Home > July, 2015

2015.07.17

7月17日(金) / オニユリ・竹コップづくり(7/14記録)・〔体育あそび全学年7/7・水あそび年少児7/9記録分(絵日記リンク)〕

DSC_0336-20150714

************************
  <オニユリ>
  ユリ科 原産地 北海道~九州
  学名 Lilium lancifolium Thunb.
************************
今週の朝、登園してきた年長児Yちゃんが驚いた顔で私を呼びにきました。
『ほら、みてみて!』
強く手を引っ張られながら駆けつけてみると、昨日までつぼみだったところに突然現れた大きな花が下を向いてぶら下がっていました。花びらは強く反り返っています。
『なに?これ』とびっくり眼でたずねるYちゃん。 「咲いたね。オニユリよ」

私自身がYちゃんくらいの頃、初めてオニユリに出会ったのは山を歩いているときでした(オニユリは野原や山に分布)。当時は家で花瓶に飾るユリと言えば大抵が白い鉄砲百合。現在のように多種多様なユリはない時代でしたので、この鮮やかすぎるほどの色と形に子ども心ながら何だか特別なものを感じました。黒い斑点が個性的で強そうな花だと思った記憶があります。ユリだと聞いてまたびっくりしました。Yちゃんもきっとそんな思いで戻って来たのでしょう。

園内には自然に咲く花がいろいろあります。つい先日までは合歓木(ネムノキ)が開花し、下を通った子ども達がピンク色のブラシ状の花を手にして集めていました。どこから落ちてきたかなど子ども達は考えず、ただ自然の贈り物を手にし眺めています。

DSC_0341-20150714 DSC_0346-20150714
石段を上りきって固定鉄棒を過ぎると左手に見えてくるオニユリ。毎年この時季に開花します。オニユリの鱗茎はユリ根として食用に使われます。葉の付け根にはムカゴをつけています。
----------
昨日は1学期終了式を無事終えることができました。降園時、門で子ども達に声をかけて送り出しながら、約三ヶ月間の子ども達の成長をしみじみと感じました。4月雨の初登園の日、涙を堪えていた子、お帰りの時間、まだ幼稚園で遊びたい気持ちが溢れて列とともにお山を下りることを拒んだ年少児のKちゃんTちゃん。私は傘もささずに抱っこでグループ先までお送りした思い出深い入園初日でした。今ではすべての年少児さんが毎日明るい笑顔で園生活を楽しみ、クラスのお友だちを思う優しい気持ちも育っています。
暑い夏の間は自然の草木や樹木と同様に、子どもも更に大きく成長する時期です。ご家庭での楽しいプランとともに、身近なものを絵に描いたり、ものづくりを工夫したり、お家のお手伝いをしたり、また屋外では十分に身体を動かしながら汗をかいて毎日元気に過ごして下さい。年長児さんには園で使用しているマイ縄跳びをお持ち帰りいただきました。ビニール製ではなく、ポリエステルの紐製の縄で豆粒のような取手なのでとても回しやすい縄跳びです。毎日コツコツ練習を続け、広い場所があれば走り縄とびのチャレンジも引き続き行って下さい。
-------------------
竹コップづくり(年長児) 7/14(火)記録
いつか幼稚園でできればと思っていたお山の竹でつくる竹コップづくり。庭師さんに発表会の日にお渡しする七夕の笹のカットをお願いした折に、数本の青竹(三年目以上のもの)を切っておいていただきました。竹の節を使ってカットするとコップ、花瓶、ペン立てなどができ上がります。また横にスライスすると青竹踏みや風情を楽しめるお皿としても使えます。

年長クラスの先生と、前日に少し切れ目を入れてのこぎりの作業がしやすいように準備をしました。勿論、子ども達だけでは難しいので、担任、りょうま先生、私のグループに分けて応援することにしました。また長い竹は分割し子ども達が運びやすいようにしました。ただ、元々の竹の長さを子ども達には見てほしいので、一本は敢えて長いままにして残しました。
DSC_0348-20150714 DSC_0350-20150714
さて、子ども達は大急ぎで朝のお仕度をした後、9時半からプレイルーム前に置いてある竹をグループごとに園庭まで運び上げます。お天気は快晴。数名ずつのグループに分かれて石段を上ります。なかなか真っ直ぐに上手に運んでいます。
DSC_0351-20150714 DSC_0352-20150714
先日の森あそび(ロープで斜面をのぼる/絵日記あり)の時にクラスごとに首にスカーフを巻きました。月Aぐみはオレンジ、月Bぐみは黄色。首に巻いたスカーフは森のあそびではいろんな用途に使用できるので便利です。また子ども達の士気もアップします。この日はクラスの色分けはせずに再びスカーフを巻いて活動中です。
DSC_0353-20150714 DSC_0354-20150714
「よいしょ、よいしょ。」長い竹を力を合わせて運んでいきます。「わっしょい、わっしょい。」何だかお祭りのようでもあります。
DSC_0355-20150714 DSC_0357-20150714
子ども達が園内を長い竹を運んで歩くことなど今までになかったことです。子ども達の顔が凛々しく見えます。今日は子ども達にとってもお楽しみサプライズの活動。先頭さんは竹の中が気になっているようです。肩にかついで「わっしょい、わっしょい。」
DSC_0358-20150714 DSC_0360-20150714
こちらのグループはみんなで肩にかついで上手によいしょ、よいしょ。さあ、きました! カットしていない長いままの竹を運びます。大勢で力強く担いでいます。
DSC_0362-20150714 DSC_0363-20150714
みんなから自然に出てきたかけ声は、「ゴリラだわっしょい!」「ゴリラだわっしょい!」みんなで一斉に声を揃え神輿担ぎさながらのかけ声が響きます。楽しそうだったり、真剣な顔が見られたり、この竹でコップをつくるぞ!という目標を胸に、元気に運んでいきます。
DSC_0365-20150714 DSC_0366-20150714
「ゴリラだわっしょい!」「ゴリラだわっしょい!」。竹があまりに長くてたんぽぽぐみの横をそのまま上に上がれなかったのでバックバック。その後方向転換し、ことりぐみ前を通過しているところです。さて、運び終えたら一旦下に置きましょう。大事に並べるように置いています。
DSC_0368-20150714 DSC_0373-20150714
竹とHちゃん。やった~っと笑顔でピース。さてtomomi先生とchinami先生が竹を園庭の真ん中に運んでいます。
DSC_0374-20150714 DSC_0376-20150714
「みんな見てごらん。長いままの竹はこんな長さがあります」 次に竹の手触りを確かめて触ったり、どこを切るとよいかなど確かめています。
DSC_0380-20150714 DSC_0381-20150714
この間に、先生二人、りょうま先生、私で4グループに分かれ、順番に竹をのこぎりで切っていきました。まだ切っていない子も竹が動かないように一生懸命に押さえみんなで協力して切りました。私も安全第一で子ども達に手を添えながら真剣にのこぎりを使いましたので、残念ながら作業中の様子は一枚も写真に撮れませんでした。

全員がカットし終えたら、細か目のサンドペーパーで竹コップの飲み口をこすっていきます。滑らかに手を動かし暫くするとつるつるになりましたね。上部ができ上がったら次は底もよく磨いておきましょう。
DSC_0382-20150714 DSC_0383-20150714
HちゃんYちゃん。お隣同士でしっかりと磨いています。Yちゃんは上手く飲めるかどうかも確かめていますね。 男の子達も真剣に作っています。
DSC_0384-20150714 DSC_0385-20150714
側面の青い部分はサンドペーパーでこすると傷がつくから磨かないでおきましょう。竹の中は後で水で洗うのでそのままで大丈夫なのですが、中まで綺麗にしたい女の子。
DSC_0386-20150714 DSC_0387-20150714
どう?これで綺麗に磨けたかな?    (右上写真)にあるのはアリの巣。出たり入ったり、子ども達の目はそんなアリの様子にも釘付けでした。
DSC_0388-20150714 DSC_0389-20150714
そろそろ出来上がった頃かな?  お名前が書かれたビニール袋にサンドペーパーと自分の竹を入れ、次はひみつの庭の奥(ハーブコーナー)に一列になって移動しました。
DSC_0392-20150714 DSC_0394-20150714
ひみつの庭の北側のハーブコーナーに大きく育ったレモンバームがあります。手で触るとレモンのような香りが漂います。一人ずつ葉を数枚採って、自分の手の平にのせてパン!と叩くと更によい香りが出ます。叩いたレモンバームの葉を竹コップの中に入れて、次はお水を入れにいきましょう。レモンバームのコーナーで子ども達と葉を摘む作業をしていたので、そこでは一枚も撮影できず。残念。

レモンバームの葉を竹コップに入れ、その上からお水を入れてライオン壁泉のプールに座りましょう。みんなが揃ったら「かんぱーい!!」。暑い陽射しの中、頑張って竹を運び、のこぎりの作業を最後までよく頑張りました。思った以上にのこぎり体験では切り終えるまで真剣に作業をする子ども達でした。竹製の手作りコップで飲むレモンバームの香りのお水はいかが?レモンバームはハーブティーだけでなく生サラダに入れても美味しくいただけます。
DSC_0395-20150714
壁泉のウィングの上に置いた竹コップ。こちらは余分の竹でつくった残りもの。枝をカットした部分がついています。竹は三年以上育ったものが使えます。今春に生えたばかりの竹はまだ柔らかく水分を多く含むため、ものづくりには適しません。
DSC_0396-20150714 DSC_0397-20150714
Kちゃん達。竹コップを見せてくれます。中に浮いたレモンバームの葉。コップの内側も白くて綺麗です。
DSC_0398-20150714 DSC_0399-20150714
竹コップと私、ピース。「私はこんなの」。中を見ると、レモンバームの緑色の葉が浮かんでいます。
DSC_0400-20150714 DSC_0401-20150714
とっても美味しいお水でしたね。無事全員の竹コップが出来上がって、バンザーイ、バンザーイ。 「せんせい、みて。私が植えたアナベルが咲いたのよ」と教えてくれたKちゃん。今、みんなで植えたウッドデッキまわりのお花がとても愛らしく咲いています(6月17日(水) ひみつの庭に花苗を植えたよ!(年長クラス))。

自然の素材、お山の竹を使った竹コップづくりを保育最終日のこの日、思い切って行うことができました。森を走り抜けたり、新たなあそびにも生き生きとチャレンジして活動できる年長児達。一学期最後の思い出に残る取り組みとなりました。
--------------------
さて、こちらは同じ日(7/14)の午後。ひみつの庭の築山です。ママの日最終回(6/30)後も毎日コツコツと芝生について考えお力添え下さったFママ。昨年までは緑色の芝生の上で子ども達が転げまわり楽しんでいた姿をご存知なので、何とか芝生が再生して2学期には子ども達が楽しめるようにとの思いから作業を続けられました。
DSC_0406-20150714 DSC_0402-20150714
庭や芝生が美しい国であるイギリス人のご主人様がいらっしゃるので、緯度の低い日本、ましてや蒸し暑い京都では芝生の育成、管理が難しいこともご存知でしょう。今までは夏の間に庭師さんに芝生を刈っていただいていましたが、いよいよ芝生が生えにくくなった現実を受け、芝生の草抜き、エアレーション、目土や肥料の投入、定期的な芝生の刈り込み作業など手入れの重要さを認識することとなりました。
DSC_0403-20150714 DSC_0404-20150714
造園の方からは年々芝生が生えにくくなると話には聞いていましたが、現実を目の当たりにし時間の合間に調べてみました。その後、ママの日にお母さま方と初めて試してみたエアレーション作業、土入れ、播種を経て尚、種が発芽しにくく新芽が育ちにくい築山中央部分に、最終的に芝生ターフを再度張り込みました。加えて排水が悪く水たまりができやすい下の部分へ再度芝を植え、砂の投入を経て、ようやく芝地の手直し作業が完了した次第です。整理した芝で使えるものはポット苗にして育て、生えにくくなった場所に植え込むアイデアはFママより。先生達も手助けにかけつけてくれました。
DSC_0407-20150714 DSC_0408-20150714
こちらの写真は、築山中央に植えた芝のターフの残りを、水たまりができていつもぬかるんだ場所となる部分に張り、上から隙間を埋めるように砂を投入しているところです。
DSC_0409-20150714 DSC_0411-20150714
最後に、芝の伸び具合を均一に揃えるため、Fママのアドバイスにより新たに調達した手動芝刈り機(芝の刈り幅、刈り高も築山にとってよいタイプのもの)を試しています。電動ではないので音の静かさとコードレスはメリット。幸い築山の傾斜も上手く刈り込めるのでひとまず安心です。
DSC_0322-20150714
こちらは約一週間前の写真。夕方に何とか時間を捻出し、午前に続き作業をされていたFママとともに芝生のターフを植えました。まるで中央にパッチワークを施したようです。Fママがお帰り後、完成した様子がこちらです(芝生中央部分)。こちらは一番上の芝生写真のように今ではすっかり青々と生えそろっています。
DSC_0326-20150714
こちらはひみつの庭前の枕木の小路ですが、枕木の合間に植えたはずの芝生がすっかり抜け去ってしまい土がむき出しになっていました。よく踏み込む場所はどうしても土が固くなり空気、水分が行き渡らなくなります。芝生ターフの残りをはさみでカットしながら、予めほぐした土の上に張っていく作業が完了。こちらも現在は随分芝生が定着し伸びてきています。

「よい芝生に育てるには、とにかく芝を刈りなさい」というイギリスのことわざがあります。動植物を育てるにも人を育てるにも、気にかけ手をかけることが大切であるように、青々とした美しい芝生を維持するには同様に手間暇をかけて愛する気持ちが大切ということでしょう。「芝生を見ればそこに住んでいる人がわかる」とも言うらしいです、と確か仰っていたFママ。他にもまだ課題は残る庭ですが、子ども達の庭であると同時に子どもを囲む保護者の皆様も包んでくれるお山のビオトープガーデンを、この先も大切に育んでいきたいと思います。
DSC_0321a-20150714
 < モンキアゲハ(紋黄揚羽)  学名 Papilio helenus  英名 The Red Helen >

夕方、作業のご褒美のように、横のブッドレアの花に大きなクロアゲハが訪れたのでした。素早くカメラを向けて撮影。恐らくモンキアゲハでしょう。
[モンキアゲハ]
「日本最大級のチョウで、後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴である。成虫は前翅長60 – 75mm、開張110 – 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類である。夏型は春型に比べて大型になる

翅は大きくて幅広く、後翅には尾状突起がある。色は全体的に黒いが、後翅には和名通り大きな黄白色紋があり、黒色系のアゲハチョウ類の中では比較的簡単に他種と区別できる。この斑紋は羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる〔wikipediaより〕」
----------
撮影記録をアップしました
DSC_0214-20150714
7月二週目は天候が不安定でしたが、幸い雨が止み、また気温水温も心配がなく、全学年ともひみつの庭の壁泉プールで水遊びを楽しむことができました。8日年長児の日は水あそびが始まるや否や急な来客で園長室に舞い戻り。10日年中児の日はことりぐみクラス写真撮影後、9時半~年長児森の探検「斜面をロープで上る(絵日記に一部様子掲載)」の引率のため撮影叶わず。9日年少児の撮影のみ叶いました。
<年少児水遊びの様子はこちら。>絵日記に掲載済み。
DSC_0004-20150714
少しさかのぼり、7月7日エール(株)瀬川指導員による体育あそび(室内で床運動、マット運動・年長→年少→年中)の撮影記録。こちらも絵日記に掲載済み。
----------
少し前、園内や森でヒグラシの声が響いていたと思ったら、今ではアブラゼミの鳴き声が園内に響くようになりました。終了式の朝はたんぽぽぐみの壁で羽化したアブラゼミの抜け殻とセミを暫し観察することができました。

祇園祭も終わり、いよいよ夏本番の季節がやってきます。夏休みを終えて9月、再び陽に焼けたみんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。皆様どうぞよい夏休みをお過ごしください!

2015.07.01

7月1日(水) / ミルテ・ひみつの庭の“ママの日”だより(6/30記録)

DSC_0170-20150701
************************
<ミルテ(銀梅花)> フトモモ科
  
  原産地 地中海沿岸
          ~南ヨーロッパ
  学 名 Myrtus communis L.
  英 名 common myrtle
************************

幼木ながらも現在満開に花を咲かせているミルテの木。今年が初めての開花になり大変喜ばしく思っています。今日の突然の強雨にも負けず、すでに随分長い間小さく可憐な花を次々に咲かせています。

昨年のママの日(12/9開催)に、現在の年中児達(昨年度年少児)が苗のお運びなどを手伝ってくれたことを思い出します[ミルテの花]。

お花が咲いているのをみんなは気づいているかな?

そっと顔を近づけてみると花に強い香りはありませんが、葉を揉むと爽やかな芳香を放ちます。葉はマートルという名のハーブで有名。お料理にも使えるようです。ローズマリーのようにひと枝を使って、鶏肉や豚肉料理を試してみたいところです。

DSC_0172-20150701 DSC_0171-20150701
   ミルテの白いつぼみ                           ひみつの庭前の植栽コーナー
--------------------------
“ママの日”だより(6/30(火)一学期最終回記録)
この日、10時前頃から園内にお出で下さったAママ。早くからお出で下さり、初参加有難うございます。先に庭へ上がっていただき作業をお願いしました。何だかこの日はバタバタとしており(いつもですが^^;)、ひみつの森経由で沢へ行く年少クラスが気になりつつ、出発の報告に来られた先生を送り出しました(担任+りょうま先生引率)。11時半には戻る段取りで年少児が沢へスタート。年中児はクラスで絵画製作(クラスで羽化したアゲハチョウ)。年長児は当園初の試み、ダンボール片に絵を描きます(様子は後日アップ予定)。庭へ行く途中に石段を上がって来られたお母さま達と合流しひみつの庭へ。
DSC_0253-20150701 DSC_0254-20150701
前日に年長児がきゅうりを収穫した後、高く伸びた苗には黄色の花がまだ咲いています。収穫すればまた次の実に栄養がまわります。Aママ、Yママ、Iママ。この辺りは毎日上に広がる大木から葉や枝が落ちてきます。 クローバーエリアをお手入れ中のGママ。そして芝生のお手入れと成長、ともに心配りをされるFママ。随分芝生が伸びてきましたが、部分的には土が流れ根がむき出しになっていて芝生が揃いにくいのが現状です。この日のママの日に到着予定だった野芝が間に合わなかったため、明日の夕方頃に調達した野芝のシートを植えるつもりでいます。
DSC_0255-20150701 DSC_0256-20150701
皆さまのお陰でビオトープも維持できています。中の魚類も元気です。 壁泉のライオンは、近く子ども達の水あそびの賑わいを楽しみにしているでしょう。
DSC_0257-20150701 7D001987-20150701
芝生の中は必ずと言っていいほどカシ(どんぐり)の実生が顔を出しています。またオオバコなど他の強い草もいつの間にか生えるため、草抜きは欠かせません。また、芝生の生育には太陽と水が不可欠なので、これから夏場の水やり(所要時間1時間ほど)も欠かせません。猛暑の真夏の水やりに芝生エリアのスプリンクラーと植栽エリアの灌水ホース設置を検討しています。
7D001989-20150701 7D001990-20150701
今学期のママの日は、全回お休みなく活動することができました。太陽の下のお母さま方のお働きのお陰で、子ども達が自然の生き物と出会う庭、寝転がって青い空と大木を眺められる庭、また野菜の収穫を楽しめる庭が維持されています。庭の中のみならず外側エリアもお母さま方の目でご覧になり手入れをされています。
7D001992-20150701 7D002011-20150701
レンガ丸窓の長椅子の下、ライラック並木(数十年先の将来の^^)の辺りもみて下さいます。Fnママ。
7D002013-20150701 7D002015-20150701
ビオトープに入って下さるTママとAママ。水中の落ち葉、枝、また緑色ではない藻など取っておられます。
7D002018-20150701 7D002042-20150701
Fママは築山の芝生をくまなく手入れ中。予定通り11時半頃、noriko先生を先頭に沢から戻って来た年少児の姿が見えました。小さなカニや赤ちゃんカエルがいたそうです。靴は結構濡れているので沢で随分あそんだ模様です^^。詳細は絵日記をご覧下さい。
7D002080-20150701 7D002081-20150701
年少クラスが帰ってきた一つ上(右)の写真に、コンポストに小さく写っている男の子が見えるのですが、黙々と一人でコンポストを掘っているので声をかけてみると年中児Hくんでした。クワガタみたいなのがいる、というので見ると、なんとカブトムシの頭角(ツノ)がのぞいていました。どうやらコンポスト内で昨年より成長した幼虫がサナギから羽化して出てきたところの模様です。

今年の2月、夜間イノシシの来訪により、朝にはコンポストがブルドーザーで掘り返したように荒されてしまった日がありました。イノシシは春のタケノコのみならず、土中のミミズやカブトムシの幼虫が大好物です。それで現在のコンポストの柵を作ったのですが、食べられずに無事に羽化したカブトムシに出会うことができ、見つけてくれたHくんとともに感激しました。頭の上の胸角と頭角に指をはさまれると痛いから、と体の胴の部分を持ちますが、とても元気で力が強いので、持っていた子どもシャベルを掴ませます。みんなに見せてあげよう!と園庭に一緒に移動させているところです。
7D002083-20150701 7D002086-20150701
一般的な日本カブトムシのオスですが、今までお山の中で見たカブトムシの中で一番と思えるくらい大きく艶やかなカブトムシです。栄養のある落ち葉コンポストの堆肥を食べて育ったせいかとても大型です。きっととても大きな幼虫だったと思われます。Cちゃんが見つけキラキラした目で追っています。すごいね。お友だちのSちゃんにも見せてあげようっと。
DSC_0315-20150701 DSC_0316-20150701
階段を下り、下の方で遊んでいたクラスメイトと何だか賑やかに見ています。Hくんのお友だちのSくんも昆虫仲間です。Sくんはよく質問をするので微笑ましいです。『せんせい、ミミズはなにをたべる?』『せんせい、イモリはなにをたべる?』など、すれ違いざまに質問するのでこちらも楽しんでいます。「ミミズは土をたべるよ。そしていい土をだす。ちきゅうの土はぜんぶ(ほとんど)ミミズのおなかを通った土なんだって」と言うと『ミミズがとおったあとはどうなる?あながあいたままにならずにちゃんとうまるの?』と、ちきゅうにあながあちこち開いたイメージを連想して心配したと思われるSちゃんでした。 右上写真は椅子に張られた洗濯ひも。濡れた靴下が干してあります^^
DSC_0319-20150701 DSC_0318-20150701
Wママ。ミルテの辺りの落ち葉などをコンポストに運ばれます。 築山を草抜き中のAママ。Fママは伸びすぎた芝生をご持参の鎌(カマ)で刈り込んで下さっています。芝生管理、育成、養生などの担当をお願いしたいところです<(_ _)>。
7D002116-20150701 7D002115-20150701
12時。皆さまお疲れ様でした。 休む間なく動かれるママ達。この日は心ばかりの冷菓をどうぞ。
7D002132-20150701 7D002129-20150701
そこへ、一学期最終回“ママの日”なのでと、年中クラスの子ども達がkaori先生asami先生とともにママのところへお礼を伝えに来てくれました。子ども達が見せてくれているのはみんなが見つけたというヤママユガ科の大型幼虫“クスサン”でした。その時にはヒメヤママユと言いましたが訂正。クスサンは白く長い毛に覆われて「白髪太郎」の呼び名があり、体の側面には青い紋があります。この蛾の幼虫は土にもぐらず木の枝などで網目状のサナギになります。食草はクヌギ、コナラ、カシワ、カシ、クリなど。園内ならあちこちにあります。とにかくお山では大型の幼虫が子ども達の前によく姿を現します。

『ありがとうございました』と子ども達。ちょっとテーブル上のものに目が行ってるかな? みんなはこれからお待ちかねのお弁当が待っています!
7D002118-20150701
一学期最終回のこの日、大勢のお母さまがご参集下さいました。陽射しの強い中をご尽力下さり心よりお礼申し上げます。その後、子ども達のことなどでほのぼのとしたお話の花が咲いた後、散会となりました。
----------------------------
年長児きゅうりの収穫(6/29(月)午前記録)
約二カ月前の4月30日(木)に年長児が植えたきゅうりが大きく成長しました。先週は発表会前で収穫をする時間が取れず、更に数日間でカラス除けを施したネットも外れるほど大きくなりました^^。
DSC00576-20150701 DSC00577-20150701
こちらの時間的な事情により、先に収穫を終えていた月Bぐみの写真は残念ながら撮影できませんでした。後の月Aぐみの様子をご覧下さい。黄色い花をつけたあとに、小さなきゅうりの実がなり、やがて太陽と水、そして土の栄養を得てぐんぐんと大きくなりました。
DSC00579-20150701 DSC00582-20150701
みんなで苗を植えたことを覚えているかな?葉っぱを見たり実がなっているのをよく観察しています。
DSC00584-20150701 DSC00587-20150701
カラス除けのネットも外れてしまうくらいになりました。みんながお家で食べるきゅうりと同じかな。じっくりとよく観ています。
DSC00589-20150701 DSC00591-20150701
みんなで植えて、みんなでお世話をしてきた野菜が上手く実をつけてくれましたね。
DSC00592-20150701
まるで赤ちゃんを抱っこするような面持ち、何とも言えません。
DSC00595-20150701 DSC00598-20150701
まだまだこれからきゅうりができるかな?また肥料をあげてたくさんできたら小さいぐみさんにもあげたいね。
DSC00600-20150701 DSC00601-20150701
RちゃんKちゃん何だか嬉しそう。 tomomi先生のお話を聞いています。
DSC00602-20150701 DSC00604-20150701
子ども達のビオトープガーデンで作る野菜は今年で二年目です。昨年はトマトを収穫しました。お陽さまさんさんで実ったきゅうり、みんなで手にして観察しましょう。
DSC00605-20150701 DSC00609-20150701
はやく食べたいな~とYくん。Rくんはマヨネーズをつけて食べたいなって言ってたっけ。
DSC_0185-20150701 DSC_0186-20150701
クラスまで戻る途中にも見せてくれました。Hちゃん大きいきゅうりだね。秋のおいも掘りもそうですが、子ども達は大きめのお野菜がお気に入りのようです。
DSC_0187-20150701 DSC_0189-20150701
SちゃんFちゃんもいろいろお話してくれます。 さて、クラスに戻ったらお弁当までに早速きゅうりの絵を描きました。画板を下敷きに画用紙を広げています。テーブルだと一台に二人しか広げられないので、フロアで伸びやかに描きます。
DSC_0195-20150701 DSC_0196-20150701
大きな画用紙にクレパスを使って収穫したきゅうりを見ながら描きます。HちゃんRちゃん、集中して描いています。
DSC_0197-20150701 DSC_0199-20150701
これでいいかな?実物をみながら考えています。 あまりお話もせず、それぞれが真剣に取り組んでいる様子です。
DSC_0200-20150701 DSC_0202-20150701
こちらは大好きなダンゴムシが登場しています。足がたくさんついて元気そうなダンゴムシ。黙々と下を向いて描きます。育ててきたから手に力が入るかな。
DSC_0216-20150701
収穫されたきゅうりが子ども達の真ん中に鎮座。
DSC_0203-20150701 DSC_0204-20150701
みどり色ときみどり色が鮮やかに紙をすべります。きゅうりの花が咲いていた様子。
DSC_0205-20150701 DSC_0206-20150701
よく観察していましたね。きゅうりがつるを伸ばして巻きついていたね。大きなきゅうりは黄色いところもありました。
DSC_0208-20150701 DSC_0209-20150701
太陽が照り、じょうろでお水をあげました。太陽が二つ三つ。サービス!
DSC_0210-20150701 DSC_0211-20150701
土から葉が出て茎が伸びて葉がたくさん茂り、実がなっていました。また花もついていました。手でクレパスでぬったところをのばすといい感じ。
DSC_0212-20150701 DSC_0213-20150701
みんなちゃんと土を描いています。土を触って育てて楽しかったね。太陽、土、水。葉、茎、花、実。 みどり色に白クレパスも混ぜて微調整。色がとてもきれいです。土から花や野菜を育てた経験がない場合は土が描けません。地面から茎が宙に浮いた花が描かれた子どもの絵をどこかで見たことがあります。草花を育てた経験とともに、また大切に飼育している身近な生き物を観察しながら描くことも大切です。
DSC_0220-20150701 DSC_0221-20150701
収穫している自分もいます。 ちょうちょも飛んで楽しい思い出の絵。
---------------
ダンボールに絵を描こう!
さて、園には配送の際のダンボール箱がたくさんあります。大型のダンボール、特別の形をしたダンボールは時折山の学校のロボット工作などに提供しています。できれば園の子ども達が有効に使えないかと考え、ダンボールに描くことを思いつきました。
DSC_0062-20150701 DSC_0226-20150701
普通の水彩絵具は色がダンボール板には色かのりのりにくいので、専用の絵具を調達しました。ためていたダンボールは大小さまざまな形になるよう予めりょうま先生にカットをお願いしました。勿論先生達も準備します。
DSC_0227-20150701 DSC_0230-20150701
さまざまな形のダンボール片。アクセサリーだったり、食べ物だったり、新幹線だったり、飛行機だったり・・・、何かしらイメージが湧いてくるでしょうか。
DSC_0086-20150701 DSC_0062-20150612
また馬毛製の絵筆はコシがあまりなく曲がったまま戻りにくいので使いにくいです。ナイロン製の平筆、丸筆を一人一本分ずつ製作してもらいました。できれば20号くらいのできるだけ太筆が望ましいですがこのサイズはほとんど市販されていません。私は小学生の頃で20号筆を絵を描くときに使っていました。やはりナイロン筆でコシがあって色を乗せやすかった記憶があります。また画家モネの絵のようにトントントンと色を画用紙に乗せて点で描くこともよくしました。ペンキ塗りのハケ塗りように平たく塗らずに。今回は16号筆ですが、様子をみて20号筆を製作してもらう考えです。うめばちパレットも一人一枚ずつ。筆洗いも一人一つずつ使用できるよう調達。子どもたちにとって手で描いて表現することはとても大切です。心の内の解放でもあります。色を混ぜる体験、好みの美しい色をつくりリズミカルに紙面に伸ばす感覚や微妙な色のにじみ具合を楽しむ体験もしたいです。実際の取り組み(昨日6/30実施済み)は後日アップ予定。
----------
サプライズ!!
放課後、先生と話す中で、過去には当園で実施しなかったバルーンあそびをしたいという話が上がりました。早速に練習用バルーンを購入。一人が左右一カ所ずつ取手を握りみんなで動きをあわせ、大きく膨らませたり、小さく閉じたり、また中に入ったり、などの動きができます。
DSC_0095-20150619 DSC_0096-20150701
こちらは到着した時の写真ですが、右写真がバルーンの花が咲いている様子。大人も楽しめそうです。
DSC_0099-20150619
こちらはサンプル画像です。パラソルの大きさはさまざまありますが、まずは4色3mバルーン 持ち手16箇所タイプを調達しました。一人が両手で二カ所を持ち8名でバルーンあそびが可能です。みんなが上手になればより大きなものに挑戦していきましょう。現在少しずつまず年長クラスで試しているところです。
-------------
竹ぽっくりならぬ “ポックリ キョロリむし!”
お山の竹製の手作り竹ぽっくりが数少なくなってきたこともあり、また市販の竹ぽっくりが幼児教材メーカーにたずねても、ネットで探してもよいものが手に入らなくなりました。昨年までは見られていたのですが。
DSC_0250-20150701 DSC_0252-20150701
そこで、サンプルを取り寄せ先生達と相談の上調達したのがこちら“ポックリ キョロリむし”。年少児でも案外足を乗せやすく、プラスチック製品ですが頑丈のようです。乗るとおめめがクルクルと動くところが何とも言えず^^。年長児は少しずつ竹馬に挑戦し始めていますが、その前段階として年少児や年中児がこのポックリに乗ってバランスあそびを十分に楽しんでほしい。学年全員で一斉に乗れると楽しいでしょう。
DSC_0223-20150701 DSC_0224-20150701
おまけ写真。
こちらはスズメガ科の大型幼虫“コエビガラスズメ”。つい先日、ことりぐみの子ども達が園庭の長椅子の辺りにいるのを発見し、先生とともに見せにきてくれました。現在クラスで育てています。その日の放課後にnoriko先生と食草のツツジやユキヤナギの葉を採って与えてみても食べる気配が見られず。いよいよ終齢幼虫になり土に潜りたいのかな?と柔らかい土を敷いてみたら・・・、大喜びで土と戯れていました。その様子がユニークで子ども達に見せたかったです。きっと今頃は早速サナギになっている頃でしょう。土の中からサナギを手に取って観察すると、とても面白いことが起こりますよ!お楽しみに。