Home > October, 2008

2008.10.30

10月30日(木) / コムラサキ(小紫)・歯科検診(年長児)・園内通信

s-DSC_0099a.jpg
   <コムラサキ> クマツヅラ科  別名 コシキブ(小式部)
              学名 Callicarpa dichotoma (Lour.) K. Koch
一般に、これを「紫式部(ムラサキシキブ)」と呼んでいますが、正しくは「小紫(コムラサキ)」という名です。
夏には淡い紫色の花が咲いていましたが、秋になり今年も実をつけてくれました。
クマツヅラ科の同属のものに、ヤブムラサキ,シマムラサキほか、多くの種類があります。
---
本日午前中、ヒラノ矯正歯科クリニックより山下和夫先生に来ていただき、年長児歯科検診を行いました。一人ずつ咬合,歯列,顎関節,歯の状態をじっくりと診ていただき、最後は「ありがとうございました」とご挨拶をしました。
各クラス約1時間ほど必要ですが、自分の順番が来るまでの時間と、診察が終了してから続いて椅子に座り最後の人が終わるまで待つ時間の両方を、よく頑張って待つことができたと思います。僅かに話し声はあるものの、全体的に「今はどうするべきときか」をよく理解して「待つ」ことができたのは、さすがに月ぐみさんでした。
検診結果の詳細は、それぞれ明日お持ち帰りいただく予定です。一般歯科医院(虫歯など),矯正歯科医院(歯並び・咬み合わせなど)を受診される際にご活用下さい。
---
本日は、園内通信「お知らせ57」「お知らせ58」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ57」
◇ 園児募集ポスターのお礼など
◇ 敬老会ご出演について
◇ 歯科検診について
◇ 就学時健康診断の日の送りについて
「お知らせ58」
◇ フリー参観のご案内

2008.10.24

10月24日(金) / ポリゴナム(姫蔓蕎麦)・園内通信

s-DSC_0048a.jpg
 <ポリゴナム> タデ科   ヒマラヤ原産  別名 ポリゴナム(Polygonum)
            学名 Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross
          s-DSC_0050c.jpg
一般には、ヒメツルソバと言うちょっと美味しそうな名前で呼びますが、最近園芸店では、「ポリゴナム」と言う洒落た名前で出ています。
お山の中では石の間から咲いていたり、お山のふもと近くでは壁面を覆うようにカバーしてして、なかなか強健な性質のようです。ほぼ通年咲いているように思いますが、この花のポイントは葉の紅葉が美しいところでしょう。これからの寒い季節は、ちらっと目に入る赤い葉っぱがよく映えます。
---
先週のお庭での“焼きいも”につづき、この一週間は、秋の「おだんごづくり」で賑わいました。子どもたちは、丸めるのがとてもお得意の様子。それもそのはず、粘土あそびで鍛えた!要領で、いろんな大きさのおだんごが出来上がります。真っ白にゆであがったおだんごに、ゴマとみたらしあんがかかったものが園長室にも届き、食後に頂戴しました。
---
本日は、園内通信「お知らせ55」カプラ教室について(送りグループ変更届つき)、「お知らせ56」月ぐみ就学時健康診断について、をお持ち帰りいただきました。

2008.10.20

10月20日(月) / 聖護院だいこん,青首だいこん・園内通信

s-DSC_0056.jpg
        <聖護院だいこん・青首だいこん>  アプラナ科
           s-DSC_0065b.jpg
          みてみて! 『よーい、ドン』と、今にも走り
          出しそうな形がユニークなお大根
---------------------------------------
秋~冬にかけて、お大根が美味しい季節がやってきました。
九条葱,壬生菜,加茂茄子などと同じく京野菜として有名で、どっしりと丸い形をしたものは「聖護院だいこん」。元々は長大根だったそうですが、170年ほど前に、尾張の国から奉納された大根を京都の聖護院周辺で作るうちに丸大根になったのだそうです。
京都では毎冬12月中ばに、中風除けを祈願し千本釈迦堂で「大根焚」が行われます。あつあつのとろけそうな「聖護院だいこん」のお味が、寿命を延ばしてくれることを願って長い行列ができます。
似た形の京野菜に、千枚漬の材料で有名な“聖護院かぶら”がありますが、大根と蕪は葉の形が違います。
その季節の地野菜は、体にとって何より有り難く大切なものです。長大根とはひと味違った甘みがありとろけるような柔らかさになる丸大根は、炊き合わせやおでんなどなど、どんなお料理にしていただこうかしら・・・と考えるのもまた楽しみです。感謝。
---
本日は、園内通信「お知らせ54」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 敬老会出演について

2008.10.17

10月17日(金) / ホトトギス・ハラオカメコオロギ・園内通信

s-DSC_0015a.jpg
     <ホトトギス>  ユリ科   原産地 日本
                 学名 Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.
我が国で、古くから愛されてきた日本原産の植物です。この時季になると毎年花をつけてくれます。花は白地に紫色の鮮やかな斑点。茎が少し垂れ下がるような形で先に花が咲いています。
名前の由来は、花びらの斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ていることからつけられました。花の色が、黄色の種類もあります。
---
  <ハラオカメコオロギ> 分布 本州,四国,九州,種子島
                  学名 Loxoblemmus arietulus.
s-DSC_0028.jpg
          はねを広げ擦り合わせて鳴きます
s-DSC_0019a.jpg s-DSC_0021c.jpg
    メスのあとを追います        オスは背中の柄が独特
別名オカメコオロギ。エンマコオロギより僅かに小さめで、よく草原にみられるコオロギです。年長さん達が虫かごに何十匹と捕まえたコオロギを、降園前には自然に返してあげる・・・ということで預かっていたら、「リリリリー、リリリリー・・・」と2個の虫かごから虫の呼び合うよい声が聞こえてきました。コオロギの鳴き声をBGMに昼食をしたのは初めてでしたが、なかなか風情あるひと時でした。
コオロギの仲間は成虫になるとはねを擦り合わせて鳴きメスを誘います。オスは別のオスを威嚇して、縄張りを主張して戦います。虫かごの上から、メスの後を追いかけているオスの様子を観察していたKちゃんは、「オスがけっこんしよう!って言っているのかなあ~」と呟いていました。
お山の夜は虫の声に包まれています。リーンリーンとスズムシが、チンチンチンとカネタタキが、リー・リーという大きな声はアオマツムシ。耳を澄ませて聞き比べするのも楽しいです。バッタの仲間は鳴きません。
---
本日は、園内通信「お知らせ53」と「運動会ビデオ販売のお知らせ」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ53」
◇ 京都府からの補助金確認書について
◇ 運動会ビデオのお知らせ
◇ Y先生(昨年度末退職)の結婚式について

2008.10.15

10月15日(水) / アベマキのドングリ・園内通信

s-DSC_0460.jpg
   <アベマキ>  ブナ科 コナラ属  原産地 日本,中国,ヒマラヤ
              学名 Quercus variabilis Bl.
          s-DSC_0006b.jpg
高い木の下にコロンと落ちていた大きな実は、「アベマキ」の果実。葉や実もクヌギに似ていますが、一回りほど大きいようです。クリほどのイガイガではないけれど、大きな殻斗(ドングリのぼうし)に覆われてなかなか見応えのあるドングリです。西日本の雑木林でよく見られ、樹皮はコルク層が発達してコルクの代用や薪炭材などに使われます。
---
いよいよ秋が深まりつつある10月半ば、登園した子どもたちの手の中にはいろんなドングリが溢れんばかり。今朝は、年長児の男の子と女の子が、集めた木の実に似合うきれいな色の落ち葉を探していました。子どもたちとともに、実りの季節を謳歌したいものです。
早速今日は、先日のおいも掘り遠足で掘ったお芋を使って、年長児さん達がお庭で焼き芋をします。予めみんなで森へ行き、集めておいた落ち葉で焼き芋をするのです。
そろそろ香ばしい匂いがしてきそうです・・・!
晴天のもと、年中児さんは森の中へ落ち葉拾いに出かけたところです。
---
本日は、園内通信「お知らせ51」「お知らせ52」をお持ち帰りいただきます。
内容は、
「お知らせ51」
◇ 第59回運動会について
◇ 秋のお芋掘り遠足について
◇ クラス担任との個人面談について
◇ 時代祭について
◇ 年長児対象歯科検診について
「お知らせ52」(年長児対象)
◇ 進学小学校について
◇ 卒園写真について

2008.10.06

10月6日(月) / クリ・園内通信

s-DSC_0265b.jpg
 <栗>  ブナ科  原産地 日本,中国,北アメリカ,地中海沿岸地方
        学名 Castanea crenata Sieb. et Zucc. 
         s-DSC_0267b.jpg
秋が深まるにつれ、お山のナラ類,カシ類,クヌギ,アベマキなどの果実(ドングリ)が色濃く実ってきています。
また、ドングリの仲間と同じブナ科の樹木「クリ」も、トゲトゲの殻斗(イガ)に覆われた実がいよいよ落ちてきました。見上げると、たくさんの実がなっています。
秋の味覚を代表するクリには、私たちが食する“ニホングリ”、天津甘栗で知られる“チュウゴクグリ”、マロングラッセや栗のジャムに使われている“ヨーロッパグリ”、そして今は栽培される数が少なくなった“アメリカグリ”があります。
日本では縄文時代から食料として栗が使われてきましたし、今もお料理やお菓子の材料となる身近なものです。栗にはカリウム,食物繊維,ビタミンC,ビタミンBなどが豊富に含まれているため、是非秋の味覚の一つとしていただきたいものです。
---
気候の変化とともに、日々体調管理が難しい季節でもあります。
本日は、保育中に体調を崩され発熱などでお帰りのお子さんが結構いらっしゃいました。行事が相次ぐ時期でもありますので、お家に帰られたらゆっくりと過ごされ、食欲のない場合は温かいスープなどで体を温め早めにお休みになるなどお大事をとって下さい。
---
本日は、園内通信「お知らせ50」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 運動会延期について
◇ 役員・誘導係のお申し込み・競技参加について

2008.10.01

10月1日(水) / ヒガンバナ・園内通信

s-DSC_0288a.jpg
    <彼岸花>  ヒガンバナ科  原産地 日本,中国
              学名 Lycoris radiata Herb.
              別名 曼珠沙華(マンジュシャゲ)
ちょうど今頃の9月半ば~末にかけて、川辺や田畑のあぜ道などでよく見られる鮮やかな美しい花。学名リコリス(Lycoris)はギリシャ神話の女神リコリスが由来で、ラディエイタ(radiata )は放射状の舌状花をもつの意味。日本では、秋のお彼岸の頃から咲き始めることでついた名前です。
別名の曼珠沙華は、仏教の経典の中でおめでたいことが起こる兆しを表す花で、「天上の花」の意味があるそうです。ヒガンバナには白花曼珠沙華と呼ぶ、白色もあります。
また、根の部分にはリコリンという毒があることが知られています。何度も水でさらせば取れるので昔の人は食料にも使用したようです。
ヒガンバナは、他の植物が休眠している冬の間にしっかり葉を出し光合成でエネルギーを蓄え、夏場にその葉はなくなってしまい球根の状態で休眠し、秋になり突然のように花が咲き出す時には葉はなく花だけが咲いています。植物が強くたくましく生き抜くための知恵なのでしょうけれど、何だかユニークで不思議です。
---
本日は、園内通信「お知らせ48」「お知らせ49」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ48」
◇ 運動会について *参加内容の確認について
◇ 開催にあたってのお願い
「お知らせ49」
◇ 秋の遠足のお知らせ
◇ つき組踏水会参加費用について