて描いたよ🍁(年中クラス11/17(木)記録)・花壇にチューリップ🌷植えたよ(年少クラス11/18(金)記録)・園内通信


 ひみつの森をあそび🍂…園内の紅葉を眺めて描いたよ🍁(年中クラス11/17(木)記録)
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂
園内、そして園庭つづきのひみつの森が赤や黄色に美しく色づいてきた11月半ば。年中クラスはいつものようにひみつの森へ足を踏み入れ森の時間を過ごしました。森では親指と人差し指で〇をつくって描きたい樹木、景色をその中に探してみたり、空を仰ぎ足元の黄色のコナラやタカノツメの落ち葉に目を留めました。園内に戻ってくるとカキやモミジなど、色とりどりの紅葉を眺め胸に焼きつけるように眺めながらクラスに戻ってきたのでした。

空に浮かぶ赤、黄、緑など。カキ、モクレン、イチョウ、そしてモミジ紅葉が竹柵に続きます。竹柵の上にはいつしかモクレンやイチョウの束を子ども達がお飾りしていました😊

園舎に戻るとさっそく絵具で描き始めます。大きな木があったよ。何本もたくさん…

太い木や細い木があった…                おおきな木はこんな枝をつけて…

木を描いたらつぎは葉を描きます。

この日はスポンジではなくメラミンスポンジを使ってみました。 スポンジのように絵具を吸収しすぎず、固めでスタンプし易そうだと閃き初の試みでした✨

いろいろな形にカットすると使い分けられます。

トントン、トントンとスタンプしていくと鮮やかな紅葉の木が出来上がっていきました。

森や園庭の木々を思い出しながら紅葉していた樹木を描きます。

太陽に照らされたところはキラキラ✨光っています。

わたしはこんな木。                    ぼくはきれいな葉っぱ🍁を描いていく…

黄色やオレンジ、赤や緑とりどりに描きます。

木の上にきれいな葉っぱがあった。             たかーいところにある葉っぱ🍂

ふとくて大きな木                     お空いっぱいきれいだったよ😊

森やお庭の木の色を思い出しながら赤や黄色で…

色とりどりの木々がつづいています。あっちにもこっちにも…

こんな手になっちゃった✋😊✋            わたしはこんなの!

大きな木と赤い葉っぱ🍁🍁 風がきたらとんでいって…

どんな木だったかな?って思い出しながら…         下には緑の葉。

樹齢何年でしょう~😊🍁 太くて立派な木に紅葉した葉が鮮やか!

できました~😊 真っ赤な紅葉の葉っぱ、風に吹かれているところかな🍁🍁😊

色とりどりの葉っぱが風にのって飛んでいくよう🍁🍂

どちらも太くて立派な森の樹木の完成。鮮やかな紅葉が嬉しくなります😊

乾燥棚の出来上がりの一つ。頑丈そうな太い木に赤やオレンジ色の紅葉。上には緑が広がりました。

一面に紅葉の木。色とりどりの葉っぱが木の上から溢れてくるようなダイナミックな絵になりました😊✌

出来上がったものから並んでいます🍁🍂🍃

紅葉の下で空を見上げたら… こんな風に一面に広がっているお山の紅葉です。
----------
そして次の日の午前中。ひみつの庭の畑にてブロッコリー🌿にお水やり💦。秋の初めに植えたブロッコリーの苗がすくすく大きくなり、葉っぱの中をのぞくと実ができています。さらに大きくなるよう願ってお世話をしている子ども達です😊✌

子ども達の優しい気持ちとお水のお陰でこんなに大きくなったブロッコリー🌿

株元を確かめてお水をあげている年中クラス。

株元へそっと…。ぞうさんのじょうろもお気に入り😊

株の上から見るとブロッコリーの実がすくすくと育ってきています😊🌿
--------------------------------------------------
花壇にチューリップ🌷植えたよ(年少クラス11/18(金)記録)

あっという間に過ぎた好季節の11月。年少クラスたんぽぽぐみはクラス前の花壇に大球のチューリップをみんなで植えましたね🌷

「おおきくな~れ、おおきくな~れ!ちちんぷいぷいの~~ぷいっ👆」植え終えたみんなで最後におまじないをしたところです😊👉
--------------------------------------------------

予めよく耕した花壇に一人一つずつチューリップの球根を植えました。どっちが上かな?球根がさかさまにならないようにしてそっと球根を土の中に入れます。

植えられたらそっと土をかけて… できた!!😊

手で深く土を掘っていきます。地植えなので20cmから30cmほど深くに入れてあげますよ。

このくらいかな?                    深く掘っていく。

よいしょ、よいしょ。                  このくらいかな?

球根のふくれた方を太陽の方向に向けます。         このくらい?

そうそう、深く掘ってあげてね!              しっかりと掘っています。

そうそう、がんばってね。                  最後は土をかけてあげたね!

そっと、そっと土のお布団をかけてあげたね… あたたか~い土の中で来年までぐっすり休んで、そして少しずつ目を覚まして芽を出すチューリップ達🌷🌷。土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげましょうね🌷😊😊🌷
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ62」をお出ししました。
内容は、
◇ 冬の服装など
◇ お招き会について
◇ 毎日の健康について
 *冬のウィルス・インフルエンザ予防など

« Previous | Next »