Home > February, 2016

2016.02.25

2月25日(木) / 草木染め(2)[染色作業](年長児2/9記録)・園内通信

IMG_1653-20160222
左から、  [染める前の生地布(タオル)]   ⇒   [ビワの葉染め]   ⇒   [タマネギの皮染め]

💜自然植物の恵みにより綺麗な色に染まりました💜

急いで年長児園舎に戻り、予め子ども達が自分で準備しておいたコンロ、お鍋を前に、グループ5つに分かれての共同作業が始まりました。
DSCF6838-20160222 DSCF6840-20160222
大鍋にいっぱいのビワの葉が必要です。ひみつの庭で収穫した青々としたビワの葉を一人ずつ自分のハサミで縦に半分、そして横に細かくカットしていきます。ハサミを使うのはとても上手な子ども達。チョキチョキチョキ、とよい音が響きます。
DSCF6841-20160222 DSCF6842-20160222
これでいいのかな?と考えながら慎重にハサミを入れます。紙を切るのはいつものことですが自然の葉をハサミでカットするのは珍しいかも知れません。葉脈がはっきり見える大きなビワの葉です。
DSCF6846-20160222 DSCF6847-20160222
手早く作業が進んでいきます。                     丁寧にチョキチョキチョキ。
DSCF6848-20160222 DSCF6852-20160222
雨上がりだったので土が葉についたところを丁寧に布でふき取っています。
DSCF6853-20160222 DSCF6872-20160222
だいぶお鍋にたまってきたね。                     黙々と作業中の月Bぐみの子ども達。根気のいる作業です。
DSCF6874-20160222 DSCF6881-20160222
静かに集中して作業する様子です。                   こちらは後で戻ってきた月Aぐみクラスです。
DSCF6883-20160222 DSCF6886-20160222
着々と作業が進んでいます。                      大きな葉っぱは縦半分に切ってからハサミを入れていきます。
DSCF6887-20160222 DSCF6889-20160222
だいぶたまってきたでしょ。お鍋の上まで頑張るよ。           お鍋の前で細かくチョキチョキ。
DSCF6894-20160222 DSCF6898-20160222
僕たちのハサミもよく切れます。葉を切るのは柔らかくて紙を切るのとは違う感触です。
DSCF6914-20160222 DSCF6910-20160222
チョキチョキチョキとリズミカルにハサミが動きます。実は子ども達は発表会の劇のセリフを練習しながら葉をカットしているのです。すでにしっかりと頭に入っているセルフがお口からこぼれ落ちてくるようです。
DSCF6915-20160222 DSCF6917-20160222
静かな空気が流れ、集中して取り組む様子がうかがえます。        だいぶ増えてきたね。
DSCF6919-20160222 DSCF6925-20160222
さあ、もう少しだ、がんばろう!                    子ども達への補充分としてスピードアップでカット。
DSCF6934-20160222 DSCF6936-20160222
劇のセリフ練習も佳境に入っています。と同時に手作業も滑るように進んでいます。
DSCF6940-20160222 DSCF6950-20160222
さあ、そろそろかな。                         お鍋にたっぷりカットしたビワの葉。
DSCF6952-20160222
ボウルにお水を入れてきてお鍋にザーッと入れます。お家でもお手伝いしているのでしょうね、なかなか手慣れたものです。
DSCF6956-20160222 DSCF6961-20160222
こちらのグループはお鍋に直接水を入れて運んできました。自分達で考えた方法でやりましょう。次に点火します。火から少し離れてね。
DSCF6966-20160222 DSCF6970-20160222
たっぷりのタマネギの皮なのでお鍋の蓋が浮いています。             協力して重いお鍋を運びます。
DSCF6973-20160222 DSCF6976-20160222
テーブルの汚れたところを台拭きでゴシゴシと。             ほら、ほかほか^^。手が温かいよ。
DSCF6978-20160222 DSCF6985-20160222
ボウルの水をお鍋に流し込みます。                   発表会の劇の場面ごとに分かれてのグループ作業なので練習にも熱が入ります。
DSCF6990-20160222 DSCF6994-20160222
さて、こちらはタマネギの皮染めのお鍋です。タマネギの皮の量から一つのお鍋でチャレンジです。ゴム手袋を二重にして沸騰したタマネギの皮を絞ります。さすがに少し熱いです。
DSCF6995-20160222 DSCF6996-20160222
何だかこちらは温泉街のようですね。実は月ぐみ園舎の中は本当の温泉街のように白い湯気がホクホクと上がっているのです。
DSCF6997-20160222 DSCF6998-20160222
温泉みたいだね、温かいよ。                      私はこんな感じ。一人一枚ずつのマイタオルを用意してスタンバイしています。
DSCF7001-20160222 DSCF7005-20160222
あらあら、こちらも頭にタオルをのせて楽しそうです。          タマネギの皮しぼりを真剣に見つめる子ども達。色がジワッと滲み出てきます。
DSCF7008-20160222 DSCF7012-20160222
タマネギ染めのお鍋に白いタオルを入れるとこんな色に・・。        きれいな色ね。どうしてこんな色がタオルにつくのかなあ?
DSCF7020-20160222 DSCF7026-20160222
また追加でタオルをいれます。                     一つのお鍋に五枚ほど入ります。
DSCF7031-20160222 DSCF7036-20160222
さあ、ビワの葉のお鍋が煮えてきましたよ。               まだかな、まだかな・・・
DSCF7038-20160222 DSCF7041-20160222
お鍋にタマネギの皮と水を入れて沸騰したら弱火にしてあと10分。その後タマネギの皮はとりのぞきます。
DSCF7053-20160222
僕たち、劇のセリフのお稽古終わったよ!
DSCF7058-20160222 DSCF7061-20160222
ビワの葉を入れて蓋をして沸騰したら弱火にして20分ほどぐつぐつ煮ます。そして火を止めて葉をとりのぞきます。熱湯なので安全のため、ザルで液を移し替えせずに手で絞ります。
DSCF7062-20160222
ビワの葉が取り除けたら自分のタオルをお鍋にそっと入れてみましょう。
DSCF7067-20160222 DSCF7070-20160222
ビワの葉液は最初は色は薄めです。一度液が冷え、再度火を入れるたびに色が濃くなりきれいなコーラルカラーの色合いが深くなっていきます。
DSCF7075-20160222 DSCF7079-20160222
では絞っていくからそっと見ていてね。                 こちらはどんな感じかな?
DSCF7084-20160222 DSCF7088-20160222
白い湯気が上がります。                        そしてマイタオルを入れます。フワッ。
DSCF7091-20160222 DSC_0174-20160222
お箸を使って色の付き具合を確かめています。              煮て絞ったビワの葉です。後で冷めたらみんなでコンポストに入れにいきましょう。
DSC_0170-20160222
お弁当の間もクラスの端に寄せてホクホクと立ち上る湯気を眺めながらお弁当を食べました。
DSC_0171-20160222 DSC_0175-20160222
ほんのり微かな色がついています。                   自然の恵みから色染めをする経験をいただきました。感謝です。
DSC_0176-20160222
お鍋アップ。淡いとても優しい色合いです。
DSC_0179-20160222
タマネギ染めはこの時点できれいなマスタードイエローに。タマネギ染めはミョウバン液で色留めをしますがビワの葉染めは色留めの作業なしで染まります。タマネギ染めの布は年長の劇の中で使います。
DSC_0181-20160222
だんだん時間が経つごとに深い色合いになるビワの葉染め。
DSC_0184-20160222 DSC_0185-20160222
残ったビワの葉は「かさじぞう」さんの足元に使用したり、菅笠に張り付けられます。
DSC_0187-20160222
三日後に一人ずつが手絞りで石段の手すりにタオル干し。なかなか壮観な眺めです!
DSC_0191-20160222
2月の陽を浴びてビワの葉染めの出来上がり。一人ずつ色合いや濃さが違うのも自然の染料ならではのこと。火を入れる作業を繰り返し、液に浸す時間が長くなると更に濃く染まっていきます。今後も木の実やドングリなど、自然物で染色を楽しめたらと思います。

                                * * *

現在、京都国立近代美術館に於いて、染色作家で人間国宝の志村ふくみさんの展覧会「母衣への回帰」が催されています。草木からの自然染料で染められた糸によって織り上げられた作品の数々が鑑賞できますが、なかなか素晴らしいものでした。今回子ども達とともに草木染めを試みられたことを振り返りながら、読みかけたまま本棚に置いていた随筆「語りかける花」(志村ふくみ著)を開いているところです。
-----
本日は、園内通信「お知らせ85」をお出ししました。
内容は、
◇ つき組”卒園記念大文字登山”について

2016.02.23

2月23日(火) / 草木染め(1)[葉の収穫](年長児2/9記録)・園内通信

DSC_0163-20160219
三学期の発表会がもう間近です。今日も年中児クラス、年少児クラスのリハーサル練習にまいりました。お休みのお子さんが復帰されることをみんなで待ちながら、年中リズムバンドも年少お遊戯もクラス一体となり、一日一日お母様に見に来ていただける日を励みに元気一杯過ごしています。明日は年長児の学年リハーサルです。

                                  * * *

🍂草木染め(1)[葉の収穫](年長児2/9記録)
12月に白い花を咲かせたビワの木が今は小さな実をつけているところです。園内には数本のビワの木がありますが、実のほとんどは元気な鳥のご馳走になっています。

ひみつの庭の奥(竹藪)を眺めている時、そうした種が落ち、実生が大きく伸びてビワの木が何本も生えていることに気づきました。いずれ竹藪の整理のために樹木の刈り込みをすることを考えると、葉を利用して染色(草木染め)などができたら!と、かねがね考えておりました。昨秋には、子ども達が森で見つけた木の実をつぶして色水を作ってみたり、子ども達とひみつの庭のヤブランの実をすり鉢でつぶして小さなハンカチを染めてみたことなどをきっかけに、今月に入り年長全員で草木染めに挑戦することにしました。また、身近なタマネギの皮でも色染めができることがわかり、そちらはご家庭からお持たせいただきました。
DSCF6600-20160219 DSCF6605-20160219
はじめにビワの葉と実の実物を紹介しながら、みんなも知っている夏に食べるビワの実は勿論、ビワの葉はとても体によいお茶にできる上、葉の表を肌にあてて温湿布、入浴剤、お肌のための化粧水やお酒にまで利用できる万能選手の葉っぱであることや、そのビワの葉を使っての色染めの方法をクラスで説明しました。同時にタマネギの皮も使ってタオルを染めてみましょう。
DSCF6614-20160219 DSCF6626-20160219
ひみつの庭へダッシュする子ども達。さっきまで降っていた雨が上がりとてもラッキー。庭の奥ではすでに庭師さんが朝早くから雨の中、ビワの枝をたくさん剪定して下さっています。
DSCF6632-20160219 DSCF6634-20160219
大きな枝は子ども達の背の高さほどあります。カットしたビワの葉が海のように広がっています。
DSCF6636-20160219 DSCF6637-20160219
枝ごと持ち上げたり、葉に触ったり、香りを確かめながら作業します。
DSCF6641-20160219 DSCF6643-20160219
枝から葉のみを取ります。                        とても大きな葉っぱです。
DSCF6653-20160219 DSCF6656-20160219
一枚ずつ破れないように丁寧に取っていきます。            月Bぐみさん、大分取れたかな?
DSCF6657-20160219 DSCF6658-20160219
まだまだ頑張って取るよー!                       こちらにも背が高いビワの木が見えます。
DSCF6660-20160219 DSCF6662-20160219
ビッグサイズのビワの葉です。                      こんなにたくさん、私も嬉しくなります。
DSCF6664-20160219 DSCF6665-20160219
これはビワの実がついているよ。                     これだけも集められたよ。
DSCF6666-20160219 DSCF6668-20160219
まだまだ張り切って集めます。                      たくさん取れたわ。  
DSCF6672-20160219 DSCF6674-20160219
一枚、二枚、三枚・・・。                          ほら、こんなに取れたよ。
DSCF6684-20160219
長い大きな枝を軽々と運びます。
DSCF6688-20160219 DSCF6693-20160219
築山の上に持って行って作業をすることになったようです。枝を運んでは葉を取る作業が続きます。
DSCF6696-20160219 DSCF6695-20160219
袋にたくさん集まったかな!                        こちらのチームも黙々と作業が続けられます。
DSCF6703-20160219 DSCF6705-20160219
葉にスジが入っているね。                        chinami先生と一緒に。
DSCF6708-20160219 DSCF6714-20160219
庭師の片石さんが藪の中に高い梯子をかけて刈り込んで下さっています。   ありがとうー!と子ども達。
DSCF6721-20160219 DSCF6725-20160219
時間差で月Aぐみさんがひみつの庭にやってきました。        片石さんからお話を聞く子ども達。
DSCF6736-20160219 DSCF6738-20160219
たくさんの枝の山に驚き! 早速作業に取りかかりましょう。
DSCF6806-20160219 DSCF6809-20160219
一つずつ丁寧に葉を取っています。                   ほら、こんなの!
DSCF6811-20160219 DSCF6815-20160219
ビワの葉いっぱい!私、がんばるよ!                  この日は担任二人、太郎先生、りょうま先生、私、そして山の学校からけんてつ先生、あや先生も応援にきてもらいました。
DSCF6820-20160219 DSCF6829-20160219
ほら、たくさん収穫できましたよ!                   まだまだあるから頑張っって取ろう。
DSCF6832-20160219 DSCF6834-20160219
この袋にも入れて行こうね。                      先生が持っててあげるから、とtomomi先生。

これから急いで園舎に戻り、クラスで予め用意していたコンロ10台、お鍋10個でもって作業に入ります。続きは後日・・・。
---------------
本日は、園内通信「お知らせ84」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児関連について
◇ 園児の健康について

2016.02.12

2月12日(金) / 🐟🐟メダカを描いたよ🐟絵画(年少クラス)・幼稚園おめでとう!・園内通信

🐟🐟 🐟🐟
ビオトープにはゲンゴロウブナ、タナゴ、メダカ、ヨシノボリ、ドジョウ、ミナミヌマエビ、アブラハヤなど淡水魚が棲んでいます。その一つであるメダカの種類は黒メダカですが、メダカは繁殖しやすいので夏にはたくさん泳ぐ姿が見られます。ところが最近のこと、「サギのような鳥がビオトープの中に入っていましたよ。前はカラスもバタバタと音をさせて何やらしていましたし」とご近所の方が教えて下さることがあります。すぐ近くにはカラスの巣もあります。そう言えば、金閣寺の池に棲んでいる天然記念物の鯉を丸飲みにしてしまうサギの姿を先日テレビで見たところでもあります。
~もしや、鴨川から飛んできたサギなどの鳥が山に寝に帰る途中、ビオトープをレストランにしているのではないかしら?~と、心配になったりもします。大き目のゲンゴロウブナやタナゴの姿はまったくありません。

冬間、魚類は石の間や落ち葉などの堆積物の中で冬越しをしていて、水面に姿を見せることはあまりありません。ところが、冬の陽を浴びてメダカが水の中を泳いでいる姿をようやく本日のお昼前、年少クラスの女の子と見つけることができました。よかったね~と一緒に喜びながら、その子も昨夏のビオトープでたくさんのお魚が泳いでいたことを思い出し話をしてくれました。

二学期末に、ビオトープの新たな仲間として調達したとても小さなクロメダカでしたが、数匹ずつに分けて各クラスで育ててみることになりました。三学期に入り、お当番さんが毎日のお役目の一つとしてのエサやりをしてみんなで育てているところです。少しずつ大きくなってきたことを子ども達自身が気づく中、先日メダカの絵を描きました。それぞれの個性豊かなメダカと水の中の世界がやわらかな色合いで表現されています(展示壁面が高く掲載は一部です)。
DSC_0199-20160212

DSC_0200-20160212 DSC_0198-20160212

DSC_0201-20160212 DSC_0202-20160212

DSC_0203-20160212 DSC_0197-20160212

DSC_0211-20160212

DSC_0210-20160212 DSC_0209-20160212

DSC_0208-20160212 DSC_0207-20160212

DSC_0206-20160212 DSC_0212-20160212

DSC_0213-20160212 DSC_0205-20160212

DSC_0219-20160212

DSC_0220-20160212 DSC_0221-20160212

DSC_0222-20160212 DSC_0224-20160212

DSC_0226-20160212 DSC_0225-20160212

DSC_0228-20160212 DSC_0218-20160212

ここからは、各クラスが画用紙にクレパスを使って描いた一日目の様子です。次の日には絵の具を使って水の色を描きました。
真剣な眼差しとともに楽しく取り組む姿がありました。
IMG_1582-20160212 IMG_1583-20160212

IMG_1581-20160212 IMG_1580-20160212

IMG_1584-20160212 IMG_1579-20160212

IMG_1586-20160212 IMG_1588-20160212

IMG_1589-20160212 IMG_1592-20160212

IMG_1590-20160212 IMG_1593-20160212

IMG_1594-20160212 IMG_1595-20160212

---------------
「幼稚園おめでとう!」
今日の朝、年長児Rくんがお山に到着するなりおカバンのチャックを開けて渡してくれました。
「このお手紙から先によんでね。次にこの紙を開けて!」
と言いながらクラスへと走っていきました。園長室に戻り太郎先生と園章のマークがエンピツで書かれた封を開けると・・・!
メッセージカードが3枚ありました。
DSC_0229-20160212
一枚目
「きたしらかわようちえんへ おたんじょうびおめでとうございます。その2へつづく」
二枚目
「おいわいにあんまりよくないものですが、よろこんでくれると」
三枚目
「うれしいです」 〇〇〇より

とのメッセージでした。そっと紙を広げてみると、目に飛び込んできたのは緑色の鮮やかなお山でした。空の中に赤い屋根の園舎が描かれています。何て素敵でしょう。有難う。

昨日は幼稚園の第66回目のお誕生日(創立記念日)でした。過去の園長日記に創立記念日について書いた文がありましたのでご紹介させていただきます。創立記念日
-----
本日は、園内通信「お知らせ82」をお出ししました。
内容は、
◇ 3学期生活発表会について
◇ 「3学期生活発表会ビデオ」の撮影、製作について
◇ 今月末お帳面お預かりについて
◇ 途中入園のお友だちのご紹介
◇ 園児の健康について

2016.02.01

2月1日(月) / 『 はい。どうぞ ♡ 』・冬の自然・園内通信

IMG_1542-20160201
**********************
  ✿ 嬉しいお花のプレゼント ✿
**********************
立春を前に暦の上では春の訪れを感じる2月になりました。

三学期に入り、年長クラスの教室に子ども達用のお道具棚を新たに導入しました。両クラスとも棚の中には製作時には欠かせない、のり、セロテープ、はさみ、ガムテープ、ダンボール紙、色画用紙各色、折り紙などが入っていて、子ども達が自由に出し入れできます。勿論お片付けも必要です。またペットボトルや発泡スチロール、ガラスなどにも色濃く描けるクレヨン(シェアパック)も調達しました。“ものづくり”は、音楽、絵画などとともに幼稚園「表現」領域分野の一つとして、豊かな感性、創造性とともに、感じたこと、考えたことを楽しんで表現する力として大切です。

先日の大雪の中を思いっきり遊んだあと、雪と戯れて過ごしたことを感動とともに絵に描きました。「この一年のお絵描きの中できょうは一番楽しかったよ~」と笑顔で伝えてくれる子もいて、それぞれ自分で選んだ色画用紙には雪の日の思い出の場面を描き、紙面に雪の結晶を切り紙で作って貼る子もいました。自由な発想がとても素敵です。

引き続き自由あそびの“ものづくり”コーナーが大変賑わっている最中で、四角い箱にお弁当のおかずの中身を一つずつ作って完成したり、毛糸で指編みをしてマフラーを作ったり、仲間と協力してお店(カフェ)がお目見えすることもあります。また発表会で行う劇のセリフ練習をするとともに、舞台で使用する小道具、大道具づくりも子ども達の手とアイデアで始まりつつあります。近々、舞台で使用する薪を森へ調達しに行ったり、「頬かむり」や「首巻き」など、お山の自然の中にある草木を利用して生地を染めてみようと年長クラス担任と検討しているところです(草木染め)。今後の自由あそびの展開については、子どもなりに様々な表現活動を楽しむことができるよう、意欲を高めながらいろいろな方法を体験し、身につけていきたいと考えています。
IMG_1540-20160201a IMG_1546-20160201a
そんなある時、朝によく一緒にお話をする女の子Hちゃんが園長室玄関に来てくれました。手にはきれいな色の折り紙で作った花束(バラ?アネモネ?)があり、横にはEくんも一緒でした。「まあ、なんて素敵!」プレゼントなのだそうです。光栄のあまり喜びとともにお写真を撮らせてもらった次第です。ちょうど園長室の花瓶に生けていたミニバラとともに、飾っています。有難う!
----------
「冬の自然」
さて、こちらは何でしょう?
先日来、実習生が園内に来られていましたが、朝のすがすがしい空気の中をお話しながら登園を迎える準備をしていると、いろいろな自然のものに出会うことができます。春を待つ樹木の芽が膨らんでいたり、イロハモミジのプロペラ種がたくさん落ちていたり・・。今は野鳥が大変多く賑やかで、たくさんの鳴き声があちこちから聞こえてきます。
IMG_1524-20160201 IMG_1520-20160201
こちらは先日いくつも落ちていたテイカカヅラの種子(左上)と野鳥のイカル(右上)が息絶えていたところを見つけたものです。テイカカヅラの種子は大きな長い果実が秋にできていたのでそこから弾けて出てきたものと思われます。
参考サイト

イカルはお山の中ではよく鳴いている野鳥ですが、こんなに近くで見ることはまずありません。可哀想なことにどこかにぶつかってしまったのかも知れません。
イカルの鳴き声。お山のふもとのセンダンの大木から、白くて面白い形をした実がたくさん落ちてきていますが、朝の登園途中にその実を大事そうに手にし上ってくる子が必ずいます。園長室の図鑑「あきふゆのとり」をみてメジロやヒヨドリなどを見つけ鳴き方を真似、鳥を追う姿もあります。そのうちウグイスもやってくるでしょう。子ども達に負けないくらい、今、野鳥がとても元気な季節です。
----------
本日は、園内通信「お知らせ81」をお出ししました。
内容は、
◇ 写真持ち帰りについて
◇ 小学校入学説明会及び半日入学について(追加)
◇ 子ども達の健康について
◇ 実習生について