2018.05.17

5月17日(木) / コーネリア ‘Cornelia’🌹・チョウの赤ちゃん幼虫~棉(cotton)の種・チューリップを描く🌷(年中)・ひみつの森で描いたよ(年長)・(合わせ絵) デカルコマニーでこいのぼり作り・シロコブゾウムシと子ども達・ビオトープ清掃


  <コーネリア> R.‘Cornelia’  作出 イギリス 1925年

5月に入った頃からようやくウグイスの美しい鳴き声がお山の中に聞こえてきました。今朝も「ホーホケキョ、ホーホケキョ」ととても澄んだ音色を響かせていました。一昨年までは2月に入ると聞こえていたウグイスの声ですが、昨年より5月になってからようやく聞こえるようになりました。原因は外来のソウシチョウが繁殖しウグイスの縄張りを占めてきたからでしょう。ただ、今年も2月~4月に聞こえていたソウシチョウの声がまたとても綺麗なのです。そして、昨春からお山の中で聞こえてきた新たな音色はセンダイムシクイです。今朝も子ども達を迎える時に空高く澄んだ声で鳴いていましたが姿はまだ見ていません。

上の写真のバラは夕陽に映えるピンク系アプリコットカラーの “コーネリア”。久しぶりに訪れた園芸店の入口を美しく飾っていました。ほのかなムスク香があり半つる性、伸ばして壁面やアーチは勿論、鉢植えでも育てやすいバラです。またとても魅力的な名前でもあります。

コーネリア(コルネリア)〔Cornelia〕と言えば他にも思い当たるのがローマの駅の名前、古代ローマの婦人の名前や古代ローマ氏族の名前などがそれです。

秋の開花はさらにコーラルカラーが深くなります。コーネリアの優しい色合いを見ていると心が癒される思いです。
--------------------------------------------------
アゲハチョウの赤ちゃんがやってきました~🐛

今年も庭の柑橘系の葉でチョウがたくさん産卵しましたので、とお声かけいただいたのが先週のこと( 川添先生の奥様より)。今年のお山の中はチョウの飛来は多いものの、園内のカラタチにも幼虫はまだ少ないようです。早朝から鳥たちが大変元気で、幼虫などは早々に見つけて食べてしまうのでしょう。

たくさんの食草の葉とともに卵、幼虫を頂戴しました😊

たくさんいますね~。卵、一齢幼虫~五齢幼虫までを経て上手く蛹になりますように。

クイズ こちらの葉の上には卵も含めて合計で何匹(何個?)いるでしょうか?  正解は8匹です。まだ他にもいます。

クラス分の葉を準備し、蛹から羽化した時に翅が傷つかないように大き目の飼育ケースを使用します。そして昨日、各クラスに行ってお話をしみんなで大切に育ててみましょうと伝えました。子ども達は丸く並べた椅子に座り、どのクラスの子ども達もしっかりと耳を傾けて聞いていました。年少児さんのクラスに行った時には、結構難しいかも?と思える内容の紙芝居を担任の先生からしてもらっている最中でしたが、全員が静かに集中して聞いている姿がありました。続いて私からの話をしましたので時間にすると結構長い時間になりますが、よく聞いて理解し、私の問いかけに応えて自ら発言する姿もあり感心しました。年長児クラスはさすがにチョウについてもよく知っており、質問に対して幾つかのやりとりができました。最後には現在ビオトープの水の上を飛んでいるトンボについて触れた後、トンボについて書かれた紙芝居をし、私自身も楽しいひと時でした。
--------------------------------------------------
さてこちらはなんでしょうか? 答えは「棉(cotton)の種」です。こちらも一緒にいただいたものです。

家で育てられた棉の花からとれた和棉の種(写真上の白色)と緑棉の種(丹波産)です。緑色の棉があるなんて私は知りませんでしたが、なんと、茶色をした茶棉もあるそうです。皆さんご存知でしたでしょうか? こちらも育ててみましょう。いつも着ているシャツなどはできた綿から取った細い糸でできていますから、育てながらそんなことにも思いを馳せることができるかも知れません。

きれいな白い種                    写真写りが難しいですが緑棉の種
--------------------------------------------------
(年中クラス) チューリップを描く 4/17(火)記録

先月の活動ですが、昨日までチューリップの絵を年中クラスに掲示していましたのでご紹介です。振り返ると今年も元気よくたくさんのチューリップの花がたんぽぽぐみ前の花壇に咲きました。

画板は園内ではよく活用しています。つい先日、新たに画板を追加購入し、早速本日年中クラスが”お山にある木”を画板を用いながら描いているところでもあります。

この日は満開のチューリップの前に集い、クレパスと画板持参で描くことになりました。チューリップを描くにもどこを見てどのように描きはじめるのかは簡単ではありません。好きな場所を決めてよく観察しながら自分なりのチューリップの花を伸びやかに描いています。

たんぽぽぐみ前の石段に腰かけ取り組み中です。こんなの描いたよ、と。

思いのままにクレパスを動かします。私のチューリップはこんな感じ・・。特徴的なお花の形とともに土も描いています。

中央にわたしを描いています。              紫色のお花もありましたね。お花、葉っぱ、土。みんなで昨秋に植えたチューリップの球根がお水を飲んですくすく大きくなったチューリップです。           

こんな感じにできたよ、と先生に見せています。鮮やかな黄色のチューリップ。いろいろな色で描いたチューリップ。見たまま、感じたままに表現する子ども達。

「うわ~、きれい💕」とお友だちの色も思いを表現して伝えます。ほらっと見せてくれました。鮮やかな色でダイナミックに表現できました。

チューリップのお花の形がなかなか難しいですが粘り強く描いている子。

こんなにたくさん描いたよ。              たのしいチューリップがいっぱい咲きました。

ほら、できたよ!                   花壇下のレンガも描いてあります。しっかりと力強いタッチで完成。

描き終えて園庭横の園舎まで戻ります。

続いて同じく年中クラス。開花中の花をじっくりとまず観察しています。どこから描こうかな。

ためらいなく、大きく描きはじめました。        ちょっと見せてあげるね。

花壇のまわりなのでチューリップがよく見えます。鮮やかな赤、黄色、ピンク、紫、白。

先生に見せているところです。             色を重ねて書き足してみる・・

集中して取り組んでいます。鮮やかな花、手にも力がこもっているのがわかります。

みんな違う私のチューリップの花。机の上でも床の上でも、また地面でも思い浮んだまま表現できる子ども達。

クレパスも箱の外へ並べて・・・              たくさん描けたね。あとはどう描いてみる?

こんな大きなチューリップになったよ😊         好きな色で力いっぱい描きましたね。

まだまだ粘り強く取り組んでいる様子です。横からみても良し、上からのぞいても楽し。みんなで昨年度に育てたチューリップを描いた4月のある一日の様子でした。
----------------------------------------
チューリップの絵(年中クラス)

昨日まで各クラスに掲示していた花壇のチューリップの絵。クレパスとコンテを使い仕上げました。どの絵もぼくのわたしのチューリップが表現されています。


こちらはクラス内のしぜんのコーナーです。きれいだった花びらや球根、また森で見つけたマツボックリや枝葉など。

ヤンマの抜け殻がありました。もしかするとひみつの庭のホスタの葉の裏についていた抜け殻かも。目が速い誰かがしっかり見つけたのでしょう😊 お庭でみんなが見つけたオカモトトゲエダシャクの幼虫。食草がバラ科の葉なので梅の葉を与えて育てています。シャクガの幼虫なので草を食べながら尺を取って動く姿が見られます。

左はゆきぐみの絵本棚。最近新たなものを導入しました。右はほしぐみに以前からあるもので、随分以前に京都の二葉家具にオーダーしたものでまだまだ丈夫です。
--------------------
花後のチューリップを土から抜いて観察(年中クラス)~ 4/23(月)記録

みんなで育てたチューリップの根っこ。みんなが植えた球根から葉っぱ🍃が伸びて花が咲いて大きくなりました。花が終わったのでみんなで観察してみましょう。

根っこが見えたり、横に小さな球根ができていたり・・・

触って見て確かめる、お花の色を示すテープもそのままついているものもあります。球根からお花がつながっていることもわかります。
--------------------------------------------------
「ひみつの森で描いたよ」(年長クラス) 4/20、23記録

こちらも先月に仕上げ昨日までクラスに掲示していたものです。画板を肩から掛け、手提げ袋にクレパスを入れて園庭から約5分の森で描きました。

春、気持ちのよい日が続いた晴れの日、森で描くことにした年長クラスが普段あそんでいる森で描いてみました。よじ登っている木のこと、昆虫の姿や普段仲間とともに楽しく過ごしている森がそれぞれ思い思いの絵で表現されています。

--------------------------------------------------
(合わせ絵) “デカルコマニーでこいのぼり作り!!” 5月絵画

緑の風が爽やかな5月初めは園庭の空高くに鯉のぼりが泳ぎました。園舎の中からその様子が眺められる年中クラスは合わせ絵でオリジナル鯉のぼりを作りました。お持ち帰りしたいところでしたが大切な作品の一つとして他のものとともに纏めて保管しています。それぞれの素敵な、愛らしい鯉のぼりをご覧下さい。


--------------------------------------------------
年長児Tくん達とシロコブゾウムシ(本日)

昨日の外あそび中に数名のお友だちと見つけたというこちら。「こんなむしがいたんだよ」と見せに来てくれた年長のTくん。ゾウムシと言えばもっと小さくて象の形をしたものが多い中、大型のこのようなゾウムシも存在します。ハギ(萩)の植え込みにほぼ毎年姿が見られるシロコブゾウムシです。白くて節っぽくてゴツゴツしているのが特徴です。数匹見られますが、昨日に続き本日の外あそびでも数名の男の子と女の子が見つけて虫かごで観察していました。

すると、二匹がくっついて背中に一匹を乗せているのを見たTくんが、「あれはカップル💑だね」と言います。私は微笑ましくなって、そうね、カップルだから楽しそうね、と言うと、「そう。だからそう言う時には虫かごに入れないでそっとしておいてあげよう」と言うのでした。優しくてよくわかっています😊さすが年長さん。きっとTくんは優しい大人になるのでしょう。一方、このシロコブゾウムシをたくさん虫かごに捕まえてゲットしご満悦のJくん。「私の虫かごにも入れて~💜」と二人の女の子にせがまれて、「さっき足が(シロコブゾウムシの)、手に引っかかって痛いって言ってただろう」と言いながらもそれぞれの虫かごに一匹ずつ分けてあげるのでした。側で子ども達と一緒にいて微笑ましい限りのひと時でした。それぞれタイプは違いますが、生き物大好きで思いやりのある子ども達。子ども達の優しさに触れ嬉しく思いました😊
--------------------------------------------------
最近のビオトープ掃除とテグス張り🐟🐡

4月の入園式の頃より周囲の大木クスノキからの半端ではない量の春落ち葉が続きました。それがようやく落ち着いてきたかと思えるこの頃です。りょうま先生が放課後の合間をみて、ウェーダー着用でビオトープに落ち込んだ葉を取り除いている様子です。あまり深くを探ると堆積した土壌に棲む大事な生物の棲み家などにも影響があるため、上の方の新たな落ち葉のみを除去します。

最近は朝方にもアオサギがビオトープの中に来ているところをりょうま先生が遭遇するそうです。サギのためのお魚レストランになっている^^;のも事実です。秋にはサギが夕方になるとビオトープに入っているとの情報もありました。オタマジャクシがそろそろ見られる頃になりますが、サギの来訪が毎日だとカエル🐸もお魚もお手上げです。

そこで昨日、りょうま先生とともにビオトープ周りに杭を打ち、テグスを数本張りました。お寺や旅館の池などで大型の鳥の対策として施してあるのをよく見かけていました。あまり大掛かりに張りめぐらせるとビオトープ内のお掃除や水辺の生き物の観察がし辛くなりますし、何より最近姿が見られるトンボが水中や周辺の土手に産卵できなくなってしまうと哀想です。

今年もしっかりと葉を広げてくれたビオトープ際のホスタです。やがてこの葉陰でカエル🐸が一休みする姿が見られる季節に入ります。

2018.05.08

5月8日(火) / テイカカズラ(定家葛)・トマト苗を植えたよ🍅(年少クラス/5/1(火)記録)・そして本日の畑


  <テイカカズラ(定家葛)>  キョウチクトウ科  原産地 日本  学名 Trachelospermum asiaticum

今年も連休中にほぼ満開になり、今も芳香を漂わせている園内自宅フェンスにからまるテイカカズラの花。園の西側のアイアンゲートを開けている時は、このように少し窮屈そうにも見えます。この花が咲く頃になると思い出されるのは、娘が3歳の子育ての頃のこと。一緒にテイカカズラの小さな苗を植えて外壁にぶら下げておいたら、いつの間にか壁面を覆うほど蔓を伸ばして生長しました。最近はつい剪定の時期を逃してしまい、横を通る方に身を細めていただくのを申し訳なく思いつつ・・・。花は風車の形をして愛らしく何より香りが素敵な花です。

一面に白い花を咲かせていますが、葉の色がまた一段と陽に映えてきれいです。

辺りにはいろいろな生き物が戯れ、忙しそうに行き来しています。クロオオアリ、そしてクロアゲハも。思いっきり広げた片側の翅が破れていますが元気そうです。

その横を見るとなんと大型のトンボが来ていました。ヤンマです。トンボは初夏になるとひみつの庭のビオトープの上を飛びます。まず最初にシオカラトンボが現れ、その後いろんなトンボが縄張りを主張しながら飛び交うのですが、今年はもうこんな所にも姿を見せています。早、ビオトープで羽化したのでしょう。何をしているのかな?葉を食べているのかな?でもトンボは肉食だから?と近づいてよく観てみると、あらら・・・

小さなハチを捕食していました。トンボは飛びながら比較的小さな蠅や蚊などを捕えます。トンボを捕まえようとしてそっと手を近づけるとすぐ気づき横に飛び移ります。さすがにトンボは複眼なので前後左右がよく見えます。ただ後部だけが一部死角になるようです。手が近づくと察知するのですが、手にしていた携帯を至近距離まで近づけてみてもなぜか逃げませんでした。そこで、右手で携帯をトンボの背中に近づけつつ、トンボの後ろから左手を近づけて素早く翅を持つと捕まえられました👌。ハチはどこかへ飛んでいったようです。近くにはそっと花の蜜にやってきたハナバチの姿も見られます。満開とともに、今とても賑やかなテイカカズラの植え込みです。

--------------------------------------------------
トマト🍅を植えたよ(年少クラス/5/1(火)記録)

先週、年少クラスが10時よりトマト🍅をみんなで植えました。暑いくらいのお天気の良い一日でした。

トマトの種類はフルティカでミディトマトです。年少クラスのことりぐみ、たんぽぽぐみの子ども達がひみつの庭に集い、私からはじめにお話をしました。

これはトマトの赤ちゃんです。みんなが植えてあげるとすくすく育って赤いトマト🍅ができます。すでに苗からトマトの良い香りがしています。ね、香りがするでしょう😊

赤ちゃん苗はとても柔らかいので優しくさわりましょう。ぽきっと茎の部分が折れてしまったら可哀想だから大切にさわります。

ほら、ここにもうお花が咲いていますね、このお花のあとに、そう、赤いトマト🍅ができますよ。さて、みんなはこれからどうして植えるのかよく見ていて下さい。

こういう白い石をトマトを植えるポットの下に入れます。これを入れておくと、トマトにあげたお水が土を通り、余ったお水が下から出やすくなるから入れておきます。その次にトマト🍅のふわふわベッドになる土を入れます。みんなの手で上手に入れてあげて下さいね。

それではクラスの先生と一緒にトマトの土のベッドを作って、それからトマトの苗を中に入れてあげましょう。

鉢底石の袋を開けて入れましょう。

どんな石?しろい石? 触ると軽くて面白いね😊

みんなで先に石を入れたら次にトマト🍅の土を入れましょう。

ふわふわの柔らかな土です。

みんなで土を混ぜてね。たっぷりと土を入れてあげましょう。

たくさんトマト🍅ができますように。土は柔らかくてふわふわ、さらさらしています。

まぜる まぜる まぜる~~

気持ちいいよ~。土はたくさん足りていますか~😊 もっともっとたくさん入れますよ~

思えば入園後まだ二週間の年少の子ども達。あっちのグループ、こっちのグループ。自分の好きなところへ行ってトマトを植える準備を頑張っているところです😊💕

みんなえらいね。みんなで仲良く取り組んでいるところです。

ほら見て、こんなふんわりの土。わたしもこんな手になったわ~

まぜる まぜる まぜる。まぜる作業中です。 さて、そろそろ良いベッドができたみたいですよ。

こちらはことりぐみさん。トマトの赤ちゃん苗はそっと手でビニールを外しますよ。みんな見ててね、とyoko先生。

あっ、小さなみどりの実ができてるよ、とKちゃん。ほんとだ、よく見つけたね。逆さにしてポット苗を外します。

緑色の柔らかなトマトの葉っぱ🍃から良い香りがしてきます。手で穴を掘って中にそっと入れてあげましょう。

これでいいかな。やさしく土のおふとんをかけてあげています。えらいなあ😊

みんなの手、えらいね。やさしく土をトントントン✊✋ 

こちらはたんぽぽぐみさん。みんなでトマトの苗を植えられたようですね。

それでは、最後にお水をあげましょう。横の散水栓のホースからバケツにお水を入れてからピッチャーですくってトマト苗の株元へ、そっと入れてあげましょう。

そうそう、そこね。土が乾いているのでたっぷりとお水をあげましょう。

ここにあげてね。幼稚園で初めてのお水やりですがなかなか上手です。

石を入れた→土を入れた→まぜてふんわりやわらかくして→トマト🍅をうえて→おみずをあげました。

ピッチャーの半分くらいにお水を入れて、みんなが一人ずつあっちにもこっちにもたっぷりとお水をあげました😊

どうかな? トマトが土に上手く植わって出来上がり! これもだいじょうぶ👌 できあがり。

暑い夏になったらたくさんの美味しいトマト🍅ができますように。みんなで一緒に植えたトマトの赤ちゃん苗。これから毎日お水をあげて大きく大きくなりますように。🍅🍅たくさんトマトができますように🍅

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
そして本日の外あそび(ひみつの庭)での一コマ/この時は年長、年少クラスが外あそび中でした。

年長クラスの男の子達が見つけた残っていたきゅうりのポット苗。茎が傷んでいましたがどう?葉っぱが元気だから上手く育つかも、と話しています。みんなどうする?と思案中。植えたい人は?

みんな積極的にさっさと手で植え込んでしまいました😊 これでよし、と満足な面持ち。ほんとに植えたの?そう、じゃあみんなで頑張って育てていこうねとtsugumi先生。上手く成長できるといいですね。

きゅうりはあれからツルを伸ばして生長中です。土の中に何かを見つけたようですね。今日は大学生のお姉さんが園見学に来られていました。土に見つけたものをお姉さんに見せながらたずねてみる姿もありました。楽しかったね。

きゅうりの生長を観察中の子ども達。大きくなりますように。

そこへ年少児の女の子Mちゃんも。先週に植えた🍅が少し大きくなっているのに気づいて笑顔がこぼれます。よかったね😊

大きくなってきて倒れそうなので支柱を立てています。少し誘引してあげると安心です。

片手に葉っぱをしっかり持って放しません。小さな小さな緑色のトマトの実ができているのを見つけて観察中のKちゃん。お母さんと朝のお山の道を歩いてきた時に見つけたアカメガシワの葉っぱ、ずっと手にしていた葉っぱをまだ放さず手にしています😊

大きくなったよ。今日は雨あがりだからお水やりはお休みです。

おおきくな~れ おおきくな~れ。たか~くな~れ トマト🍅にな~れ。

これ、トマトの赤ちゃん。たくさんの小さな手がこれから頑張って育てます🍅🍅🍅

2018.04.27

4月27日(金) / シャクナゲ🌺 “ブルーファンタジー”・きゅうりを植えよう!(年長クラス)・トウモロコシ🌽を植えよう(年中クラス)・この虫🐛はだれ?

 <シャクナゲ “ブルーファンタジー”> ツツジ科 学名 Rhododendron spp 原産地 中国雲南省~ヒマラヤ

お庭の宝石とも言われる西洋シャクナゲの一つ、こちらは先日の植物園親子遠足の日に満開だった”ブルーファンタジー”という品種。ブルーファンタジーと言うだけあり青味がかった紫系ピンク色がとても魅力的で、中心部の黄味がかった色合いとの配色バランスが麗しいほど美しく見えます。自然が生み出す色のバランスとは、どうしてかくも素晴らしいものかしらと感じ入ります。

シャクナゲは常緑性の花木で、ヨーロッパのお庭では春を咲き誇る美しさが大変見事だと聞いています。シャクナゲの原種は19世紀半ば、世界を回るプラントハンターによって中国から西ヨーロッパに渡り、その美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。私の手元にある書籍「プラント・ハンター物語 ~植物を世界に求めて~」の表紙にもヨーロッパの山岳峰の絵をバックに一本のシャクナゲの花が描かれています。長崎の出島に滞在しオランダ商館所属であったシーボルト(植物採集家であり眼科医)も数多くの日本原種の牡丹や椿の苗木を本国に持ち帰ったことで有名ですが、シャクナゲを初めてヨーロッパに伝えたのはイギリス人のジョセフ・フッカー(1849年)で、シャクナゲの細密画(ボタニカルアート)を描き本を出版し話題となりました。そしてその種子は王立植物園で大事に育てられ1853年に見事に開花したそうです。日本シャクナゲも楚々として美しいには違いありませんが、ヨーロッパで品種改良された結果、このように華やかな西洋シャクナゲの数々を身近な植物園で鑑賞することができたことに深く感動しました。花言葉は威厳、警戒、危険、荘厳。園のひみつの庭には、ただ今西洋シャクナゲ”太陽”が満開です。
   
     “ブルーファンタジー” ユニークな形のつぼみがたくさんついています🌺

--------------------------------------------------
きゅうりを植えよう!(年長クラス)

また今年もお野菜苗を植える季節がやってきました😊。少しでも早く植えましょうと4月早目を皆で画策しますが、新年度一カ月目はこの時期がやっとです。一週間前には先生達と有機石灰を土に加え、畑にするエリアを数日に渡り開墾しました。今回は年中クラスがトウモロコシを植えることになりましたので更にエリア拡張となり、きゅうりの畑エリアとともに十分に下地作りをしました。さて、4月お誕生会を終えて先に年長クラスがひみつの庭へ入りました。

25日(水)に届いたきゅうりとトウモロコシ苗を庭に運びます。きゅうりの品種は今年も”夏すずみ”。昨夏もまっすぐの立派なきゅうりが成りましたので同じ品種にしました。

つきAぐみは円形の畑に10株ほどを植え込みます。当日朝からも土にシャベルを入れ、ざっと土を掘り起こしたところに更に新たな土を加え、子ども達は素手で土をゆっくり混ぜ合わせています。

こちらはつきBぐみの畑エリアです。早、要領を得た子ども達は黒い土をふんわりした土に、また美味しいお野菜を育ててくれる土壌になるようよく混ぜています。

すぐ横にワイヤーフェンスがあるのでここにきゅうりはツルを巻きつけることができます。さあ、追加の土が入りました。

土の塊があれば手でほぐし、ゆっくりと子ども達の手で混ぜていきます。子ども達の手はつないだり、描いたり、触れたり、さまざまな事を成しますが、お野菜を育てることもこなします。

やわらかくなったかな~? やわらかくなった土のお布団でお野菜の赤ちゃんがのびのびと手足を伸ばすことができるかな~?

さて、きゅうりの赤ちゃん苗を植えましょう。      手でほぐした土の中に穴を開けましょう。

少し大き目の穴を開けたら苗をポットごと入れてみるとゆったりと入りましたね。OKオッケー。

それではポットを苗が傷つかないようにそっと逆さまにして、ビニールポットを外すとほうら、白い根っこが育っていました。

土を落とさないように中に真っ直ぐ入れてあげて、まわりから優しく土をかけてあげます。

同じ間隔を開けて植えるにはどこに苗を植けばいいかな? 予めポットを置いていきましょう。そしてBぐみさんの畑もやわらかくなりました。

ではみて下さいね。みんなの手で穴を開けてあげたら、中にそっと入れて土をかけてあげましょう。

こちらはAぐみさん。お友だちと協力して植えています。穴を開ける→ポットを外す→中に入れる→土をかける、この一つずつがとても大事で、苗の土が崩れてしまったり、茎がポキッと折れてしまうこともあります。

すでにお水入りのバケツが到着して手ですくって苗の株元へそっとお水をあげています。

お水は葉っぱの上にあげる? みんなはどこにあげればよいのかをもうしっかり知っています。子ども達の手ですくったお水がやわらかな土にゆっくりと浸み込んでいます。

Bぐみさん。こちらは細長いスペースの畑なので苗をどのように植えたらいいかな? みんなで考えてみているところです。

そして、まず奥の方から植えると手前を先に植えるより植えやすいと発言してくれた男の子。早速奥の方にポット苗を間隔を開けて置いていきました。手前に植える子ども達は暫し待機中。

そう、この辺ね、よくほぐれているので土も柔らかく、子ども達の手が穴を開けていきます。

そして、、、

苗をポットからそっと外しています。昨年はスイカ🍉を育てた年長の子ども達です。そっと土の中に入れてあげます。

Aぐみさんはお水やりに専念中です。          手前に植えています。      

小さな植物の命を扱う作業でもあり、仲間と力を合わせて一つずつ丁寧な作業です。

野菜が植わる土を心を込めてつくり、野菜の赤ちゃん苗を土の中に収めてあげる一連の作業を子ども達はどんな思いで行っているのでしょう。真剣な面持ちを見て想います。

こんな風にね、そっと外してね、、           そっと土をかけてあげる優しい手が見えます。

ピッチャーに水を入れてきました。そっと株元へあげています。植えたらお水をあげる、乾いたらお水をあげましょう。

苗を植えたら雨の日以外はお野菜ものどが渇きます。午前中に畑に来て土が乾いていたら、たっぷりとお水をあげましょう。

自分が植えたきゅうり苗に、お友だちが植えた苗にもお水をあげています。

ほぐしたばかりの柔らかな土はお水をぐんぐんと吸い込んでいきます。おもしろいほどです。

無事、つきぐみ両クラスが苗を植えられました。毎日のお世話が欠かせません。花が咲いてそのあとに実ができる過程をみんなで大切に育てていきましょう。
--------------------------------------------------
トウモロコシ🌽を植えよう(年中クラス)

同日11時頃。未就園児親子の園庭開放が真ん中の園庭では行われている最中です。続いて年中クラスがトウモロコシ🌽に今年挑戦します😊

芝生エリアと元々はクローバーエリア🍀を仕切るためにエッジが入った場所ですが、そのエッジを挟んで変形畑を作りました。

トウモロコシ品種は”ゴールドラッシュ”。甘~くて生でもいただけるとのことで調達しました~🌽

深く耕して畝も立ち上げて何とか準備完了かな。さあ、年中クラスがやってきました😊

では、みんなで畑をぐるりと取り巻いて座りましょう。

目の前に広がる土を前に、上から落ちてくるクスノキやナナミノキの葉を取り除き、土をほぐしていきましょう。土の塊があればそれも砕いて細かくしましょう。

新たに少し拡張した畑なので何か出てくるかも知れません。「こんなのあったよ」と手にしたものは真上の大木メタセコイヤから落ちてきた球果のマツボックリでした~。よく見つけたね。いまメタセコイヤのマツボックリが辺りにいっぱい落ちていて集めて遊ぶ子もいます。

新しい土を追加でいれま~す。

新しい土と混ぜ合わせてまたやわらかくしてくださいね~。「ほら、こんな手になったよ」

端っこまでたっぷりと土を入れます。さらにたっぷりの土を受けて、手でまぜま~す!

土を手で混ぜる作業はとても気持ちのよい感覚です。さらりと柔らかいのでお砂場の砂よりも気持ちがよいかも知れません。

柔らかく気持ちがよくて、五感のうち手で触感を楽しむことができるという一石二鳥。手もまっ黒に。

トウモロコシのラベルを見て、「これ、葉っぱだけなのにトウモロコシができるの?どうやってできるの?どこにできるの?」など少し心配そうにたずねています。トウモロコシを植えることを昨日からとても楽しみにしていたというKくんです。疑問点が自ら発言できる、素晴らしいことです。

「だいぶ、つちがやわらかくなったよ~」          「てもこんなになったよ~」

見るからに柔らかそうになってきた畑の土。年中クラスのトウモロコシ畑ができあがりつつあります。

みんながこれから植えるトウモロコシ🌽、ぐんぐん背が伸びてこのくらいになるかな?!甘~い美味しいトウモロコシが夏にできたら嬉しいね。では苗を一人一つずつ大切に植えましょう!

いつもと同じくポットを逆さまにして外して、手で穴を大きく開けたところに、、

そっと入れて、、

まわりの土を真ん中へ寄せて、、

優しくトントントン、できあがり。

さあ植えましょう。

まず穴を開けて。

植えたよ。

笹のような細い🍃葉っぱですがしっかりした苗です。

こんな感じ。 あま~いスイートコーン🌽

みんな頑張って植えましたね。このままでは大きくなれないので、これからどうしてあげるといいのかな? そう、毎日お水をあげて下さいね。

年中クラスのトウモロコシ苗を植えることができました。お休みの人の分も植えました。来週は年少クラスが🍅苗を植えます! 入園後まだ二週間ですが、保育の中でこんな作業もできるようにクラスのペースが少しずつ出来上がってきました。みんなお楽しみに。

年長、年中クラスの畑を整えた後、園長室に戻ってくるとすでにお客さんの姿がありました。数名は図鑑を見ながら談義中です。そこへ年長の男の子Jくんが。
「せんせい、きのうしょくぶつえんにいたようちゅうはあれからどうなったの?」と。そう、その幼虫は、同じ年長児のTくん親子が桜の木の下を歩いている時にTくんのリュックに落ちてついていたものだそうです。見るとそれは緑色がきれいな幼虫でした。

袋に食草と思われるサクラの葉とともに入れてありましたが、そのまま幼稚園で育てる流れ(ご希望)になったところで、Jくんは植物園から幼稚園まで幼虫を連れて帰る方法についてとても心配してくれたのでした。
「せんせい、きょうはなんできたの?(どうやって帰るのか)」と聞くので、「taro先生と車で来たのよ」と言うと、
「くるまか。くるまは(中が)あつくなるからあまり(この子に)よくないな。そう、ほんとうはじてんしゃがいちばんいい。ふくろをこのくらいあけてかぜがはいるようにしておく。そうするときもちがいいから」

とまるで幼虫の気持ちになってのアドバイスがありました^^。そして、微笑ましいアドバイスを頭に響かせながら遠足の日は帰りました。帰宅後の様子は後ほどにありますのでご興味があればご覧下さい。

こちらも年長の子ども達が何やら話し合い中です。

こちらは別件。最近よく園内で見かけるまっ黒の昆虫を再び見つけました。過日Jくんが見つけたものと同じです。そうそう、これやな。

ゴミムシかゴミムシダマシか詳しくは不明ですが一応ゴミムシだろうとなっています。しかし、図鑑を調べても同じものがいないので実はゴミムシではないかもと不思議に思っています。
--------------------------------------------------
この虫🐛はだれ?

植物園ではパッと見たところ、大きさからしてきっとスズメガ科のまだ小さめの幼虫だと思っていました。

〔桜の葉〕

サクラの木から落ちてきたようでした。サクラの葉が食草のスズメガの幼虫はよくいます。きっとその一種だと思っていたのです、、どう見てもスズメガの幼虫だと思うでしょう。でもまったくサクラの葉を食べません。幼虫は実はとても大食漢で適切な食草を入れるとすぐに食べ始めますが、その気配すらなく動き回ります。この忙しなく動き回るという動作は今までの経験では、

1.蜂などに托卵されている
2.土にもぐって蛹化する前

なので、心配になってきました。まだ小さめなのでスズメガ科の幼虫ならば葉をたくさん食べてもっと大きくなるはずです。よく調べてみようと園長室に移動し幼虫図鑑を開けると、何とスズメガではありませんでした~(@_@)。スズメガ科のページには見当たらず、何とヤガ科のページに同じものを見つけたのです。

その名前は「ナンカイカラスヨトウ」。ヤガ科は褐色系が多いようでしたがこんなにきれいな緑色なので驚きでした。

説明には、この幼虫・成虫の生態については「あまりよくわかっていない」とあり、オオシマカラスヨトウという同じヤガ科の幼虫と非常に似ているようです。「グミ科のアキグミから採集された幼虫から本種が羽化した例がある」と記載がありますので、早速アキグミの葉を採ってきて入れましたが食べません^^;

〔アキグミの葉〕

こちらがアキグミの葉です。一見食べてくれるような様子に見えますが結局食べてくれませんでした。右上写真は近種のオオシマカラスヨトウ。説明にクヌギ、コナラ、アラカシ、アベマキ、エノキとありますので全て順に入れてみることにしました。

食べないと元気がなくなり、明日再会するのを楽しみにしている子ども達が会えないかも知れない、ということも気になります。

左から、サクラ、エノキ、アキグミ、ツバキ(ネット検索で食べると掲載有り)、コナラ、ナワシログミ。追加でアラカシ(撮影なし)、アベマキ(撮影なし)。園内を歩き回って葉を採取してきました。

〔ツバキの葉〕                    〔ナワシログミの葉も追加〕

はじめは幼虫は袋に入っていて、植物園で子ども達が一緒に遊んでいたから緊張していて(疲れていて)食べられないのか?とも思いましたが、すでに日は暮れてケースは静止させたままなのでそれは違うでしょう。

すでに夜遅くなり、🐛はツバキの柔らかな葉を敷布団に、ナワシログミの葉を掛け布団にして中でそっと休んでいる様子だったので、明朝にどの葉を食べているのかを確かめることにして休んだところ、朝になって見ると何と(@_@)!、二枚の葉を隙間がまったくない状態にしてマユを作って蛹化していました! 日中、園で子ども達も隙間から覗こうとしましたが少しの隙間もなく、ピッタリと葉をフタにして動かなくなってサナギになっていたのでした。

葉をどれも食べなかったのはお気に入りの葉がなかったからではなく、すでにナンカイカラスヨトウとしては終齢幼虫になっていて、次はサナギになるための準備をしていたのだろうと思われます。潜る土がなければ葉の中でもマユを作ることがあります。植物園でポトリとTくんのリュックに落ちてきたのはサナギになるためにそろそろ潜ろうとしていたところを落っこちてしまい、運良くリュックに助けられた、ということなのだろうと推測して落ちにしました。ただ一つ気になるのは、枝から幹を伝って下りてくるのではなくポトンと落ちてきたところです。コマユバチなどの寄生蜂に托卵されていることも考えられます。昨日からこの幼虫についてずっと気になっていた子ども達にも説明をして暫く園長室で様子をみることになりました。上手く羽化できることを願います。
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ 
植物園にて~

黄色が美しいキングサリ。いつか植えたい。

その下にいた可愛いcat。

花を見上げて。

たんぽぽの群生。

綿ぼうし。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ15」「お知らせ16」「お知らせ17」「お知らせ18」「お知らせ19」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ15」
◇ 家庭訪問日程のお知らせ
「お知らせ16」
◇ 「ひみつの庭」の”ママの日”スタート 5/22(火)~
「お知らせ17」
◇ グループ変更およびカプラ2スタート 5/17(木)~
「お知らせ18」
◇ 夏用スモックご用意のお願い
◇ コップ、歯ブラシ・日除け帽子について
◇ 園児名簿関連
◇ お山のミニミニ幼稚園について
「お知らせ19」
◇ 出席カード月末お預かりについて
◇ 月末お持ち帰りについて
◇ 送り迎えについて

2018.04.13

4月13日(金) / 八重咲里桜 “関山(カンザン)”・登園二日目・外あそび(各学年)


 <サトザクラ>(八重桜 関山)  バラ科  学名 Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama 原産地 日本

毎年、ソメイヨシノの花が終わり葉が出てくるちょうど今頃、夜に木の下を通るととても馨しい香りが舞い降りてくるのに気づくことがあります。桜の花自体にはほとんど香りはないのですが、夜に木が香りを放つのに気づいた時には昼間に花を観る楽しみとはまた別の喜びを感じます。

こちらはソメイヨシノの花が終わった今、京都のあちこちでも満開を迎えている里桜で、園内ひみつの庭でもただ今満開の”関山(かんざん)”です。花期が長く濃い桃色八重咲で、花弁が多いものは50枚にもなります。花は桜の塩漬けに使用されています。

先日、京都の堀川を通ったときにも関山の桜並木が満開でした。夜、堀川沿いの桜の下をゆっくり歩いてみたいなと思います。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

本日は登園二日目。9時前になるとまず第5グループが到着しました。年少児も手をつないでもらい元気に歩いてお山の上まで登ってきました。

「おはようございます!」とご挨拶。その後、先生と一緒に年少さんのクラス前まで進みます。中ではyoshie先生が子ども達をお迎えして下さり、上靴に履き替えたらクラスに入ってお椅子に座りyoko先生の到着を待っています。

次に第2グループが元気に到着。入園二日目とは思えない足取りです。続いて第4グループも到着。ご挨拶をしたら各クラスへと向かいます。

そして第1グループが到着。お母さんと離れて寂しかったけど元気に歩いて着きました。お姉さんになったね😊 年少児は入園二日目とは思えないほど。

年長、年中さんにつないでもらいニコニコ笑顔でおはようございます!

毎日同じルートを通りお山の石段の景色も覚えてきたかな。  あっ、ちょっぴりお母さんが懐かしい子も頑張って到着です。taro先生とお山に着いたらお母さんにお電話しようね。うん、そうして!と話しながら来たようで、「元気に着きましたよ。お母さんに会いたいです💕」とモシモシ📱をしてみ(せ)ているところです。これで納得してお部屋に向かいます。

第6グループも笑顔で到着しました。

みんなをお迎えしたのち、私も後で年少クラスへ向かいます。園庭横の園舎年中クラスの新入園児さんも元気に到着して笑顔でクラスの仲間入りをしていました。

園内は春の新葉がとてもきれいです。

見上げると輝くような若葉が広がっています。このような自然が美しい時季に子ども達をお迎えできて嬉しく思います。お山の緑も同じく思っていることでしょう。

最後のグループが到着したら門を閉めます。

こちらはひみつの庭に今満開の小さな花”ダイオウグミの花”。可憐な花をたくさんぶら下げています。秋には赤い実が成り食べることができます。

グミの木も年々大きくなり、枝を広げ、過日の夕方は山の学校しぜんクラスの小学生達がひみつの庭の木々を観察する姿がありました。

昨日は降園時刻が早くてあまり遊べなかったからと年長クラスが朝一で園庭にやってきました。上の大木クスノキからはどっさりと春落ち葉が落ちてきています。そんな季節が今年もまたやってきました~😊

赤、黄色、オレンジ、緑と色とりどりのクスノキの落ち葉。常緑樹ですが春には新陳代謝でたっぷりと葉を落としてから、次に白い花をつけるクスノキです。「いいにおいがするよ!」みんなが試してみています。男の子も「いいにおい!」と感激のお顔をする子や苦笑いをする子など😊 煮込み料理に使うローリエと同種のクスノキ科の樹木です。

「これきれい🍂」女の子は手で束ねて上手にお花をつくります。

丸窓をのぞくと年中クラスが落ち葉を見つけて集めていました。

たくさん落ちているね。ここはぐるりと座って集える壁泉スペースです。夏は水あそびをします。「あっ、ライオンさんが何か言ってるよ」とyuuka先生が。

年長クラスもみんなで戻ってきました。「ダンゴムシ、サクラ🌸にいたんだもんね」とRくん。そうなのです☝

園長室前のバケツの水に立てかけているこちらのヤエザクラは始業式、入園式に会場に生けていたもので今満開になっています。その花の中に、いつしかダンゴムシが入って戯れているのを見つけたRくん。実は私も今朝、花びらの中にいるダンゴムシに気づいていましたがRくんもしっかり見つけていたようです。ダンゴムシは野菜も食べるくらいなのでピンクの花びらが美味しかったのかも知れません😊。その後も、こうしてダンゴムシとともにお庭を巡っていた生き物や自然が大好きな男の子。

式花を生けて下さったお花屋さんいわく、京都はソメイヨシノが咲き終わり、ヤエザクラはまだ咲いていない時期なので関東からヤエザクラを取り寄せました、とのことでした。皆さんにもご覧いただけたかと思いますが、桜前線が北上していた時期なので京都まで南下して来てくれたヤエザクラです。品種はおたずねしたのに忘れてしまいました^^;。まだつぼみもあって今とても綺麗に咲いています。

写真を撮っていると、ふとフレームに入ってきたのは年中の女の子Nちゃんではありませんか。Nちゃんサクラがとっても似合うね素敵よ、とパチリ📷。昨年度は年少さんでしたがすっかりお姉さんに。年少児さんを毎日つないでお山を上がってきてくれます。「あっちにもチューリップ🌷があるから」と教えてくれてそこでまたパチリ😊。

そのまま園庭まで来て、とのことで鉄棒も披露してくれました~。上手! ヤエザクラ🌸が楽しい季節です💕

花壇のチューリップも今日も元気いっぱいに咲いています。

年少たんぽぽぐみ前でガラス戸越しにクラスの中を眺めると、mika先生と一緒にみんなで楽しく遊んでいました。到着したらご用意をしてから自分のお椅子に座って先生を待ち活動が始まります。クラスが安心できる場となるように、繰り返しの習慣がとても大切です。おはじまりに続いて少しずつ活動を展開しています。

そしてお外あそびにしゅっぱ~つ。たんぽぽぐみクラスのオレンジ色カラー帽を被り今日もみんなでお庭へ出かけました。

真ん中の滑り台の上から、順番にシュ~とすべります。下までおりたらもう一度。上ってはシュ~っと下りる繰り返しあそびが楽しくて仕方ない年少児さん達。

「きもちいい~」 うまく順番にすべっています。

とても爽やかな晴天が続いてなんてラッキー。下ではtomomi先生が待ち構えてくれます。

親子登園、園庭開放にも来て下さるyoshie先生も毎日外あそびをみて下さいます。こちらは三つ目の滑り台。年少ことりぐみクラスから、模倣あそびのちょうちょになって走りだしてきた子ども達。石段を駆け上がると上からシュ~とすべり下ります。こちらの滑り台は少し勢いがつきますが、みんな平気で何度も繰り返し遊びました。

アスレチックを下から上がってきたことりぐみとたんぽぽぐみのお友だち。ゆれるアスレチックだけどみんな怖くなくてへっちゃらで上がってきます。なかなか逞しいです。

すべったら上って、また、あちらの石段から遠回りをして上って滑る、何度もすべり台の繰り返しをエンジョイした年少クラスの子ども達。

yoko先生と一緒にシュ~っ。一つひとつの体験をみんなで繰り返し楽しむことで楽しみながら自信を重ねていきます。

「のぼったよ~~😊」青空の中をジャングルジムのてっぺんに上がった年少児の女の子。

さあ、みんでグローブジャングルに乗ってしゅっぱ~つ! みんながしっかり手でつかんだら動き出します~

みんな乗れたかな? 私も年少クラスに入っていますが、クラスでは自分のお椅子に座る習慣ができつつあり、先生のお話を聞いて楽しく過ごしています。日々の中で、クラスの一員としての自覚も芽生えつつあり、小さな体ではありますがみんなとても偉いなと思います。登園二日目?とは思えないほど着々と初めての体験を楽しんでいます😊 

さあ、ことりぐみさんみんな一緒についてきてくださ~い🐤🐤。

階段を下りてクラスへ戻ります。そしてお帰りのお仕度をしたら先生から絵本を読んでもらいました。

絵本はお弁当の絵で、美味しそうなおかずがでてきました。玉子焼き、ミートボール、ブロッコリーなど。お庭で過ごしたのでお腹が空いてきたのでしょう。先生の問いかけにおおはしゃぎの子ども達。来週からお弁当がはじまります。歩いて登園し、またいっぱい遊んで手を洗い、美味しいお弁当の時間が楽しみですね😊 水筒も重くないくらいに入れて持ってきて下さい。

あっと言う間の降園時刻。各グループに並んで11時半になったので園を出発です。「さようなら」「またらいしゅう」緑の新葉が光り輝くような一日でした。

こちらはひみつの庭奥のフジバカマの群生。秋には水色の旅するチョウ”アサギマダラ”が来てくれますように・・💕

その横の植え込みはベニバナトキワマンサク。最近、どこかで満開のマンサクを見ましたがこちらはひみつの庭の北側エリアにあるのでこれからが開花時期になるでしょう。

見上げると青空に新緑が輝く一日でした。どの学年も新鮮な緑の空気を胸いっぱいに吸い込んで、元気いっぱい活動する一学期がスタートしています。またこれから良いお天気が続きます。登園に毎日お帽子を被ってきて下さいね👒

2018.04.11

4月11日(水) / 平成30年度 1学期始業式(4/10)・第69回北白川幼稚園入園式・園内通信


昨年の入園式の頃は園内の桜がほぼ満開でしたが、今年は春休み3月26日頃よりソメイヨシノが咲き揃いました。自然の木々の様子を見ていると、どうやら今年は季節が約二週間ほど急ぎ足のようです。園庭の大木クスノキからはすでにたくさんの春落ち葉が見られますし、縄張りを主張するクマバチも数日前より姿を見せています。そんな中、今年は嬉しいことに、年少クラス(現年中クラス)が昨秋に植えた球根が色とりどりのチューリップの花を咲かせただ今満開を迎えています。例年は入園式以降に咲き始めるのですが、今年は進級、入園の子ども達を精一杯の気持ちでお迎えしているように咲いてくれました。

昨日10日は在園児始業式を無事終え、本日は69回目の幼稚園入園式で大勢の親子が晴れ着に身を包みご参集下さいました。平日にもかかわらず多くのお父様方もご出席下さり、ご家庭から初めての社会生活に向けての節目の日を、温かな眼差しで会場より応援して下さいました。お子さまをいよいよ明日よりお迎えしますが、今年度も全職員で力を合わせてお導きし、ご成長を応援してまいりたいと存じます。

どうぞよろしくお願い致します✾

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿


<夕陽を見るチューリップ>


昨秋11月半ばに年中クラス(現年長クラス)が植えた虹色パンジー。春休みを経て未だ満開に咲き続けています。
--------------------------------------------------
🌸🌸春休みに開花した園庭のシダレザクラ(3/27記録)


白花沈丁花も満開でした。庭師さんに新しい青竹で園庭の竹柵を製作していただきました。

春萌え出るヒュウガミズキ。
--------------------------------------------------
昨日、本日は園内通信「お知らせ2」「お知らせ3」「お知らせ4」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ2」
◇ クラス担任、送り迎えグループ担当紹介
◇ 課外教室について
◇ 住所変更届について
「お知らせ3」
◇ 「連絡カード」のご使用について/別紙連絡カードあり
◇ 園児のための保険のご案内(新入園児対象)
◇ 送りグループ変更について
◇ 体操服・スモック・上靴パワーシューズ・レインコートについて
「お知らせ4」
◇ 保育袋・諸費用袋について
◇ 送り迎えについて
◇ 持ち物について
◇ お着替えについて(衣類、体操服、レインコート着脱など)
◇ お弁当について

2018.03.23

3月23日(金) / 第68回北白川幼稚園卒園式・謝恩会を振り返って✾・どんぐり染め(年長児3/12,13記録)


 『フレンチライラック』

🍇学名 Syringa vulgaris ヨーロッパ原産 春(日本では4-5月)に紫色・白色などの花を咲かせ、香りがよく香水の原料にされる
🍇花言葉 友情・青春の思い出・純潔・初恋・大切な友達、西洋では「pride(誇り)」「beauty(美)」
💜「一番お好きな花は?」といつかさりげなくおたずねになったお母様を思い出します。そしてこのアルバム表紙を描かれたのはきっと日本画家Sくんのお母様かと存じます。有難うございました。園内のライラックは今つぼみがついたものが見られます🍇

過日3月17日(土)は68回卒園式でしたが、その後新入園児の保護者会を経て春休みに入ったただ今の園内は、子ども達、先生達と入れ替わりで毎日各業者さんが入られています。明るい笑顔のニューフェイスの庭師さんによる園庭竹柵作り、困ったことは何でも手掛けて下さる大工さんによる建物の修繕、またこれからの春休み中に遊具の調整や塗装などを念入りにお願いする予定です。お陰でことりぐみ~固定鉄棒に至るエリアの竹のフェンスは約10年ぶりに鮮やかな緑色の竹柵がお目見えしています。支柱も立て直して下さり、黒のシュロ縄で「男結び」で強く締め、「かいづる結び」でさらに崩れにくく結わえておられる四つ目垣ですが、こちらは本日中には完成しそうです。お山の竹は孟宗竹で太いものが多いため、今回は九州の真っ直ぐに伸びた美しい真竹を使用されています。学期中から走り続けている私自身もやっと本日、こうして椅子に座りパソコンに向かうことができました。窓に射し込む春の光を見つめていると、過日卒園式の日が夢のように懐かしく思い出されてきます。

その日は、数日前からの雨の予報にもかかわらず、幸いなことに朝から空気がすがすがしく、空が澄み渡る晴天の一日となりました。

9時半。大勢のご家族が後方で見守られる中、子ども達は第三園舎会場内に入場。ピアノ伴奏は昨年子ども達がリズムバンドで演奏した思い出の曲「百年祭マーチCentennial March」を選びました。続く保育証書授与では、担任から名前を呼ばれたら「はいっ」というキレのある声とともに壇上に進み、証書を受け取る姿勢がどの子も立派でした。

小学校入学が近づいてくる最終学期を一日ずつ大切に過ごしましたが、今年の子ども達の中には未来に対する不安な表情などは見当たらず、最後の一日まで明るく元気に園生活をエンジョイしたと思える頼もしい学年でした。登園最終日のお帰り時も、子ども達のいつもと変わらない後ろ姿が嬉しくて一人ずつエールを込めて見送りました。そして卒園式当日も同様に、子ども達の表情は普段と変わらず、未来への通過点の一日として日頃の姿のまま式に臨んでいるようでした。先日年長児のクラスへ入った折りにも、活動の様子をうかがい、どの子の中にも自信と自立心が備わっていることを認め、嬉しく感じたばかりでした。

在園児達が予め歌ってくれた歌「春の光」1番に続き、澄んだ声で2番3番を全員で歌い上げ、たくさんのご家族に見守られる中で卒園式が滞りなく終了しました。

ある日のInvitation card
振り返れば1月の半ば(1/17)、4名の卒園児のお母様方が園長室に来られました。私達、先生達それぞれ宛に手の込んだ素敵なカードをご持参されて。

カリグラフィー(Calligraphy)で書かれたカードのおもて面。カリグラフィーとはギリシャ語で「美しい書き物」という意味。ヨーロッパでカリグラフィーの歴史は古く、グリーティングカード、名刺などさまざまな用途に使われてきました。カードを開くと何と!中ほどに風見鶏のある幼稚園の第三園舎がポップアップ🐥。またカードの下に施された切り紙の花は先生達全員が異なる柄になっているとのことでした。またカードを作成するに当たり、切り紙の技術を一から学び楽しんで作りました、と仰っていました。

そして封筒おもて面にはこんな素敵なお花があしらわれていました。くるくると紙を丸めてつくるペーパークイリングという技法で作られたクイリングフラワー🌸だそうです。こちらも起源は中世ヨーロッパや中東と言われているようです。なんて素敵なのでしょう💕感激とともに頂戴しました。

お食事会プログラム~

こちらは卒園式を終え、クラスごとの記念撮影ののちお食事会場に添えられていた謝恩会プログラム。左はクイリング・フリンジペーパーフラワーと横にはクイリングバード🐤。ケシゴム判子のお山スタンプが押印されています。そして自然の中にある松ぼっくりでつくられた全員のseat card。アカマツでしょうか。確かに紙を挟む位置の見極め、真っ直ぐに立つようなアレンジも施され手作りならではのもの😊

Aぐみ担任yuuka先生の号令でお食事がスタート「いただきます!」。会場第一園舎の入口、室内の壁面もお母様方の手作りで飾られ、壁面には紙でお山の景色が製作されていて、切り紙細工で窓ガラス面が飾られ、ソフトで和やかなムードが漂っていました。自然派沖縄料理店のとても美味しいお弁当をいただきながら、みなさんと楽しくお話を交わすランチタイムでした。「ごちそうさま」はBぐみ担任tsugumi先生より「ごちそうさまでした👏」

つづいて謝恩会は場所を変えて第三園舎へ。卒園式会場の式花は近くのお花屋さんが来て下さいますが、何だか年々背が高くボリューミーになり、今年は何と天井にまで桜の枝が届いていました。

✾✾この日皆さまから頂戴した手作り記念アルバムのご紹介とともにお楽しみ会を振り返ります✾✾

謝恩会お楽しみ会はAぐみのお部屋に誘導され着席。後方にはお母様方、前のカーペット敷きには子ども達が座り、人形劇「おやまへ行こう!」のはじまりはじまり~。

お楽しみ会プログラムの挿絵に各送り迎えグループの特徴を絵図化したものが描いてあり、各グループからお山への登園、山を登り、森へ向かう場面、そして降園までを劇にして演じられました。

お話も楽しく、語りも静かに引き込まれるような調子で進められ、子ども達も私達も三年間の生活を思い出しながら鑑賞していました。語りとともに中央の絵が下から上へとめくり上げられながら展開するところは見事で、工夫された仕立てに感心しました。

子ども達を迎えている私の姿も山の中腹に描いて下さり登場😊本来よりとても美しく作って下さり嬉し恥ずかし感激でした💕

先生達から三学期発表会の劇を模した出し物もあり子ども達も大喜び。最後のお遊戯の場面では思わず後ろで一緒に踊る子ども達の姿がありました。

「おやまぁ楽団」はこの日のために結成された楽団で、オリジナルエプロンや三角帽でビシッとスタイルを決め、さまざまな手持ち楽器で各曲をメドレー演奏されました。一つずつのパフォーマンスが素晴らしく、演奏全体をベースの打楽器とやわらかなピアノ演奏がリズミカルにリードされているのが印象的でした。そして最後はみんなで合唱も披露して下さいました。

太郎先生からは三年間を振り返った思い出のビデオ上映があり、あっと言う間の三年間を会場全員で振り返る時間となりました。記念品のご説明、アルバムと花束贈呈に続き、おわりの言葉として保護者代表のFママよりお心のこもった謝辞を頂戴しました。

初めて園庭開放に来られた時、山の上から見える街並みを眺め、またてっぺんにある大きなクスノキを見上げた時にこの園に通うと直感されたとのこと。また、お子さんRくんの初めての登園日を振り返りながら、どのお母様も同じく経験される母としての心情を語られました。先生達に導かれながら子ども達が毎日自分の足で歩くことにより体力が備わるといったことにとどまらず、子ども達が送り迎えの道中で異年齢での助け合いを通して、子どもの心の成長にとって大きなプラスになった点についても触れておられました。

お話をお聞きしながら園でのさまざまな活動を振り返りつつ、有難いお言葉に胸が熱くなる思いでおりましたが、一方私達にとりましても、保護者の皆さまがかけがえのない温かなお力をご提供下さったことは決して忘れ得ぬことです。健康についてお話を交わしたこと、また良い絵本や書籍などを頂戴しより深く考えるチャンスをいただいたこと、子ども達が外遊びをしている数時間を利用してお母様方が教室内の普段手が届きにくい箇所などをお掃除して下さったこと、そして、火曜日ママの日にはひみつの庭の内外にいつもどなたかのお母様がお足運び下さり、お母様ならではの視点から気づいたところへ手を伸ばしてお手入れを下さいましたことにもお礼申し上げます。

Fママにはひみつの庭の芝生の管理、植物の植栽のことで一方ならぬアイデアとご助力をいただきました。またある時には共に試行錯誤しながら、子ども達がお野菜を育てる体験のプラン立てをともに練って下さったり、そっと愛らしいお花を植えておいて下さったりと貴重な時間を割いて手を携えて下さいましたこと、改めまして心より感謝申し上げます。
細やかな手作業でひみつの庭が洗われたように草を取り除いて下さったママ、ひみつの庭のエントランスにあるツゲのトピアリーをスイスイと刈り込んで下さったママ、お話し上手で場を明るくして下さるママ、あの方この方すべてのお母様の笑顔が思い出されます。皆さまと折りに触れひみつの庭で作業をしながらお話しを交わしたこと、作業終了後にささやかなお茶とともに庭で過ごした時間は私にとっては普段有り得ぬ貴重なひと時でした。今後も卒園児ママとして、皆さまにはお散歩がてらママの日に、またいつの時にでもお出でいただけましたら太郎先生ともども望外の喜びに他なりません。

卒園記念品をお届け下さいました [3/13(火)]

卒園が近づいた3月13日午前中、年長の子ども達はいそいそと「どんぐり染め」の布を手すりに干して乾かす作業をしていました。そこへちょうどお二人のママがご来園下さいました。

厚手の和紙に四つ葉クローバー🍀が押してあります。主に運動会で使用する大玉ころがしの大玉を卒園記念品として頂戴しました。大型のビニール製大玉が入っているとは思えない素敵なお包みです(Kママより)。結構な重量物をお運び下さり有難うございました。記念写真をお願いしました📷。

ケシゴム判子で作られた四つ葉クローバーのスタンプがちらほらとお祝いの赤色で押されています。蝶結びの水引でそっと包んであって、お母様の感性がうかがえます。有難くて未だ封を開けておりません。頂戴した青色の大玉にはTママの技術によりボール表面にポスカで特殊加工の名入れがされていますとのこと。運動会では欠かせない大事な大玉。いずれお目見え致します😊

花束贈呈で子ども達が私達に手渡してくれた花束💐

--------------------------------------------------
ドングリ染め(年長児3/12,13記録)

何と、卒園式が近づいてきた頃でしたが年長児がドングリ染めを実施しました。

こちらはドングリを使って布を染める前週末に、一人ずつが輪ゴムでグルグルと布を巻き込む作業をしました。この時は全員がとても静かに集中して頑張る姿がありました。布はバンダナサイズの白無地を調達し使用しました。

そして週明け12日。半日保育ですから光陰矢の如く時間が過ぎていきます。急いで急いで~。お鍋で煮込む間、先生から絵本を読んでもらっています。ぐつぐつと各クラスのお鍋から湯気が出て、お芋を茹でたような、または栗を茹でたような甘い良い香りがクラス内に漂っています。

森やひみつの庭、園庭で集めたさまざまなドングリをネットに入れて、ぐつぐつと煮ながら色が出てくるのを待ちます。

湯気で熱いです。

どう?

さあ、ゴムを結んだ布を投入!

これでいいかな?                     濃いドングリの茶色になったね。

一時間足らずほど、グツグツと煮ますがすぐには色が浸透しません。自然の葉や実で色染めをする場合、熱い液が冷めるたびに色が濃く染まっていきます。

楽しいね! ご要望により二人でパチリ📷

こちらも📷

ネットにたくさんのドングリ。               どんな感じ?

こちらはAぐみのお鍋。色が少しでも濃くしみ出してくるようにネットからドングリを取り出してみました。見て下さい。マテバシイ、カシ、コナラなどの各種ドングリ。ドングリ帽子も入っているし、何と森のヤシャブシの実まで😊

あれ、いっぱいいろんなものが入っているよ。        これはクヌギのお帽子だね。そうそう😊

仲間と集い、話をしながら時が経ちます。

そして、みょうばん液の登場。布がシルクやウールなど動物性なら色が染まりやすいのですが、綿素材は定着材が必要です。「いい?これはみょうばん液という魔法の水です。どうなるかはお楽しみ😊」

さあ、もう降園時刻が近づいてきました。保育用品の持ち帰り日です。三年間使用した自分の粘土板を手提げ袋に入れる様子です。

さて、次の日13日朝。

濃い茶色と言うよりも、上等のゴールドカラーに仕上がりました。伸ばして広げて手すりで乾かします。

こんな柄になったよ。なかなか素敵!絞り染めです。

みんなで協力して掛けていきます。

先生とともに、あっちにも、こっちにも。

下から見るとなかなか壮観です。みんなのドングリ染めが晴天の石段てすりに広がっています。風がないからクリップなくても大丈夫だね。ドングリ染めを少し端を重ねながら、最後まで全てきちんと揃えていたのはRくん。

さて、こんな感じです😊

ゴムでくくり、外したあとの型はどれも個性的でユニークでした。このドングリ染めのオリジナルの布を15日のクラスお別れ会で早速ランチョンマットとして使用した年長児達でした。

こちらは春の花 “ミモザ”の花。謝恩会花束贈呈でいただいたお花の包装の上からそっと優しく添えられていたもの。

春の陽射しの中を爽やかな表情で卒園した子ども達。瞬く間の夢のような一日であり、思い出深い夢のような三年間でした。皆さんまた遊びに来て下さいね。

2018.03.09

3月9日(金) / クロッカス✾・ブロッコリー収穫して食べたよ(年中児)・ある日のカプラ教室(2月半ばの記録)


  <早咲きクロッカス>  アヤメ科  学名 Crocus chrysanthus  原産地 地中海沿岸

毎年さつき畑の通路沿いに、年少クラスが小さな手で秋にクロッカスを植えています。今年も2月から、春が近づいてきたことを教えてくれた早咲きのクロッカスです。白、黄色、紫色の愛らしい花がすでに満開を迎えて久しく咲いています。

春の陽だまりの中で寄せ合って咲いている様子は、年少の子ども達のにこにこ笑顔のようにも見えます😊。
--------------------------------------------------
最近になり、春の陽射しを受けて秋に年中児が植えたブロッコリーがぐんぐん大きくなりました。

見事に大きくなった葉🍃はすでに年末12月に先にいただく体験をしましたが(ブロッコリーの葉っぱの収穫)、その後、葉はヒヨドリの来訪を受けながらも実は青々と立派に育ちました。

こちらはつい先日の水曜日、午前外あそびの1シーンですが、ひみつの庭の奥の畑を訪れた子はブロッコリーが何だかとても大きくなっているのに気づいています。

こちらは年少の男の子と女の子。ブロッコリーを観察していた女の子は「わたしは(なつにそだてた)トマトがとってもおいしくてだいすき💗」と言いながら、男の子と手をつないでブロッコリーにアーチをかけていました。そうね、みんなでた~くさん育てた赤いトマトの夏が思い出されます😊

ブロッコリー収穫して食べたよ(年中児)

そして本日、年中クラスがブロッコリーの収穫をすることにしました。朝から3月お誕生会、そして絵画を仕上げてからブロッコリーの収穫、調理、と予定が目白押しでした。

先にひみつの庭に来た年中ゆきぐみがライオン壁泉でゲームあそびをしていました。

さあ、年中ほしぐみもやってきてみんな集まりました。そっと手で触ってみる姿もあります。優しい手です。

苗から植えて、お水やりや土ほぐし、また肥料を加えてあげるお世話をして大きくなったブロッコリーを見つめています。

大きくなったね。二箇所に分けて20株を植えましたが、茎は太く長く育ち、その上に実がなるブロッコリー本来の形を知ることができました。

さあ、カットしましたよ。すごいね、大きなブロッコリーができたね。

大きな容器二つに分けて収穫したものを入れていきます。

次々に収穫されるブロッコリーの実。歓声が上がります😊 先生達も思わず笑顔!

モコモコとした実です。

みんなで力を合わせて大事に運んでいます。

お外あそびの年少児さんも目にしています。

流しでよく洗ったらカットします。

「ほら、こんなブロッコリーがカットできたよ😊」

大型ステンレスボウル二つに山盛りブロッコリーです。

両クラスの真ん中に置いたクッキングスペース。両クラスとも、一人ずつ順番にお鍋の中にブロッコリーを投入していきました。

収穫仕立てなので茹で時間はほんの少し、さっと1~2分ほど。

子ども達は口ぐちに「おいしそうな匂いがする~」と嬉しそう。

ブロッコリーはそのままでも甘く、お好みでお皿に入れたマヨネーズを使いましょう。お当番さんは保温器から出したお弁当をお友だちに届けます。

美味しそうなお母さんの手作りお弁当にもブロッコリーが見えます。あちらのお弁当にもこちらのお弁当にも、やはりブロッコリーは添えられていました。

お顔が優しいお弁当😊                「待っててね。」先生がみんなのところにお配りしていきます。

「はい。どうぞ」お弁当の中やフタの上に先生から茹で立てブロッコリーをのせてもらいます。
 
「はやくたべたいなあ~」          それでは、各クラスのお当番さん二人がその場に立ってリードします。「いただきますのよういをしましょう。よくよくかんで おいしくたべましょう いただきます」 大合唱でしたね😊

どうぞ、美味しいお顔をご覧下さい。

お弁当は一日のハイライト! そしてこの日は今年度最後のお弁当の日。そこへ、みんなで育てたブロッコリーがとっても嬉しいランチタイムとなりました。

「おいしい~😊」 よかったね💗
--------------------------------------------------
ある日のカプラ教室(2月半ばの記録)

本日は今年度最後のカプラ教室でした。放課後開催のカプラ教室1、カプラ教室2をこども達は毎回エンジョイして過ごしました。こちらは2月半ばに出向いた際、黙々と、またお友だちと力を合わせて取り組んでいた様子が頼もしく、思わず撮影したものです。

そんな様子をどうぞご覧下さい☟


積木のカプラが大好きになり家にもほしいと言います、と仰るお母さま。みんなで作っても、一人で目標を決めて取り組んでも面白い、あるカプラ教室の様子でした。

2018.02.21

2月21日(水) / 蘭 “バンダ✾”・ボール遊びはじめました~😊・ブロッコリー誰がたべた?🐤🍃


   <バンダ>  ラン科  学名 Vanda sp. 
          原産地 インド、オーストラリア、ネパール、タイ、フィリピン、インドネシア

毎年冬になると飾りたくなる紫色のバンダ。ピンク系、白、黄色など多種類のバンダがありますが私にとっては魅力的な紫色。
一輪挿しに入れ、長い間窓辺で咲いてくれています。
--------------------------------------------------
ボール遊びはじめました~😊(先週2/14(水)記録)

2月の瀬川先生体育指導時には、全学年がドッジボールを体験しました。

ボールにあまり触れたことがない子、動くボールをつかまえるのに戸惑う子もいましたが、ボール遊びは子ども達どの子もが好んで楽しく取り組んでいました。ボールを使いながら体の柔軟性や動体視力が養えるように、またいずれ小学校になってもみんなで行うドッジボールを積極的に楽しめるように、今の時期に子ども達の手で扱いやすいボールをたくさん購入しました。

傍ら、生活発表会に向けて毎日頑張って練習を重ねている子ども達です。集中して練習を頑張る一方、また別の取り組みで体を動かしながら新たなことにもチャレンジしています。

はじめに年中児が真新しいボールを持ち、手触りを確かめながら活動を始めました。

近い距離でキャッチボール。柔らかめのボールなので当たっても痛くなく、突き指もほとんど心配ないくらいです。

昨今は、ボールを使った遊びなどは公園でもしにくく、ご家庭でもあまり使われないかも知れません。私達の小さな頃は遊びの道具も多くはなく、小学生になると休み時間はさまざまなボール遊びを楽しんでいたものです。

さて、ラインを引いて男の子と女の子が向かい合います。

女の子から男の子側に向かってエイッとボールを真っ直ぐに転がします。

投げる前には、大きな声で向かいにいる男の子の名前を呼び、呼ばれた男の子は転がってきたボールをしっかりと受け取ります。

「〇〇ちゃ~ん、いくよ~」改めて大きな声でお友だちの名前を呼ぶことには、どの子も初めは躊躇いかあるようです。

「こっちだよ~~😊」手を広げて待つ男の子。何だか恥ずかしくて声がでない時は先生と一緒に呼んでみます。

私も一緒に呼びました。「さんはい、〇〇く~ん」。男の子が聞こえていない場合はさらに大きな声を出して一緒に呼んでみました。するとふと気づいて、ボールが来るのを待っていてくれます。

初めてのボール遊びでしたが、投げたり、地面についてバウンドさせたり、またお友だちの名前を呼ぶことでコミュニケーションも生まれたりの第1回目ドッジボール導入の時間となりました。

さて続いては年少児達。「いち、に、さん」と数えながら地面に落として跳ね返ってきたボールを手で受けます。

「いち、に、さん・・」そしてお友だちと交代。弾むボールは慣れないとつかみにくいものです。

「つぎは、こうやって自分の上に投げて落ちてきたのを拾ってごらん。できるかな」「ぼくはこのボールをしっかりうけられるよ」

「いち、にの、さん・・」              受けられたよ! 何度も繰り返します。ボールは手にフィットしてとても面白いね。

次は・・・。ラインを引いてボールを投げ合いっこしましょう。

ボールでみんながしばらく遊んだところで、あちらとこちらから目でよく見てボールを投げ、また受け取ることを繰り返しました。お友だちの名前も呼んでいます。「次は〇〇ちゃ~ん」

ボール遊びが終わると走る、走る、走る~~~🏃🏃 雪はさすがに降らなくなったものの空気は冷たい先週2月半ば。

まだまだ、走る、走る、走る~~~。年少児はお遊戯の練習を日々重ね、頑張っているところで~す😊

太陽の遠赤外線に照らされるとほっと温かくなります。年長児が園庭にやってきました。発表会の劇の練習を終えて、にこやかな笑顔が太陽に照らされています😊

長椅子にお茶を準備しておいて☕            おやおや、奥の長椅子で体を曲げているのは女の子。背中、腰のストレッチ。こんなんできるよ😊✌

ほうら、見て見て😊 手がつま先につくまでストレッチ、柔らかいでしょ✌

おっと、こちらはブリッジ!!             そう言えば小さな頃によくやったストレッチ。子ども達は体がとても柔らかい。だから心もとても柔らかい😊

みんなのお茶☕が並び、いつでも水分補給ができるように。 上の大木クスノキから落ちてきた葉っぱ🍃

クスノキ科の葉っぱはよい香りがします。落ち葉に手で穴をプチプチッとあけて香りをかいでみるととてもよい香り。クスノキは防虫剤の材料に使用されるくらいなので、枝をカットするとまたよい香りがします。小さな木片はタンスや靴箱に入れても防虫効果があり、香りがなくなるとサンドペーパーで磨くとさらに香りを放ちます。自然の材料で何か作ってみたいね。

こちらは冬のナンテンの実。たくさん園長室にあったものですが、色がでるかなあ? 真っ赤な実のハーバリウムみたいね。

水の中に入ったナンテンの実。ほっぺにそっと当てると気持ちいい~~😊。

先日、園内の月桂樹の剪定を庭師さんにお願いしたくさんの枝葉がカットされましたので、全て処分せずに残してもらい、みんなに手触り、香りなどを試してもらっています。女の子男の子問わず、自然物のよい香りだと感じる感性が豊かに備わっているようです。五感のうち、香り、手触りなどはできるだけ小さな頃に自然の贈り物で試しておきたいものです。クスノキと同じクスノキ科の樹木なので、カットした枝先からはとてもよい香りがしてきます。葉っぱ🍃は皆さんご存知のローリエ。煮込み料理など香辛料として使用できます。私はシチューやカレーの煮込みに必ずたっぷりと使います🍲

ドッジボール専用の大きなジャンピングバケツが届くまで、パパの日の道具入れにまとめて入れていたのがこちら。

年長児は先生二人が投げっこをするのをよく見ています。青空にボールが飛び交います。

さて次はみんなの番。ペアになり、よいしょ! さすがに年長児は二人の距離が離れていても上手く受け取ることができます。それぞれのペアで何度も繰り返しています。

「〇〇くん、いくよ~」                うまく「キャッチ✌」

青空にたくさんのボールが行ったり来たり。「〇〇ちゃ~ん」「は~い」元気な声が響くある水曜日のひと時でした。
--------------------------------------------------
ブロッコリー誰がたべた?🐤🍃

昨年から年中児がひみつの庭で育てているブロッコリの畑エリア。あまりに大きく育った葉っぱは過日にみんなで茹でていただきましたね。その後、実の成長を追っているこの頃、朝になると葉がたくさん千切れていたり、食べられて筋だけになっているところもあり、さて、小動物かな?または元気な鳥🐤さんかな?と考えていたところ・・・、その正体がほぼ明らかになってきました。

こちらがそのかじられた跡。 また子ども達はお水を引き続きあげながらお世話をしています。

何とも言えない葉っぱです。特に週明けはこのような感じですが、中央に育った実は温かな光が随分射してきたので冬場よりも大きくなってきました。

こちらがようやく育ってきたブロッコリの実。何かでみた記憶があり、Googleで「ブロッコリ␣〇〇〇〇🐤」と入れて検索すると、出てくる出てくる。ブロッコリ大好きな〇〇〇〇の画像がいっぱい💦

全部食べられないうちに・・・・・。みんなで育てたブロッコリの絵を画板を持ち込んで描くことにしました。

年中児達は生活発表会で演奏する「歌・リズムバンド🎵」を日々頑張っているところです。集中して取り組んだら、また別の活動にも取り組む姿です。

年中児達はひみつの庭に一番近い学年なのでアクセスがよく、易々と画板、画用紙、クレパスを持ち込みました。

自分の好きな場所に画板を置き、すぐに自由に描きはじめています。

こちらはカシワの木の足元です。春には美しい色のカシワ(餅)の葉っぱがたくさん開くのが楽しみです。「立てて描こうと思ったけどやっぱりこうした方が描きやすいよ」と男の子達。

こちらは女の子達。子ども達はどんな場所でも、またどのようにでも作業ができる柔軟性を持っていると感心します。

ブロッコリの葉っぱ。何やら可愛らしい鳥のような絵が。 こちらは女の子。大きな緑色のブロッコリです。何かが上を飛んでいるような🐤

こちらはブロッコリと鳥🐤さん。            可愛い生き物🐤も見えます。

いろんな色のクレパスを使って。             「ぼくはこんなふうに描きたいよ」

やはり子ども達の絵の中にはブロッコリとお友だちのように何かの生き物が描かれているようです😊🐤

それぞれ、お庭の土の上で描く時間を楽しんでいました。イメージの中にはやはり〇〇〇〇🐤

子ども達の気配がすると決して近づくことはしない〇〇〇〇🐤。

なので、そっとポケットにしのばせていた小さなAUDUBON (オーデュボン/アメリカ製) のバードコールを子ども達の近くでそっと鳴らすと、まるで〇〇〇〇🐤が近づいてきているように聞こえました。子ども達は描きながらも音に気づきふと顔をあげる様子が見られます😊 木に付いているネジをクルクルと回すと、小鳥の鳴き声の様な摩擦音が出ます。力加減で色々な音色にも変わります。年少児達が前日に森へ遊びに行った時、このバードコールを鳴らすと一匹の鳥がこちらに飛んできたようです。休日にテラスでバードコールを鳴らすと、必ずお山の中の何種類かの鳥と応答することができます🐤

集中して描きすすめる女の子達。春の優しい陽を受け、イメージを膨らませながら描くことを楽しむ時間。

実はこちらがブロッコリが大好きな鳥、ヒヨドリ🐤でした~。こちらはプリントアウトしたものですが、秋には柿の実などが大好きで、大きな声で「ピーーッ、ピーーッ」と鳴く元気で愛らしい鳥です。しかしただ愛らしいだけではなく、横のビオトープに泳いているメダカを高い枝からジャンプインして潜って食べる姿を見てからは、ヒヨドリは大変な大食漢で何だって食べてしまう鳥であることも知りました。

ヒヨドリも、みんなが育てたブロッコリの葉っぱ🍃をお山の中に見つけ、ある時食べてみるととても美味しかったのでしょうね。葉っぱが食べられた様子を観ながらも、子ども達はヒヨドリも美味しい葉っぱを食べたかったんだ、ヒヨドリは可愛いね、と思う優しい気持ちを持っているようでした😊🐤

さて、絵を描き終えたら園庭に移動し、またボール遊びをする年中児達でした。「いち、に、さん😊」みんなボールが大好きになったようです。

「〇〇ちゃ~ん、いくよ~」「は~い」 柔らかな陽射しの園庭で、キャッチボールに取り組む年中児達でした。

明日はいよいよ発表会のリハーサル。今日も全学年が前日練習をそれぞれに頑張って行いました。発表会に向けて明日も元気に過ごしましょう💜

2018.02.02

2月2日(金) / キブサスイセン(黄房水仙)✾・[絵画]雪の日⛄(年中)・[製作]郵便ポスト📬(年長)・黒岩水仙郷⚘⚘


 <キブサスイセン(黄房水仙)> ヒガンバナ科 学名 Narcissus × odorus  分布 フランス、スペイン

スイセンと言えば学名のNarcissusナルキッソスのお話が有名です。泉に映る自分の姿に恋をした少年がいつの間にかスイセンの花になってしまったというギリシャ神話ですが、”ナルシスト”という言葉もこのナルキッソスから生まれています。

日本原種の白色のニホンズイセンによく似たヨーロッパ原種のキブサスイセンを飾っていると、とても上品な香りに魅了されます。スイセンには多くの種類がありますが、何といっても春を思わせる香りが素敵です。

淡路島の灘黒岩水仙郷がニホンズイセンの満開を迎えている頃です。日本三大群生地の一つで敷地内に500万本のスイセンが咲き誇ります。この1月初旬に初めて訪れた時にはまだつぼみがたくさん残っていました。海を望む絶景45度の斜面一面に愛らしい花が咲き、また行ってみたいと思う丘陵地でした(最後にご紹介まで掲載)。
--------------------------------------------------
[絵画]雪の日⛄(年中)(1/26(金)記録)

前日25日に園内は一面の雪景色となりました。思いっきり雪と遊び、昨日の感覚が冷めやらぬ翌日にクラス一面画用紙を広げて描きました。

青か黒かどちらか好きな画用紙を選び始めます。机の上では手狭で動き辛いため、ダイナミックに床で描きます。

絵の具はこの日は白のみ。筆だけでなく手や指も使います。

目の前の雪、さらに上から降ってくる雪の白が広がっていきます。

黒に映える雪は夜の雪のようにも見えます。こんな大きな雪だるま⛄がつくりたいな。上からまだまだ雪が降ってくるね。

トントン、トントンと指が雪の粒を描きます。あとからあとから、降ってくる雪で白いお山ができています。地面に積もったたくさんの雪も手で描いています。どんな感触かな😊

絵の具をたっぷりと筆にしみ込ませて描きます。         はーと💜、雪だるま、雪の結晶、雪粒。どんな風にしようかなあ。

ほら、雪がいっぱい描けたよ✨

たのしい~~、画用紙一面に雪を積もらせているところです✨

考えながらじっくりと、またお話しながら筆を使う年中の子ども達。

黙々と集中して描き続けたり、描きながら描いた雪を見つめる時があったり。

イメージしたように筆を進ませています。            画用紙一面に雪のライン。

もくもく雲みたいな、ふわふわ綿菓子雪みたいな、なんだか楽しい雪の絵。

雪けむり🌀🌀、ぴゅーーん。つるつるの氷のスケートリンクみたいね。ビオトープも厚い氷が一面に張っていたからね✨

だいじにだいじにつくった雪だるまと大きな木。         白く雪が積もった丘陵の上にあとからあとから雪粒が下りてきています✨ じっと眺めていたいそんなイメージの雪の絵。

雪だるまと雪玉が一つ、二つ。次に雪が降ったらたくさん作りたいな😊 筆をクルリと回転させながら面白い雪ができています。

一面の深い雪の層の上にクッキーのような美味しそうな雲かな。

こんな感じ、と見せてくれました。雪の日、お家の中の私と大きな雪だるま⛄、まだまだ雪が降ってくる。

できたよ。雪だるまと木にもたくさん雪が降ってきたようです。

真ん中は素敵なハートの雪だるまのお顔かな。次々に降ってくる雪のファンタジー✨

手で、筆で、最後まで集中して仕上げた雪の世界。「せんせい、みて~」😊

昨日につづき、一面の雪の世界が室内に展開しました。また次の日には、クレパスを手に上から自由画をつけ加えて仕上げました。

🎵 年中児 発表会にむけて歌の練習風景🎵1/30(火)記録

年中児は生活発表会「うた・リズムバンド」に向けて練習を重ねています。毎年二曲に挑戦しますが、この日は両クラスが中間発表として見せ合いっこをしました。毎日の保育でみんなが輪になり歌うスタイルとは異なり、真っ直ぐ前に向かって声を出し歌います。両クラスの仕切り扉を開け、さらに広いスペースで歌ってみる日にもなりました。

歌詞を思い浮かべながら、繰り返し歌うことで仲間意識もさらに深まります。本番の第三園舎舞台はもっと広いので、みんなで力を合わせ頑張っているところです。

先生のピアノ伴奏の音を聴きながら、子ども達はお客さんを前に大きな声を響かせて歌いました。観る側もみんなお山座りでお姿勢よく鑑賞していました。
--------------------------------------------------
[製作]郵便ポスト📬(年長)

1月は郵便ポストを製作して、クラスに飾ってお友だちとお手紙交換を楽しんでいます。

年長クラスを訪れるとポストの表面にする自分の姿を作り始めていました。

これでいいかな? 髪の長さもこんなくらい。          すでに足も付いています。

えんぴつ、はさみ、のり、クレパスを駆使して、思い思いの自分ポストづくりです。

冬のナンテンの赤い実はお気に入りかな😊 ボーダーのお洋服に赤い実が映えて素敵な! 南天の実がたくさんあったので、庭師さんに残しておいてもらったヒマラヤスギとともに上手く活用して作業する年長児さん。

お洋服の柄をクレパスで丁寧に。             ほらっ、こんなのできたよ。お隣のクラスから見せにきてくれました。

やはり好きな昆虫を切り紙にして製作中。        手足を伸ばして嬉しそう😊

中央にヒマラヤスギの葉を配し、次はナンテンをあしらっている最中です。冬の赤い実と冬の針葉樹ヒマラヤスギの葉。1月らしさを感じます。それぞれが完成するのがとても楽しみな時間でした。
   
園長室前の大きなヒマラヤスギ。伸び放題なのですっきりと剪定していただきました。枝を数本残してもらって外遊び中の各学年の子ども達が観察する姿もありました。いつもは手が届かない大きなヒマラヤスギの大きな枝。なんと、年長のクラスに立てかけられているのも今までにない光景でワクワクします😊

節分に向けてグループ活動で意見を交わしながら製作した鬼たち👹

現在、年長クラスに飾ってある鬼をご紹介。緑の鬼がカエル風だとか、鬼のパンツの形にこだわりがあったり。

小さ目の可愛らしい鬼が早く出来上がったグループ。ふと別のグループを見ると鬼がとても大きくて立派なので、急いでもう一匹の鬼をつくってしまったところも。舌がなが~い。こわいこわい👹👅

鬼のお顔に特化して作り上げたのはこちら。五つ目小僧、いや、五つ目鬼👹かな。優しそうな鬼さんも見えてほっと安心。下にお飾りしてあるのは豆まきの豆を入れる三宝。本来の形が変わり現代的なお豆入れ。

お部屋の換気中で窓が開き、そこから気持ちのよい風が入っています。ゆらっ、ゆらっと揺れる手作り三宝の袋。

毛糸で赤い髪。何だか美人でおしゃれなお顔もあります👸

立体になるので中にお豆を入れられます。一つずつ見ているとほほえましい限り。

女の子が作ったのか、男の子が作ったのか?何となくわかります。こちらのトラのパンツの作品は・・・、実は女の子の作品でした~😊 裏までちゃんと描いてあります。

本日(2/2金曜日)は各学年各クラスで豆まきをしました。「おには~そと👹、ふくは~うち💜」元気に声を出して唱えます。一年の大切な節目行事。豆を撒いて邪気を払い、一年のはじまり立春を迎えられるように準備をします。

豆まき
日が沈む時間に窓を開け、家の中から外に向かって豆を撒きます。
・元気よく「鬼は外、福は内」と唱える。
・鬼を払ったらすぐに窓を閉める。
・窓を閉めたら自分の数え年の数の豆を食べます。
・豆を食べたら鬼退治👹が終了です。
--------------------------------------------------
[灘黒岩水仙郷] 1月初旬の開花
兵庫県南あわじ市灘黒岩2 (12月末~2月下旬開催) 


中ほどで八重咲のスイセンを見つけたのはラッキーでした。天候のよい青空の日にはレモンイエローのスイセンがコバルトブルーの海の色に映え、まばゆいばかりの光景になるそうです⚘⚘⚘

2018.01.25

1月25日(木) / 雪がふったよ~雪あそびの日・朝早くには・・🐾なんの足あと?


日本列島に今季一番の寒気が流れ、強い冬型の気圧配置が続きます。昨日は日中も大木の幹をゆらしながら雪起こしの風が吹き、山の木々が唸る音が夜も続きました。夜中から降り出した雪が積もり、今朝は一面雪化粧をした園内になりました。今回の雪の質はサラサラの粉雪です。

たんぽぽぐみ前。花壇のチューリップ球根はまたもや雪の下。どうしているかな? 土も固く凍ってしまう日が続いています。

朝陽が射す園庭です。雪が積もった表面が白く光っています。

サラサラの粉雪。

森の方向から朝の光で園内が照らされています。

一面の白い雪の通路になりました。           石段の上にもサラサラの雪。

お地蔵さんも雪化粧😊                さて、はじめのグループが元気にやってきました。

もう青空がでています。                   第2グループの子ども達と先生。「おはようございま~す!」

第5グループもバプテスト病院方面の坂道を上がり、元気に到着です。

第4グループも到着しました。              次に到着したのは第1グループの子ども達。

第6グループも上がってきました。到着したらそのまま園庭に向かい、雪の様子を確かめている子ども達です。

サラサラの雪なので手からこぼれ落ちるようです。手の中でサラリとした感触が伝わります。

固まりにくい雪だけど上手く丸められたね。   

「やっほ~~~」「やっほ~○ ○ ○ 〇」と向こうの西の山まで聞こえるような元気な声が何度も繰り返し響きました。お部屋の前に到着したたんぽぽぐみさん達です。

横に見えるのは、青空の中にわずかに雪をのせた園長室前の大きなモミノキ。先週末に、三名の庭師さんにたくさんの樹木の剪定をしていただきました。そのうちの一つ。

「やっほっほ~・・・○ 〇」まだ聞こえています😊         テラコッタうさぎも雪のお帽子。

クラスから外に出てきた子ども達。

園庭横の虹色パンジーも雪に覆われ、見るとすっかり凍っています。大丈夫かな? 植物は凍っては融けて、思ったより強いのです。砂場の上にもきれいな雪。砂場カバーの上に積もっているきれいな雪を、手で搔き集めていた子ども達です。雪の日はいつもと違ったあそび方ができます。

雪の玉を手にエイッ😊

先生と雪合戦!

下のお庭で雪を集めて。雪の玉を転がしますがなかなか大きな雪玉にはなりにくいサラサラの雪。でも何とか少しずつ大きくなっていきます。

サツキ畑の上にも愛らくて小さな“雪のこぼうず”が⛄

今日のスライダーはどんな感じ?                 上のお庭からも雪玉をエイッ!           

ことりぐみ前の通路であそびます。通路横にはたくさん雪が積もっているのを発見。

ここで雪玉をころがすと大きくなるかな?

楽しそうにお話し中。

階段横にも結構の雪が積もっているのを見つけました。

こちらも楽しそうにお話し中。                 ひみつの庭前もいつもと違う雪あそび。

少しずつ、少しずつ雪の玉ができたかな。

本当に今日はサラサラの雪。手の平にたくさん雪を載せて勢いよくフッ~と吹いてみました😊 粉がまわりに細かく飛び散ってとても楽しいです。雪を投げられたらそれでお返し✌

年長のこども達。サラサラの雪を大きな雪玉にするのに余念がありません。とても頑張っています。

こちらは真っ白の雪のクッキーをたくさん作っていました。プレゼントクッキー🍪をありがとう😊  ひみつの庭は大木から細かな霧雪が立ち込めています。

ウッドデッキの上で。

「うわ~~✨ すごいね~」 上を見上げ、風にのって霧雪が舞い落ちてくるのを眺めているところです。このような自然の現象に出会うのも滅多にないことです。

水面も水鉢の中もすっかり氷に覆われているところを観察中です。

水辺にきて氷に閉ざされた水面を手で確かめながら、手がかじかむ冷たさ、氷の感触も体感します。子ども達の自然に対するそれぞれの感性が体験を通してそっと脳に刻まれていきます。

ビオトープの石製のカエルさんも氷のお風呂に? さむくないかな? 子ども達にたずねると「あたたかいよ(きっと大丈夫だよ)」と😊

「ここのパンジーもゆきがいっぱいつもったよ」ほんとね、だいじょうぶかな?冷たくないかな? こちらは畑で育てているブロッコリーにも雪が積もり、葉が心なしかしんなりしているのを観ている男の子。

振り返ると、ブロッコリーの一つずつに積もった雪を順番に払ってあげていました・・。優しい心遣いにブロッコリーもきっと喜んで😊

ぜんぶ真っ白で驚いたね。               奥の大木ナナミノキから霧雪がフワッ~~と飛んできています。

うわあ、すごいね~。みんなに霧雪が舞い落ちてきます。

真っ白のテーブルの上の雪。 雪を集めてなにしよう?

あつめて、あつめて・・・                   こちらはおもちゃ倉庫前の長椅子。クスノキの葉で耳をつけたよ😊

こちらはよいしょ、よいしょ、⛄ゆきだるまのできあがり~✌   ひみつの庭の奥へと走る女の子。

築山の上も一面の積雪。こっちにおいで~、と呼ぶと、

見せてくれた手の中の氷。

雪のかたまりとドングリを大事そうに手にしています。「てぶくろがはずれてしまってもてないの」と困り顔でした。 園庭では、年中のクラスごとの子ども達の輪ができていました。

みんなで集まって何をお話しているのかな。 「ゆきはどんなだった?」 「こおりはさわってみれた?」 そしてみんなで一緒にクラスへと戻ります。

京都の南の方向を望みます。近くに吉田山、遠くには京都タワーも見晴るかせます。
--------------------------------------------------
本日の朝早くには・・🐾? いつも見えないものが見えるよ🐾

朝の7時前はまだ辺りは暗く、やがて明けてきたのが7時頃。窓の外を見ると真っ白なので外にでると・・

東の空が明るくなり始めました。 園庭は一面真っ白。

ひみつの庭前も外灯が灯ったままのまだ薄暗い時。

手すりの上にもそっと積もりました。              南の空も少しずつ明るくなりはじめ。

鉄棒、雲梯前も一面の白い雪が敷き詰められていました。

あらっ、なんの足あと?🐾 ちいさなかわいい足あとがあったよ。 雪の上は自然の動物の観察のチャンスでもあります。ハクビシン、アナグマ、イタチ、リスなど、いろんな生き物が実は行き交っているのがわかります。人間の足あとよりはるかに小さく可愛らしいサイズの足あとです。

こちらは小さく、細めの足あとのようです🐾

ほら、ここにも。

小動物のほとんどが夜行性なので、足あとを見つけた朝にはきっともうどこかで休んでいるかも知れません。人間の足あとよりはるかに小さいサイズです。早朝なので子どもの足あとでもなく、もっと小さな動物の足あとです。足の先の指の箇所がよくわかります。

こんな形の足あと🐾も。

真ん中が人間の足あと。両横に見えるのは小動物です。

こちらはこんな形。なんだろう?

山の奥からいくつもの足あとが雪の上に見られました。

でも上から次々に粉雪が降ってくると、やがて小さな足あとも形がわからなくなってしまいます。いつか足あと🐾探しに森に行ってみましょう!なにが見つかるかなお楽しみ🐾

« Previous | Next »