2018.06.06

6月6日(水) / 寄せ植え✾ラミウム ・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/5)・親子バケツリレー、”きゅうり食べたよ!”(6/3父親参観)


  <ラミウム> シソ科  学名:Lamium maculatum

ある場所で、ハンギングの寄せ植えに夕陽が射していてとても綺麗でした。シソ科のホトケノザやオドリコソウとよく似た形をしていますがこれはなんの花? 葉はハーブのミントやレモンバームにも似ていて、さり気なくて可愛らしい。あれこれ調べてやっとわかりました。「ラミウム」という花でした。

ヨーロッパから北アフリカ、温帯アジアに自生する多年草。やはりホトケノザやオドリコソウとは近縁種のようです。寄せ植えのほかグランドカバーにも合うとのこと。鑑賞期間が長く日陰にも強いようなので、ひみつの庭の奥のハーブコーナーにも植えられるかも。 葉はハーブティーやスープなどに使えるようです。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~ 芝生の種を蒔きました~

昨日午前は幸いにも明るい曇り空でした。いよいよ本日(6/6)から京都も梅雨入り。7月半ばまでさて今年はどんな梅雨になるのでしょう?

水辺ビオトープ際でもうすぐ開花のホスタ。年々株が大きく育っています。手の平サイズのポット苗を植えて5年目。植物の生長は素晴らしです、子ども達と同様に。

前週に引き続き芝生の手入れを始めて下さいます。「ここは先週抜いたはずなのに?」とママ。草木が伸びるのが早いこと早いこと。

先のとがったスコップ、三本鋤で草の根から掘り起こしの細かな作業が始まっています。

「これって抜いてよい葉ですか?」と。細かく見ていくとさまざまな葉が築山には生えています。「これは芝ですから抜かないです。種がついていますね」とFママ。調べてみると種=穂。芝にも葉があり茎があり穂がなる。肥料不足で栄養が少なく、芝生が生きていけないと判断すると子孫を残すために穂(種)をつけるとあります(^^;)。

そう言えばこちらの築山にある大木カシの木は樹齢何年かわからないほどの老木。京都東山一帯の樹木はカシノナガキクイムシが媒介するナラ枯れで多くの被害が出ていると言われて久しく、さまざまな対策がなされていると聞きます。「この木は毎年長い間ドングリを落としてくれるんです」と先日庭師さんと話していると、「木の寿命が短くなってくると子孫を残すためにたくさんのドングリを落としますから」と仰っていました。カシノキと同様、芝もママ達にケアをしていただき息を吹き返しているところでしょう。懐かしい卒園児ママもまたお一人、応援に来て下さいました。

こちらはアカメモチ”レッドロビン”の植え込みの下。笹などが一斉にひろがっています。築山の上から下までをお手入れ中のママ達。

枯れ葉を熊手で集め、草を抜いたら次はエアレーション作業です。エアレーションとは、踏み固められることにより硬くなった土壌に穴を開けて空気を送り込み、古い根を切ることで根の伸長を促す作業です。 傍ら、まだある芝生以外の草抜き作業をされるママ。

エアレーションはスパイク式のものと土を抜き取るタイプのタインエアレーターがあり、コアリングすることでより高いエアレーション効果が得られるとあります。コアリングとは穴空きタイプのエアレーション器具で土を型抜きすること。

ひみつの森の入口近く、築山のふもとへと移動しながら草抜き作業されるママ達。

傍ら穴を開けるようにシャベルを使います。 エアレーションをするとコルク状の土が次々と出て来て子ども達も驚き😊 

エアレーション作業のパンチ穴は約5㎝間隔で開けていきます。

今年の築山の状態は中央が踏み固められて地肌がむき出しになり、山の曲線ではなく斜面になっています。そこに目土を投入しては芝を茂らせていくプランを考えています。

いつの間にかエアレーションで出てきたコルク状の土が面白くて黄色の容器を手にしている年長児の男の子。たくさん集めて何にするのかな? 築山の上でパンチング✨パンチング✨ 芝のすでに生えていない箇所は念入りにパンチングして穴を開けています。

そこへ空気、土、肥料が入り芝がすくすく伸びてくれますように、と願いを込めて。

築山の上から5㎝間隔で下りてくるのと、穴空きが少ない箇所に新たな穴を開けること。

穴はこんな感じですがまだ芝生は十分にのびていない状態です。 ママを見つけた女の子。

外あそびの年長児が興味津々で見ています。

ママを見つけた男の子。ぼくも手伝うからとパンチング✨ まだまだここも開けなくちゃ。

ここは築山の一番奥。 なんか絵になる素敵な構図ではないでしょうか💛

まだまだエアレーションパンチング頑張ります~     こちらは土が弱るたびに使う人もいるという微生物の働きで芝生が蘇る!という土。

まず撒きます~ 大型のフルイでサラサラサラ~ パラパラ~

気持ちよく土が広がります。 色が黒いので目立ちますがこれから芝の種を蒔く下地の作業です。最後に固まった土は手でほぐして撒きます。

パラパラパラ~ 芝生が生えていないところに念入りに😊  ママとバトンタッチ。

サラサラサラ~ サラサラサラ~            次に一輪車に見えるのは目土です。てみに頑張っていれているところです。

これらがエアレーションを施した穴に入ります。今思えばトンボで土をならしてもよかったかなあ・・・

気持ちのよい目土。これは25ℓ3袋分で一輪車が一杯に。 てみに入れ替えてサラサラサラ~

時間が迫ってきています。築山が丸みを帯びるまではいきませんが、急がずボチボチと生長をみながら、いずれ丸い築山に復活できれば・・💕

今回は暑さに強い野芝の中でも”ゼニス”という品種をタキイ種苗からお取り寄せしました(1㎏)。これを上から蒔きましょう。 右写真は土の改良剤。きっと強力!😊

細かな芝の種を紙コップに移し、手作業でパラパラパラ~と蒔きます。

さあ、種を蒔き終えたところですでにお昼過ぎ。この日はすでに時間オーバーでお昼が過ぎてしまいました💦 種の上から覆土するのは休憩のあとに頑張ります。 💜皆さまお疲れ様でした。

お時間が迫り先に帰られたママも本日は有難うございました。なぜか銀座ウエストのドライケーキを少しずつ。東京では有名クッキー💛

さてさてこちらはちょっとおまけのお話。こちらにおられるYママが貸して下さった大型絵本「ねこのオーランドー 農場をかう」です。なんでも、中に出てくるねこのグレイス(素敵な名前!)が私と重なるのだそうです(重ねて読むと面白いとか^^;)。グレイスはねこのオーランドの奥さんで子ねこ三匹のお母さん。麦の穂をつけた素敵な帽子👒を被って奮闘する姿が微笑ましい?そうです。ページをめくると絵が素敵でお話も楽しそう。困ったことが多いけれど奮闘している姿が重なるのか、はたまた時折帽子👒にヘビを巻きつけている変な様子もどこか似ているのかも、と思いながら拝見しました😊

舞台はイギリス。キャスリーン・ヘイル作・画。1938年出版。二人の息子のために飼い猫をモデルにしたお話をつくったものだそうです。ねこが主人公のオーランド―シリーズはイギリスの子ども達にとても人気で長く読み継がれているようです。同シリーズ「ねこのオーランドー」も手元に届きました~💕 これから少しずつ読むのが楽しみです。

こちらは午後から再度やってきた時の築山の様子。一斉にスズメが飛び立ちましたので芝の種をついばんでいたのだと思われます^^;。野生の生き物はよく知っていて凄いです。みんなでたくさん蒔きましたので大丈夫でしょうけどお山は鳥がとても元気です。この日は午後から雨が降り始めました。念の為ホースリールで水撒きを先にしていましたが、播種後のタイミングで幸いな雨でした。芝の種が発芽するまで暫くの間は築山に入れなくなります。その間にすくすくと芝が育ってくれますように。発芽しやすい気温は25℃前後ちょうどよいかも。種蒔き約二週間後に発芽、四週間後に青く少しずつフサフサとなってくることを願いつつ過ごします😊 7月の築山がさてどうなりますか、皆さま応援お願いします!子ども達もパワーを送ってくれるでしょう。。

すくすく育つきゅうり、とうもろこし畑🌽。       棉のコーナーとミディトマト🍅

朝顔も間引き後、本葉が出て生長中。          隣のガクアジサイも少しずつ開花。

白い棉の種を植えた大きな鉢にポツポツと。       発芽です!

こちらの4つの鉢も白い棉は発芽しました。緑の棉はこれからのようです。

ひみつの庭の入口フェイジョアが花をつけだしました。  花の後に美味しい実がなります。そのままにしておくと楕円形の実がなります。楽しみにしましょう💗
--------------------------------------------------
父親参観日の一コマ~ 年長クラス

過日3日(日)は父親参観の日。外へ出ると園庭から走り下りてきた年長児親子ペア。AB両クラス対抗で親子リレーです。

子ども達はいつも駆け下りているところも体の大きなお父さんとペアで頑張っています。 園庭に上がると燦燦と照る太陽の陽射し。

黄色のバケツはいつもお当番さんが園長室に届けてくれるお馴染みのバケツ。今日はお父さんと嬉しいペア。お父さんの代理で来られたお母さんとともに。

ABが並ぶ場所へ戻りボールを輪の中に置いたら次の子がバケツを手に走り、前に待っているお父さんのところへ。

さあ、バトンタッチ。前にお母さんがいて下さいました。

親子で元気にゴールイン!               着くなりつぎの子がスタート! 

小学生のお兄ちゃんが一緒に走ってくれました😊ちょうど年少の妹のクラスに参観中だからニイニ(お兄ちゃん)が一緒です。 そして次の子、それっ!

お父さんと駆け下りる姿があちらにあります。 勢いよく戻ってきてバトンタッチ!

向こうのお父さんと手を取って走る楽しい様子です。

待っていて下さるお父様方の姿が優しくて素敵ですね😊

さあ、最後のチームがゴールイン! 到着で~す。 みんなよく頑張りました。いつもと違うバケツリレーが終わりました。

「さあみんな。ひみつの庭の中で何を育てていた?」「きゅうり~!」と言うことでみんなできゅうりの収穫をすることにしました。

こちらは先に生長した月Aぐみのきゅうり畑です。「おおきいね~」「よく育ったね~」とお父様から声が上がっています。

親子の姿が緑の自然の中に包まれています。きゅうりもまず6本ほどが大きく育っていましたが一本は誰かがつついたようでした🐦

「こんな大きなきゅうり。よく育ちましたね。お店で見るのとくらべてどう~?」とtsugumi先生。みんなも毎日お水をあげて育てたきゅうりですから更に大きく立派に見えてきます。「おおきい~」「はやくたべた~い」と声が上がります。「ではみんな手を洗ってきて下さーい」

こども達が手を洗うのについてきたところへちょうど年少の女の子が。「わたし、かざぐるまつくったのよ、おとうさんと」とKちゃん。とても嬉しそうなのでパチリ📷。園庭では年少クラスが風車をお父さんと回して遊んでいました。 さて、大きなまな板で大きなきゅうりをカット。すでにきゅうりはボウルの氷水でひんやり冷たくなったかな。

「ほら、こんなにきれいなきゅうり。たねもなかにみえますね」へたを落とし手早くトントントン、カットカットきゅうり。

じゃじゃ~ん✨✨ とても瑞々しいきゅうりです。きゅうり横半分の縦半分が一人分。

大きなきゅうりだから一人分が結構の量になりました。 じっくり手にして眺めています。

「いただきま~す!」

静かになり、そっと口にしてみる子ども達。美味しい!!と声が上がります。「次にお塩をつけて食べてみたい人はこちらへ来て下さい」

順に手の中にお塩をいただき食べてみると・・、「あまい!」と子ども達。「お家のお父さんやお母さんにも一口食べていただきましょう」と一口ずつのプレゼント😊

こちらのお塩は岩塩です。tsugumi先生もおいし~い😊 私も思いがけず一切れいただきました~😊 こちらは何やら見ている二人。コメツキムシがいたのでした。コメツキムシは通称プッチンムシ😊裏返して置いておくと、プチンと勝手に起き上がるから。

アゲハ~サナギへ🐛🐛

先月5月7日(月)に頂戴したたくさんのアゲハの幼虫が各クラスで羽化しつつあります。一番早く育っていたクラスのアゲハは先日無事羽化しましたが、翅が上手く広がらずに可哀想でしたがそのままみんなで温かく見守りました。そしてクラスでチョウのことを思いやり、自然の世界に旅立たせてあげました。参観日の日のことでした。大事に育てていても上手く蛹にならないことも、蛹になっても羽化ができないこともある、チョウになるということはとても大変なことで不思議なことでもあります。幼虫を小さな頃から育てながら生き物の生態を観る体験とともに、何よりも子ども達に命を大切に感じてほしいと思っています。

私も各クラスと同様にケースに二匹を育てています。6月4日に蛹になりました。蛹になる前には両サイドから糸を出して固定し、体を少し曲げて蛹化のスタイルに変化したら次の日には蛹になっています。

つれから次々とチョウの羽化が見られるでしょう。梅雨の雨の合間をみて飛び立たせてあげましょう。

外はアジサイが色づいてきています。まだ葉も柔らかくこれから少しずつ綺麗なアジサイ色になるのが楽しみです。
----------
昨日、園内通信「お知らせ27」「お知らせ28」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ27」
◇ 「森のお着替えセット」について
◇ 変更届の記入について
◇ 教育実習生のご紹介
「お知らせ28」
◇ 第2回ふれあいサタデーのご案内
 申込み14日(木)まで

2018.05.30

5月30日(水) / バラ”パレード” 🌹・ひみつの庭の”ママの日”だより・絵画”パンジーを描く”(年長クラス5月)・お外あそび(🐌やベニカミキリ)


 <パレード>  クライミング  四季咲き 1953年アメリカで作出

植えてから8年目になるバラ”パレード”。元気なつるバラを通り越し、幹は長く、また樹木のように太くなり、株元を見るとまさにタコ入道のような姿ですっかり困っていました。恐る恐るトゲだらけのタコ入道の中に体ごと入り、冷や冷やの思いで手入れをすることになった今年の冬1月。怖いほどに伸びたつる枝を誘引作業することは至難の業でした。ハサミでは対処できず、ノコギリで太い枝を随分カットしたので花が咲くかどうかは不明でしたが、今年も心配をよそに満開の花が咲いたパレード。まさに強健種で元気なバラです。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~昨日5/29(火)

昨日もお天気に恵まれ10時半~ママの日を行いました。新学期のクスノキからの春落ち葉があちこちに溜っていて、あちこちに草がまだたくさん生えています。除草剤はなるべく使用せず、先週に引き続き芝生の築山、野菜畑周辺のお手入れをママ達が継続して行って下さいました。またこの日は、ツゲのトピアリーに落ち込んだ枯れ葉も集めて下さいました。

まずクマデ、ほうき、てみを奥の用具置き場から持ち出し、気になる場所に移動されます。草を先週に処理したはずがまた生えていたり、この時季は草木の生長が大変旺盛です。と同時に年長きゅうり畑、年中トウモロコシ🌽、年少トマト🍅もすくすく大きくなり、すでに大きく実を成らしているものもあります。

こちらはトウモロコシ畑。ちょうど前日に先生達と土をほぐし肥料を追加しました。茎も太くなり緑の葉がぐんぐん伸びています。 奥でママが落ち葉の手入れをされているところはつきBぐみのきゅうり畑。つきAぐみの丸いきゅうり畑は陽当たりがよく、生長の違いがよくわかります。太陽の力はそれほど大きいこともわかります。肥料を多めにあげましょう😊

こちらはメキシカンセージの植え込みエリア。早9月になると紫色の花穂が見られ長い間花を楽しませてくれます。また肥料をあげましょう。一面草に覆われていた状態ですがママが手を入れて下さいます。 ひみつの庭の一番北側のハーブエリアをお手入れ中のママ。

以前は一面クローバー🍀が覆うエリアでしたが、現在は部分的にシロバナクローバーが残り花が咲いています。 子ども達が裸足で走り回れるよう、寝転がって空を仰げるよう、青々とした芝生が広がりますように👏

トマトの鉢の周囲をお手入れ中のママ。台風で倒れた大きな菩提樹の下から新しい枝が随分生長し、花が咲いています。

ひみつの庭の大木カシの木の下。東山の樹木にはキクイムシが入り弱っているカシが多いとのこと。こちらもすでに老木でもあり、毎年たくさんのドングリを落としますが木の弱りは否めないところです。 カシの木の下で集われるママ達の姿があります。

〇〇山のクサイチゴについてお話しているところです。ひみつの庭にもベリー類を育てられると楽しいでしょうね。 

ママを見つけた女の子。よかったね。          芝生の状態について確かめながら今後の手の打ち方について相談中です。

細やかな手が入っていきます。             ママと一緒に。外あそび中の年長児の姿があります。

子ども達とママはお顔馴染。温かな眼差しで見守られています。

外あそびの年長児がスコップを手に地面に生えた草と向かい合っています。 さあ、いよいよ綿の種を植えてみましょう😊

アオイ科の和棉(白)の種。               同じくアオイ科の緑棉の種。発芽し易いように、水に一昼夜つけるとよいとのことで浸してみました。⇑

こちらは昨日朝に取り出した種。幾分、水分を含んでしっとりしました。

ひみつの庭の野菜畑近くに、大きな果樹用の鉢を前日に5個準備しました。新たな良い土に有機石灰を混ぜました。酸性の土壌よりも弱アルカリを好むため。外あそびに来た子ども達が少しずつ植えていきます。

引き続き、草取りに夢中の男の子達。        こちらは和棉です。さあ植えましょう。

小さな穴を開けまして、中に一粒ずつ植えて土をかけます。棉の種を手に取り観察しています。ここの辺りに植えましょう。

1こ、2こ、3こ・・・。種まきは20㎝以上空けるようですが、なんのなんの、もっと詰まっています。たくさん植えてたくさん芽がでてきてほしいから😊

草取りに余念がありません。男の子達。ご苦労さま。

わたしたちも植える・・・と数名で。指で穴を開けて種が見えるくらいに。

ほんとだ~~、棉の種はフワフワしている・・・

ここに一つ、ここにも一つ。ゆっくりと丁寧に種を土のベッドに寝かせます。

ゆっくりと、ペースを変えずにコツコツ続けておられます。 ぼくもうえてみるよ、棉の種。

たくさん穴が開けられました。まるでアリジゴクのような穴ぼこがいっぱい。 

一カ所に三つほど穴を開け、そっとその中に棉の種を入れています。真剣な表情です。

ここかな。ぼくはここにいれてみるよ。      みんなで種をよく見てごらん。

何かにおいがする? どんな花が咲くのかなあ。楽しみだね。 あっ、お母さん。ベニカミキリがいたんだよ、みてみて😊

棉の種、どうぞ。                 ちいさいなあ、やわらかいなあ・・  

上から落ち葉や枝などが入らないように、気持ちだけカゴを載せて。そのまま上から水撒きをしている横着なスタイル💦 水は多すぎてもいけないようです。そして秋になり無事に棉の花が咲きますように。種を取ったり、絵画や製作に使用したり、クリスマスカードの雪にしたりなど・・、楽しみが広がります。

とっても仲良しの親子ペア😊 ツゲのトピアリーの中や足元に落ち込んでいるたくさんの落ち葉を落ち葉入れに移して。二人ナイスなチームワークがとても微笑ましく、私も横でその様子をながめつつトピアリーの中腹におちこんでいるクスノキの葉を手で除去。まだまだありますがそろそろお昼が近づいてきたようです。

そこへ、森から帰ってきた年中クラスの列から一人の男の子がひみつの庭の中にママを見つけ、何かしらプレゼント💗 さっと素早くママを見つけ何かを手渡している嬉しいシ~ン💜 突然のシーンに笑顔で見守るママ達。

ひみつの庭の一番高い木メタセコイヤから落ちてきた球果マツボックリのプレゼント💜 なんども、なんども繰り返しママと集めた落ち葉をコンポストへ運んでザ~~。

なかなか仕事人です😊               皆さまお疲れ様でした。冷茶(本日はマリアージュフレール マルコポーロルージュ)は甘いフルーツと花の香りの紅茶。お菓子はtaro先生の東京出張土産。

皆さまのお力添えに感謝です。私だけ腰かけてしまってすみません💦年齢がでますね(^^;)
--------------------------------------------------
絵画”パンジーを描く✾”(年長クラス)5月の記録

昨年秋に年中クラスだった時に虹色パンジーを植えましたが、長い期間満開に咲いてくれていたパンジーもそろそろ終盤になってきました。園庭のプランターからまだ綺麗に咲いている花を摘み、クラスの中で大事にビンに挿して描くことになりました。はじめはクレパスで、次に絵の具で仕上げをしました。

苗からみんなで育てているので、土の中から茎が伸びて色とりどりの花が咲いています。

園庭のプランターで育ててお水をあげた頃を覚えている子は茶色のプランターが描かれ、お陽様が射してこいのぼりが泳いでいる5月もありましたね。

大きな黄色いパンジーの花。それぞれが違う個性的なパンジーになりました。

鉢植えパンジーのバックはやはり花びらの虹色です。明るい5月の色が鮮やかに描いてあります。

お空を飛ぶ黄色パンジーのファンタジー。音楽🎵が流れてくるようです。オシャレの二人が描かれ、赤いパンジーと一緒にニコニコ顔!

風が空に舞い、その下でパンジーが緻密に描かれています。大らかなパンジーと土。

画用紙に大きく咲いた黄色のパンジー✾ 年長クラスで観察をしていると、人間のお顔みたいに思えてくる、と表現した子もいました。小さな頃は感性が豊かで敏感です。花が擬人化されて見えてくるのも子どもならではの印象です。ふんわり羽を広げたような嬉しいパンジーですね。

みんなで育てたパンジー✾室内でクレパス、絵の具で描く(5/1(火)クレパス、5/7(月)絵の具)

さて、振り返って5月初めに画板の上でクレパスで描いた時間です。

両クラスともじっくりと花を観察しながら手を動かしていました。

その様子をご覧ください。

--------------------------------------------------
カタツムリ預かって🐌・観察5/24(木)~ベニカミキリ

晴れてもカタツムリ🐌の姿が見られる季節になりました。ある時、小さなカラカラ(中には体がみえず空だと思われる)に乾いた小さなカタツムリを持ってきた年中の男の子。

「いっこせんせ、あずかっておいて」と言うことで預かりました。少しの間Yくんはそのことを忘れたかのように音沙汰がありませんでした。子ども達はいつも前を向いて生きているので、過去のことは忘れていると思うことはよくあります。ある朝、グループがお山を上ってくると、下から大きな声が聞こえてきました。「カタツムリどうしてる~~?」と。

晴れの日に見つけた🐌は殻をしっかりと閉じて体を中に入れ込んでしまっていますが、雨が降ると中からつの出し、顔出し、頭出し・・と姿を現す面白い生き物です。こちらは中身は明らかに空っぽに思え、暫くそのままにしていましたが、ふと思い立って念のため水を少し入れた容器に浸しておくと、ちょうどYくんが外あそびで園長室に来た時には小さな可愛いツノを出していました。

虫メガネはなかなか優秀で小さなものが大きく映るので、子ども達もよく使って観察しています。お隣は笹のツノ😊を集めたしぜん大好きな年長Rくん。

そしてこちらもしぜんのメガネを持っている年長Tくん。真っ赤なベニカミキリです。

春になり一番に姿を現すカミキリムシで、幼虫は竹の中で竹の内側を食べて育ち穴を開けて外に出て来ます。

生き物大好きのJくんとTくん。胸の昆虫がとても誇らしげです😊

園庭に駆け上がると・・・ひみつの庭の前にきました。見上げるとハニーサックルが満開です。

成虫の食べ物は花粉などです。早速下に落ちていたまだ綺麗な花を入れてあげました。この花の中に体を突っ込んでしまって蜜を吸うクマンバチもいますが、花粉を少し食べたようでした。

たくさん花びらを集めたよ。              近くであそんでいた男の子も虫かごに花びらを集めました。

同じ虫好きで気が合う二人でも、次々に興味が尽きないダイナミックな行動派Jくんとじっくり観察派の物知り博士タイプTくん。きっとお互いに自分にないところに惹かれる部分もあり、また自分の中にも相手と同じ部分もあって波長が合うのでしょう。

二人して相乗効果で、昆虫をテーマに貴重な学びの体験をしていると見守っています。

マーカーを手いっぱいに重ねて。お片付けの時間になりました。

こちらは年少児クラスがみんなで植えたヒマワリです。今では20~30㎝ほどに生長しています。年少クラスは過日、自分の手につけた絵の具で手や指を使い感覚的に楽しく画用紙に描きました。時間が合わず訪問できませんでしたが、昨日は初めてハサミを使用した取り組みをし、アジサイの花びらをカットして作り、のりとハサミで製作の取り組みを行いました。
------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ26」をお出ししました。
内容は、
◇ 家庭教育相談について(申込用紙付き)
◇ 夏スモックについて
◇ 未就園児さん対象”お山のミニミニ幼稚園”について
(昨日は、「お知らせ24」◇短冊を入れる箱について ◇園児の健康・出席カードの平熱の記入について・「お知らせ25」◇父親参観のご案内をお持ち帰りいただきました)

2018.05.23

5月23日(水) / フレンチラベンダー ‘’・ひみつの庭の”ママの日”だより・オオスカシバが羽化したよ✨・シロスジカミキリのこと


   <フレンチラベンダー>  シソ科  原産地 地中海沿岸 学名 Lavandula stoechas L.

今朝、年中児のNちゃんがイングリッシュラベンダーの束を片手に握りしめお山を上ってきました。今年も家のお庭に咲いたそうでとても良い香りがしています。写真のラベンダーは先週、滋賀方面に出向いた折りに出会ったフレンチラベンダー。道端に広範囲に渡って自生しているところがあり、思わず花に触れながら香りに包まれていると気持ちが軽やかに洗われるようでした。

ラテン語でラベンダーは「洗う(lavare)」を意味するように、古代ギリシャ、ローマ人はラベンダーの香りのお風呂に入り、洗濯にもラベンダーを入れて芳香を衣類につけていたようです。高い抗菌作用や防虫効果があるので、乾燥させてポプリやサシェにするなど用途も豊富です。ウサギの耳のような花びらが特徴のこちらフレンチ系は温暖地に、イングリッシュ系は北海道などの冷涼地が育ちやすいようです。別名は学名にあるようにストエカスラベンダーとも呼ばれます。

下の写真はその近くで飛来していた花とモンシロチョウ。

あちこちに花が咲いているので選り取り見取り。

よかったね。やさしい花とモンシロチョウでした🌺
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより

昨日5月22日(火)は今年度最初の”ママの日”でした。10時より年長、年中児合同で上と下の園庭を走り回って運動あそびをしている頃、お母様方が順にひみつの庭へ来られる姿がありました。お母様の笑顔とともに空はピカピカの青空です。

早速に奥のママ用の用具置き場からクマデやほうきを取って、芝生の築山の落ち葉を集めたり芝生以外の草抜きを始められました。

ウッドデッキ下の植え込みも枯れ葉が落ち込んでいます。横の大木クスノキの春落ち葉の名残がそのままになっているところに手を入れて下さるママ。そこへ卒園児Fママの姿が。思わず「チェルシーフラワーショーへ行かれたかと思っていました!」と言う私^^。フラワーショーのことは以前から話題になっていました。
Wikipediaより「チェルシーフラワーショー」
チェルシーフラワーショーオフィシャルウェブサイト
毎年イギリスロンドンで開催される王立園芸協会主催のチェルシーフラワーショー(2018年は昨日5月22日~26日まで)。今年も日本人が金メダルとベストガーデン賞をW受賞されたというニュース

ビオトープ横のアヤメ科の花アイリス(iris)。アイリスはギリシア神話の女神イリスにちなんだ名前でこちらはいつしか株を植え付けておいたものが元気に開花中。

昨年台風で倒れたブッドレアの株。支柱を施しています。イギリスでチョウが大好きな木とされているブッドレア(Buddleja)は、イギリスの牧師であり植物学者でもあったアダム・バドル(Adam Buddle)からつけられた名前。 奥のとうもろこし、きゅうり畑近くを手入れされるママ。

ママを見つけた子ども達。運動あそびに続いて園庭で自由あそびの最中ですがさすが見つけるのが速いですね。

ウッドデッキへの入口のフェイジョアの辺りを手入れされるママ。毎年たくさん花🌺が咲き実がなりますが毎年いつしかなくなってしまう不思議な実^^。実はパイナップルグアバと呼ばれるほど美味だそうです。 ツゲの植え込みの足元は枯れ葉がいつも溜っている場所。葉が固いのでなかなか腐葉土にはならず搔き集めます。 

トップスはおそろいのボーダー。お陽さまのもと楽しそうな笑顔がこぼれる時😊

カシノキの下、年長のきゅうり畑前をお手入れされるママ。

そこへトウモロコシのお水やりにきた子ども達。近くの散水栓の蛇口からバケツに水を溜めピッチャーを手に。「のんでるのんでる・・」

ママと女の子達。お話しながらクマデで落ち葉集め中。 年少クラスが育てているトマト🍅と年中クラスが種まきをして発芽中のアサガオの辺りをお手入れ中のママ。

トウモロコシ畑🌽にお水をあげましょう。      株元をしっかりと確かめてお水をあげています。 

私が植えたのはこれだったかな。          乾いている土を確かめながら。

きゅうり畑。黄色の花がたくさん咲いてそのあとが実になります。ツルを伸ばして生長中の株へお水をあげています。

すぐに飲んでしまうからもう一回。先生からお水を入れてもらいます。今日はお当番さんの男の子。朝から園長室にも大事なお仕事にきてくれました。

お水をゴクゴク飲んでしまうね。きゅうりはありがとう、たすかったよ、と言っているよ。大木ナナミノキの下で。クマデで落ち葉を集めて落ち葉入れに。そしてコンポストか森の入口まで運んで下さいます。

ナナミノキの下辺りから手入れを進めてきて下さいました。年長児の奥のきゅうり畑の横には土が腐葉土になっていて、それをてみでウッドデッキ横の花の植え込みに入れて下さいました。 芝生築山のクリスマスホーリーの足元をお手入れ中のママ達。

アカメモチ”レッドロビン”の植栽の下をクマデでお手入れ中のチーム。 草がたくさん生えているエリア。大きくなりすぎてなかなか抜けないほどです。

築山のすそ辺りは水はけが滞りがちです。いずれエアレーションなどを施しながら芝生が上手く生育できますように。また子ども達が裸足で芝生で戯れられる夏を楽しみにしつつ。 草が生えているあちこちに手が入ります。

私達もお手伝い。みんなミニクマデの持ち方がさまになっていますね。お片付けの鐘がなると、ほうきでコンクリートのたたきの砂をグランドに掃き下ろします。そんなほうきの作業も自らすすんで行う子ども達です。 丸窓の下の植え込み。ツルニチニチソウのツルの中にもたくさんの枯れ葉が落ち込んでいます。これはお山の中だからでしょう。

太陽の光が眩しくウッドデッキを照らします。小さなお子さんをお連れのママはどこにいったかわかるように明るい色のシャツを着せておられます😊。私も娘に花柄ブラウスと赤いスカート、そして赤いお帽子👒をよく被せていました。

芝生築山の除草作業が着々と続けられています。横のカシの木の根っこやオオバコ、チドメグサなど芝生以外の草が伸びやかに育ってしまいました💦 お手入れをしながら肥料を入れ、近くエアレーション、土入れ、肥料を施しつつ芝生の生育を期待する方向です。築山が踏み固められて斜面になってきているため、今後は土を少しずつ肥料とともに投入しながら、ふもとの水はけのためにも築山の上部に厚みを持たせた形になるように意識していきます✌

ここはいろいろな草がはびこってしまったメキシカンセージの植え込みです。秋にはまた紫色の花が咲きますように。

竹林が奥にあるため笹の春落ち葉も落ち込みます。ナナミノキの葉も落葉して落ちてきます。 築山作業中のママ達。

この北側エリアはメキシカンセージの植え込みですが、すでに草茫々の状態です^^; ここのお庭は広さからしてちょっと手入れしただけでは間に合わない規模ですしやはり人数が要りますね、と。草抜きしながら思わず絵本「リーサの庭の花まつり」を思い出されたママ。たくましい雑草が登場する場面とが重なり楽しくなります。花や妖精たちの姿に心癒されるベスコフの絵本です。

晴天の下ですが湿度が低くからっとした天候です。ここのところさえずりが上手くなったウグイスが数羽、空から心地よい歌声を響かせてくれるのは幸いです。さすがに子ども達も鳴き声のまねをするほどよく鳴いています。自然の声はいくら響いても不快ではないのですが、あまりに頑張ってさえずっているのを耳にすると思わず笑ってしまうことも度々の今日この頃🐤🐥

それぞれにお手入れの場所を決めて作業されるママ。

築山も芝生の中にたくさんの草が生えてしまい除去作業に取り組んで下さる皆さま。そろそろお昼が近くなってきました。

小さなお子さんもウッドデッキの上で過ごされながら。小さなお子さんも背中にお連れ下さり有難うございます。お隣のママも昨年はお子さんをおんぶでお出で下さった頃ですね。

随分とお庭に優しい手が入り、庭の空気が洗われるようなお昼前。皆さまそろそろ休憩なさってください。

大勢がお越し下さり有難うございました。ピカピカのお陽様の下で。

トウモロコシ🌽の株がすくすくと生長中ですが、一株に二本~三本も育っている苗がいくつかあるのを見つけて下さったFママ。一本でないと実が大きくなりませんから、と手を入れて下さいました。私はまったく気づきませんでした。 用意したグラスが足らないのでりょうま先生に追加を届けてもらいました。

ローズマリー、バジル、ミカン、ペパーミント、レモングラスのミックスハーブティーは滋養のトニックウォーター。6リットルのおやかんいっぱいに作って冷蔵庫に。お一人約二杯ばかりでした。小さなバウムクーヘンをなんとピッタリ18分割にして下さったママ。ほんの一口ずつ✾

横の年少クラスのトマトの青い実。

トウモロコシにきゅうりの畑。🌽はいずれ支柱が必要でしょう。お山のカラス🐦がやってくるのでネットもしなくては。
--------------------------------------------------
オオスカシバが羽化したよ

19日(土)ふれあいサタデーの日。この日も晴天に恵まれ第三園舎でカプラで大勢のご家族が集われました。

タテハチョウ科のイチモンジチョウのオス。幼虫の時の食草はスイカズラなど。裏は鮮やかな色をしています。ひみつの庭のアジサイアナベルの葉にとまっていました。お隣にはハニーサックル(スイカズラ)があります。

ひみつの庭の丸窓横にはハニーサックルが開花し始めたそんな日の前日18日金曜日。

「あっ、オオスカシバが羽化している!」

昨年度の卒園児Kくんから預かっていたオオスカシバのサナギがふと見ると羽化しているのに気づきました😊 お家のお向かいにいたというオオスカシバの幼虫を連れて登園したのが昨年の9月のこと。
年長児Kくんが幼稚園に連れてきたオオスカシバの幼虫。blogの最後の方にアップあり。

たいへんたいへん!食べものがないわと、早速サツキの花を大きなケースに入れ羽化したオオスカシバを移しました。翅はすでに透明になっています。オオスカシバははじめ体の水分を外へ出しておしっこをした後、飛び立つために翅を強く羽ばたかせます。その時に翅の鱗粉が落ちますからすでに飛び立つ準備ができています。

ちょうど次の日に卒園児のKくんが在園児Mちゃんとともに親子でふれサタにご来園予定なのでグッドタイミングです。何とか元気で明日Kくんにオオスカシバに会ってもらえるようにと祈りつつ・・

こちらはふれあいサタデー会場の第三園舎廊下で展示していた年長児の作品展示です。

数日前に園庭つづきの森で拾った落ち葉や木切れ、タケノコの皮などでつくりました。まるでカジキマグロ?のようなお魚みたい! にこにこおちばにウィンクおちば🍂

樹木の皮や細い枝。そしてタケノコの皮もユニークな表情をしたお顔に。

朽木はワニさんかな。一つ目こぞうや葉っぱにおめめ? 見ているとこちらもにこにこ😊笑顔になりそうです。

ふれあいサタデー終了後、オオスカシバはKくんと対面し、これまた偶然Kくんはお家で数日前に孵ったというオオカマキリの小さな赤ちゃんを園庭に放してあげようと持ってきていたのでした。たくさんの赤ちゃんカマキリをサツキ畑に一匹ずつそっと手にのせて放してあげるのでした。そしていよいよ次はオオスカシバです。オオスカシバはハチと間違えそうな昼間に飛ぶ愛らしい蛾です。ホバリングしながら口吻で吸蜜する姿がよく見られます。

Kくんの手に乗ったまま飛ぶ気配はなく、そのまま石段を上がってひみつの庭の横に咲くハニーサックルのところにやってきたKくん。ハニーサックルの中にはハチが体ごと入り込んで蜜を吸う姿も見られます。ここならと暫く安心して手から花に移りましたがすぐに蜜を吸う様子もなく再びKくんの手に。園庭に向かう途中でフワッと飛び立ち空高くに飛び立っていく様子を見送りました。昨年9月~今月5月までの約8ケ月間。無事に幼虫→サナギで越冬して5月の羽化を見られました。この話を事情を知っている在園年長児のTくんに前日金曜日に早速伝えたところ、夏の昆虫なのに少し早いけど大丈夫かな?と心配の声。きっと次の日にKくんに会えるので早めに出てきたのかもしれません😊。きっとそうでしょう。

そして次のこちらは卒園児のAくんがご家族でふれあいサタデーに来られる際に一緒に連れてきたシロスジカミキリのペア。同じく卒園児Hちゃん宅の玄関にこの日の朝方に飛んできた二匹だそうです。シロスジカミキリは日本一大きなカミキリムシ。とても大きいのでこの日近くで見た方はきっと驚きだったでしょう。お山にも毎年夏になるとシロスジカミキリが生息するカシノキがありました。表面の斑点は黄色ですが、命がなくなってからは白色に変わります。なのでそれを見てシロスジカミキリと名付けられたそうです。Aくんとママが一緒に園庭奥のクスノキにシロスジカミキリを放すとどんどん上っていきました。その後、改めてママと話していると、一番生息によいのはクリの木だとのこと。それならクリの木へ行きましょうと急いでAくんをママが肩車をし、再度上っていく二匹を捕まえ、山の学校横にあるクリの木に放してあげることになりました。

こちらが改めてクリの木を元気に上る二匹のシロスジカミキリです。樹木の中に産卵すると次も姿が見られるかも知れません。クリの木はとっても元気なのできっと大丈夫でしょう😊

2017.12.05

12月5日(火) / ヒメツルソバ(ポリゴナム✾)・ひみつの庭の”ママの日”だより~・クリスマスお帽子作り✨(年少児 12/4記録)~年長児外あそび🏃🏃

    <ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)> タデ科 ヒマラヤ原産 別名ポリゴナム 花期5月~1月頃
                  学名 Persicaria capitata

12月と言うのに場所によってはこんなに元気に咲いているポリゴナムの花。金平糖のような愛らしいピンクの花を子ども達もお山の途中でよく目にします。石垣に這うように広がって咲き、葉はやがて紅葉して赤くなります。蕎麦の花や葉に似ていることから名付けられました。耐寒温度は-5℃ぐらいあり匍匐性で地を這うためグランドカバーにも利用されています。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~

今朝子ども達が登園した時は気温6℃ほど。温かな帽子にマフラーと手袋を身に着け、すっかり冬の装いでの登園となりました。いよいよ今週7日(木)からは二十四節気で「大雪」を迎えることになります。

晴天を迎えた本日は、朝から卒園関連の写真撮影を致しました。その後10時半、”ママの日”にご来園のママの姿が園内あちこちにあり、風で散乱した落ち葉をお掃除をされる姿がありました。風が吹くたびにまだ木の上からハラハラと落ちてきます。まさに”掃いても、掃いても”の時です。

園庭から石段を下りてたんぽぽぐみ近くをお掃除中のママ。空気が乾燥しているため落ち葉も軽く縮れてきました。

毎日、ほうきを使わない日はない園内ですが、風が吹かない時を狙って慌ててほうきの動きを強めることがあります。そうしないとせっかく集めた落ち葉が一瞬にして方々に散らばってしまうからです。 右写真は毎朝山ほど落ちてきているクヌギの葉を使いウサギさんに変身しているところです。

こちらもクラスのお帽子にクヌギの葉っぱ🍂。細長くてギザギザした鋸歯(きょし)がついています。なので子ども達もすぐに名前を覚えます。大きなクヌギのドングリが落ちてきた時が懐かしいね。 固定鉄棒の奥の溝の落ち葉をお掃除されるママ。

こちらはひみつの庭の子ども達。何をしてるのかと言うと、大木カシの木から毎日落ち続けているドングリを袋に拾っています。ドングリと言えば、夏休み明けの9月初めからまずコナラのドングリがゾウムシによって落とされることからスタートします。そしてクヌギ、アベマキ、カシ、ウバメガシなどが順に果実を実らせて落ちてきます。その間、園庭から森に足を伸ばすと、ミズナラ、マテバシイなどのドングリも沢山実を落としてくれます。 たんぽぽぐみ前の切り株の辺りに集まっているのは・・

ことりぐみ横のコナラの落ち葉がたくさん入ったところに赤い実を見つけました。あっちの方で見つけたよ、とママ。アオキの実のようです。中には大きくて先の尖った葉っぱがあります。さて、なんでしょう?それは・・

モクレンの落ち葉でした😊 朴葉焼きができそうな大きなモクレンの茶色い落ち葉。これで落ち葉カルタが作れそう。落ち葉入れにザァ~。 そして子ども達も落ち葉拾いのお手伝いの様子です。

ほうきを使ったり、ミニ熊手を使ってママのお手伝い。

ベニバナトチノキの植樹のことからお話あれこれ。 大根、ブロッコリーは順調に大きくなりましたが大根はひみつの庭の外にある二本の大木クスノキが茂って陰になり、日照不足の傾向は否めないようです。まだ細目の大根ですが葉っぱは見事にフサフサ美しく、近く青葉をいただけたらとyuuka先生とも思案中。積雪が上から覆ってしまうと凍傷になったようにやはり痛みますから、とママ。

お店でもなかなか売ってはいない大根葉。実はビタミンA、ビタミンC、鉄分がとても豊富です。ほうれん草と比較すると、ビタミンCが約5.5倍、鉄分は約1.5倍、カルシウムは約5.3倍含まれます。ビタミンAを摂るなら油で炒めることで吸収率をアップできますし、ビタミンCを摂るなら薄くスライスして(大根と一緒でもOK👌)生サラダにして、ドレッシングでいただくと美味しいです。また、薄くスライスした大根の葉に鰹節とお醤油を軽くかけるだけでもビタミンCを壊さずに摂れて美味しくいただけます。人間は自分の体でビタミンCがつくれませんから外から摂取するほかありません。ストレスリダクション、風邪や病気予防、抗酸化として日頃から十分摂取する必要があります👆 冬はみかん🍊が美味しい季節ですからたくさん食べましょう。一度に食べてもビタミンCは尿とともに排出されてしまいますから、一日の中でタイムリーに食べるとビタミンCが体に効果的に働いてくれます。私の場合はビタミンCは一日に2000~3000mgを分けて摂るようにしています。お腹がゆるくなったら至適量に達した目安となります。

落ち葉をてみで集めます。子ども達はどんぐりを袋にいっぱい集めて・・・

たくさん集まってよかったね~💕 どんぐり集めがなぜ楽しいのか・・・よくわかります😊 私は週末に足を伸ばした御所でシリブカガシ(ドングリ)を袋いっぱい、時を忘れて拾いました。 シリブカガシは手で擦るとピカピカ✨に光り、お尻が深く凹んでいるのでテーブルの上に立てることができます。

もみじ紅葉が随分色あせてきましたが冬の陽に映えて綺麗に見えます。遠赤外線でほんのり温かな時。

そこへまた一人。来られたママの姿をみて駆け寄る子ども達の姿。 傍ら、一生懸命ほうきを駆使して取り組むAくんの姿が。

子ども達は道具を使うのが上手です。石を並べてある通路、そしてひみつの庭の入口ピンコロ石。目地の中に落ち葉や砂がたくさん落ち込みます。

「たんさん集まったね~」ママは子ども達へ上手く声をかけながら動かれます。張り切って活動中の子ども達。

いっぱいあつまったね~🍂🍃 これはR-1の空きボトルに入れたカシのドングリとお水。きれいね、いっぱい入れたね!さながらハーバリウムのよう。楽しい!

こちらは丸窓下のママと子ども達。みんなでママと楽しくお話が続いているようです。

今でも毎日落ちてくるカシ(アラカシ)のドングリ。このドングリにはゾウムシはあまり入りません。関東にはほとんど同じカシでもシラカシが多いです。アラカシよりほんの少し白っぽいドングリですが勿論関西にも植わってはいます。 うふふ💗 右上写真は御所で集めたシリブカガシが入っています。

ほんのご紹介まで。実際に両掌で擦ると驚くほど黒光りの光沢が出てくるので楽しくなります😊寒い時季には何だか温かくなってくるのも不思議です。「ほんとだ、立ちますね!」「並べてドミノ倒しにしても楽しいかも」とママ。空気はひんやりする中でしたが、今日はマンデルシュトーレンとマリアージュフレール”MARCO POLO ROUGE”をホットティーで。私もこちらのROUGEは初めてでしたがハチミツも要らないくらいのほどよい甘さがありました。

先に帰られたママ、そして皆さま。二学期の間にお力添えをいただきましたお母さま方皆さまに心よりお礼申し上げます。有難うございました。
--------------------------------------------------
クリスマスお帽子作り✨(年少児たんぽぽぐみ 12/4記録)

こちらは昨日12月4日(月)のほんの一コマ。クリスマスの三角帽子を作る季節になりました。すでにお帽子の部分は手作りスタンプで型押しをして出来上がっています。

そのお帽子の縁につける素敵な帯を作っているところです。キラキラ✨お折り紙をはさみでカットして、クレパスで好きな柄を描いた上に好きなようにアレンジして糊付けします。

手で糊をつけて丁寧に帽子の縁作りを頑張っています。

ぼくのはこんな感じで出来上がったよ。

一つずつ丁寧に糊付けしていくところです。 すでに完成し手洗いをしている子もいます。asami先生が見てアドバイス中です。

こちらは、線路の上にのせるようにキラキラのオレンジ色を選んで配置しているところです。

各色のキラキラ折り紙で二列ずつレイアウトしています。 すでに出来上がった子は自由画帳にお絵描きしています。

こちらもゆっくり着実に取り組み中の様子。 ふと見ると、すでに完成したKくんが自由画帳を横に広げてたっぷり使い、何やらのびのびと描きはじめました。

楽しそうに描いています。これはなんでしょう😊 下に車輪がついていますから・・

そう、はしご車だそうです。確かに上に梯子がついています。カッコいいなぁ~🚒

こちらも鮮やかなお飾りが出来上がっています。子ども達の小さな手が一つひとつ着実に仕上げています。

前に乗っているのはお父さん! 後ろがぼく😊 だそうです。

火事が起こりました、たいへんたいへん。 はしご車は消火に向かいます🚒  ぼくはたか~いはしごを描いたよ。高い建物の上までとどく長くのびるはしご車のはしごのようです😊 さすがお父さんは子どもにとってヒーローなのですね。

「ほら」。美味しそうなフルーツがたくさん描けましたね。みんなの自由画帳はいろんな絵でいっぱいでした。

じゃじゃ~~ん🚒 火事を消してくれるはしご車。りっぱなはしご車が完成で~す✌
------------------------------
こちらはその以前につくったお帽子の部分です。

好きな色の画用紙を選びクッション材を丸くカットして作った手作りのスタンプで型どりを楽しみました。

数色が合わさりとても鮮やかな混色のスタンプが出来上がっています。

青い色画用紙に各色をスタンプ。            ぴんく色の画用紙を選びスタンプを重ねて押したのも面白い。

こちらは青色の画用紙に緑のスタンプのみで仕上げたものです。

真っ赤な画用紙に鮮やかなスタンプが賑やかな作品です。クリスマスカラーですね。

一人ずつ、それぞれクリスマス帽子が出来上がるのが楽しみになります。

スタンプを施したお帽子の部分に、キラキラ折り紙を飾った帯をクルリと配するとこんなイメージに仕上がります。各学年ともクリスマスカードやお帽子づくりをしたり、来年のカレンダー(戌年)も始めています。月末のお持ち帰りをどうぞお楽しみに!
--------------------------------------------------
年長児園庭あそびのワンシーン🏃🏃

たんぽぽぐみのお部屋を後にすると、外は元気にあそぶ子ども達の声があがっています。年長児が上のお庭から下に下りてきて大きくまわって戻ってくるサーキットリレーを数名で行っていました。

それでは結果を発表しま~す。            〇〇チームの勝ち!

みんなで話し合いながら・・・

グッパでホイ!

よーい、スタート!

階段を下りて、下の通路を走る、走る、走る・・・。紅一点、Rちゃんもなかなかの歩幅で駆け抜けます。

次の走者が仲間を今かと待っています。

園庭で遊んでいる他の子ども達の端っこから走り抜けて戻ってきます。 バトンを受け取り、石段を駆け下り、ダッシュで走る、走る、走る・・・

追いかけ、走る、走る・・・              ゴールの判定が少し難しくなったようです。審判が判定を出すところを待ちながらも、ゴールについて話し合う姿がありました😊

そして間もなく、「リンリンリーン」鐘の音が響きます。お片付けの合図が鳴ると、遊びの途中でもすぐにみんなでお片付けモードに切り替わります。散らばっていたおもちゃ、カゴを抱えてそこへみんながどんどん入れていく様子です。

おもちゃを押しながら、大きなカゴを抱えながら、

力を合わせてスピーディーにお片付けタイム。

みんなで頑張ると楽しく取り組めるお片付け。お砂場シャベルを全部入れておもちゃ倉庫へ向かいます。クラスに戻ったらしっかり手を洗い、コップでうがいをしましょう。お楽しみのお弁当が待っています🍱。保温器に入れて温かいご飯が待ち遠しいお昼前です。
-----------------
「シリブカガシ(尻深樫)」

こちらは週末に御所で集めたシリブカガシ。いつも拾う場所が決まっています。11月~12月頃にはシリブカガシも随分大きなものが落ちてきます。植物園にもありますが、幼稚園のお山には実はこちらはありません。いつか植えたい!と思っています。

<シリブカガシ> 学名 Lithocarpus glaber は、ブナ科マテバシイ属の常緑高木。和名「尻深樫」はドングリの底(殻斗を被っていた部分)が凹んでいることに由来。「ドングリとしては渋味が少なく、渋抜きをせずそのまま炒って食べられる」とのこと。そのまま食べられるドングリ、炒ると美味しいドングリなどがあります。知っておくと役立つことがあるかも知れません😊

2017.11.28

11月28日(火) / マンリョウ・ひみつの庭の”ママの日”だより~・アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)・園内通信


 <マンリョウ(万両)>  サクラソウ科  原産地 日本  学名 Ardisia crenata Sims 英名 coral bush

「お山を上がってくるときに足元に赤い実がなっていますね?」「真っ赤にぶら下がる可愛らしい実ですね!」と、最近お母さま方の目を引く実があります。秋~春先3月頃までの長期間、なぜか鳥にも子ども達にも見つからず、真っ赤で光沢のある実をつけているのは常緑広葉小低木のマンリョウの果実。温かい地域の樹木の下などにそっと自生し、観賞用としても栽培されます。縁起物で、お正月のお飾りにもされるセンリョウやマンリョウですが、マンリョウの実は下向きにたわわに実がつき、葉は堅く波打つようにギザギザしているのが特徴です。近似種に色違いの白い実がなるシロミノマンリョウがあります。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~

本日は日中の気温が18℃にもなる温かな日でした。時間の合間にふと気がつくと、ひみつの庭で気になるところがあちこちにあり、早めに庭に上がる準備をしました。その前に、本日は年中児と年少児がおだんご作りを各学年で実施します。年中児は第一園舎内でコンロ、お鍋持ち込みでおだんご作りを、年少児は両クラスの子ども達がおだんごを丸められたら、先生が園長室のキッチンでおだんごを茹でます。その間、子ども達は茹で上がるのを楽しみにしながら過ごします。グラグラとお鍋のお湯が沸き、年少クラスのmika先生がキッチンに来られた時にバトンタッチでお庭に上がりました。

すでにママと外あそび中の年長児達の姿がありました。夏に大きな白い花を咲かせたアナベルの花はもうすっかりドライフラワーになっていました。ママがカットして下さり、それをもらった女の子達は・・・

ひみつの庭の奥にある大根畑の前で、yuuka先生と歌いながらアナベルの花をポンポン代わりにして即興おゆうぎのお楽しみ中😊

年長児の大根はすくすく生育中です。大根の種はいつ植えたかなあ~?と記録を振り返ると、年中児がブロッコリー苗を植えたのと同じ9月13日(水)でした~👆 手元の種の袋を確認しますと、9月中旬~10月上旬に植えた場合は11月中旬~2月下旬頃が収穫期間になるとあります。葉はフサフサと美しく育ち今にもいただきたいほどですが、肝心の実の方は今しばらくかなあ~?といったところです。年長児一人に一本育てていますから、できるだけ大きくなった大根を引き抜く!イメージで育てているのですが・・・😊 続いて来られたママ達の姿も。

今日は大根、ブロッコリーに有機原料でできた肥料を追肥します。 右上写真は先週水曜日に業者さんが来られ、ひみつの庭のシンボルツリーであるベニバナトチノキの苗を植えるため、大きな穴を掘られた場所です。先週は子ども達もスコップで作業を手伝った場所です。今はチーク製のラウンドチェアーがその穴の中にすっぽりと埋まっています。

今年の7月から真夏の間に花を咲かせてくれたノリウツギの花も、アナベルと同じくすっかりドライフラワー状態に。また来夏に元気に咲いてくれますように😊 次に来られたママとアイアンゲートのお手入れについてお話し中の様子。

こちらはtsugumi先生と私達。足元の土をぐるりと回りながらほぐし、肥料を加えます。円形の畑の大根、ブロッコリーのエリアをお手入れ下さるママ。

こちらはビオトープ横の半円スペース。色とりどりの美しい紅葉も終わったナンキンハゼの木。その足元のヘンリーヅタをほどよい長さにカットされるママ。 細目の大根もいいかしら~😊 などとお話しながら手入れが続きます。

外あそび中の年長児達。美味しいおにぎり🍙?おだんご🍡? 手を動かしながらママとお話し中。

さて、こちらはみんなで大根のお世話をしています。液肥をつくったのでお野菜にかけてあげましょう。

ピッチャーに先生から入れてもらい、株元にたっぷり栄養をあげているところです。

円形の畑にも液肥をあげています。子ども達がお水をあげる姿も板についています。どこへかけてあげるのかもすでに承知です。

いつの間にか来て下さっていたママ。ひみつの庭の北側メキシカンセージの植え込み近くの草抜きをして下さいます。草を抜き、根っこについた土を振り落としテミへ・・・。細やかな手作業です。 ほどよいブラシをご持参下さりお手入れを続けて下さいます。

楽しいお話の花が咲いているようです🌹🌷 微笑ましいシーンです。 こちらはゲート前。子ども達もお手伝いかな😊

ママにお花のプレゼント🎁かな。 ゆったりとした外あそびのひととき。

ママからブラシを借りて真剣にゲートを磨いている年長の子ども達。現実的な手仕事が子ども達は大好き。ゴシゴシゴシ~と念入りに😊

私はここを磨いてるの。

なかなか堂に入っているようですね。 ゲートの昆虫もすっかり磨きあげてもらったかも知れませんね😊

過日、子ども達が植えたビオラやガーデンシクラメンの植え込みエリア。「せんせい、このまえうえたビオラはどうなっているかなあ?」とお帰りの時に聞いていたのは年中児のKくん。横の里桜の落ち葉などがあちこちに散り、ミニクマデや手で搔き集めています。

長い時間、仲良しの男の子二人が両サイドからブラシを駆使して磨いていました。

ママ、お帰りなさい😊 実はママは、朝の幼稚園門の反対側(西側プレイルーム前)もきれいにお手入れして戻って来られたのでした。皆さまのお蔭で園内もbrush upされます。

タオルも駆使し前回と反対側の扉が磨かれていきます。 ひみつの庭の外周も手を入れて下さるママ。

ここは昔から植わっているモチノキの木の足元です。ここにはマンリョウが数本植わっていて赤い実をつけています。 芝生の築山に植わるクリスマスホーリー近くをお手入れ中のママ。こちらにも赤い実がなっています。

春に花を咲かせるクリーピングタイム(ビオトープ際)をママと思い切って短く刈り込みました。

年長児男の子とママ。なかなか頑張って取り組みを続けていたKくん。微笑ましい会話が聞こえてくるようです。 こちらもお掃除下さるママ。

年中の女の子達がやってきました。ママ~💗と母子のご対面も。二十四節気では小雪から大雪へと向かう最中、穏やかな陽だまりの時間がありました。

こんな季節にも元気なオオセンチコガネがいたようです。年中児Jくんが見つけた昆虫です。確かに珍しいです。耳を近づけると「ジッ、ジッ」と元気に鳴く声がします。

よく見つけたね~💕とママに声かけてもらいご満悦の面持ち。シロテンハナムグリはもう命尽きてしまったし、これは元気でいてくれるといいね。

皆さま、お疲れ様でした。一足早く帰られたママも有り難うございました。ささやかに本日はコーヒーとクッキー。過日、子ども達も手にしたフユイチゴをご紹介したり暫し語らいのひと時。子ども達からは出来たてのおだんごがお庭まで届きました😊

お陽さまが気持ちよく照り、モミジ紅葉をバックに記念写真📷。
--------------------------------------------------
アサガオの種取り(年中クラス11月初旬記録)

今月初め11月7日(火)、夏にたくさんの花をつけたアサガオの花の後が、秋にかけて少しずつ丸い実となり中に種ができました。そんな過程をクラスのすぐ外で目にしてきた年中クラス。この日は大切に種を取る作業を行いました。

ひみつの庭の壁泉に腰かけ、みんなで事前にツルから取った種を手の平にのせてもらいます。

手の平に小さな黒い種がよく見えます。サヤからそっと種を取り出してみると・・・

「わたしのはこんなたね」「ぼくのはこんなたねだよ」と見せてくれます。

こっちは6つでてきたよ、と。アサガオの種の内部は3つの部屋に分かれ、それぞれに2つずつ種ができるのですが、合計種が6つになることもあればそれ以下のこともあります。

わたしはこれだけ。ぼくは3つだった、とか2つだけ、などそれぞれ違います。

いち、に。  いち、に、さん、し、ご。

こんなくろいたねだったよ。種はスイカみたいな形です。こんなにとれたの、すごーいね。

どうだった? いくつはいっていたかな? とchinami先生。 サヤの中の種は黒かったりうすい茶色だったり、色も数も違っていましたね。みんなが種から蒔いて育てた朝顔がたくさんの種をつけていました。また来年、この種をお家で土に植えてみるとどんな花が咲くでしょうね。それもまた楽しみの一つです是非植えてみて下さい。花を水を入れたビニール袋に入れ、きれいな色水を作ったのも暑かった二学期初めの思い出。

過日、外あそび中にひみつの庭にやってきて年長の女の子Kちゃん。アジサイに種ができるかどうかがずっと気になっているようで見にやってきました。こちらはビオトープ横の森の入口近くにある西洋アジサイの花です。一緒に種があるかどうかを確かめましたが種のようなものは見当たりません。 右上写真はひみつの庭の北側エリアにあるこちらもアジサイの花のあと。お花のあとに種ができているかな? 手に取り確かめているところです。

こちらはタマアジサイ。中央のたくさんの花が枯れたあとに丸い種ができるかも知れません。アジサイの種が中から出てくるといいのですが・・・、もう少し種ができるまで時間がかかるのでしょうか? 12月までこちらのタマアジサイの種の様子を観察してみましょうね。

こちらはフェイジョアの実。台風でたくさん実が落ちたりで、甘~くてメロンとマンゴをミックスしたような食べられる果実にはまだお目にかかったことがないフェイジョアの赤ちゃんの実。

こちらは野鳥が大好きな「モチノキの実」。ひみつの庭の入口外にずっと昔からある木ですが、この木の上に冬の雪が一面覆うこともあります。

いよいよ紅葉も終盤に入った11月末。冬へと移り変わる一年の夕暮の季(とき)、また一日の暮れ夕陽の刻(とき)。西の空がふと懐かしくなる瞬(とき)がありました。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ お招き会出演について

2017.11.21

11月21日(火) /  園内の紅葉🍂・虹色パンジー植えたよ(年中)・ひみつの庭の”ママの日”だより~フユイチゴを見に🍓(年中)


<イロハモミジ>  カエデ科  学名 Acer palmatum  英名 Japanese maple 別名 イロハカエデ,タカオモミジ

明日から小雪(しょうせつ)と言うだけあり、朝方の気温は6℃、日中は10℃と随分寒くなりました。日中も体を動かしていると大丈夫ですが、じっとしていると冷たくなってしまいます。そんな中、鮮やかに広がる紅葉の下で、子ども達先生達とともにその美しさを謳歌しつつ日々を過ごしています。

今朝も8時45分になると紅葉のトンネルの中、各グループが元気にお山にあがってきました。朝はまだ少し雨がぱらついていたのでレインコートの姿も見られます。第6グループにつづき第5グループが到着し、元気に全員が「おはようございます!」とご挨拶をして各園舎に向かいます。

続いて第4グループ、そして第2グループの到着です。

冬になると比較的上着の色合いが鮮やかになるためか、紅葉にひと際色を添えるようです。こちらは年長児Tくんが持ってきた何やら手書きの紙です。よく見ると「京」「大津」「草津」などの名があります。江戸時代の五街道のうち「東海道」と「中山道」の宿場の羅列がびっしりと書かれていて「よく書いたね」とyoko先生と見入っていると、草津宿で中山道と合流するのだと説明してくれました。

幼稚園の頃、特に男の子の中には昆虫図鑑が好きな子もいれば、鉄道マップやバスの経路図に興味があることもよくあります。興味を持った時が楽しく学べる時期と言えるのでしょう。 右上は過日に植えたクロッカスが芽を出しているのを見ながらクラスに向かう年少児達です。
--------------------------------------------------
虹色パンジー植えたよ(年中)10時~

本日午前、夏に花を咲かせたアサガオの後の場所に、年中クラスがパンジーの苗をみんなで植え設置しました。

実は、今朝早くの配達便で到着したばかりのパンジー苗です。届いてすぐに植えられたのはお花にとってよかったです。

柔らかな色合いがきれいなお花です。

まず、ゆきぐみの子ども達が集まりました。最初に土の上に苗を置いていきます。ざっと6つほど。

お花と茎を触らないように気をつけて。ポットから外すと白い根っこが土を取り巻くようにビッシリと見えました。柔らかな土を深く掘って中にパンジー苗を入れてあげましょう。そして・・・、そう、土のおふとんをそっとかけてあげます。

さあ、みんなで植えましょう。ポットを外すのもお友だちと一緒によく見ながら。

逆さにして土のところをもってあげます。そしてお花を上にして・・・

ポットをはずして苗を持っている間にお友だちが土を掘ってくれます。

そっと土をかけてあげます。色とりどりの虹色パンジー。みんなで植えられました😊

ほしぐみさんも続いて植えていきましょう。同じように苗を持ってポットをはずします。

これを植えましょう。ぼくはこのパンジーにしよう。

二つのグループに分かれて作業に入ります。みんな積極的にトライしています。

大丈夫、はずすのはこうしてね。お花を大切に思う優しい気持ちが伝わってきます。みんなお花は大好きです。

力を合わせて作業をすすめていきます。

下の穴から何かが見える? みんなで植えられたらプランターをアサガオがあった位置に移動しました。

さあ、年中クラスゆきぐみ、ほしぐみのみんなのパンジーが植えられました。

早速にピッチャーにお水を入れてが元にそっとお水をあげる姿がありました。これからたくさんお花を咲かせてくれるように、土が乾いたらお水をみんなであげてお世話をしてあげましょう⚘
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより~フユイチゴを見に🍓(年中)

昨夜は夜中から朝まで雨降りでしたが太陽が照る日中となりました。ママが来て下さりひみつの庭の奥のハーブコーナーについて話をしています。

元気に育っているものと育ちにくいものに分かれます。北側の竹や木がすぐに茂ってさらに日陰となり、加えて水はけの問題もあるので適切な植物を検討しましょう、と。引き続き、こちらのコーナーに手入れを続けて下さったママです。右上写真のお庭の入口シンボルツリーコーナーは、土の調整などを施しに近々業者さんが来て下さいます。こちらは何度目かの挑戦になりますが、ベニバナトチノキの苗を植えます(事情により四度目のトライ?💦)

こちらは先週に続きてっぺんの箇所をブラシで磨いて下さるママ。ご提供下さった固めブラシは、扉の下の方など場所によりとても有効です、とのこと>Mママ😊 続いてこちらは子ども達と一緒のママ。

ピッチャーのお水を流しながらブラシで磨いて下さっています。年少の子と二人三脚で。

こうしてね、とやりながらその様子をよく見ているところです。向かいの別のところを磨いてみている年少の男の子。

ここはなんと園長室前の扉でした。何だか本当に申し訳ない限り。日頃手が届かなくて放置していたところにも手を入れて下さり有難き幸せ😻

こちらは小さ目の空ボトルに、秋の落ち葉や水を入れたもの。いろいろな方法で秋を楽しむ子ども達の姿があります。とても綺麗ね!

ひみつの庭の奥に咲いているメキシカンセージ。紫色がきれいで足元に落ちた花がらを集め、水に浮かべてみるのがお気に入り。

場所が変わりこちらはある斜面の植え込み。ちらっと赤い実が見えています。さてこちらは何でしょうか😊

艶やかな光沢の実はフユイチゴ。別名寒イチゴ。秋~冬にかけ赤く熟した実を採取して生で食べることができます。果実酒、ジャムなどにも利用される果実です。

ちょうどフユイチゴがたわわに成っているところに外あそび中だった年中クラスとともに訪れました。実を摘み手に取って観ています。

赤く小さな実ですが生で賞味できるのです。

手に取り試しています。どう?美味しいでしょう😊

片手に山ほど上手く摘んだ子もいて、先生の分、あげるよ、と優しい女の子達。紅葉が広がる下でのひとときのプチお楽しみ。

こちらはゆきぐみの子ども達。斜面にフユイチゴが広範囲に広がってできています。

丸い葉の下にできています。あっちにもこっちにも赤い実をを見つける子ども達。

手を伸ばして上手く採れるかな。 斜面を登りながら探します。

いっぱいあるよ! ここにも、ここにも。

一粒口にするととても甘酸っぱくて美味しいフユイチゴ。自然の野イチゴでビタミンCも普通のイチゴ🍓より多く含んでいます。「登り放題、食べ放題だ~😊」とニコニコ顔のKくん。勿論食べたくない子は食べず実を手に観察する姿がありました。春のヘビイチゴと違うね、とAくん。そう、ヘビイチゴは食べられるけどあまり美味しくないからね。しばし、お楽しみ体験のひとときでした。

さて私もひみつの庭に戻りそろそろお昼前。子ども達もお弁当の時間になりました。ハーブのコーナーについて再考しています。

皆さまお疲れ様でした。今日のお庭はママ達に任せっきりになりました。有難うございました。この後、温かいユズティーとともに太郎先生も一緒にしばし歓談しお開きとなりました。
--------------------------------------------------
こちらは昨夕にお庭のアスレチックの修繕を施していただいた時の様子です。「ここ、こんなになってるよ」と教えてくれたのは年中Yちゃん。木の節目辺りからたわみがあり、少し曲がりつつある箇所がありました。

足元ステップの板と手すりを新たに作っていただき、傍ら塗装も施していただきました。念のため、本日はアスレチックはお休みにしました。また明日からたっぷり使って遊びましょう。

2017.11.08

11月8日(水) /  ナナカマド・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/7(火)記録)・チューリップの球根植えたよ🌷(11/2(木)年少児記録)


   <ナナカマド(七竈)>  バラ科  分布 北海道、本州、四国、九州の山地〜亜高山帯
                学名 Sorbus commixta  和名 ナナカマド 英名 Japanese Rowan

こちらはナナカマド。10月初旬の頃、街中の店舗ショーウインドウに生けておられるのを撮影させていただいたもの。ナナカマドはバラ科の落葉高木ですが、葉も実も真っ赤になり紅葉はとても見事だそうです。一度は間近でじっくり目にしたいと思う樹木の一つですが、高さは7~10mになり夏には真っ白の花が咲きます。実は果実酒にも使用できるそうです。これから秋冬、いろいろな実がなる季節です。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(11/7(火)記録)

毎日爽やかな晴天に恵まれています。さて本日はママの日。子ども達とお母様がともに過ごす賑やかな一日となりました。

先週に引き続き、ママ達は二箇所のアイアンゲート門を磨き上げて下さいました。週末に所用で遠方に出かけましたが、通りがかりにビオラ、ガーデンシクラメンを目にし調達しました。本日午前中、お外あそびの子ども達が行き交います。ひみつの庭の奥に仮置きしていたケース入りの花苗を運ぼうとするやいなや、すぐさま年中児Jくん、年少児Sちゃんが自発的にそれぞれを一人で抱えウッドデッキまで運んでくれたのには驚きました。一緒にいたchinami先生とともに思わず笑みがこぼれるほどの力強さです。

はじめにウッドデッキ横のスペースの落ち葉集めをしその後土を柔らかくします。子ども達はやる気満々の様子。

やはり女の子達です。私はこれを植えるわとすぐさま手にする姿がありました。

「せんせい、ぼくシャベルするから」とJくん。重いよ、気をつけてねと暫し様子を見守りながら任せます。ほら、こんな蔓があったの使っていい?と年中児Mちゃん。いいわよ~~😊

ママも手を添えて下さいます。これで土を掘ってもいい? こちらは年少児Nちゃんと先ほどの年中児Mちゃん。これをクルクルとこうしてね・・・

こうしてつけると素敵よ💕 お姉さんにしてもらって嬉しそうなNちゃん。

こちらは幼稚園門まで下りて先週の続きをされるママ。お手入れのお蔭でピッカピカに新品更生されました。詳しくは後ほどにご紹介します。 ここは里桜のカンザンの足元ですが、少し離れたところならお花が植えられるかも、と検討中。

yoko先生も子ども達と取り組み中。 新しい培養土をてみに出してスコップや手で土の感触を確かめています。

この端っこも土が柔らかくて植えられそうね。Aくんもシャベルを手にトントンとほぐしてくれます。子ども達はこんな作業をとても興味深そうにやってくれます。 これは私のお花よ💖

お隣にあったツルニチニチソウの蔓でつくったネックレス。とても素敵ねAちゃん😊

デッキの上から手を伸ばして作業中。 こちらにも新たな培養土を投入します。

あとはスコップで元の土と混ぜて柔らかにします。 シャベルの扱いに足を踏ん張るJくん。今朝見せてくれた新しい靴下はスマイル柄😊

年少児Rくんもお花を植えにきました。ママに教えてもらって。

こうして・・こうして・・・💗

やはり女の子です。ツルニチニチソウの蔓を使っていろんなものがつくれそうです。

男の子もお気に入りを選んで植えます。 ツルニチニチソウをクルクルと巻いてブレスレット。tomomi先生に教えてもらって。

そこへ年長児Bぐみがやってきました。お花のケースに早速目を留めて、お気に入りを手に取って植える女の子達。

ここにはビオラを植えましょう。 私はここに植えたいの!と思った通りにやってみています。

頭かざりにネックレスにブレスレット💖 とってもいいわね~!

年長児Sちゃん達はビオラを手にして。

とても賑やかな本日ひみつの庭のデッキスペース。お庭も嬉しい限り😊

どう?だいじょうぶ?とtsugumi先生。 こちらは何やらジャンケンチームさん。話し合って順番を決めているのかな。

ほぐした土に次々に花苗を植えていく子ども達。ひみつの庭の北側では現在ブロッコリ、大根がすくすくと育っています。植物を植える体験はみんな大好きです。

こちらはひみつの庭アイアンゲート前。ママのされる作業に興味深々。こうしてね、と教えてもらったら次は実体験です。

ピッチャーでお水ををかけてからゴシゴシとブラシで擦っています。

緑色の苔のようなものがこびりついているのを磨くときれいになるのが面白いね。 こちらは高い脚立に乗ってレンガの門柱の上にある丸い電灯や鉄製の飾りをお掃除中のママ。

2013年に造成以来、初めて手が入った場所です。見えない高い場所にある落ち葉やクモの巣を取り除き、すっかり気持ちよくして下さいました。夕方に自動点灯しますが、この外灯のお陰で暗い園庭もほんのり明るく周囲が照らされます。乳白のシェード部分も磨いて下さりこれから迎える冬場も明るく照らされることでしょう😊

年長のSくん、Yちゃん。それぞれ植えたい花を手に。

年長Aぐみさんは他に植えるところを探して移動。ビオトープ奥ヤエノオオシマザクラの足元近くに場所を決めました。固い土をほぐして植えましょう。追加で投入する培養土や肥料を素早く運んでいる子ども達。

ポットを逆さにしてビオラの苗を取り出し準備中。

私は二つ植えたいな。 土もだいぶほぐれて柔らかくなりました。

ビオトープを駆け抜け、その先にみんなでビオラを植えています。

こちらではお花をくっつけて一塊りにして植え込みました。 すでに丸窓の下で作業を終えたBぐみさんはひみつの庭を大まわりして森の入口から応援にやってきたようです。

年少児達もブラシでごしごし擦ってお手伝い中。また年中児達はダスターを手に。 高い場所を拭きあげられるママ。

年中児のSちゃん、なにかママにたずねているのかな。  ブラシとダスター片手に頑張っています。

落ち葉をお運び中のKちゃんが通ります。        何度もしっかりゴシゴシ拭いています。

こちらは引き続き作業中の子ども達。手で上手に土をすくっているところです。

スコップが足りないと手っ取り早く手がスコップ代わり。すくっては運んでいます。

この角に間隔を開けてビオラを植えましょうね。昨年はチューリップの球根を植えたところに。

私ここに植えたいの、と年少児Mちゃん。        こっちにももう一つ植えました。          

年少児RちゃんMちゃん。一緒に大事に土をかけてあげました。

幼稚園門をダスターで拭きあげられ、その後、保護用の塗膜スプレーをかけてケアして下さるママ。

庭のゲートもすっかり見違えるほどピカピカになっています。細かな部分は歯ブラシを使って下さいましたが、固めの方が磨きやすいことが判明しました。また、もう少し大き目のブラシも調達することに。ダスターで拭いても緑の苔色のものが表面が乾くと浮き上がってくるようです。さらに硬めのブラシが有効のようでした。

みんなで植えたビオラ。積雪が花を覆ってもパンジーやピオラはとても強いです。

残す時間を使って活動中の様子です。きれいになる毎に汚れが残った箇所が目についてくるものです。

磨き上げられ塗膜スプレーも施されたあとの石段の幼稚園門。艶消しの鉄ですが陽に照らされて光ります。

美しく光るアイアンのウェーブ部分。こちらに材料を保持していてもケアする時間がほとんど確保できないのが正直なところ。お庭の手入れも細かな部分はお母様方の目にはかないません。お力添え心より感謝申し上げます。

お昼が近づいた頃、森に出かけた年長児達が森の中からかけっこで園庭に戻ってきました。なにを見つけたの?

ほらっ。ひみつの庭のツルニチニチソウのグリーンの蔓の先に森で見つけたオオバヤシャブシの実をつけた素敵なペンダント! とてもいいね~💕 秋の森はいろんな果実やマツボックリ、ドングリ各種がたくさん見つかります。

きれいになってる~! 誰かが初めに気づいたようです。「本当ね、お母さん達がきれいにしてくれはったね。みんなが森に行く前から帰ってきてからもずっと頑張って下さってるね」とyuuka先生。みんなで近寄り目を近づけて見ているところです。『〇〇ちゃんのおかあさん、ありがとう~』『むこうのほうに〇〇ちゃんのおかあさんもいはるよ』 みんなが口々にお礼を伝えていました。

子ども達が植えた野菜コーナーの奥にフジバカマの植え込みがあり開花中です。フジバカマは絶滅寸前種の京都の希少植物になっています。またフジバカマは旅するチョウのアサギマダラが大好きな花でもあり、毎年ひみつの庭のこちらに10月後半頃に飛来する姿が見られるのですが、なぜか今年は姿がありません。他のチョウが訪れる姿は目にしますが何だか残念です。もしもこれから飛来する姿があれば、鱗粉がないチョウなので子ども達が容易に手でつかみ観察することもできますので僅かながらも期待をしている私です。

土の中に埋め込み式のプランツガードを数本使い、倒れてきていたフジバカマを支えます。

活動していても暑くなく、座っていても寒くならないほどよいお天気でした。気持ちばかりのティーで楽しいお話を交えお開きとなりました。皆さま本日も有難うございました。
--------------------------------------------------
チューリップの球根植えたよ🌷(11/2(木)年少児記録)

さて、年中年長児はひみつの庭でお野菜を育てている最中ですが、年少児は来春に咲くチューリップ球根をたんぽぽぐみ前の花壇に植えました。すでに昨日7日はクロッカス球根も通路に植え込んだ年少児達ですが、こちらは後日お伝えします。

さてこれはなんだろう? ことりぐみたんぽぽぐみが集合して説明を聞いているところです。

ではみんなで頑張って植えましょう!エイエイオー😊のかけ声で数名ずつ順にスコップで植え込んでいきます。特大級の球根を各色仕入れました。

スコップはお芋掘り遠足で体験済み。小さな手でしっかり持って地植えなので20㎝近く掘っていきます。深く掘れたら自分の選んだ好きな色のチューリップを手に、とがった方を上にしてそっと穴の中に入れ土のお布団をかけましょう。

縦に深く掘るのはなかなか難しいのです。何でも体験します。体験は多ければ多いほどよいのですから。傍ら、待っている子ども達は声を合わせて「エイエイオー!」。何度も繰り返すのが面白くて笑顔でリピート中です😊

どう? 球根が植えられたかな。 みんなでお水をあげながら、芽を出しぐんぐんのびてきれいな花を咲かせるのを楽しみに育てようね。

こうして球根が深い穴に入ったら・・・  そっと手で土をかけてあげましょう。

あれっ、なにかでてきたよ? と子ども達。  あらあら、なにがでてきたんだろうね~

よーく見ると白っぽい幼虫くんだ! 手にのせてみるとなになに、これはコガネムシの幼虫ですね。土から突然出てきてびっくり、はじめはあまり動かなかったね。真っ直ぐに動くのはコガネの幼虫、ひっくり返って背中で歩いていたらハナムグリやカナブンの幼虫です🐛

もうこの頃になると、春のダンゴムシからはじまり子ども達は幼虫なんてへっちゃらです。そっと手にのせて大事に観察する姿があります。生き物を大事に思えるかどうかはこんな体験からかも知れません。

先生と一緒に掘ってみようね。こうして、こうして。             土をそっとかけてあげました。         

土を掘って、とがった方を上向きにして置き、土に入れてあげます。

こっちむきだったね。 順に交代しながら花壇いっぱいに植えていく様子です。

これでいいかな。                         こちらはさっきの幼虫が数匹動き回る姿を紙皿で見ているところです。幼虫は球根や野菜の根っこをかじってしまうので上のコンポストに入れてあげましょう!

「おおきなにわを よくたがやして おおきなたねを まきました ぐんぐんのびて はーるになって おおきなはなが さきました パッ🌷」 さて、植え終えたら園庭にレッツゴー!

すぐに年中のTくんがやってきてMちゃんの手の平の幼虫を見ているところです。まえに~、まえに~、元気に歩いているコガネムシの赤ちゃんです。

次のクラスも早速年中のKちゃんに見せています。こんな幼虫が土からでてきたんだよ、とYちゃんHゃん。ほんとだコガネムシ?

こちらは園庭のドングリの木の一つウバメガシの木に、たくさん実がなり落ちているのを手にした私です。そこへ年中Jくんが大粒のウバメガシを見せてくれました。

お帽子はてんてんぼうし。ラグビーボールのようなちょっぴり変形のどんぐりがユニークです。植物園の中ほどに木があり、園庭に2014年頃に10本ほど植えましたので3年目の木になります。生長が早く、年々ドングリが大きくなってきました😊

こちらはその横で整然と繰り広げられていたおうちごっこの年少の女の子達。一本下駄もマットの外にきちんと並べられています。長椅子に横三つずつきっちりとカゴを並べ、まるでお家の整理棚のよう? ごっこあそびは想像力が育まれ社会性(コミュニケーション)や言語力を伸ばすため大事にしたいあそびの一つです。

あっ、そうそう。〇〇がたらなくなったからおかいものにいかなくちゃ。ではいってきますよ。

そのまま後ろを振り返るとこちらにもごっこあそびのシートが。今は男の子もごっこあそび大好きですね。でも虫かごと図鑑がセットされているのがやっぱり男の子かも。何が入っているのかな。こっちにも楽しそうなシートが。子ども達の話にそっと耳を傾けていると微笑ましい限り💗
----------
こちらは先日、登園後に年長児Kくんが見つけたキノコ。石段にいたムシが誰かに踏んづけられないようにそっと落ち葉の上に動かしてあげたところでKくんが見つけたのでした。

あのキノコはなに? 好奇心がどこまでも広がっているのが手に取るようにわかります。

外あそびの合間をみてやってきたKくん。一緒にキノコ図鑑をめくると同じものが見つかりました。ホコリタケ科の「キツネノチャブクロ」で食用とあります。夏~秋に林の中などに群生するとのこと。子ども達と過ごしていると新たな出会い、発見に包まれ学び多き日々であります。

こちらも数日前のこと。大きな呼び声は年中Rくん。呼ばれるままに出向くと並べてくれたのがこちら。「これな~に?」の問いに「これ、ひみつの森でひろったの?これが落ちていたなら嬉しいなあ~(ここの森では見たことがない)」と私。右からナンテンの実のようだけどまだ赤くなるにはちょっと早い時季なのできっとイイギリの実(ナンテンギリ)、フジの実のようだけどハナズオウの実、丸いのは水をつけて手でこすると泡立って石鹸になるムクロジの実、そしてオニグルミの実です。いずれもここの森にはないのですが後で聞いたところ、お休みの日にお家の近くの森?で拾ったものだそうです。やっぱりそうだったんだ~。でもひみつの森も秋に分け入ると新たな発見があるかも知れません。明日、明後日のフリー参観では時間的に森の奥深くまでは行けませんが、きっと楽しい時間になりますように😊

2017.10.31

10月31日(火) /  秋色アジサイ・ひみつの庭の”ママの日”だより・おいもの絵(年少児)・園内通信


    <アジサイ> ユキノシタ科  学名 Hydrangea macrophylla  原産地 日本

6月にみずみずしい青色の花を咲かせた西洋アジサイが、季節がめぐるごとに色合いを微妙に変化させています。アジサイの花の頃、年長児の女の子Kちゃんが「あじさいはたねができるの?」と聞いていたのを思い出しました。普通、アジサイは挿し木で増やしますが、ヤマアジサイやタマアジサイなどはそろそろ花のあとに果実ができる頃でしょう。種から育てると大きくなるのに時間がかかりますが、まれに新種のアジサイができることもあるようです。子ども達の素朴な疑問からこちらも学ぶことがよくあります。お山の中にいろいろな秋色アジサイを見つけたり、冬までの間にKちゃん達とアジサイの種探し?をしてみたいと思うこの頃です。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより

週末に台風22号が過ぎ去った昨日月曜日は、全国的にとても風が強い一日でした。そして本日、ようやく穏やかな秋晴れの天候が戻りました。朝9時半より10月生まれのお誕生会でしたが、8名の10月生まれの子ども達と先生1名を前に、みんなからお歌とお言葉のプレゼントをしてお祝いしました。また、先生達からは大型絵本”もりのかくれんぼう”の読み聞かせがあり、特に年少児さんにとっては長い時間でしたが、お話の世界を集中して楽しむ子ども達の姿がありました。

さて、10時半。ひみつの庭に上がるとすでにお母様方の姿がありました。二度の台風が訪れ、ダメージを受けた所が少しずつ整えられたひみつの庭ですが、本日はひみつの庭のアイアンゲートや石段にある幼稚園門などをお手入れして下さいました。

おおきな門は鉄製ですが、特に足元にはかならず砂が上がってしまい白く汚れます。製作して下さった工房さんにはまめにシャワーをし、砂や土を取り除いて布で拭き取るよう教わりましたが、なかなか継続して実践することが難しいです。ほうきで大方の砂を落とし、奥からホースリールを伸ばしてきてまず洗浄していただくことにしました。

上の方は比較的汚れは目立ちにくいのですが、白っぽく土ぼこりや汚れがついてしまっています。細かな部分はブラシを使って磨いて下さいます。

シャワーのあと、ブラシを駆使して磨かれるママ。緑色の苔のようなものが表面についているようです。

落ち葉、枝、ドングリなどがあちこちに。また、普段目の届かない隅の方も手入れされるママ達。

さてこちらは年長児達。ママの来園とほぼ同じ10時半頃よりお待ちかねの焼き芋が始まりました。AぐみBぐみに分かれ、すでに森で集めておいた枝を組み新聞紙を使って火を起こします。

火が起こり燃えていくにつれ薪が足らなくなり、森を往復しながら木の枝やよく燃えるスギの葉を手に走る子ども達。

暑いくらいになったね。どのくらい近づいたら熱いかわかるかな。近づきすぎたら危ないからね。子ども達自身の手で木の枝をそっと火にくべていきます。

うちわで扇いで風を火元に送ります。どちらも随分火が大きくよく燃えてきましたよ。

その頃、お二人のママは朝の登園時に子ども達が通る幼稚園門を磨いて下さっていました。錆びた箇所にはシリコンスプレーを吹き付けて錆びないようにシリコンの塗膜で覆うようにします。

ママ達の姿も秋の陽射しに包まれて。

お天気が良いので辺りは暑いくらいです。子ども達が投入した木や緑の葉っぱも😊あっという間に燃えていきます。

ママ達の手で見る見るうちに美しくなっていくアイアンゲート。出来上がった頃の真新しいゲートのように生まれ変わっていきました。

森を何度も行き来する子ども達。焼き芋とは言うものの、森の入口辺りから園庭まで相当の距離を走っている子ども達です。

パチパチパチッ、と勢いよく燃える炎。子ども達が中に入れた生のお芋が大分焼けてきた頃かな😊

カシやクスノキの枝が台風の風でたくさん落下し、園庭に散在したものが森の入口にはたくさん残っています。また緑の葉がついた木も火の勢いでとてもよく燃えていきます。

うちわでがんばってはたいてね~、風を送ってね~。 みんなで頑張っています。園庭と森が隣接しているのでこんな時、燃やす材木に事欠かないのはとても有難いことです。山ほど薪はあります。

手にいっぱいのほどよい太さの枝。どこから入れると熱くなく置けるかな?

年少クラスの子ども達が先生とお庭に上がってくるのが見えます。これから年少両クラスは年中クラスとともに森へお散歩に行く予定です。何か見つかるかなあ? 何かいい出会いがあるかも! 右上写真はママ達用に今朝準備しておいたお芋です😊

炎の様子を見て後から一緒に仲間入りを😊  さあ、扇いで扇いで~~・・・・・! 炎が大きくなって木をよく燃やしてくれますように~。

ひみつの庭の入口アイアンゲートを確認しながら作業中のママ達。お山の園内に出てくる昆虫カブトムシ、タマムシ、カタツムリ、カマキリや鳥などなど。こうしてじっくり眺めていただけるのは嬉しい機会。

両クラスの焼き芋は佳境を迎え、なんとなくよい香りも漂ってきそうな気配。

この木はどう? 長い木はこうして折って使おうね。 たくさん用意できたらお隣のたき火にも分けてあげようね。

アイアンゲートにはバラの花がいくつもついていますが、細かな箇所をブラシで磨き上げて下さるママ。

ピカピカに再生したカマキリくんとタマムシくん。      『きれいにしてくれてありがとう!』(虫たちより)

さあ、いよいよ焼き芋が出来上がりました。みんなは石畳に座り、手が熱くないように布やタオルを手にして待ちます。

先生からお配りしてもらいます。

焼き芋のいい匂いがしています。             ママ達用のお芋はひみつの庭のテーブルに。あらっ、ハラビロカマキリが産卵した卵が椅子の背にくっついています。こんなところに上手く産んだね、と感心のママ達。

しばし語らっているところへ、子ども達からもお芋のプレゼント! 『きょうはおそうじありがとう💕』

お茶とともに焼き芋で歓談したのちに記念写真パチリ📷。太陽が眩しいほどのお天気でした。皆さま、そして先に帰られたお二人のママも本日は有難うございました。
-------------------------------------------------------
おいもの絵(年少児クラス)(10/19(木)記録)

10月半ばの保育時間。静原の畑で、一人ずつがお芋を掘り上げたことを思い出しながらのお芋の絵がほぼ完成しました。

「ほら!」と目の前に広げて見せてくれたのをすぐさまパチリ📷 りっぱなお芋が仕上がりましたね😊

二列に並んだたんぽぽぐみクラス。和紙を使って描いたそれぞれのお芋がずらりと並びます。

今日ははさみを使ってチョキチョキチョキ・・・ お芋の葉っぱはどんなんだろうね? 掘ったところに葉っぱはもうなかったけれどどんな葉っぱかな? どんな形かなあ?

わたしはここへ葉っぱつけようっと。好きな場所にレイアウト。指でのりをつけて・・・

お芋の葉っぱ ハートみたい😊  思い思いに好きなように、好きなところへ。

なかなか素敵なお芋さんの出来上がり。絵具の色合いもとてもいいね。

和紙のお芋のシワシワ感がなかなかのもの。畑のお芋は茎でつながっていましたね。

こちらは女の子二人で話し合っていますよ。 ここに葉っぱを置くとすてきよ😊💜😊

和紙のお芋の風合い😊がいいですね! 手でそっと丸めて広げ、そこへコンテで色をのせるといい具合に。

色のちがうお芋が二つ。味わいのあるみんなのお芋がお部屋いっぱいに広がっています。近いうちに皆さまにお披露目ができますように。
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ64」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスター掲示のお礼
◇ 園児名簿関連
◇ 就学時健康診断日の送りについて(年長児用)
◇ 「卒園記念写真撮影」について(年長児用)

2017.07.04

7月4日(火) /  ブッドレア・ツマグロヒョウモンとブッドレアの花・壁泉プールで水あそび(年中・年少・年長 7/3(月)記録)・水辺の子ども達


 <ブッドレア> フジウツギ科 学名 Buddleja davidii Franch. 英名 Butterfly bush , Summer lilac

ただ今ブッドレアの花が満開に咲き、毎日いろんなチョウが飛来して吸蜜する姿が見られます。子ども達が各クラスで幼虫から育てたアゲハチョウやツマグロヒョウモンは、こちらのひみつに庭で自然に帰した数日後もこのブッドレアの花をたびたび訪れていました。今日、咲き終わった花をカットしていると、大きなクロアゲハとアオスジアゲハがやってきました。木は植栽してから今年で4年目、ますます充実して多くの花をつけ、今後もさまざまなチョウが訪れる場所となりますように。

本日は台風が接近する不順な天候のため、あいにく1学期最終の”ママの日”は実施できませんでしたが、子ども達を迎えたあとの9時過ぎから暫くの間、お昼からの台風対策として、きゅうり、トマトの野菜の保護と小玉スイカの受粉作業などを行いました。また、ビオトープ横の薄紫色のジャンボアジサイが雨風で倒れてしまわないように、麻紐でフェンスにくくりつける作業をtomomi先生、そして朝一番にお子さんとともに登園されたFママがお手伝い下さいました。お当番さんを受けるために私はいったん園長室に戻りましたが、そのまま10時半頃まであちこちをきれいにお手入れ下さったご様子でした。大変蒸し暑い中を有難うございました。

続いて、先日子ども達が自然に放したツマグロヒョウモンが、ブッドレアの花で早速吸蜜したり翅を広げる姿を写真に収められましたのでお披露目致します。

🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇 🍇

ひみつの庭の奥から見たブッドレアの木の全景。ブッドレアの花の色はいろいろありますが、こちらが以前から日本に入ってきていた典型的な種類のものです。

こちらはツマグロヒョウモンのオス♂。翅を広げて太陽をいっぱいに浴びています。

他のチョウは羽化後に放すと必ずのように緑の葉を持つ樹木に飛び上がりますが、こちらのツマグロヒョウモンはすぐにこのブッドレアの花に飛び上がり、花の上をゆっくりと移動する姿が見られました。

翅をゆっくりとはためかせながら花の香りを確かめているようです。

口吻を伸ばして蜜を吸い始めました。

羽化してはじめての食事です。見ているとこちらも幸せな気持ちになります💕

裏翅を精一杯に広げます。

今日もチョウを見に行ってくる!と子ども達が外あそび中にこの木まで見に行った時間があったそうです。ここへ暫くいると必ず何らかのチョウがやってくるのがお楽しみです。

おまけ写真。こちらはブッドレアの花ではなくお刺身の穂じそと人参で型取ったツマグロヒョウモン😊!

ツマグロヒョウモンと穂じそ。こんなアレンジも楽しめますね😊
------------------------------------------------------------
壁泉プールで水あそび(年中・年少・年長 7/3(月)記録)

年中クラス 9時40分~

昨日は年中クラスから水あそびの前の準備運動を始めました。温度、湿度ともに高く、水あそびをするにはもってこいのコンディションとなりました。

こちらは年中クラスのスイカ畑。どんどん広がって大きくなっています。まだ雌花が少なく、花の下についている実もミニミニサイズです。夏の間に大きくなりますように😊

週末の発表会お遊戯の曲を全員で踊っています。

全曲終わると最後にみんなでヤー!!

さて、ひみつの庭の壁泉プールです。幸いにもお天気に恵まれたこの日、今年度最初の水あそびを楽しみました。はじめに洗い場で足を洗い、同時にさっと体にもシャワーをかけます。みんながウッドデッキに座ったら、水の中を歩いてクラスごとにお友だちにタッチをしたり、自由時間には壁泉から流れ出てくる水流を浴びて楽しみました。太陽のもと水しぶきと子ども達の笑顔が溢れる時間を過ごしました。どうぞ以下の様子をご覧下さい。

------------------------------------------------------------
年少クラス 10時20分~

こちらは年少クラスが育てているミディトマトです。カラスにやられまいと考えた白ネットが有効です。

しかしこれからが甘くなり狙われやすい🐦ので要注意です!!

写真ではわかりにくいのですが🍅が房になりたくさん育っています。ネットを外してみたらこんな感じです😊

準備運動を終えて年少の子ども達が年中の次にプールに集い、手で水を触ったり、少しずつ体を水につけたりしながら水慣れをしました。

水の中を歩いたり、水につかったり。いつも遊んでいるお友だちとともに水に入り、いつもとは違った特別の時間が流れました。突然ライオンさんのお口から出てくる水には大喜びの子ども達😊😊 順番に流れる水にかかったり、手ですくったりと楽しいひとときが流れました。水あそびの時間はお山の中に子ども達の歓声が響き渡っています。


横のシャクナゲの葉にベニカミキリの姿もありました。思いっきり水あそびを何度も楽しめたらと思います。
------------------------------------------------------------
年長クラス 11時頃~

年長クラスは本日4日(火)に予定していましたが、天候が下り坂のために年少クラスにつづいて水あそびを実施することになりました。

こちらは年長クラスが育てているキュウリです。まだまだ黄色の花が咲き、豊作が続いています。本日もまた大きく育っていたキュウリにカラス除け🐦の白いネットを被せました。ママの日が実施できたら子ども達からお母さま方にプレゼントでお持ち帰りいただきたかったです、とyuuka先生😊 キュウリはとても育てやすい野菜です。年長児が口にキュウリを頬張る写真をこのプログで見て、ある年少児さんが苦手なキュウリを「ああして食べたい!と家で言い出しまして」と、あるお母さまのお話をお聞きしました。自分達の手で苗を植え、育てていただく楽しみ、喜びを、学年を越えて共有できたことに私も喜びを感じます。苦手なキュウリを美味しく食べることができた、というお話をお聞きして心より嬉しく思いました。

さて、年長クラスも続いて水あそびをすることになりましたので、急いでライオン壁泉より思いっきり水を噴出させました。勢いよくお口から水が流れ出ています。口径の大きなパイプで水を引いているため大量の水を素早く溜めることが可能です。

山の緑の中に水の音が響いています。今年も壁泉ライオンが大活躍の季節です😊

さて、園庭では準備運動の子ども達。思いっきり元気に発表会のお遊戯を再現して踊ります。手足を伸ばして力強く、他のグループのお遊戯もみんな一斉に踊ります。この日も歌いながら踊っている姿があり、発表会の日がすでに懐かしい気分です。

以下、水あそびのお楽しみシーンをご覧下さい😊


園内で見つけたノコギリクワガタのオス♂です。

こちらは図鑑に載っていなかったカミキリムシです。お名前不明のままです^^; また本日は年長のお当番さんのCちゃん達がカメムシ持参でやってきました。カメムシ特有の匂いが漂っていましたがよく見るクサギカメムシではなく、確かに珍しいかも知れません。調べてみるとクロカメムシでした。カメムシという昆虫は独特で種類が多く、背中にハートがついているものや牛の顔のような形のカメムシ、またメタリックブルーのきれいなルリカメムシなど多種類あります。早速かんたん標本にしてクラスへ。

タマアジサイやガクアジサイ。ひみつの庭には全部で8種類の紫陽花が植えてあります。さて、それはなにでしょうか😊 真夏に咲く紫陽花もありますよ💗
------------------------------------------------------------
本日のビオトープの子ども達

年長クラスの外あそびの時間、水の中の生き物を目がけて水辺にやってくる子ども達です。

カエル、メダカ、アメンボやヌマエビなどの動きを目で追います。ヌマエビは手で上手くすくって手の平で泳がせています。

カエルはツチガエルがいっぱいです。鳴き声も聞こえてきます。エビはすぐに泳いで逃げてしまうよ、とSくん。

Yちゃんもヌマエビを手の平に泳がせていました。

「あっ、はなしょうぶがさいてる」という男の子の声。私が驚き、どうしてお花の名前がわかるの?とたずねるとTくんいわく「しょくぶつえんでさいていたよ」とのこと。そう言えば私も幼稚園の頃に、自宅に咲いていた紫色のアヤメを見てとても印象深かった思い出があります。菖蒲は水辺に咲きますからなおのこと印象に残っていたのかも知れません。

先日、水の中に入れた数本の花菖蒲の苗のうち一つが開花しました。こちらは花菖蒲”青岳城(せいがくじょう)”という種類です。今暫く水辺を楽しませてくれるでしょう。

年長の女の子も水辺は何やらほっとするのでしょうか。二人でお話しながら生き物を観ていました。何も考えずにゆっくり自然の動きを見ているだけ、という時が大人も必要で心を無にしてくれます。水の輪をただ見る、葉が風で揺れるのを見ている、雲が動くのを見ているときはとても幸せを感じます。心が解放される瞬間です。 カエルが大好きなKくん。足を伸ばして何やら確かめています。

水辺横に置いた水鉢の中。睡蓮の葉が青々した中、カエルの卵がたくさん見られます。中にいただいたクロメダカが10匹ほど生息していますが無事健在です😊 水中の微生物やカエルの卵など食料は足りているようでどれも元気な姿がありました。

カエルが好きな場所なので心配していましたが、クロメダカは元気です。藻も青々としています。

2017.06.28

6月28日(水) /  ホスタ”アトランティス”・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/27(火)記録)・アゲハを空へ(年少たんぽぽぐみ 6/22(木)記録)・ツマグロヒョウモンを空へ(年中ゆきぐみ 6/26(月)記録)


   <ホスタ ”アトランティス”> ユリ科  原産地 東アジア全域  学名 Hosta ‘Atrantis’
                  (学名のHostaはオーストラリアの植物学者N.T.Host氏とJ.Host氏に因む)
                  2004年 H.Hansen作出  H.‘Abba Dabba Do’の変種

ひみつの庭のビオトープに植えつけてから4年目になるホスタ。株が年々大きくなり只今満開に開花中です。花は白に淡いラベンダー色が混ざりとても涼し気です。以前のblogでこちらの種類が“フランシスウィリアムズ”と載せていたのに気づきました。実はこちらは“アトランティス”という種類で、他にも数株植えたために勘違いしておりました。訂正致します。

ビオトープ中ほどに御影石の擬宝珠(ぎぼし)を配置していますが、ホスタはこの擬宝珠と形が似ていることから和名をギボウシと呼ばれます。黄緑色が鮮やかなギボウシ(ホスタ)の大きな葉の中ではカエルが、またビオトープの石製のギボシ(擬宝珠)にはトンボが止まり、どちらも生き物がそっと体を休める場所になっています。

--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(6/27(火)昨日記録)

昨日は生活発表会の年少、年中児のリハーサル練習に行き来しながらのひみつの庭の””ママの日”でした。お母さま方はすでに活動中で芝生におられました。

芝生築山のてっぺんのママ達。芝生の中には横にある大木カシの木からの実生があちこちに生えていますがそれらは手で抜きます。またオオバコや各種の草類も根っこから除去します。それらの葉に加えチドメグサなるものが生えてきているとのこと(Fママより)。芝生も少しずつ葉が伸びてきますが、伸ばし放題にせずコンスタントに適度な刈り込みを繰り返すことで丈夫で強い芝生を形成させることができるとのこと。

どうしても芝生が生え揃いにくい場所はどうするか?頻繁なエアレーションや肥料の入れ過ぎもよくないでしょう、とのことで液肥などを少しずつ与えながら緑の芝が旺盛に生えるよう願っているところです。

芝刈り機で刈った青々した芝。芝生の生長点を刈り込まないように、上1/3くらいをカットするようです。

芝生の中を見るとびっしりとチドメグサ(地を這う多年草)が生えてきていました。密に広がっているので手で細かく取り去っているところです。チドメグサ(血止草)は和名で、この葉の汁を傷口につけると血が止まることから名付けられたようです。
  セリ科 Apiaceae (Unbelliferae) チドメグサ属
  [学名] Hydrocotyle sibthorpioides Lam.
  [英名] lawn marshpennywort

特に、ひみつの庭の入口エントランスに放射線状に御影石を配した芝生エリアは、よく足を踏み込むところなのでどうしても芝生が抜けてしまい生え揃いにくいです。そこへは芝生の種を蒔いてしばらく様子をみましょうか、または芝生のターフを再度貼り込みましょうか?などなど相談中。 作業を継続しつつあっという間に時間は過ぎていきます。

美しい芝生が生え揃ってきています😊ますますグングン成長していきますように。

アイスティーとミニ菓子でしばし太郎先生もともに歓談したのち記念写真をパチリ。頭上にはチョウの大好きな花ブッドレアが満開です。

年中クラスのスイカが少しずつ成長しています。ツルも長くのびてこれからが楽しみです。雌花も増えてきました。

ツルが先端を伸ばしていますので土ハネなどが少なくて済むよう、またうっかり水やりの際に靴で踏んでしまわないようにスイカのベッドを拡張しています。先生達と放課後にするつもりでしたが用件が重なり、なかなか手がつけられないままでした。

スイカのツルは結構ポキンと折れやすいのでそっと大事に扱う必要があります。風で巻き上がってはいけませんので急ぎで調達したワイヤーフェンスで押さえをしていきます。

ワイヤーの合間から入り、子ども達には今まで通り水やりもしてもらえるでしょう。

今日が雨降りでなくてラッキーでした。このミニフェンスはたんぽぽぐみ花壇の周囲に使用しているものと同じですが、昔に購入したものが未だに製造されていてこちらもラッキーでした。グサッと挿せばマットを固定できるので助かりです。これで夏の太陽を受けて小玉スイカの実が大きくなりますように・・・

こちらはトマトコーナー。ミニトマトではなく中玉トマトくらいに大きく生育中です。ツルが伸びて外れているところを留めて下さるママ。白ネットを被せているので幸いカラス🐦も気づかないようですね😊。でも赤くなってきた頃から要注意👆

半ば、やはり芝生関連について思案中です。入口エントランスには10年の歳月をかけて生み出されたという品種クラピア(イワダレソウ)を植栽しようか、とも話しています。多年生植物で土中深くに根を張り地表を密に覆うとあります。グランドカバーに向いているのでよいかも、、と検討の一つとして話しています。でも入口は他の問題も内在し検討課題が残っています。この日の夕方、この庭を造成された方に来ていただき一つの着地点を見出すことができました>Fママ😊。 引き続きトマトの保護や固定をして下さるママ達。

大きく育ちましたね。そろそろ色づいてくるかなあ、今年のトマト🍅🍅。生長中です。

こちらは午後1時前のビオトープ付近です。一匹のハトを黒っぽく細くしたような鳥が素早く飛び交っていると思ったらヒヨドリでした。初め裸眼ではわかりにくく後ほど写真をアップすると確かにヒヨドリでした。ヒヨドリはピーーッ、ピーーッと甲高く泣きながら飛び交う元気な鳥で秋には柿などが大好きなので果実を好む鳥と思っていました。ところがこのヒヨドリ、何と水中にダイヴして魚を加え上の木の枝で食べています。以前からお昼にこの辺りが静かになると近くの樹木から出てきて水の中を目がけて飛び込む鳥がいる、とtomomi先生から聞いていましたがその正体は一匹のこのヒヨドリ🐦だったのでした。こうして一匹ずつビオトープの魚類が啄まれたらと魚の数が少なくなるのも当然と言えましょう。この4~5月にはグレーのサギ(金閣寺の池の鯉も食べてしまう大型の鳥)が水中にねばっていたそうなのでこちらも魚にとっては天敵でしかありません。カエルを食している可能性もあるでしょう。
--------------------------------------------------
年少たんぽぽぐみ アゲハを空へ(6/22(木)記録)

先週の記録です。たんぽぽぐみが育てていたアゲハが羽化しました。

大きな翅が綺麗です。

さあ、みんなでひみつの庭へレッツゴー!

さあ、アゲハはお空へ飛べるかな? みんながクラスでいつも一緒に過ごしてきた数匹のアゲハが思いっきり翅を広げ始めました。

あっ とんだ 😊 フワッと飛び上がりました。

横の金木犀の植え込みに止まっています。初めての飛行練習は大抵樹木の葉へ向かうようです。あっ、つぎのアゲハも続いて飛び上がりました!!

こちらは庭の入口の方向のツゲの植え込みへ飛んでいきました。

そしてツゲの葉の先へ静止しています。

あっ、あそこだ。 子ども達は追いかけます。 翅を何度も羽ばたかせながらまるで翅を動かす練習をしているようでした。

そしてしばらくの間、翅を十分に広げて太陽の光を体に浴びていました。こうしてチョウは体を温めることがよくあります。

壁泉のライオン                         ホスタ”アトランティス”

アゲハチョウをアップで撮りました。まっ黒の目と口吻は丸めたままです。

下から見たアップ。

しっかりと足で見事に静止しています。

それから緑の中へ、まだお隣のブッドレアにも気づかずに飛んでいきました😊

ひみつの庭散水栓の横のタマアジサイ

その後、たんぽぽぐみは庭を出て園庭で走っていました。asami先生を先頭に走る、走る、まわる、まわる。おゆうぎ練習の合間の楽しいひとときでした。アゲハも今頃大空を飛んでいることでしょう。

こちらは各クラスへ分けた残りのアゲハの卵の中で、一番後に産まれた終齢幼虫。子ども達のは全てがナミアゲハでしたが何とこちらにクロアゲハが一匹だけ混ざっていました。旺盛にカラタチやミカンの葉を食べて本日サナギになりつつあります。クロアゲハが羽化したら子ども達にもご紹介しましょう。

子ども達は外あそびの時間、図鑑や虫メガネを駆使して遊びます。「ほらっ」と手の平を開けて見せてくれたのはひみつの庭に落ちている大木メタセコイヤの球果。まだ青く、秋には茶色くなって実の隙間からは小さな種がいっぱい出てきます😊
--------------------------------------------------
年中ゆきぐみ ツマグロヒョウモンを空へ(6/26(月)記録)

ゆきぐみクラスのお友だちが連れてきてくれたツマグロヒョウモンをクラスで育てていました。それが週末金曜日にに羽化したため、中に花を入れて週明けに登園する子ども達を今か今かと元気に待っていたツマグロヒョウモン。

ひみつの庭に朝方やってきたゆきぐみの子ども達。前回のアゲハに続いて今回はオレンジ色が美しいツマグロヒョウモンの旅立ちをみんなで見送ります。私は過去に、園内にいたツマグロヒョウモンの幼虫を子ども達と育て巣立ちを見守ったことがありますが、サナギの様子もアゲハとは随分異なり、広げた翅はとても美しく感動的でした。

ブッドレアの花も満開で、チョウを呼ぶように香りが漂っています。

yoko先生が手にしたケース。フタが取れていたのでその上から別のフタを被せて育てていました。ここにいるね、と子ども達は少し名残惜しそうです。

翅を広げています。とてもきれいなオレンジ色でしょう。さてyoko先生が手をそっと入れると・・・

うまく手に乗ってくれました。

ほら、とまってくれているね・・・   子ども達もその様子をしばらく観察できる時間が流れています。

チョウは土に止まってミネラル補給をすることがあります。指を枝代わりにして安心してとまっているのでしょう。子ども達とまだ過ごしたいのかも知れません😊

フワッとメタセコイヤの方向に飛び立ちました。そして・・・

二匹目のツマグロヒョウモンです。きれいな翅の柄がよく見えます。

子ども達の手にも止まりそうです。この様子はアゲハチョウとは随分違い、とても人懐っこいチョウのようです。

ツマグロヒョウモンのメス♀です。メスはカバマダラに擬態しています。翅を開閉しています。いち、にの、

さん、最後に翅を広げて・・・

上に咲くブッドレアに飛び上がりました😊 この後も暫く、二匹のツマグロヒョウモンがずっとこのブッドレアの花穂の上で吸蜜している姿が見られ、その様子はまた後ほどご紹介したいと思うほど素敵なものでした。しばらく数名の子ども達と夢のようにオレンジ色のツマグロヒョウモンを眺めている時間が流れました。おゆうぎ練習もともに見守ってくれたチョウの巣立ち。子ども達の応援を受けて元気に庭で過ごしてくれますように。

こちらは最近園内で見つけた大型のゾウムシのオオゾウムシ。体の大きさだけで3㎝以上はありました。手足を伸ばして動くととても大きいです。こちらは図鑑の上で元気に生きています(右側)。 そして右写真はRくん持参の昆虫😊 ある朝、この昆虫はなんだ?と数名の男の子達が議論しゴキブリではないかと。ゴキブリならたくさん種類があるからなんだろう?と言うことで調べてみるとクロゴキブリの幼虫だったのです。大きくなれば左のように変身!します。今日は子ども達と園内でサツマゴキブリ(自然界の朽木の樹皮の中にすむ)を発見しました😊

Rくんが見つけたアカビロウドコガネ。綺麗な赤っぽい小型コガネムシです。この時季よく見かけられます。右写真はAくん発見のヤハズカミキリでした。カミキリムシもコガネムシもよく現れますね。

さてこちらは一昨日の園長室前。年長クラスの子ども達が観察しています。クロメダカのように見えますが実はこちらはヨシノボリです。ビオトープの共生関係に必要なので仲間に入ってもらうためにお呼びしたものです。
     
睡蓮の花が咲きホスタが満開のビオトープ。トンボが元気に飛び交う姿があります。過日に入れたクロメダカ、ミナミヌマエビも元気に泳いでいる姿が見られます。タニシ、カワニナ、ヒラマキガイもスイスイ動きます。タナゴの稚魚も見られますので二枚貝のお蔭です😊 本日夕方、花菖蒲を4株ほどビオトープに入れました。青岳城(せいがくじょう)2本、遠山鳥(とおやまどり)2本。ほとんど開花済みなので来年のお楽しみですが1株のみがこれから開花しそうなので楽しみです✾

« Previous | Next »