2024.09.28

9月28日 (土) / 👧🌿👦大根の種を蒔いたよ!(年長クラス) 9/27(金)記録


 畑づくり(9月半ば)ののち、気温が30℃近くに下がった頃をみて種蒔きをしました🌿
----------------------------------------
👧🌿👦大根の種を蒔いたよ!(年長クラス) 9/27(金)記録)

9月半ばは気温30℃後半の猛暑が続き、一週間待っているとようやく30℃近くに下がってきたので大根の種植えをしました🌿 発芽温度は20℃~25℃。適温ではないもののスケジュールの都合もあり半ばチャレンジで植えることにしました。上手く発芽しますように👏

これから大根の種を蒔きましょう。とても小さな種なのでこぼさないように気をつけましょう。

みんなが好きな光るドングリのシリブカガシの花がいま満開なので一緒に観ています。何とススキのような花です。もう実がなってる!と気づくHくんの声も。そう、小さなドングリが花の後にできているのがわかります。よく見えるよい目👀!

kaoru先生がペットボトルの底で丸い型をつけていきます。そこへみんなの手の平に置いたもらった種を3粒ほどずつ重ならないように入れていきます。

種を入れたら手の平でそっと土をかけ、優しくトントンと押さえます、これで出来上がり!あとは触らないように。土が覆い過ぎると発芽することができません。

片方の手に大根の種をのせてもらいます。

手の平にそっと。落とさないように気をつけて。

実際の大根の種は白っぽい色ですが、表面に加工が施され見やすい赤色に色付けされています。

目の前の丸い型のくぼんだ所に一つ、二つ、三つ…と離して入れています。

浅すぎても流れる心配があり、深すぎても発芽しないので結構気を遣う種蒔きの時。

うっかり種を落とすと他所から発芽することがありますが、みんなが落ち着いて丁寧に種を蒔き終え土を優しく被せてあげました。無事に発芽したら頃合いをみて間引きを行います。そしてすくすくと大きく育ってくれますように👏

この時点でひみつの庭は朝9時45分。この日は無事にみんなで腐葉土を入れた畑に大根の種を蒔くことができました🌿

年長クラスは昨日に続いて再び公園練習に出かけ、お昼前まで運動会のおさらい練習を頑張りました💚🏃~🚩~🏃~🚩。お家でも旗体操のお約束や順序、リレーの方法を思い出しながらイメージトレーニングをしておいて下さいね🚩😊🚩

2024.09.21

9月21日 (土) / 👧👦🥔じゃがいも植えたよ(9/19(木)年少クラス記録)


 年少クラスはじゃがいも🥔を植えました。種芋を見るなり「ぼくたべる!」って😊🥔

「ながさきこがね」と「ドラゴンレッド」。どちらも希少種のじゃがいもです🥔
----------------------------------------
9月21日 (土) / 👧💗🥔💚👦じゃがいも植えたよ(9/19(木)年少クラス記録)

年中クラスにつづき、年少クラスがひみつの庭をぐるりとまわって築山を下りてきました。

畑の横をまっすぐ通り過ぎ、年少クラスが一学期にトマト🍅を育てたエリアに行きます。

小さな苗が植えられた畑を見ながら。

さて、これからお野菜を植えますが、次は何を植えるのかな~?と聞いてみると「トマト~!」と返ってきました✨
みんなで夏に育てたトマトは美味しかったね!また植えたいけれど次は冬のお野菜を植えましょう。
さて、次に植えるものは… こんなに丸くて肌色のお野菜な~んだ?

ちょっと難しかったようなので次のヒントへ。〇〇〇チップスって知ってる?と聞くと、「あっ、ポテトチップスならAちゃんはおやつにたべることがあるよ」と答えてくれました。そう!ポテトサラダにも使うじゃがいもです🥔。そのじゃがいもをこれから植えて育てましょう😊✌

秋植えのじゃがいもを見るなり、それなら知ってると…。それはぼくが食べるよ!👦✨と言うので大笑い! 

食べるじゃがいもなのに土に入れることがピンと来ないのは当然のこと。このじゃがいもを土に植えるとどうなるか…。根っこがたくさん生えて土の中にもっと沢山のじゃがいもができることをお話ししました。無事に冬に収穫できたら次々にでてくるじゃがいも🥔を美味しくいただきましょう✨

さて、予め用意した不織布ポットの土の中にみんなで植えて行きます。

土に十分に隠れるくらいに種芋を入れます。

これをいれてね。

入れたら土をかけてあげて。

どのくらい土をほる?

ここにいれたの。

土をかけるよ。

ここにする。

どのくらい? このくらいかな。

土をかけます。

よしよし!

うまく土をかけられたね。

やわらかな土の感触とじゃがいもを土に埋める初めての体験は興味深そうでした。

ここにうめたんだよ。

ちちんぷいぷい、じゃがいも🥔がたくさんな~れ👆✨

あっ、なにかきこえる💕

ぼくもなにかきこえてきたみたい💕

ん👂?

モミジの木の上を見上げると、かすかに葉が赤くなりかけていました。やがて秋が深まり葉を落とす頃、子ども達が植えたじゃがいもがたくさんのこどもじゃがいも🥔をつれて土から出てきてくれますように💗💗

9月21日 (土) / 👦🌿🌿👧ブロッコリーを植えたよ(9/19(木)年中クラス記録)


 🌿ひみつの庭の畑でブロッコリーの苗を植えたよ🌿
----------------------------------------
👦🌿👧ブロッコリーを植えたよ(9/19(木)年中クラス記録)

前週はお山の落ち葉でできた土をみんなで運び畑づくりをしました。いよいよ年中クラスから畑でお野菜の苗を植えます。まずはブロッコリー🌿
(*もう一つの畝には別の野菜の種を蒔く予定でしたが、冬野菜の発芽温度を超えているため気温が30℃を下回るのを待って改めて植えることにしました)

さて植える前に私からしぜんのお話を一つしました。みんながしゃがんでいるすぐ横にお花が満開の木があります。さあ、この木はなんの木でしょう?

見るとふさふさとしっぽのような花が生えています。花と言えば普通は綺麗な色をしていますがこれはそれほどの色ではありません。
 ヒント1。冬にまるい実がおちてきます…
 ヒント2。みんながてでこするとピカピカになる実ができます。すると、
「あっ、どんぐりだ!」そう✨ 両手でこするとピカピカに光って、お尻が深いから立たせることもできるシリブカガシのドングリの木です😊 これから植える野菜が大きくなってきた頃、みんなの好きな光るドングリができるのを楽しみにして下さい💕

それでは最初に植え方を説明しました。一学期にピーマンの苗を植えるときに経験しましたが、赤ちゃん苗がとても柔らかくて折れやすいので注意します。そっと苗を下に向けてポットを押しながら外したら…(外すと土のまわりに白い根っこがたくさん見えましたね!)

予め少し大きめに穴を掘っておいたところにそっと入れてあげて…

まわりの土をそっと集めてかぶせてあげたら終わりです。土を強く押さえたら赤ちゃん苗がしんどくなるから優しくね。

それではkanade先生が苗を配ります。向かい合ったお友達と力を合わせて植えましょう。

一人が穴を手で掘って苗が入るベッドを作ってあげる、もう一人はポットを外していきます。

土が結構やわらかいので手で結構の深さまで掘ることができます。

うまく外せた!

穴を掘ってくれてありがとう。

穴が掘れたようです。えっと、どうだっけ…。

一緒に外そうね。

もう一度やってみよう! 無事に植えられたグループも。

はい。やってみるね!

みんなで優しく植えることができました💚💚💚

苗が折れた時の交換分も含めていつも苗は多めに準備していますが、少し余るほどあったので急遽畑を延長してもう一株を端っこに植えたRくん👦でした。手つきはもう慣れたもので、はい完了!

大事に丁寧に植えてあげようとする優しい気持ちが伝わります😊

それではお水をあげましょう~💦

頑張って赤ちゃん苗を植えることができました。

この日も気温35℃~36℃は下りません。額には汗が流れます。種ではなく苗と言ってもこの暑さなので少し心配ですが、根っこがよく張っていたので水切れを起こさない限りは大丈夫でしょう。

株元にお水をあげます。

みんなからもらったお水で生長できるブロッコリーの赤ちゃん苗🌿

ここにもあげるわ💚

ごくごくのんでるみたい!

たくさんあげるよ😊

畑に苗を植え終えた年中クラスはそのままひみつの庭の芝生の築山で、お隣りのウッドデッキからビオトープで過ごしました。

年少の時からひみつの庭で過ごすことが大好きだった子ども達。

その時と同じく芝生を駆け下り、ウッドデッキへと走ります。

夏の終わりの今、ビオトープには必ずアカトンボが数匹姿を見せてくれます。不思議なのは、みんなの姿が見えるとどこからか出てきて姿を現してくれことです。お山のビオトープで産まれ伸びやかに暮らしているので、どこか人懐っこい素直なトンボ達なのでしょう👀~💕 水辺の生き物に詳しい専門家の方が以前、「ここのトンボはとても健康的です😊」と仰っていたのを思い出します。蜂の専門家の方が以前に来られた際にも同じような意味合いのことを仰っていたことがありました。

今は水面にメスが産卵しているシーンがたびたび見られます。オスも一緒です。いろんなトンボのヤゴが水中で育ち、また初夏になると羽化して姿を見せるのです。

来週は種を蒔くことができますように👏 気温が少しは下がり涼しくなりますように!

ふと見ると青々とした柿の木の中に赤くなった葉が見えました。

ゆっくりゆっくり秋は確実に近づいているようです🍂

2024.09.14

9月14日 (土) / 🍂落ち葉と土のお話~コンポストで🌿土を運んで畑づくりスタート(9/13(金)記録)


 🍂落ち葉と土のお話~コンポストで🌿

夏の暑さと梅雨の蒸し暑さが合わさったような毎日が続きます。そんな中、いよいよ秋冬野菜の種や苗を植える時季がきました。子ども達が畑づくりをする前に、一番大事な土についてのお話をしました。
--------------------

これはこの辺りで拾ったサクラとクヌギの葉っぱです。小さな穴がたくさん開いているのはどうしてだろう? と子ども達に問いかけます。

人の顔のように穴が開いた葉っぱもあり、たくさん食べられたところはレースのようにあみあみになっているのが見えます。ちょうどこの日の朝、葉脈だけが残ったレースのような枯葉を見つけましたが、こうした穴開きの落ち葉探しを園内で、または森へ足を伸ばした時にするのも楽しいでしょう。

みんなが春に植えて大きく育った夏のピーマン🍃やナス🍆を思い出してみましょう。小さな赤ちゃん苗を穴を開けた土のベッドに入れてお水をあげて育ててきましたが、土は畑や森に、みんながいる地面の下にもはじめからあるわけではありません。では土はどうやってできたのでしょう? すると葉っぱからできた!という意見がでました。なるほど~✨ 葉っぱが細かくなって土になる。

チョウチョが幼虫の時に葉っぱを食べた…。ガの幼虫が葉っぱを食べたから…。ダンゴムシが食べたから…と、なるほどいくつもの声があがります。こうなると山の学校で以前にしていたしぜんクラスを思い出します😊。虫さんが葉っぱを食べたウンチも土になる、土の中にも葉っぱや土を食べる生き物がいるね。すると、ミミズがいる…カブトムシの幼虫もいる…などと年長さんからも年中さんからもいろいろな意見が出てきました。葉っぱが食べられて細かくなったり、虫さんが食べてウンチをしたり。

森の落ち葉🍂は4~5年くらい長い時間をかけて土になりますが、葉っぱを細かくするのはいろいろな生き物の力が働きます。キノコも葉っぱを小さくしたりするし、それをダンゴムシが食べて、さらにそのかけらをトビムシが食べてさらに細かくなってそれがかたまりながら土になっていきます。ながい時間をかけてやっと土ができることを思うと、目の前の土がとても大事なものに思えてきます。その土のお陰でお野菜やお花も育つので、土がないとお野菜を食べることもできないから土はとても大事ですね。

これがさっき見せた葉っぱが土になったものです。みんなで改めててみの中の土を眺めてみました。

やわらかい~! どんなにおいがするかな?という声も。匂いを確かめるとほぼ匂いはありませんでした。この土はここのコンポストで一年くらいをかけて魔法の粉(米ぬか)を使ってつくった土です。みんなが年中さんや年少さんだった秋に、みんなで集めたお庭の落ち葉や森で集めてきたコナラの落ち葉、先生がお掃除で掃き集めた落ち葉がここで土になりました。そう、お母さん達が集められた落ち葉もありましたね。

沁みこむようにお話を聞くことができる子ども達です。土は自然の雨や空気や太陽などとともに、生きているみんなでつくった大切なものであることを少し感じてくれたのではないかと思います。

この日の朝に拾った葉脈だけが残ったあみあみの葉っはヤブムラサキの葉。お山の中では珍しくないものもこうして改めて見ると大事なものに見えてきます。

この場所にいるだけでタマムシの鮮やかな翅(左)、土中の生き物リクガイがすぐ足元にありました。次のコンポストの土を畑に運ぶ作業中も、カブトムシやカナブンの幼虫、フジヤスデ、ミミズなどの小さな生き物にも出会いました。この日は日中35℃、湿度66%。コンポスト前は比較的涼しくモミジの木陰で守られた場所でした。
-----
続いていよいよみんなで畑づくりです。来週には種、苗を植える予定なので今日はみんなで頑張りましょう✨。
(思い返してもこの後、子ども達の頑張りは大変素晴らしいものでした。一人ひとりが集中して自分なりに考えながら作業に取り組んだ記録です)

シャベルでよい色になった落ち葉腐葉土を二つのフネに入れる先生。みんなで石や根っこなどを取り除いてから、また、ふるいで土をきれいにして畑に入れましょう。

黒々とした腐葉土が山盛りのフネ。

次のフネにも土を入れます。

これからみんなで畑づくりを頑張りましょう! エィ、エィ、オ~(^^)/✨

それぞれがスコップやシャベルなど必要なものを手に。

さて、どこからしよう。

まず見つけた根っこだ。

土の中を観察。

お馴染みの黄バケツやシャベルで土の様子を確かめています。

土をのせて手で確かめます。

お砂場の山砂とはまた違う柔らかな感触。葉っぱからできた土は黒っぽく、またさらりとした感触です。

どうしても根っこが入るのは、近くの大木クスノキの根っこがなんとコンポストまで伸びてくるのが理由です。

根っこ、石などを取って土だけを畑に入れるとだけ伝え、あとは子ども達がめいめいにどうするかを考えて動きます。

園芸用の大きなふるいがあったので使います。あっという間に土の塊と根っこに振り分けられます。

根っこを入れるバケツと土を入れるバケツを決めたようです。

年中、年長クラスが入り交じり共同での作業。

学年を越えて、誰と一緒でないとできないということなどなく、それぞれが自分なりに動きながら同じ一つの目的に向かって頑張ります。

一緒にすれば上手くいく!

ふるいの下には黄バケツ。

ナイスアイデア! よい土ができています。

ふかふかの土。力を合わせて💚

土の塊はいったん外へ。

コンポスト前のチーム。

ほら、こんな小さな虫がいたよ!

こんな感じでいいかな? きれいな土になったね😊

こんなになったよ! やわらかそうな土ね😊

黙々と額に汗して取り組んでいます😊

すっかりきれいになりました💚

コンポストの隅っこの根っこを取り除いています。この根っこは記念に(?)ママにプレゼントするのだそう…。今日のことをお家でお母さんにお話するためだそうです。

ふるいの下のてみの中にはバケツが数個。なるほど💡 こうすればそれぞれのバケツにふるいにかかった土が落ちるしくみ✨ 子ども達は遊びの天才💕

畑へ何度も行き来して土を入れています。

フネの土をほぐす係。根っこを取る係。そして土を入れて運ぶ係。阿吽の呼吸の作業です。

頑張ってるね!

作業は続きます。

どうこの土?とHくん。とても細かくてやわらかな土になったね😊

フネの土が運ばれていき、少なくなるとコンポストの腐葉土を追加します。各所でそれぞれの作業が行われているのがわかります。

ふるいの中の土をスコップで混ぜて落とす作戦!

黙々と作業中。

積極的にふるいにかけるMちゃん達。首尾よく作業が進んでいきます。下には細かくなった土が。

粗目のふるいなので程よく土が落ちてくれます。

作業が続きます。

私もこちらで子ども達と作業を続けました。作業時間は20~30分ほどでしたが真夏の畑作業と同じくらいの汗をかきました。それよりも子ども達の集中力が驚くほどで、誰一人としてぼんやりしている様子もなく、あとで聞くと「おもしろかった~」とのこと😲。みんなで集中して力を合わせられることはとても素晴らしい✨✨

改めて真上の大木クスノキが木陰をつくってくれる有難い存在であることを再認識。春は数カ月間、とてつもない春落ち葉を落とすのに頭を悩ませるのですが、その大量の葉を思い切ってコンポストで腐葉土化することに成功したのが数年前。発酵が遅く腐葉土には適していないと言われるクスノキの葉ですが、常識を超えてよい作物を実らせてくれた経験は貴重なことでした🌿

ふるいは順番に、または数名で力を合わせて左右に振る、または回転させる方式で😊✌

せんせい、汗だくじゃない~、とWちゃん。はい💙 上からまた土が入ります。ザザ~💦

Yちゃんがコンポストの土をフネに入れる作業を何度も買って出てくれます。

Rちゃん。中に入って作業中。

これで美味しい野菜がつくれたらいいね! 大根なの?とMちゃんが聞きます。そうかもね!と私💦。大きくてすっごい大根ができたら…と今から力が籠る年長の子ども達。
(ナイショの話👆/おっきいのができたら1,500えんでうるかな。はっぱ🌿もつけて👧
それはいいわね~と私✨ あとでtaro先生から聞いたところでは大根の値段はやっぱり500円にすると言ってたそうです😊✨。とてもしっかりしています💕)

黙々とコンポストに向かう子ども達。そんな姿が変わらず続いています。

根っこばかりを上手に集めている子。細かな作業がお得意。

子ども達の働きでよい土になりましたね。広葉樹サクラ、コナラ、クヌギ、モクレン、モミジなどの腐葉土。本当に売れそうですね🙅💦

こちらは子ども達が運び入れたひみつの庭の畑。ザザザ~~と土が投入されます。

こっちにもザザザ~~💚

次々と運び込まれるコンポストの土。

子ども達もどんどん豊かな畑になるのが見てわかるから力が入るのでしょう。

夏アジサイのアーチをくぐって💚

大事に黄バケツを両手に持って💛

傍らひみつの庭では、年少クラスが育てたトマトの根っこを抜いてポットの整理作業をしていました。

年少さんもみんなで頑張り中です。

虫さん大好き!なにか見つけた?

ほぼ取り終えてトマトアーチの支柱が残っています。

あっちに運ぼう!

たくさんのトマト🍅の実をならせてくれた茎と根っこ。

手は土がいっぱい。

この日はちょうど園見学のご家族が二家庭来られていました。お子さまはこの後年少の子ども達と一緒にお砂あそびもされました😊

こちらはあとで撮ったトマト🍅コーナーの整理後の様子です。年少クラスもみんなで力を合わせて頑張りました😊 次の秋冬野菜は二種類を考えています。さてさてなにを植えるかお楽しみに~💕

みんな頑張ったね!

みんなでつくる畑。次はここに植えるのがとても楽しみになりそうです。

さあ、そろそろ午前11時頃。力を合わせ大量の腐葉土を畑に運ぶことができました。そろそろ片付け作業に入ります。

やり終えた達成感でいっぱいの表情です💕この日ふるいのMちゃん。根っこ取りのRちゃん!頑張りました✨

てみには根っこがいっぱい。いつもみんなのスリッパやサンダルを揃えているRちゃん。大らかだけど細かな作業やきちんとしたことがとてもお得意。

よいしょ! 根っこ入りのてみも到着😊

達成感の賜物。

ね!すっごいでしょ💚

運び終えた土に見入る子ども達です。額に汗しながら一人ひとりが集中して頑張った姿としみじみと畑を見つめる誇らしげな姿に感動しました。とても偉かったです✨

みんなで最後まで頑張りましたね!次はここでいよいよお野菜を植えましょう💚 みんなで畑づくりの活動の記録でした✾

2024.09.11

9月11日 (水) / 👧🧴🌿🎀👦色水づくり🌺


  🍀 姉妹で色水つくったの🍀

今日はたっぷり外遊びの水曜日。Eちゃんが入園前から楽しみにしていたという色水づくり🧴🌿。今日は年長のお姉さんRちゃんと一緒につくれた特別嬉しい日になりました✨
--------------------
本日の色水づくり🌿

年少児さんが先に作れるように年長クラスの子ども達が順番を譲ってあげることではじまった今日の色水づくり(写真はすべてではありません)。今日の水の色は、ピンク、紫、ブルーの色が出る植物3種類から選びました。そして最後に水を入れるとゆっくりと色がにじみ出てきます。そんな様子に見入っているTくん。

私はビニールでつくるの!私はペットボトルで!と思い思いの材料を選んで詰めていきました。出来上がりのピース💚

ポプリづくりをするAちゃんRちゃん💚 バラ、ラベンダー、ヒノキなどからポプリのベースを選び、ひみつの庭で剪定した夏アジサイ、アスペラアジサイ、バラ、マロー、デルフィニウムetc.+木の実を入れました🌺。子ども達のポプリづくりはエッセンシャルオイルなどは使わず植物の香りだけ🍇

香りのポプリできあがり~~💞

色がよく見えるように詰め物を少なめにしたYちゃん。花詰めボトル🧴が嬉しいSちゃん💚

「ママの誕生日なの。ママはこの香り(ヒノキ)が好きだから…。ふっくらつくりたいから木の実は入れないの」…(Mちゃんママ🌹お誕生日おめでとうございます✨)

お花のような笑顔が素敵👧🧴👧

なにをいれたっけ… 💙 わたしもできあがり✨

入れる順番が違うとムードも変わる水中花🌺 オニヅタ、オカメヅタ、テイカカヅラの葉っぱも緑を添えくれます💚

SちゃんNちゃん水の色は何色にしたのかな? ゆっくりでるよ色水のいろ💗💜💙

はじめてつくってみたSくん👦 ぜんぶ自分で選びました😊 紐の色も🧴🎀

ボトルの中はカラー帽子と同じような爽やかな色合い💚

もういろがでてきたよ… ゆっくり出てくるのが植物でつくる色水の面白いところです🎀🌿💙KちゃんMちゃん💙🌿🎀

🌼Nちゃん&Hちゃん🌼 ポンポン菊もだんだんふっくらするかも💙💙

「さようなら!」ご挨拶をして、今日も緑のトンネルの中を各グループがゆっくりと下りていきました🌿

2024.09.09

9月9日 (月) / 👧🍃👦ピーマン収穫したよ✨(本日)


 💚ピーマンの大収穫祭💚
--------------------
 👦🍃👧こどもピーマンを株ごと収穫したよ✨

本日10時頃より、ひみつの庭の畑で年中クラスがピーマンの最終収穫をしました。

ひみつの庭にやってきた年中クラス。夏アジサイをくぐって畑に到着です。

今日も35℃の夏日。ノースリーブが涼しそう👗

くぐれないほどに茂っていたので少しずつ枝を剪定しています。

ほぼ立ったままで畑へくることができるようになりました。

さて、畑のピーマンはどうなっているかな。

通れたね!

うわっ✨ いけるかな💚

やった!💙

まだまだノースリーブが涼しそう💕

うまく通れましたね💗 Hちゃんですよろしく😊

ママと一緒に小さくなって💕

さあ、みんなのピーマンの畑。まだまだ葉っぱが元気に茂っています。中には小さな白い花やまだ小さな実がなっていますが、これからみんなが植えた株を一つずつ掘っていきましょう。みててね、とkanade先生。

ネットハウスの中に入ってヨイショ!と株を抜いてみる先生の方を見ています。上手く取れるかな?

なかなか固い!しっかりと根っこが土に埋まっているので大変!ヨイショ✨

ほうら、取れたピーマンです💚 大きな株です! 子ども達が一人ずつ抜くには力が要るのでシャベルを持ってきて少し掘り上げることに。

一人ずつが抜き取った株の先にはたくさんの根っこが見えます。株を手にしたらフクロウ🦉🦉さんのところで集合です。

青々としたピーマンの葉っぱ🍃🍃がいっぱい。実がついていたらラッキーだ✨ 葉っぱはおひたしや佃煮、お野菜としてお肉と炒めても美味しいでしょう😊 Rくんのピーマンとどっちが背が高いかな😊

ヤッタ~💚

結構しっかりと根づいているので、シャベルで少し土を起こして正解でした。

ピーマンの枝葉に覆われてHくんが見えないくらい!

お花がついてる! 赤い実もついてるよ✨ ラッキーだ😊

うわ~、おもいよ! 土もたくさんついてる。

🦉🦉さんのところに集まっています🍃🍃🍃

すごい根っこだ😲 観察しているAちゃん💗

抱えて出てきたKちゃん💚

とれたよ! Uちゃん💙

Nちゃんも無事収穫💚

やった~💙 とれたね~~✨

ピーマンとみんなのせいくらべ中😊 どっちがおおきい?

続いて子ども達は二列になりkanade先生と私はツインカム✨で枝をカット🌀。それを子ども達は新聞紙にくるくると包んでいきます。うまくできるかな?

先生が示します。「こうしてくるくると巻いていきますよ」

太陽の陽射しのもと、みんなで力を合わせて頑張ります。小さなピーマンも枝の中に見えますね。

株の下の方は結構な太さです。根っこの方は除いて上部は枝葉ごと持ち帰ります。

みんな新聞に上手く包むことができました!なんでもやってみれる子ども達です✨

サークルチェアに置いた手提げ袋に入れて持ち帰りの準備ができました😊

これは本日の昼食時。さっと洗った細い茎と葉っぱを油を熱したフライパンでざっくり炒め、出汁、醤油少々+かつお節とおじゃこで和えただけの簡単お惣菜。5分の超かんたんクッキングでも結構美味で、おそうめんの付け合わせにした次第です💚 みんなはどうしたかなぁ~♡♡♡

9月9日 (月) / 👦🍆👧ナス収穫最終回(畑整理)(年長クラス9/6(金)記録)


 先週末9/6(金)お昼前のひみつの庭。畑のナス🍆の最終収穫をしました✨
--------------------
👦🍆👧最後のナス収穫(畑整理)(年長クラス9/6(金)記録)

ナス🍆はトゲがあるのでkaoru先生がネットハウスの中で収穫し、子ども達が一つずつ観察しながら向こうに置いたタライに入れていきます。園庭開放の未就園児さんが壁泉プールで水あそび💦を楽しんでおられるので、賑やかで楽しいお昼前のひみつの庭😊

この中におナス🍆を入れて最後の収穫です。

猛暑の夏を越し、紫色の花が咲いてこれからまだ生育しそうな勢いですが、賀茂ナス、長ナスともこの時点で収穫を終えることにしました。これからもう一度夏野菜を植えることもできそうですが、次はいよいよ冬野菜の畑の準備をしなければなりません✨

7月にも大きなナスを収穫しクラスでお料理していただきましたが、今回は少しずつですがお家に持って帰ります。夏越しをしているので種が多かったり、少しかためだったりするかも知れませんが…

穫れたらむこうに持って行きましょう🍆

ん~~🍆よくよく観察しています。この日も暑いので額から汗がにじむほど💦

うん💜どんなにおいがするかな?

これは丸茄子ね。

小ぶりの丸茄子がつづきます。

こちらは長ナス🍆 黒陽です。今年もたくさんのおナス🍆が育ってくれました。

丸茄子だ💜

私は長ナス🍆だったわ。

長ナス🍆ももっていこう!

どちらにしようかな🍆

こうして、みんなでひみつの庭の中に大きな丸いルートをつくり、移動しながらすべてのナス🍆🍆を収穫することができました。春に小さな苗を植え、毎日お水をあげて育ててきたナスの株が大きく育ち、その成果物をお料理にして感謝していただくことができました🌿。少しずつお家に持ち帰りをすることもできました💚

2024.09.07

9月7日 (土) / 👧🌺👦色水づくりスタート(9/4(水)記録)


 <シャンテロゼミサト> 仏デルバール社 四季咲き性シュラブローズ

無事に夏越しした鉢植えのバラ”シャンテロゼミサト”。ふと気づくと秋の花を咲かせていました。いずれ花びらはもちろん色水&ポプリに♪
--------------------
🌺色水スタート(9/4(水)記録)

始業式の日から子ども達から要望があった色水づくりがようやくできました。園長室や自宅周辺の花がら、ひみつの庭で剪定した花の枝などを有効利用し、花や葉の選択、水の色の材料選びは子ども達自身の感性のままにつくっています。ただどの子もとても真剣な眼差しで作るので、私も息を詰めて二人ずつと向き合います。出来上がった時には喜びと達成感を得た表情をしているので、このひと時を共有できたことを嬉しく思います。

水曜日の外遊びがはじまった頃に準備をしていると、上の園庭の方向から正にドドド~と足音が下りてきました。びっくりして勝手口を開けると笑顔の子ども達がずらり並んでいました👧👦…


2024.09.04

9月4日 (水) / 👦👐👧登園二日目の朝・🦁壁泉プールで水遊び💦(年長&年中少)(9/3(火)記録)


  <登園二日目(昨日)の朝>

子ども達を迎える朝、落ち葉掃きのためにほうきを続けて動かすだけで額から汗が流れ出てくるまだまだ暑い日々。8月8日に立秋が過ぎて今月後半はもう秋のお彼岸だと言うのに、日中の暑さは落ち着く気配はありません。そんな中、登園二日目の子ども達は疲れも見せず元気に登園しました。まだ入園二日目の満3歳児さんも、年長のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって昨日と同じく元気にお山の上まで到着です。

「おはよう😊!」自分のお荷物をしっかり背負い、驚くほどに足取りが逞しくなったSちゃん👦

年長のWちゃんMちゃんに手をつないでもらいました。毎日元気に登園しているNちゃんも👧「おはようございます😊!」

登園後、まだ日が浅いとは思えない面持ちで園舎へ向かいます。

Eちゃんももうすっかりお姉さん。いつも前向きな笑顔で登園します。

今日も明るい笑顔の年中さんNちゃんIちゃん達。「おはようございます!😊」みんな偉い!

トレードマークのスマイル😊で年少さんの手を引いて登園するAちゃんはいつも元気!

声をかけながら年少さんの手を引いて到着の年長さんAちゃんRちゃんは今日も笑顔😊

最後に到着したAちゃん。ほらっ、と見せてくれたのはジンベエザメだ~🦈だ😲 素敵な色のお魚と登園したのでした✨お家で作ったのだそうです!

泳いでいるみたいね🦈 なかなかのスタイル!

お腹はこんなの!

そこへきたお友達と一緒に園舎へ向かうことに… 「おさかなすごいね💗」

一緒に歩きながら、次は園長室前のうさぎさんのところへのせてみたAちゃん🐇🦈~。どうかな♡

これから一緒にお部屋に行こうね💕 と話しかけているよう。お魚と一緒に第三園舎に入っていくのを見届けました。
----------------------------------------
🦁壁泉プールで水遊び💦(年長&年中少)(9/3(火)記録)

二学期二日目は、午前10時過ぎより最初に年長クラスが、続いて年中少クラスが水遊びを行いました。まだまだ夏日の蒸し暑い中、子ども達が水遊びを楽しむ様子です。

壁泉プールで子ども達の歓声が上がると、すぐ隣りのビオトープからトンボがプールの上に嬉しそうに飛来する姿が見られます。これは恐らく私しか気づいていないと思いますが、水辺にいるトンボが子ども達の声に反応するのか、水しぶきの音に反応するのかはわかりませんが、いずれにしてもトンボもワクワク嬉しくなるのだろうと勝手に思っています😊

年長児は顔をつけたままでどこまで泳げるかをお友達と試してみたり、何秒間顔を水につけていられるかを頑張っているので、数えてあげると相当の時間を頑張れるようになっていました。

* * * * * * * 
続いて年中少クラスが合同で水遊び💦です。年長クラスと入れ違いに年中クラスが、そしてクラスで準備ができた年少クラスも園庭を通過してひみつの庭にやってきました👙👒~

2024.09.02

9月2日 (月) / 『ひかるはな』🌺ひみつの庭の水辺の絵・二学期スタート👧👒👦~ひみつの庭で🌺

   『ひかるはな』 制作2018年 画家 東端哉子  素材/岩絵の具、麻紙、膠、他

卒園児のお母さまである日本画家 東端哉子さんが幼稚園のひみつの庭の水辺の印象を描かれた作品。ここは初夏からミズキンバイ(絶滅危惧種)が繁茂し花を咲かせます。水面が輝き、水中に葉影を落とす様子をスケッチされた日がありました。

またご自身の個展や子ども達との展示会を開催された折にお邪魔し、描くこと(又はつくること)の楽しさ、素晴らしさをお聞きする機会が何度もありました。そして今年は長年の友人が院展に初入選し、その喜びをしみじみと共有したのも嬉しい出来事でした。

見て感じること、そして自分なりの感性で色をのせて表現することはなんて素晴らしいことでしょう。ひみつの庭のママの日のように気楽に、楽しくお話を聞きながら色を紙にのせてみる… そんな機会が皆さまとともにつくれたらいいな… そのようなことを考えています。
--------------------
二学期スタート👧👒👦

記録的な暑さの今夏、皆さまお元気でお過ごしでしたでしょうか。暫くは残暑厳しい日々ですが、夜のお山の中は虫の合唱が心地よく響きます。きれいなお月さまが見える秋に向けて、また子ども達とみんなで力を合わせて元気に過ごしてまいります。

今朝、各グループの登園を迎える前。ひみつの庭にも新たな園児募集のポスターを貼っています。地域各所、保護者の皆さまのお家にも昨日より掲示をお願いしています。入園説明会は二度行います(9/7・9/11同内容)。未就園児のご家族の皆さまのご来園を心よりお待ちしています。

さて、8時50分頃。第1グループが元気に到着しました。”おはようございます!”

そして第2グループも。満3歳児入園さんも迎え、久しぶりの笑顔が光ります。

第4グループも到着です。

夏休みの間に一段とお姉さんになった! 清々しい面持ちで到着です。とても蒸し蒸しと暑い朝でしたが、元気に園舎に向かっていった子ども達です。

9時半からの始業式ののち10時頃のひみつの庭。雨上がりのウッドデッキが少し濡れています。週末金曜日の園庭開放ではお天気ならここで水遊びをします(お散歩がてら普段着で来ていただいても、水着で来ていただいても構いません。初めての方も是非お山を登ってきて下さい!みんなで楽しく過ごしましょう💕 (持ち物)タオル、お帽子、お着替え、水筒など)。

こちらが幼稚園で一番高いところ「芝生の築山」。いま一面に緑のじゅうたんです💚

姿が見えたのは年中ゆきぐみの子ども達。みんなで育てたピーマンが夏の間も元気に育っていました。少しずつ収穫して持ち帰ります😊

赤いピーマンは完熟した印。甘くなっています。「わたしはこれにするわ」とSちゃん。

緑のピーマン、赤いピーマンがまだたくさん成っています。

収穫を終えたら他の場所も見ています。「あっ、ゴーヤがここにまだできてるよ!」とRくん。

さあ、どこに実があるでしょうか?😊

たくさんの葉っぱの中にそっと隠れています💚

ここにもあるよ💚

同じ色だから気づきにくいのですが、ふと見つかるのが面白いところ。

熟して熟れて中の赤い種が見えていました。「実も種も食べられるんだよ」とHくん。よく覚えていたね~😊

放任栽培のトマトもまだ成っていましたね。

「甘いよ、きっと」💗

「ここにもぶら下がってる」💜

「このかたちがおもしろいよね」💛

kaoru先生とみんなで食べたね。とても甘かった種💗

「こんなに小さなショウリョウバッタがいたの」とRちゃん💚

まだまだ真夏日の青い空のもと、年長クラスも集まりました✨

そして年少クラスも築山で遊びます。てっぺんまで上がっていって…

コロコロコロ~~と転がり落ちる楽しさ✨

何度もためしてみる年少クラスの子ども達🏃~

きてきて~~と呼ばれていくと、なんだろう? 木の割れ目にいたのは…!目が釘づけになった男の子。

そしてこのカエデの木の上を見ると、ハートの割れ目の中にはカタツムリ🐌✨ びっくりしたね!

おもしろいね~。どうしたのかなあ…

築山の下にいたtomomi先生も呼んできてほらっ👆💗🐌?

そしてあちらをみて呟いています。「あっちはもりだよ」そうね、みんなでまたいこうね💚

みんなでまた森にでかけたいそうです!😊 みんなの大好きなお山の中、そしてお庭つづきの森へまた行きましょう👒🌿

「せんせい、こっちきて~」Sちゃんが呼びにきます。mami先生も一緒です。子ども達の声が久しぶりに響くひみつの庭です。いま緑いっぱいのお庭もみんなを首を長くして待っていました😊

こちらは年長クラスのナス🍆。賀茂ナスも長ナスもまだまだ実を成らしています。またみんなで収穫しましょう💜
----------
本日は「お知らせ40」「お知らせ41」「お知らせ42」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ40」
◇ ご挨拶
◇ 新しいお友達のご紹介
◇ お弁当について
◇ 手提げ袋について
◇ 保育料について
◇ 体操服について
◇ 体操服などの購入について
◇ 「水着セット」「置き靴」「森のお着替えセット」について
◇ カプラ教室について
◇ 課外教室について
◇ 悪天候の降園について
◇ 2学期「ひみつの庭のママの日」「ひみつの森のパパの日」について
◇ 未就園児対象 園庭開放(金曜開催)について
◇ オンライン写真注文について
◇ 令和7年度入園願書発行について
◇ 令和7年度入園説明会について
◇ 令和7年度園児募集ポスター掲示について
「お知らせ41」
◇ 保護者会のご案内
「お知らせ42」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内(9/21(土)開催)

« Previous | Next »