Home > November, 2015

2015.11.26

11月26日(木) / クリスマスリース・「弦のしらべ(11/19)」・ひみつの庭の“ママの日”だより(11/24) ・歯科検診(年長児)・園内通信

IMG_1309-20151124
************************
『クリスマスリースづくり』
11/21(土) ふれあいサタデーspecial
************************
先週末土曜日は、北白川別当町下がるフラワーショップ「マタハリ」さんにお越しいただき、自然の植物を使って親子クリスマスリースづくりを開催しました。会場の第三園舎にこれ以上入りきらないほど大勢のご家庭がご参加下さり、この日使用したユーカリの香りがお部屋中に漂うひと時となりました。

予めご準備して下さったサークルワイヤー芯に青々としたユーカリを巻きつけながら留めていきます。その上に、真っ赤な実がなったサルトリイバラ(山帰来)を作る人のセンスによって配置します。サルトリイバラはトゲが鋭いのですが、こちらも予め丁寧にカットして下さいました。これだけでも自然素材のフレッシュなクリスマスリースが出来上がりますが、お飾りとして真っ白な綿の実や真っ赤なヒメリンゴ、そして可愛らしい毛糸のリボンなどを趣向を凝らしながらワイヤーで取付け、親子共同作品のリースがたくさん出来上がりました。

こちらのリースはこの日に残っていた材料で作りましたので、雪を思わせる綿や毛糸はついていません。ぶら下げている側を通るたび、ユーカリのよい香りがするので嬉しくなります。

先日、御所でたくさんの松ぼっくりを拾いました。松ぼっくりをどこかにアレンジしてもよいでしょう。幼稚園にある大木メタセコイヤから落ちてくる小さな球果ばかりのクリスマスリースなども素敵かも知れません。クリスマス4週間前から飾るアドベントクランツのように、リースを飾りながら一週間ずつ近づいてくるクリスマスを楽しみにしているところです。
----------
『弦(ヴァイオリン)のしらべ(11/19木曜日)』
そして過日11月19日(木)は、かねてよりみんなが楽しみにしていたヴァイオリンの演奏会が幼稚園第三園舎で行われました。感性が育つとても大切な幼児期に、本物の弦楽器の音に触れる機会はそう多くありません。当園に通うお二人のお子さんのお母さまであるNママと、”ひみつの庭”でヴァイオリンについてお話していたことがそもそもの発端となったと記憶しています。その後プロとしてご活躍の一方、保育園などを中心に親子で楽しめるヴァイオリンコンサートを開いてこられた経緯もお聞きしながら、この度の音楽会がようやく実現しました。
DSC_0455-20151124
<にこやかにヴァイオリンを奏でられるNママ>

プログラムは、前半の年少・年中組10時半~と、後半の年長組11時20分~の二部に分けて開催されました。まず、

前半のプログラム(1~7) 年少・年中組[10時半開演]
1.楽器紹介では、ヴァイオリンの弓は何でできているかクイズ!(答え/馬の尻尾の毛)に始まり、弓で擦ったり、弾いたりなどして色んな音色が奏でられる楽器であることをご説明下さいました。
2.「メヌエット(モーツァルト)」 ピアノ伴奏のAさん(ご友人)とともに。
3.「エリーゼのために」はピアノソロ。ピアノは弾くところ(鍵盤)が白と黒でできていること、また合わせて88個の鍵盤が並んでいることをクイズ形式で子ども達に問いかけて下さいました。ベートーベンが大切な人のために作った「エリーゼのために」をたっぷりと情感を込めて演奏されました。
4.5.はディズニーのアニメより「ミッキーマウスマーチ」「ハイホー」全員の手拍子にのせて元気なヴァイオリン演奏が楽しく子ども達も大喜びでした。
6.「バンジョーとヴァイオリン(クロール)」は大人も子どもも引き込まれてしまう曲。ピアノとともに、ヴァイオリンの音色が高く軽快で、且つ早いテンポにこちらまでウキウキとしてくるのでした。そして、豊かな中間部は映画音楽を想う美しい演奏で、重音のメロディーが響き鳴くような艶やかな音色に心が奪われました。高音で終わるラストがとても印象的でした。
7.園歌はみんなが知っている北白川幼稚園の歌「おやまのようちえん」。子ども達もその場に立って一緒に歌いました。なんと最後にサプライズ曲として「アナと雪の女王よりLet it go」のプレゼントがありました。ダイナミックな演奏に全員が聞きほれてしまい最後は大きな拍手が響きました[11時前半の部終了]
DSC_0465-20151124

後半のプログラム(1~8) 年長組[11時25分開演]
1.楽器紹介としてヴァイオリンのお話がありました。人の体のような形に4本の弦がついていること。棒(弓)についている白い毛はなに?の質問には、年長児から「馬のしっぽの毛!」と大勢からの即答があり。年長児の先月の歌「赤とんぼ」を弾いた場合の音色、弓の押さえ方によっては口笛のような不思議な音が出ることを園歌「おやまのようちえん」で、弦を指ではじいて「お誕生日の歌」を実演されました。
2.メヌエット(モーツァルト) 舞曲であることの説明を子ども達に。
3.踊る子猫(アンダーソン)は誰もが聞き覚えのある可愛らしい曲。子猫の鳴き声をヴァイオリンの音色で表現され、思い浮かべて聴いてみて下さい、とお話がありました。Aさんのピアノとのコンビネーションが絶妙で、ヴァイオリン高音から低音に下がる音色が実に猫の鳴き声のようだと子ども達も感じたことでしょう。
5.白鳥(サン=サーンス) 優雅に豊かに水面を泳ぐ白鳥が目に見えるような演奏でした。
6.チャルダッシュ(モンティ)はヴァイオリンの名手であるモンティが自らの技を披露するために作曲。ヴァイオリンが口笛のように高音を、また楽しくゆったりとした音色を、そして激しく高速で奏でられる箇所が交互に現れて、Nママの演奏に引き込まれてしまう楽しいひと時でした。
DSC_0475-20151124
7.そして園歌「おやまのようちえん」。年長組も全員で立って演奏に合わせて元気に歌いました。そして8.は・・・↙
DSC_0492-20151124
8.最後のブログラムの、(?)は、実はヴァイオリンの体験でした。Nママのお子さん(Hくん)のもっと小さな頃に弾いていたヴァイオリンをご持参下さいました。全員は無理なので担任の先生二人にくじを引いてもらい、運よく当たった三人の女の子(偶然女の子ばかり。男の子からは残念だ、もう一回との声も^^)は、優しく丁寧なNママの手ほどきを受けながらよい音を鳴らすことができました。

アンケートにもいただきましたように、親子でしかも幼稚園で音楽を楽しむ会はそうありません。この度はホール仕立てにした会場の第三園舎に大勢がご参加下さり、弦の音色に心弾ませる日となったことを大変嬉しく思います。何より、お子さんお二人を通園させておられる現役の園児ママでありながら、演奏会の打ち合わせやご準備をしてこられたNママのパワーに頭が下がります。また、ピアノ伴奏をされたご友人のAさんは、上のお子さんと他園に通っておられる二人目のお子さん、そして今年4月に産まれたお子さんの計三人のお子さんを持つママです。改めて子を持つ母のパワーに感銘を受けるとともに、子ども達全体を大切に包み本物のヴァイオリンとピアノの音色を大勢に聴かせて下さった情熱に感謝し、心よりお礼申し上げます。有難うございました。
(会場後部より写真撮影をしましたのでその一部をアップしました。)
----------------------
ひみつの庭の“ママの日”だより(11/24(火)記録)
先週17日(火)は、しぜんの取り組みとして年長児クラスに出向き「おちばしらべ」の導入をしました。色とりどりの落ち葉が園内からひみつの森に落ちています。春の緑色の葉から11月になり赤、黄、橙に変化している落ち葉「紅葉のおちば」について子ども達と考え、おいも掘り遠足の時から活動している各クラス5つのグループに分かれ行動しました。クラスに戻りグループことに大きな模造紙に葉っぱを張りつけた後は、紅葉する葉が載っている「紅葉図鑑」で調べていきます。現在も各クラスで継続して作業中ですが、落ち葉を見つけるごとに少しずつ白い模造紙に落ち葉が増え賑わってきているところです。イロハモミジ、ハクモクレン、クヌギ、カキ、サクラ、ナンキンハゼなどは形と色がお馴染みになり、子ども達はすでによく覚えています。

この日も歌の時間を子ども達と共に過ごしその後ひみつの庭に上がると、すでに数名のお母さま方が動かれていました。
P1030501-20151124 P1030502-20151124
Fママは予備の芝生として、ビニールポットに地植え芝生を起こして移し替えられます。芝生が傷んだり生えなくなった箇所に、この先移植ができるよう準備中です。Gママもクローバーのエリアをお手入れ中です。白いクローバーの花で指輪、首飾り、冠などをついこの前に作っていた子ども達。来春にはまた生き生きとした緑色の葉が広がりますように。
P1030503-20151124 P1030504-20151124
Yママはビオトープまわりの落ち葉を集めておられます。この日大変な量の落ち葉などがこの周辺から集まっていました。Iママはひみつの庭の外周り枕木と芝生の植え込みをお手入れ中です。
P1030633-20151124 P1030634-20151124
芝生の築山の上を見上げると大木カシの木が枝を広げていますが、スジスジ帽子のカシのドングリが山ほど落ちてきて芝生の中に落ち込んでいます。このままではすぐに根が生え芽が出るので大変大変。子ども達にもたくさん拾ってもらいましょう。ウッドデッキ下丸窓の周辺も頭上のクスノキから落ち葉が落ちてきます。ワイヤーネットの外の外周部分をお手入れ中のHママの姿も。年少の子ども達が遊びにきています。
P1030640-20151124 P1030644-20151124
竹製の大きい熊手と小さなミニ熊手。ミニ熊手は細かな作業で使いやすく、結構使い込んできましたので、先日コーナン高野店に出向き追加で仕入れてきました。
P1030667-20151124 P1030675-20151124
「森でまっかなツタの葉が落ちてたよ」と見せてくれる年長児Yちゃん。今みんなで歌っている歌「まっかな秋」まっかだな、まっかだな、つたのはっぱがまっかだな~~、のそのままですね。 クスノキの下のミルテの植え込みの中に落ちた落ち葉を集められていたHママ。
P1030692-20151124 P1030708-20151124
ビオトープに投入しようと水槽に入れていたミナミヌマエビを観察する年少児Rくん。ビオトープの中には随分大きく育ったヌマエビもいます。 Iママが植え込みの中からこの時季には珍しい綺麗な形のままのアブラゼミの抜け殻を見つけて下さいました。年中児Sちゃん年少児Kくんが見入っています。
P1030742-20151124 P1030741-20151124
Fママのご自宅お庭から株分けしていただいたレモングラスの束。寒さに弱いレモングラスだから刈り込まれました。株元に腐葉土などでマルチングをして何かで覆いをしてあげる予定です。少しでも温かく冬越しができるように。葉はお茶、お風呂などに利用できます。レモンのよい香りが切り口から漂います。ミント類とミックスハーブティーにしても。
P1030743-20151124 P1030746-20151124
今年もアサギマダラを呼んでいたフジバカマを刈り込み中です。もうお昼になりましたが大急ぎでハサミを使います。
P1030745-20151124 P1030747-20151124
ホーリーホックの足元もお手入れ中のママ。トピアリーのツゲの上にはいつもクスノキの葉や風でどこかから飛んできた枝がはさまっています。
P1030748-20151124 P1030754-20151124
メキシカンセージは9月頃より約3カ月ほどの期間よく咲いてくれました。チョウを呼んだり、子ども達が花の蜜を試したり、お買い物ごっこエリアのお飾りにも活用したりと大活躍してくれたパープルカラの美しい花。宿根草で冬場は地上部が枯れるため12月には刈り込みが必要です。また来年も咲いてくれますように。
P1030752-20151124
大木メタセコイヤの下でこの日集って下さったママ達。ささやかながらアップルティーをご一緒しながら気がつくとつい一時間が過ぎ、お話の花がたくさん咲いたひと時でした。
-----------
歯科検診(年長児)
本日11月26日(木)は駅前矯正歯科院長の山下和夫先生にお越しいただき、10時から月Aクラス→月Bクラスの順にお口の中を診ていただきました。一人2~3分ほどかけて十分に診察され、一人ひとりにアドバイスもいただきました。全体(約50名)として虫歯の子は少なめでしっかりと歯磨きができていますが、本日使用したフロスなどを使って歯間に毎日通すことでさらに虫歯が未然に防げること、みんなはもうすぐ小学生になるので自分の力でしっかりと磨き、確認をお母さんにしていただくことなども直接伝えていただきました。各クラスとも長い時間でしたが、自分の診察が終了しても最後のお友だちが終わるまで頑張って待つことができました。担任は健康診断票の記入、私は用具渡しのアシスタントでした。和夫先生は太郎先生と兄弟(弟)です。ご存知かと思いますがお伝えまで。
-----
本日は、園内通信「お知らせ69」「お知らせ70(年長児)」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ69」
◇ お招き会出演について
「お知らせ70(年長児)」
◇ 園長先生との家庭教育相談について

2015.11.19

11月18日(水)part2 / ユーカリの葉で・ひみつの庭の“ママの日“だより(11/17記録)

DSC_0340-20151118
週末の”ふれあいサタデーspecial”では、たびたびお花をいただいているフラワーショップMATAHARIさんにお出でいただき、ユーカリの生の葉を用いてクリスマスリースづくりをします。写真は同じくユーカリを使った一例ですが、当日の飾りつけはサルトリイバラ(山帰来)の赤い実を使う予定です。飾りつけにイメージできるものがあれば個別にお持ちいただいても構いません。マツボックリなども可愛くて素敵でしょう。ユーカリの香り漂うひと時となりますように。

また明日は、いよいよお山の音楽会『弦のしらべ』を開催します。お母さまも大勢お越し下さいますように。会場セッティングも無事出来上がりました。ヴァイオリンの音色がホール第三園舎に響き渡りますことを心から楽しみにしています。
----------
ひみつの庭の“ママの日“だより(11/17記録)
P1020537-20151118 P1020540-20151118
週末、所用で出向いた神戸で見つけたガーデンシクラメンなどの冬の花。今週のママの日も天候に恵まれ活動することができました。すでに早く来られたママは草抜きなど手入れを始めておられます。
P1020552-20151118 P1020562-20151118
この日、年長児クラスで「しぜんの”紅葉の落ち葉しらべ”」を子ども達と取り組んだあと、ひみつの庭に上がりました。体重測定を終えた子が早、庭に上がってきています。傍ら、コンポストにできている堆肥(子ども達いわく「栄養の土」)をTママが掘り起こされ、子ども達が何往復もして、てみで庭に運びます。早速にスコップで植えていく子もいます。Yママが一緒に土を混ぜて下さいます。
P1020563-20151118 P1020566-20151118
年少児達も庭にやってきました。HママIママはナンキンハゼの木の下でヘンリーヅタの伸びすぎた蔓を整理されます。
P1020576-20151118 P1020578-20151118
やはりお花の好きなKくんYちゃんも活動中です。今日はいくつ植えるかな。ふかふかの腐葉土をよく混ぜて栄養の土とともにお花の苗を植えましょう。一輪車の上は土を混ぜるのによく利用します。
P1020581-20151118 P1020591-20151118
親子の姿がありました。ママを見つけたRちゃん。一緒に作業中。
P1020593-20151118 P1020614-20151118
何にでも興味があり集中して取り組むYくん。資材置き場の辺りでそっと羽化していたアカタテハ。こんな寒くなってからの羽化は少し可哀想。みんなでオレンジ色の翅のチョウを取り囲んで見ているところです。その後、お花の中に入れてあげましたね。
P1020618-20151118 P1020627-20151118
黙々と何種類かの花苗を繰り返し植えていきます。子ども達が土に触れ、苗を植えることを大切に想っていることを嬉しく思います。
P1020628-20151118 P1020634-20151118
スコップで大きめに穴を掘り苗をそっと入れたら周りに栄養の土を入れてあげています。
P1020641-20151118 P1020644-20151118
NくんとYくん。クラスの友達ですがお話しながら植えています。手つきがなかなかものです。ママ達も我が子のように一緒に植えてあげておられます。
P1020650-20151118 P1020670-20151118
「ぼくも何かうえるよ」とRくん。どれにするか選んでね。コンポストの栄養の土をシャベルで運んできたYくん。
P1020671-20151118 P1020672-20151118
ビニールポットの外し方ももう知っています。Rくんはキク科クリサンセマム ノースポールを選びました。白い花が咲いています。
P1020677-20151118 P1020683-20151118
すっかりペアで話し合いながら植えている二人。土の中に上手く植えられたね、とても上手ねー、と感心感心。
P1020684-20151118 P1020688-20151118
赤、ピンク、白などのガーデンミニシクラメンがあっちにも、こっちにも。ヤブランの植え込みの間をミニ熊手で整理されるママ。
P1020694-20151118 P1020837-20151118
自由あそびの時間を満喫して駆けているKちゃん達。思い思いに過ごす時間が流れます。
P1020842-20151118 P1020851-20151118
Rくんはここに植えるそうです。Hちゃんも一緒に植えています。
P1020868-20151118 P1020874-20151118
赤いミニシクラメン。今はお庭用のシクラメンがあります。長く咲いてくれることを願います。こちらも手入れをしなければと思いつついつも手が届かないままだった場所にGママ。いつも感謝です。
P1020882-20151118 P1020886-20151118
子ども達のエネルギーには驚きます。小さな手がよく働きます。コンポストの発酵した土は何よりの草花や野菜の栄養です。
P1020893-20151118 P1020901-20151118
まるで親子のようにお話しながら楽しく植えるひと時。ここにも植えようか、と相談しながら作業中。
P1020953-20151118 P1020955-20151118
子ども達を励まし応援して下さるママ。この日、8つも植えたよと言うYくん。
P1020965-20151118 P1020967-20151118
Hちゃんも来ました。確かSちゃんは一学期にたくさんの花苗を植えたね。今日も植えはじめました。
P1020971-20151118 P1020977-20151118
土が気持ちいいいかなTちゃん。お花のラベルを手に何か考えている様子のYちゃん。
P1020980-20151118 P1020982-20151118
植えたお花の横にラベルを立ててあげます。ビオトープ横の半円スペースナンキンハゼの足元にも何か植えている姿が見えます。
P1020984-20151118 P1020990-20151118
Eくんもやってきました。ポットの外し方など教わりながら。 tomomi先生も一緒に。
P1020994-20151118 P1030001-20151118
ピオトープが好きな男の子。  Rちゃんは、てみを手に作業中。
P1030008-20151118 P1030047-20151118
ヘンリーヅタを整理した半円の周りに、ノースポールを植える子ども達。
P1030048-20151118 P1030051-20151118
ひみつの庭の外、ミルテ(レモンマートル,銀梅花)の植え込みの前の女の子達。手で触れるととてもよいレモンに似た香りが漂います。微かな香りにも子ども達は敏感です。 さあお昼になりました。ご用のためGママは一足先に帰られました。皆さまお茶を一口どうぞ。
P1030058-20151118
本日もお疲れ様でした。この日は子ども達とともにたくさんの苗をすべて植えましたが、ちょうどこの頃、ポツリポツリと小雨が降り始めました。午後は雨予報です。明日も含めしばらく優しい雨が降り続き、土も柔らかくなって十分な水分と栄養で苗が満たされますように。

11月18日(水)part1 / テラコッタうさぎと柿の実・ひみつの庭の“ママの日”だより(11/10記録)

DSC_0155
<テラコッタうさぎと柿の実>
園庭の柿の実が緑色から橙色に色づいてきた頃、登園したばかりの子ども達が柿の下から見上げ立ち止まっている姿が見られます。お山の鳥がつついたのでしょうか。足元に落ちている実を見ると、中は鮮やかなゼリーのような果肉と種が見られます。

これは暫く前に撮影した写真です。園長室前のテラコッタ製のうさぎの目の前に、知らない間に二つの美味しそうな柿が置いてありました。誰かが置いてくれたのね!と思っていた次の日、この柿を見つけたYちゃんは、「あっち(ことりぐみ前)のうさぎさんは柿をもらっていないから一つあげてもいい?」と言います。柿をうさぎさんにプレゼントしていった優しい子、あっちのうさぎさんはもらっていないから、と気づく優しい子。子ども達の優しい気持ちがあっちにも、こっちにも、ふんわり浮かんでいるようでした。
-----
ひみつの庭の“ママの日”だより(11/10記録)
今年は今までにないほど目まぐるしいと感じる実りの秋。子ども達とクラスで活動を共にすることが多くなり、“ママの日”もいつも遅れて庭に上がります。すでにママ達は思い思いに活動に入って下さり有難く思っています。
P1010436-20151118 P1010441-20151118
頭上に枝を大きくを広げる常緑樹クスノキの葉の寿命は一年間。春には新葉との入れ替えで、辺りがクスノキの葉で埋もれるほどの落葉があります。なのに秋は秋で赤やオレンジ色などに葉が多彩に色づき、再び葉が落ちてきています。
P1010443-20151118 P1010445-20151118
壁泉のライオン“Leoレオ”。岡崎産御影石で彫っていただきましたが、少し表面に苔が出てきたかも知れません。ビオトープ横の植え込みを手入れ中のYママ。
P1010446-20151118 P1010447-20151118
ウッドデッキ下の植え込みのIママ。芝生の生育、手入れについて気を配られるFママ。
P1010448-20151118 P1010449-20151118
築山周辺を熊手で手入れ中のIwママとHママ。気温が低くなり、夏場青々としていた芝生も少しずつ冬の時季に向かっています。
P1010451-20151118 P1010452-20151118
夏場プールの足洗い場、ビオトープ縁のクリーピングタイムの植え込みにも落ち葉が入り込んでいます。
P1010453-20151118 P1010454-20151118
いつも手入れをしなければと思いつつ、なかなか手がつけられない場所。それをわかって下さっているかのように動かれるママ達。
P1010456-20151118 P1010457-20151118
KくんとHママ。何かお話中の様子。てみを使って落ち葉を集めておられます。
P1010466-20151118 P1010470-20151118
私のお母さんがお庭にきてるのよ!と言ってるのかな、Yちゃん。
P1010526-20151118 P1010527-20151118
トウヒの足元も落ち葉拾い中のママ。   傍ら私はビオトープにそっと長靴で入ります。子ども達と放しをしながら枝葉を除去していきます。
P1010529-20151118 P1010532-20151118
場所を移動しながらヤエヤマザクラの近くをお手入れ中のFママ。ビオトープの排水口ネットは時折交換しないと汚れがたまりやすくなります。
P1010533-20151118 P1010536-20151118
お掃除、お手入れに興味津々の子ども達。お魚が流れていかないように、ネットをしなくちゃね。中にカエルさんが落ち込んでいたのを救出。
P1010537-20151118 P1010543-20151118
Kくんは何を見つけたのかな。         Aくんが手にしているのはカエルですね。
P1010545-20151118 P1010575-20151118
落ち葉が山ほど集まります。          みてごらん、とビオトープで一番大きな二枚貝。ずっしりと重みがあり、タナゴの産卵を受け入れている貴重な池の主かも。
P1010577-20151118 P1010596-20151118
丸窓の下もお手入れ中。            ビオトープの中は、ヤゴやらカエルやらで、また空からは鳥が飛来するためか、たくさんいたメダカの姿がすっかり見られなくなったのがとても不思議です。なので、近々約300匹ほどを追加投入する予定でいます。ミナミヌマエビも追加で仲間を増やしましょう。
P1010607-20151118 P1010624-20151118
手をとめて年少児に語りかけるママ。      Mちゃんが見つけ手にしているのは最近増えてきたアンモナイト型をした貝です。名前はまだ調べていません。
P1010627-20151118
あっちのお庭でお片づけの鐘が響いています。名残惜しそうに容器を見るKくん。
P1010635-20151118 P1010640-20151118
花を終えた植物や枯れ葉、水辺の落ち葉などが集まります。  そろそろお昼。皆さまお疲れさまです。
P1010648-20151118 P1010649-20151118
寒くなく、また暑くもなく、自然に触れて体を動かすと固くなった筋肉もほぐれるようです。
P1010651-20151118
お疲れさまでした。一口ずつですがささやかにお茶をどうぞ。
P1010653-20151118 P1010656-20151118
メキシカンセージが満開を経てもなお、綺麗な紫色の花を保っています。
P1010658-20151118 P1010662-20151118
花の先に溜った蜜の甘さに気づいたのは子ども達。チョウも勿論知っています。
P1010663-20151118 P1010665-20151118
ビワの花がもうすぐ咲きますが、ビワの葉はお茶や温湿布に利用します。葉を使って布に染色をしてみたいと思うこの頃です。
P1010667-20151118
すぐ目の前にある東山大文字。少しずつ色づいてきています。寒くなるまでに大文字山にも登るのもいいですね。
----------
<ヤブランの実をつぶしてみたら/自由あそびの時間>
DSC_0322-20151118
[すり鉢でヤブランの実をつぶし布を浸してみたもの]
DSC_07131-20151118 DSC_07132-20151118
あれは12日のお弁当後。近くに遊びに来た子ども達の横にヤブランの実ができていました。手にすると実がつぶれて真っ青な汁が出て来ます。まるでブルーベリーのような実です。
DSC_07136-20151118 DSC_07140-20151118
ある程度の実が集まったところで、すり鉢で実をつぶしてみることになりました。年少児さんも加わりみんなで交代で試しています。
DSC_07142-20151118 DSC_07143-20151118
Hちゃんはひみつの庭の奥にある大木ナナミノキから落ちてきていた赤い実を集め、別のすり鉢でつぶしています。
DSC_07150-20151118 DSC_0324-20151118
お片づけの鐘がなりました。そっと、そっとこぼさないように運びながら階段を下へおり運びます。園長室についたらキッチンで白い布を浸してみました。ヤブランの果汁は一瞬で鮮やかな色に染まります。このままの色が維持できるとよいのですが。
DSC_0325-20151118 DSC_0326-20151118
こちらはナナミの実をつぶした液に浸したもの。さてどんな色に染まるのかが楽しみです。