2025.01.30

1月30日 (木) / 👧💗👦ジャガイモ🥔を収穫して食べたよ🍲(年少クラス)


ジャガイモ🥔 でてきた✨

今回掘り上げたジャガイモは赤と黄色。品種は「ドラゴンレッド」「黄金こがね」。貴重な秋植えジャガイモが収穫できました🥔🥔🥔
----------------------------------------
👧💗👦ジャガイモ🥔を収穫して食べたよ🍲(年少クラス)

9時40分より年少クラスの園舎を出てしゅっぱ~つ! 楽しみでワクワクな子ども達😊

一緒に行きますよ!

行ってきま~す!

ひみつの庭前。ちちんぷいぷいの~プイ👆 いつものおまじない。

サークルチェアを通り抜けていきま~す!

腕まくりをして✨ 地上部が枯れてきたら収穫時期です。

土の中にジャガイモできてるかなあ?どうかなどうかな~~

あっ、赤いのがチラっと見えた!

ここにジャガイモいるかなぁ…?

あった!✨✨

こっちの鉢からも出てきた✨✨

こうやって茎の下についてきた黄金こがね🥔

お~~😲 ついてるよ~✨

こうしてジャガイモができるんだね~

それぞれの鉢の土を掘ってジャガイモを見つけよう✨(スコップだと皮が傷つくので✋で探しました)

ほら、あった~~🥔 よかったねEちゃん💗

またまた出てきました。大事に手にします💗

出てきたらここに入れましょう。土つきジャガイモ🥔 コロコロ~

これ、おっきいでしょ✨とSちゃん。

あるかなあるかな~? きっとまだまだあるよ~💕

柔らかな黒い土。手で探します✋✋

みんなにちょうどよいサイズかも🥔

やっとでてきたよ!

まださがすよ!

赤いドラゴンがいっぱい✨ 栄養ありそうです😊

みんなでたくさん採ったけど土をフネに入れてもう一度探してみましょう!あるかなあるかな~

あっ、あった✨

そこへパパとやってきたKくんが到着! おとうさんありがとう💕

そして次の鉢ももう一つのフネに入れてみることに。

うわっ✨✨ 手がさわった?

あった! 小さな赤ちゃんジャガイモ🥔みつけたNくん✨ この時は気温4℃ほど。
さすがにお手々が冷たいとHくん。mami先生が温かくしてくれます👐 ほんの一つ二つだけ、チラッと雪のかけらが見えました。

こっちに地植えしたジャガイモはどうかな?みんなで眺めています。

ほら、とれたよ✨とRくん✌よかったね💕

またとれたの✨ すごいね~💕

ジャンボタライの中にジャガイモがいっぱい✨赤や黄色がとても綺麗!

みんなにピッタリの愛らしいおいも🥔🥔

みんなで… バンザーイ✨バンザーイ✨ たくさんの収穫を喜び合う嬉しいとき💕

ではクラスまで運んでいきましょう!

では、いきますよ~!

みんなの力で運びます✨

よいしょ、よいしょ🥔🥔

こちらのチームもよいしょ、よいしょ🥔🥔 はやくたべたいよ~!

ひみつの庭から出てきたら園庭では年中クラスがドッジボール練習をしていました🥎

下のお庭を通って、よいしょ、よいしょ!とすすみます。

さあ、たんぽぽぐみ前に到着✨ 鮮やかな色の土つきジャガイモさん🥔🥔

クラスでtomomi先生がシートを敷いてくれました。

それぞれお水の中でざっと洗います🥔 (そして私は暫し年中クラスへ。もどってきたら…)

おかえり~。ほくほくに茹で上がったジャガイモ。まずはレッドドラゴンの赤いおいもが目の前に🥔💕

きれいな色に茹で上がったジャガイモたち🥔🥔🥔

ぼくのはこれだよ! たくさんお話をしてくれるRくん👦✌

ぼくはこれ🥔 ドラゴンね💕

みんなはまずジャガイモをそのまま食べてみましょう! そして次にほしい人はマヨネーズかお塩をつけて食べてみてもいいですよ。

ぼくもくださーい!

ぼくはジャガイモ🥔だいすきなんだよ!とKくん👦 (そうね。秋に種芋を植える時もそれ食べるっ!て言ってたくらいだからね😊)

みんなで「いただきます👏」。私もテーブルで一緒にいただきました✨

かじると中はほんのりピンク色✨ 柔らかくてなんて美味しいジャガイモでしょう😲💕さすがドラゴンレッド🐲💕
(ドラゴンレッドは長崎県で育成された赤皮赤肉のジャガイモ。アントシアニン色素を多く含み、ホクホクと美味しい食感です。煮崩れしにくくサラダやポタージュ、ビシソワーズにも)

あっという間に食べちゃったの!

もうな~い!

おいしい!

わたしはすこしだけ。お塩をつけるの!とAちゃん💚 お隣りのKくんは、これってジャガイモなの?と。ピンク色だからジャガイモじゃないみたいね😊 ジャガイモの味だそう。

黄金こがね🥔を食べるUくん。美味しいそうです😊
(黄金こがねも長崎県で育成された品種。インカのめざめを品種改良されたもので皮や実が黄金色で栗のような風味あり。フライポテトや煮込み料理に)

ジャガイモだいすき!とTくん💕 お弁当が待っているから少しずつだけど、美味しいね!

もうたべちゃった💕

おいしい✨ジャガイモだいすきよ💕

お弁当はやく食べたくなってきたかな!💕

おいしいよ!💕

お塩もおいしい👆…(今日のお塩は“博多の塩”)

もうな~い✨

「ごちそうさまでした👏」みんなでおいしいいただきました。

お当番さんから園長室にも届けられたジャガイモ🥔🥔 ごちそうさまでした👨👩🥔🌿
来週は温かいスープなど✨を予定しています🥔💗

2025.01.29

1月29日 (水) / 🌺🧴🌹色水づくり👦🌿👧したよ


🌺🧴🌹色水づくりをしました🌿

本日10時前。気温は6℃ほどですが太陽の陽射しがあるからかそれほど強い寒さでもありません。各園舎から出てきた子ども達の声が聞こえてきたかと思うと、ほどなく姿が園長室に。

一番のりは年長クラスのAちゃんRちゃん。いつもはポプリを作っていましたが今日は珍しく色水とのこと✾ 新年から園長室にお飾りしていたスイートピーの紫色がいよいよ淡くなり、ちょうど子ども達が好きな色合いに。枯れてしまってからでは遅いので今日の色水、ポプリづくりにも活躍しました。黄色のミニバラもそろそろ花期が終わるので、オレンジ色のミニバラとともに色水づくりに🧴💕

あとで気づきましたが、上のお写真でMくんがRちゃんをちょっとけん制しています。「今はAちゃんRちゃんの番なんだからね…」と。
なぜかはこちらの写真をどうぞ。人を楽しませるサービス精神溢れるRちゃん。AちゃんRちゃんの真ん中に入っての表情に私も笑ってしまいました✨ しかたないんだから…といったMくんのお顔もお兄さんっぽくて…

次はRちゃんとMくん。今日は圧倒的にポプリづくりをする子が多く、ベースはラベンダー、キンモクセイ、ヒノキ、ローズなどから選びました。

最後にレース片を入れて完成✨

色水とポプリ💜の完成!

あっ、Aちゃんだ。HちゃんとAちゃんとみんなでピース✌

年長のAちゃんとKちゃんができあがりました~💗 ベースは二人ともキンモクセイ💛よい香りが漂います。そして後ろからは年中のRくんが✌ その後ろはSくんだ✨ みんな楽しいが止まらない時(年少のYくんのお顔も)。

Sくんはヒノキがベースのポプリ💜 Rくんはキンモクセイがベースのポプリ💜の完成です。

MちゃんYくん。きょうだい横並びで一緒に作ったポプリです。レースのカット片も入れたよ💜💜 今日のお昼からはお楽しみが待っているそうです✨

こちらは娘が送ってくれた花束をドライフラワーにしたもの✾ バラ、トルコキキョウなど。今日のポプリづくりに大活躍💕

ポプリの香りはラベンダー💜がお好みのHちゃんSちゃん✾ 小さな袋と大きな袋にそれぞれポプリ完成!

Kちゃんはポプリが完成💕 Sちゃんは色水🧴完成! Eちゃんは大きなポプリが出来上がりました~💕

水色のブルースター、紫のデルフィニウム、白バラもドライに。男の子もお花の名前をよく知っています。ブルースターを知っていたから驚き👦✨

Sちゃんどう、どんな香りになった?とEちゃん💚 Sちゃんはヒノキとアジサイのブレンドにしたからね💛

お正月のポンポン菊💛💛 黄色の花の中にナンテンの赤い実をキュッといくつか挟むと可愛いのにお片づけが迫っていてすっかり忘れました💦

完成のピース✌💜✌ お片づけの鐘が鳴りました(^^♪💜
--------------------
そしてこちらは今朝の登園シーン。朝8時50分。

第1グループは白川通り北部の岩倉、修学院、高野、松ヶ崎、一乗寺方面からの子ども達。第2グループはヴィアトール教会以西の下鴨方面等から北白川地域を通って園に到着のグループ。

第4グループは銀閣寺方面から白川通を北進。北白川小学校の向こう側から御蔭通りを渡って幼稚園の麓に至るグループです。みんな毎日元気に歩いて登園しています~👟👟

2025.01.28

1月28日 (火) / 👦🌿👧大根の収穫とクッキング🍲(年長クラス)


おおきい大根だね💚

やったーー!🌿🌿

おっきいの採れたでしょ✨

あつあつの “大根とお揚げのお味噌汁”
----------------------------------------
👦🌿👧大根の収穫とクッキング🍲(年長クラス)

本日、年長クラスは朝9時半からの俳句、続いて劇の練習を終えたあと、ひみつの庭の畑で大根の収穫を行いました。

大根畑にレッツゴー👆✨

どんなだいこんがとれるかな?とHちゃん👧 楽しみ!

みんながやってきた大根の畝で。

一つはここを抜きましょうね👩 この前に先に抜いてしまった人がいたから土の中に戻しておいたんだったね… 無事、元気に土の中で待っていてくれた大根🌿。まず一カ所目。

そしてこれかな~

やった~! 抜けたね✨

無事大根が収穫できました! 次はそこね!

よいしょのよいしょの、それっ!

うわっ✨

とれたよ~💚

ぼくらもとれた~🌿

特大タライに入れた水の中で洗います。

おっきいでしょ✨

葉っぱがいいにおいだ💚

水をかけるよ!

ほらっ✨ ジャンボ大根です🌿

ここも洗おう👆

💦シャワーの水を加わって🌿

洗えたらタオルで拭いてあげました🌿

とっても重いんだから。

ほんと✨ 重いね~🌿

よいしょ✨ 抱えて持ちます🌿

こちらも放射線状に葉を広げた大根。葉っぱが生き生きとしています。太陽の光をたっぷりと浴びて、大きな大根が地中で育ちました。

持ってるから拭いてね!

さあ、運ぼう! ヨイショ!✨ 立派な大根がとおりま~す。

おもい💦

そして、ひみつの庭を出て、園庭で遊んでいる年少さんに見せてあげながらすすみま~す💚

すごいでしょ✨

数日前に抜いてしまったという大根の葉はちょっぴりしんなり気味。無事に今日の収穫を待っていてくれてよかったね😊

第三園舎に戻って。収穫した大根をしみじみ観察しています。

えくぼや根っこが見えます。

みんな手を洗って消毒した? うん、したよ👌

半円になり座ります。kaoru先生が収穫した大根を再度みんなに見せてまわりました。

一つ目は大根の実の部分だけで45cmほど。あっ✨これは実だけで50cmもありました~✨素晴らしく育った大きな大根に改めてみんなで驚きました🌿

青首部分と葉の部分をカットします🔪

ほらっ、みんな見てごらん! 真ん中は白くて、皮に近い部分が少し緑色がかってる!とMちゃん。よい目👀で気づきましたね😊

さあ、葉っぱ部分も栄養がたくさんあります。新鮮な葉をごま油で炒め物にしていただきましょう💚

お隣りのスペースでは今日のお当番さんが準備をしています。

新聞紙をテーブルの上に広げてから大根葉を置いていきました。

収穫したばかりの大根葉は新鮮そのもの🌿

さあ、準備完了✨

みんなが手を綺麗にしたところで大根葉🌿を手で千切っていく作業に入ります。実は…
大根葉の根本の太い部分をそっとお味見してみたIちゃん。続いてHちゃんも私も… 「ねっ、あまいでしょ💚」とIちゃん。ほんと~✨ とびっくりの甘さ。苦味もまるでなく、とても甘くて美味しい大根の茎部分に再度驚き😲 これだったら“大根葉の生サラダ🌿”いけるね💕と話をしながらの作業でした😊✌

小さくしてボウルへ。

少しずつ。

切れるよ!

ポキッと折れるよ。

茎がこんなになっちゃった。

黙々と作業がすすみます。

大きな茎も😊

小さくカットして🌿

みんなが手でカットしている間にお隣りではお鍋でお味噌汁の支度がすすんでいました~🌿

スライスした大根はこちら✨ 生のスライス大根もお味見します😊

できたら一つのボウルに入れて🌿

一かけらの大根スライスを手に。

どんな味だろう?

あっ✨ あまい! あまいよ。

おいしい大根🌿

おいしい💚

お揚げと大根のお味噌汁がもうすぐ…

カットされた大根葉もボウルに入れて炒めます🔥

筋もありますが大丈夫です。ごま油を入れてフライパンを熱くして~、ザッと大根葉🌿を投入!強火で炒めてかつお節を入れ… そしてお醤油でお味つけして完成✨

無添加の出汁で煮た大根と油揚げが柔らかくなったのでお味噌を溶きます~🥄

なんて美味しそう✨ お味をして完成💕

大根葉を取り分けます。

お味噌汁もずらり。

それではみんなで「手を合わせましょう」「いただきます👏」

おいしい~💕

おいしい💕

おいしい!💕

とてもおいしい💕

うん、おいしいよ💕

ピース✌💚

お味噌汁美味しいようです😊

うん!おいしいよ😊

大きなお大根を収穫して直ぐにお料理できてよかったね💚 採れたてお大根がやわらかくて、大根葉の炒め物もとっても美味ね💚

私はお味噌汁が一番好きなの✨ とMちゃんが言います😊

美味しいよね、Hくん🌿 うん!

最高!✨

大根葉はもう食べて今度はお味噌汁。美味しいよ!とKちゃん。目で語ってくれました😊

こうして収穫→クッキング→そして有難くいただくことができた嬉しい時間となりました。Iちゃんは鳥の胸肉のスライス(と思われるおかず)がお弁当に入っていて、その上にお味噌汁の具の大根をのせて食べてみたり…。お味を聞くとグー(^_-)-☆💚とのこと✨

俳句も劇練習も頑張っている年長クラスのみんな😊 昨秋9月から種を蒔いて育ててきたお大根をこうしてみんなでいただくことができて幸せな笑顔が溢れる一日となりました。

美味しい✨(ひみつの食べ方😊)

「せんせい、おみそしるのお代わりください👦」

私もみんなと一緒に改めてご相伴に預かりました。お味噌汁も柔らかなお味でとても美味しく、大根葉の炒め物もほっぺたが落ちるほど✨美味しかったです🌿 その後、改めてお当番さんが園長室にも届けてくれました👧🌿👦

畑にはまだたくさんお大根が植わっています。子ども達のリクエストによりお漬物にしたり、煮込み料理にしたり…などなど、お野菜からパワーをいただきながら発表会に向けて元気に過ごしてまいります。

2025.01.24

1月24日 (金) / 大根🌿の草抜きをしたよ(年長クラス)👦🧤👧


 ひみつの庭の大根畑で草抜きをした時のこと🌿
----------------------------------------
大根🌿の草抜き(年長クラス)👦🧤👧

いよいよ収穫間近の大根畑です。来週はお待ちかねの収穫&クッキングが待っています✨そんな中、大根の畑のまわりを綺麗にしておいてあげたい!という声が子ども達からあがったそうで、今日は畑の周囲の草抜きを行いました。

軍手で草を引きます。

大根の近くや畝間に生えていることも。

ここにもあるね。

見つけては手にして。

ほら、根っこだけうまく取れたよ。

うまく根っこだけ取れます。

土は取らずに草と根っこだけ。

こんなのところにたくさん草が生えてる。

ね、また取れた。

みんなでお世話をして昨秋9月から育ててきた大根。見事に葉🌿を広げています😊

ママの日にもママ達が気がけて草引きをして下さり、お陰ですくすくと大きくなった大根達🌿

根っこ、うまく取れるでしょ!

ほらっ✨

来週の収穫まで無事でいてくれますように🌿 メニューは子ども達からのリクエストもありすでに決まっています✨ 採れたての新鮮なお大根のお味が楽しみです👦👧🌿

2025.01.22

1月22日(水) / 🌺🧴🍇色水づくりしたよ👦🌿👧💕


一番乗りの二人でピース(^_-)-☆ フリージアがよい香りをしていましたね💕
--------------------
本日水曜日午前。年少クラスへ行った後、園長室に戻り色水ポプリの準備をしていると… 子ども達の姿がドアの向こうに見えました。お正月の飾り花や花瓶の花で、またドライフラワーでポプリや色水づくりをしました。

こんな形もあるんだね!🧴 出来上がり~💚

ますます笑顔が素敵な二人です💚

ゆっくりと選びながらつくったポプリ。色水はこれからどんな色になるのかな。楽しみ!

笑顔のもう一枚💚

ママにもあげたいから💕

💚💚 緑色の色水に😊

今日はフリージアの日(^^♪💜 まだ香りは少し残っていたね。

小さめポプリ&色水出来上がりでピース✌

お顔が見えるように後ろからAちゃんのお帽子をちょっとあげてくれたNちゃん。あれ、Hくんたら。

素敵な視線とポーズで💜

できました~💜

いよいよお片付けの鐘が鳴り、最後のペアが完成しました💚💜

ひみつの庭~畑の野菜のいま🌿🥕🥦🥔…

比較的暖かい日々か続きます。ひみつの庭のミモザが小さな黄色の蕾をつけはじめている春を待つ庭です💛 (実は、森からやってくるモグラがひつみの庭に穴を掘って進んでいるので築山や畑がすこし心配です💦)

年長クラスの大根も年明けからだいぶ生長しました。いよいよ来週は収穫&調理などがお楽しみ🌿😊

土の上に青首大根が見えます😊

年中クラスの人参メロディーライン。ちょっと細身の円筒型ニンジン🥕生食が美味しい甘みのあるタイプ✨

チラッと土の上に見える姿💚

こちらはこんな感じ(アップ!)

ブロッコリーの実が少しずつ大きくなっています。栄養のある葉っぱを少し収穫してすでにクッキングして試食済み🥦

ふっくらと大きくなってきました💚 二月に向けてさらに実が膨らんでいくのが楽しみな時です😊

ひみつの庭のお野菜について🌿
昨秋、年長クラスの大根、年中クラスの人参(🥦は苗)、そして年少クラスのラディッシュの播種は例年と同じ9月半ばに予定していたところ、当時の気温は36℃もあって猛暑が長らく続いた気象であったことを思い返します。種を蒔く気温に適していないと生育にも影響する可能性は十分にあるため暫く種蒔きを見送ることにしたのでした。

ようやく9/23より30℃ほどに気温は下がり暑さが少しましになってきたので、その一週間後にそれぞれの種を植えつけました。ただ種蒔きをするにはそれでもまだ高温すぎましたが、それ以降は運動会練習も近づくために高温期の種蒔きを決行しました。結果、生育は例年の様子と少しばかり異なるところは感じられましたがほぼ順調に大きくなってきてくれました。

大根の生長も例年とは少し違いがありましたが、さすがに冬に入ってからはすくすくさらに生長してくれたので今ではほっと胸をなでおろしています。年少クラスのラディッシュは例年の生育とは大きく異なり、発芽率も少なく赤い実が大きくなりにくかったのが今年の特徴でした。そこで本日のもう一つのブログにありますように、年少クラスは一人ひとつのポット蒔きで改めて室内ラディッシュ植えに挑戦!することにしました。さすがに冬の外気温の中では発芽も難しいため、15~20℃の室内の窓辺で少しずつ成長していく様子を観察しながらみんなで育てていきたいと思います🌿

1月22日(水) / 👦💖👧ラディッシュのポットまき🌿(年少クラス)


 「あっ、あおいたね💙」

 お休みも数名ありましたが、今日のお外あそびの前にみんなで“ラディッシュのポットまき”をしました🌿
----------------------------------------
👦💖👧ラディッシュのポットまき🌿(年少クラス)

それぞれのお机の前に一人ひとつのポット。中にはやわらかな土が入っています。受け皿つき。

目の前に配られたポットを眺めています。

これ、どうするのかな😊

そっとにおいをかいでみたり…

ん… 土のにおいがちょっとする🌿

どんな感じかな。

それでは、これからラディッシュの小さな赤ちゃんの種を植えていきます!

一つのポットに2つずつ、植えますよ。

小さな種だからこぼさないように。

青い種です。土の上でもわかりやすいように初めから種に色がつけてあるのです💙

もう植えるの?

みてごらん。こんな種ですよ。

あっ、あおいたね💙

ほんとだ。

2粒ずつ手にのせていきます。

手にのせますよ。

はい、ちょうだい! 手のひらの青い種を観察します。

ほんとだー😲 あおい💙

ほら、こんなの。

これからうえる…

これ、いれるの?

土に小さな種をのせます。

はい、のせられたよ!

これでいい? 一つずつ、少し離してそっと土の上に置きました。青い種が見えています!

これとこれ!

できたよ~~!

それではそれぞれにお名前のシールを貼ったのでケースに入れて集めます。光が入る窓辺に置いて毎日観察しながらお水をあげて育てましょうね🌿 先日は小さなラディッシュの実と葉を試食しましたが、今度はもっと大きく育ってくれますように👏

こちらは先日にひみつの庭でみんなで掘り上げたジャガイモ🥔です。昨秋にみんなで植えたものがようやく大きくなりました。お試しの掘り上げだったので、もう少し土の中で大きくなるのを待って再度みんなで収穫をする予定です。

秋植えしたじゃがいもの品種は「黄金こがね」と「レッドドラゴン」。とても鮮やかな黄色と深いワイン色をしています。こちらも他の野菜と同じく来週に再収穫と調理を予定しています💛🥔💗お楽しみに💕

2025.01.10

1月10日 (金) / 3学期スタート👦🎍👧・雪の朝の登園⛄・園内通信


 🎍 あけましておめでとうございます 🌺

皆さまにとりまして幸多き一年になりますようお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------
3学期スタート👦🎍👧・雪の朝の登園⛄・園内通信

今朝7時半頃、小雪がちらちら舞い降りてきました。西の空を眺めると白っぽく霞んで見えます。いよいよ雪をもたらす雲が近づいてくる気配です。

日中の最高気温は6度。そろそろ子ども達の声が上がってくるちょうどそんな時、くもり一時雪⛄の予報通り8時50分に大粒の雪が混ざり園庭に舞い降りてきた白い雪。

あっという間に地面が雪の粒で覆われてきました。傘をとりに戻る間もなく…

雪はさらに激しく降ってきたところへ子ども達の列が上がってきました。

第4グループの姿です。石段も雪の粒があれよあれよという間に一面に降り積もります。

雪とともに登園した子ども達。一歩ずつ足元を見ながら進んでいます。

足取りはゆっくりしっかり、雪が降ってきたことを嬉しく受け止めながら到着です!

雪がお顔にも舞い降ります。「あけましておめでとうございます!」と言葉を交わしながら。

「あけましておめでとうございます」と新年のご挨拶をきちんとお言葉で伝えられる子ども達です。お正月にご家族で、またご親戚の皆さんときちんとご挨拶を交わてきたのだと感じました。

「あけましておめでとうございます」いつもの笑顔にまた会えました。

第1グループも到着です💛 足元には次々と雪が下りてきては積もります。

おはようございます! 元気に到着です。

みんなのお帽子にも雪が積もり、私の頭の上にも白い雪が結構積もっているようです😊

第2グループも到着「あけましておめでとうございます😊」元気にしていたそうです!

「あけましておめでとうございます💕」みんな二学期と変わらない笑顔で到着。

「あけましておめでとうございます🐰」今年はみんな新年のご挨拶がしっかり言えるから驚きです。

お顔を上げると…Nちゃんでした✋💕

雪が落ちてきます。ここはいつもと違う靴の感触に私も気づきました。土の中の水分が凍って僅かに霜柱が立っているようで、マットを踏む感触がいつもと違うのです。踏んでみないと分らないくらいに盛り上がっているのが面白い✨特に端っこの方😊

到着後、園庭横の園舎へ向かうところ。足跡が残るくらいにうっすら一面に積もった雪。

ひみつの庭にも降ってきた雪。

今日は寒い一日になりそう🦁 (壁泉ライオンの名前はLeo…ラテン語でライオンの意味)

ダイオウグミのシュートがすごいことに。今日は庭師さんも朝から来られています。ひみつの庭奥のカシの木、トキワマンサク、レッドロビンなども剪定される予定です。

あちらからやってきた小さな子どもの足跡がクラスまで👣 雪がたくさん積もった朝はアナグマや鳥など小動物の可愛い足跡も見つけられます。足跡でなにが歩いたのかを当てるのも楽しいクイズです✨..🦡..🐥..🐿..🐈…

市内は雪景色。石段もうっすら雪。

園長室前のうさぎさんにも雪。

各クラスから園長室に大事なお届け物をしにきてくれるお役目のお当番さん。「たんぽぽぐみです。おねがいします」と二人一緒にご挨拶のHくんKちゃん。

一段としっかりした面持ちの二人。お正月に美味しいお節とお餅をたくさん食べて、確実に一回り大きくなったと感じます😊

笑顔で元気にやってきた年中クラスのお当番さん。「おねがいします!」とKちゃんEちゃん。またすっかり大きく成長しましたね😊

そしてドアの向こうで待っていた年長クラスのお当番さんIくんAちゃん。(私が記念写真を撮っていたのに即座に気づいたのでドアの外で待っていたとのこと。まあ😲… ! 気遣いのIちゃん達にこれまた驚きました)

雪はしんしんと降ってきました。石段はすっかりまっ白に。

新雪なのですべらずに行き来ができます。雪を踏みしめて上がり下り。夜を越して翌朝に滑りやすくなる場合に備え、凍結防止剤を急遽買い足し本日届きました✨ 通園路のお山の石段や坂道にまくとサッと融け、次に降った雪も融けてくれるので園路はこれがあると安心です✨

うさぎさん🐰にもさらにふんわり白い雪🐇
今日は始業式後にまたたくさん降り、これほど降るとは予想ができなかったほどでした。始業式のための移動時間をのぞく保育中に、たくさん雪が降る自然からのサプライズの日⛄となりました。

この後、各学年が雪の園庭で遊んだり、ひみつの庭の畑やビオトープに氷が張っている様子を観察したクラスもありました。

そろそろお帰りの時間。雪が名残り惜しい一日になりました😊

石段に雪が積もり辺りがまっ白になっていたので、足跡をつけないように門扉を開けました😊

今日は始業式の日。園長先生から大切なお話もありましたね。第1グループから元気に帰ります。「さようなら✋またらいしゅうね!」

続いて第2、第4グループがゆっくり石段を下りていきました。また来週、元気に幼稚園に来て下さいね💕

全面に白く雪が積もったひみつの庭、ひみつの森への方面。この先大寒に向けて、さらに雪が降るかも知れませんね😊⛄

子ども達があそび、園庭に残った雪。

丸窓から壁泉プール🦁を望む。

今日は樹木が雪で見えなくなり、庭師さんが途中で刈り込みができなくなったほどでした⛄

🦁プールの中にも積雪。

いよいよ雪の庭に。

畑のお野菜もすっかり雪に覆われました。

雪と共に過ごした三学期スタートとなりました⛄ 子ども達が帰ったあとは空も明るく陽が射してきたひみつの庭。

南の雲間から太陽の陽射しが雪に落ちます。

お隣り大文字にも白い雪。

モミジ、クヌギ、そしてコナラやイチョウもすっかり落葉して園内は冬景色になりました。来週からはいよいよお弁当に放課後カプラ教室も始まります。三学期発表会に向けての練習も少しずつスタートしていきます。それではまた来週、元気に幼稚園にきてください💕

--------------------
本日は園内通信「お知らせ80」「お知らせ81」「お知らせ82」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ80」
◇ ご挨拶と諸連絡
◇ 園児名簿関連
◇ 持ち物、置き靴、置き上着について
◇ 保育写真オンライン注文について
「お知らせ81」
◇ 保護者会について
「お知らせ82」
◇ 第3回ふれあいサタデーのご案内
  ~ひみつの森へトレッキングに行こう!

2024.12.21

12月21日 (土) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年長クラス12/13(金)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

来年(巳年🐍)は再生や変化を伴いながら、伸びやかに発展していく年になりますように✨
🎍皆さまどうぞ佳いお年をお迎え下さい🎍

年長クラス ~白のカクテルハットを被ってエレガント!🐍💕

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年長クラス12/13(金)記録)

まず黒画用紙にクレパスでヘビの形を描き、続いて描いたヘビをはさみでカットしていきました。

🐍の形は写真のサンプルで確認して描き始めます。

ゆっくり考えながら描きます。

いや~、むつかしい!と困っているRちゃん。ヘビの絵なんてまず描いたことがないから確かに難しいね💦

これでいいかな。できたからはさみで切っていくね。緑のクレパスの線をカットしています。

ん~~。どうしよう。

渦巻き模様になりました。

私はこんな感じ。

描けたら線に沿ってカットする。

こうしてはさみを入れて。

細いヘビになるかな。

線の上をはさみが走ります。

この緑の線の上を。

頑張ってね。

あらっ、Rちゃん! はじめはじっくり考えて思いついたらスピードでいつも仕上げるタイプ。頑張ってね!

大きなヘビをカットしていますね🐍

細かくカット中。

くねくねと曲がっているからハサミの練習になるヘビさんです🐍

やった~~✨✨ 切れた! 大きい! ぼくもできた!いいぞ✨

こんな形になった。

鋭意取り組み中。

ヘビに集中取り組み中✨

黙々と。

あ~、切れた✨

これでいくわ。

ナイス!

カット完了!🐍

こちらも完了🐍

これもヘビの形ね🐍

とぐろを巻いたヘビ🐍 すごい!

真剣そのもの✂

螺旋状にカットして、あとどうしよう? 立体も面白い😊

でもこれはカレンダーになるのかなぁ…?とKちゃん。

なんだか可愛らしいヘビの形に💙

魔法のランプから出てきたヘビみたい🐍

複雑ですが勢いづいて頑張り中。

RちゃんSちゃんに相談してヒントもらったそう😊✌

わぉ✨できました~👏🐍

こんなの。

これもナイス!

仲良しピース✌👩👧💗

二人で💗
----------
他の園舎へ行って戻ってくると、次は白抜きになったヘビの型にローラーで色付けをしていくところでした。

カットできたヘビの白抜き。ローラーに絵の具を塗ってゴシゴシと塗っていくと…

ほら、こんな風になったわけ✨

ぼくはこんな色合いに。柄も描いたよ。

綺麗な色がつくれた! ローラーに塗っていくのが結構大変。

綿棒も使って。

手にも絵の具が。

ほらね!

なかなかの色に。

出来上がりが楽しみ!

指で描いた。

ヘビに模様を描く。

やった!長~いへび🐍

なかなかの色!

ピープル系のヘビ。ナイス!

よい色合い。

左手だ✨

ローラー頑張る✨

スリムなグリーン系スネーク🐍

形がナイス✨可愛い! ナイスカラー。

花の中をすすむ幸せなヘビ🐍

左右に体を揺らしながら🐍

綿棒で続きを描きます。

ゆったり、たっぷりとしたヘビの女王様💕✨

サイン書き込み中!

どんな色のヘビになるでしょう✨

サイン完了!

明るい色のおしゃれなヘビに💕

お花に囲まれた緑色のヘビに。

空に昇るヘビ!よいことありそう!

おしゃれなカラーのヘビ✨ナイス!

最後まで頑張って取り組んでいました✨

どちらもなかなかの色合いに仕上がりそうな予感✨✨

どのヘビも色が混ざり合って素敵に仕上がりました。カレンダーを掛けるのが楽しみですね。来る巳年の来年が幸せな一年になりますように👏🐍~~~

2024.12.20

12月20日 (金) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年中クラス12/19(木)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

へびは脱皮を繰り返して大きくなることから不老不死のシンボルとも言われています。新年の健康と幸せを願います🎍✨

年中クラス ~何匹のへびがいるでしょう?🐍

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年中クラス12/19(木)記録)


さあ、これから来年のカレンダーを作りましょう。来年は巳年と言ってへび🐍の年なのでへびを描いていきます。

机にセットした網、コンテ、そして画用紙。

スパッタリングでも使用している網。三色のコンテ。

みててね。コンテを手に持って網でゴシゴシと擦ると画用紙に色の粉が落ちてきます。

こんな三色が画用紙に出ました。そして…

手のひらでこうして擦って伸ばしていくと…

「うわぁ、きれい✨」と歓声が上がりました💕

もう一度上から黄色と…

オレンジ色をゴシゴシ!

もう一度手で粉を混ぜると…

もっと鮮やかに濃い色になります。まず白い画用紙にコンテの粉を好きなように削って粉の色を伸ばしていきましょう。

すぐにコンテを手に取って試してみる子ども達。

こうね。手で網を押さえて右手でコンテを持って…

三色をゴシゴシして

手でそっと伸ばしてみる

手でぐるぐるぐる~✋

わぁ✨ おもしろい!

丸くて綺麗な色がでてきました💕

すごく綺麗✨ 手がこんな色に✋

さらにコンテをゴシゴシ削って

手で伸ばしていきま~す

もう楽しくなって止まらない子ども達😊

こんなに楽しいなんて💕

色が混ざって夕焼け色みたいね!

何度もやってみるとだんだん色が濃くなっていく

二カ所にできたふんわり赤い〇

もう一度

これ面白い!

みてて!

楽しい!

さらに大きく広げて

画用紙全体に広がったようです。

赤くて綺麗!

もっと

黄色が好きだから

黙々と

濃く鮮やか!

ゴシゴシゴシ~✋

ふんわり優しい〇がいっぱい

こんな手になった~👐

上もゴシゴシ~

端っこにしっかり色をつけるそうです。

赤で。

ゴシゴシ~

随分濃く出てきたました。粉で描いたバックの色。

これでいいかな。

こっちも。

ここは黄色。

削れた粉

今回の三色コンテ

ここにも

さらに上に削った粉の色

端っこを大事にするUちゃん。

画用紙一面夕焼け色✨

ここも

できた💗

次は今コンテで描いた上にヘビ🐍を描きましょう。一枚ずつヘビの形、色、柄を見てみましょう。

足はあるかな? ないね。 手もないね。

手に取って真剣に観ています。

茶色や緑、いろんな色のヘビがいるけど、みんなは何色のヘビにする?とkanade先生が聞くと、なぜか一斉に「緑色~✨」とこたえるみんな😊 黒っぽいへびはあまり好みではないようです🐍

みんな緑色にするんだ…💦

ではちょっと見て下さいね。頭がここ、そして体は真っすぐの線でかな?ちがうね。くねくねくね~と曲がっていますね。では一度自由画帳を使ってサインペンで練習してみましょう。

こんな感じになった。

緑色のサインペンを出して、体を柔らかく曲げながら描く練習中。

見て! 筆に緑色の絵の具をつけて描くとこんな感じかな。

一本の線ではないから下にもう一本🐍 ふふ…

そして中を塗ります。

それではわかったら描いていきましょう。

粉コンテで描いた上を筆で試してみます。どんな風に描こうかな~

こちらは、ヘビの絵が描けたら次に段ボール紙で作ったスタンプを合間に押していくためのもの。

筆と絵の具。緑か茶色を選んで描きます。

絵の具をつけて

さっと頭をまず描いて

こうね

そして、からだ~~~

下もからだ~~

もう三匹のヘビ🐍

茶色を選んだ子も😊

いろんなヘビができそうです💚

もっと絵の具をつけて

こうして…

黙々と取り組む時間

こんな感じかな?

夕焼け色のバックの上に描いたヘビ🐍 その上や下にポンポンと赤、黄色でスタンプ!

ギュっと押すと濃くでることがわかった。

たくさんスタンプ

これも楽しい!

段ボール紙の手づくりスタンプが楽しい! お正月の和のムードが加わりそう🎍

茶色でヘビをたくさん描いたよ😊 だから中にスタンプしたの!

二匹のヘビも🐍🐍

スタンプスタンプ。

なかなかリアルなヘビ🐍です。kanade先生のサンプル画。

あちこちにスタンプ。

コンテの粉でバックを描いて初めてヘビ🐍を描いた子ども達です。

集中して最後まで取り組みました。

後日、クレパスでお顔や体を描き、赤い舌(ベロ)を紙で作って貼り、最後にふわふわ白い綿をつけて完成した年中クラスのカレンダーづくりでした🐍📅✨

2024.12.19

12月19日 (木) / カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年少クラス12/13(金)記録)

来年の巳年〔🐍へび〕のカレンダーが完成しました✨(下部に製作風景の記載あり)

へびは復活と再生の象徴として、また神様の使いとして信仰される生き物で来年の干支に当たります🐍~

年少クラス

----------------------------------------
カレンダー製作📅〔巳🐍へび〕(年少クラス12/13(金)記録)

まず、カットした丸い色画用紙を一枚ずつのりで貼りつけていきました。先頭にヘビの頭をつけて完成!この日は絵の具を指に取ってトントン!とへびの柄を描いていく作業を行いました。

思ったところにトントン!

ヘビの模様だからここにも。

ヘビのお顔はすでに描いたので、指で体の柄をつけていきます。

あっちにもこっちにも。

長い体のヘビさんが出来上がりました。そして点々の柄を。

ここ!

ヘビの緑が嬉しいAちゃん。体に色分けして指でトントン。

違う指につけるとうまくいく✨

白と黄色が指の先に。

ニコニコ顔の優しいヘビさんです🐍

なが~い体のヘビ🐍

出来上がりました✨

ヘビができたら横で遊んでいます。ブロックでつくったよ!

こんなのつくったよ!

丁寧にてんてん柄をつけます。

たくさんてんてん柄をつけたよ!

指でつけるてんてんの柄。

次はこの色にしよう!

全部できました✨

指に絵の具をつけて。

絵の具ははじめてかも知れませんね😊頑張っています!

そうそう、ここね!

両方の手をつかって。

この次の作業は光る折り紙を切って貼り、仕上げをして完成✨来年のカレンダーが出来上がりました🐍🐍✨

« Previous | Next »