2016.09.24
9月24日(土) / ヒガンバナ(彼岸花)・ひまわりを描いたよ(3歳児)・うまれた!ツマグロヒョウモン~お空へ
<ヒガンバナ> ヒガンバナ科 原産地 中国
学名 Lycoris radiata (L’Hér.) Herb. 英名 red spider lily
お彼岸の頃。ここしばらくで随分と凌ぎやすい気候になりました。雨上がりの昨日お昼前、園庭開放に来られた未就園児さんご家族をひみつの森にご案内した際に、森のかかりで数株が美しく咲いているのが目に入りました。田畑のあぜ道などでよくみかけるヒガンバナですが、一般的な赤だけではなく白の種類もあります。植物園の観覧温室北側の植え込みエリアにも、赤白二色のヒガンバナの群生が広がっていたことを思い出します。
-----------------------------------------
最近は雨降りが多く、運動会が近づいてきたのに園庭や近隣の公園へ出かけて思いっきり練習する時間が確保できないのが悩みの種です。来週の総練の日は予報では晴れ間が出ていて一安心ではありますが、雨降りの場合は室内での練習、また他の活動を取り交ぜながら運動会までの日々を元気に過ごすプランを立てています。
年少児が9月中に描いた二つ目の絵画「ひまわり」。一回目は、手の平や指を上手く使って黄、橙色の絵具で、夏の間に色鮮やかに咲いたひまわりの花のハンドペインティングを行いました。その後、数日を置き、ひまわりの葉を型押しで描いてみることにチャレンジしました。勿論、ひまわりは夏に咲き終わりすでに姿はありません。なので、剪定ができないままで伸び放題になっていたひみつの庭のアカメガシワを利用することにしました。大き目の枝を三本カットし、クラスごとにみんなで抱えて室内に運び入れました。初めてやってきた「木」のお客さん。じっくりと観察しながら時間はすすみます。
-----------------------------------------
ひまわりを描いたよ(3歳児)🌻〔ハンドペインティング(花びら)をした後、葉の型押し〕(9月13日(火)記録)
さて、こちらはことりぐみ。葉脈が裏からはっきりと見える大きな葉をしています。
「大きな葉っぱだね」「ひまわりの葉っぱもこんなに大きかったね」と語りかけるyuuka先生。
「葉っぱに絵の具をぬっていきますよ。ほうら、色がついてきたよ。」子ども達は静かに真剣に見つめています。「なんか、かわいそう~」という声も聞こえてきました。「そうね、葉っぱは冷たいって言ってるかもね? でも気持ちいい!って言ってるかも知れないよ! くすぐったいかも😊」と言うと、子ども達までくすぐったくなるような笑顔がほっこりとこぼれてきます。
「次は、こうして逆さまにして好きなところにペタン。そしてゴシゴシゴシ~って、手で紙を押さえてあげますよ」
「みててね。ほうら、葉っぱをめくるときれいな葉っぱの形が紙にうつりましたよ」。ひまわりの絵の上に明るい緑色の葉っぱが出来上がりました。
葉っぱを手で触り感触をたしかめてみたり、つるつるの方、ざらざらの方を確かめながら、好きな葉っぱを茎から数枚ずついただきます。アカメガシワは葉柄(ようへい)が長いのが特徴で、付け根からぽろっと上手くはずれます。秋には鮮やかな黄葉が見られる葉です。
手でゴシゴシゴシとしっかり擦ります。そして、そっと葉をめくると出来上がり。
葉の葉柄を持ってそっとめくるのが楽しみで、何度でもやってみたくなります。
二色の絵具をそれぞれアカメガシワの裏に端っこまで全部塗っていきます。塗るのは結構の根気が要る作業になりますが、年少クラスの子ども達はとても頑張り屋さん。黙々と取り組む姿があります。年少クラスは入園後、にじみ絵を楽しんだり、手で描いたり、スポンジや筆で描いたりしてきましたが、今回は葉脈がはっきりした葉の裏を使わせてもらっての型押し体験です。
ひまわりの中央の種の部分は、すでに別の日に仕上げています。なので真ん中が今の段階では空いている状態です。
ゴシゴシと葉の部分をしっかり手でこすっています。
色画用紙上のどの部分に葉をのせるかは、子ども達自身で考えて思いのままにスタンプしていきます。
みんなで種取りをしたお顔の部分はさすがに誰もスタンプをしないようです。よく考えて一枚ずつ押しています。
赤くて長い葉柄が見えます。昔はアカメガシワの葉はお寿司をのせて神前にお供えしたり、お団子を包んで蒸し物に活用したそうです。若葉は食べることもでき、葉、茎、樹皮は入浴剤にしたり、皮膚や神経痛の薬効があるとのこと。
この日は絵筆を使い、葉脈の間まで細かく丁寧に色をのせていきます。
以下、作業をご覧下さい。↓
絵の具の色が混ざり合い、とても鮮やかな色に変化するのも葉をめくってのお楽しみ。
ひまわりの花びらは子ども達の指や手の平でハンドペインティングし、まさに手づくりの作品になっていきます。
・・・・・・・・・・
数日後には、手の指で表現した中央の種の部分を貼りつけ、素敵なひまわりの花が出来上がりました。どの作品も、夏の太陽が燦然と輝いているような力強いひまわりになりました。子ども達の元気が伝わってきます。
自分だけの色の表現、混じり具合、感性のままに楽しんで描いたひまわりの絵。現在年少の各クラス壁面に展示しています。
個々の表現をご紹介します(以下、3クラスとも一部のみのご紹介)。
各クラスの壁面半分には「夏休みの思い出」の絵も展示しています。いろんなところへお出かけした楽しい様子を思い出しながら、紙いっぱいに描いています。
各クラスにはしぜんコーナーを配置し、子ども達が観察をする姿があります。こちらはみんなで育てているツマグロヒョウモン(蝶)の抜け殻と図鑑。その後のツマグロヒョウモンについては、後ほどにお披露目していますのでどうぞお楽しみに!
夏に花壇に咲いていたひまわりの花。背の高いロシアひまわりやミニひまわり。そして花が赤茶っぽい珍しい種類も元気に咲きました。
続いてのの作品です。↓
現在もしぜんコーナーにある大きなアカメガシワの葉。5月に一人ずつが手で種を植え、水をあげながらとても高く大きく育ったひまわりの花でした。今年はとても大きく育ち種もたくさん収穫することができました。体いっぱいで描いたひまわりが、今クラスを明るく飾っているところです。
------------------------------
うまれた!ツマグロヒョウモン~お空へ(たんぽぽぐみ/年少)
そうです。産まれたのです😊 昨日9月23日(金)の朝、子ども達が登園しクラスに到着するとツマグロヒョウモンが飼育ケースの中で羽化していました。9月8日(木)にKくんがクラスに持ってきてくれてからおよそ二週間後に無事チョウになりました。私としては21日~25日の頃に羽化すると予想していましたが、昨日は子ども達とともにとても嬉しい日となりました。
クラスにかけつけてケースをのぞくと、翅をゆっくりと開閉している愛らしい姿がありました。今回産まれたのはツマグロヒョウモンの男の子♂でした。
横の図鑑を広げて説明してくれる子もあり、スミレの葉を与えながらクラスみんなで毎日楽しみに育ててきたチョウの羽化でした。幼虫、サナギ、そしてチョウへと変化する様子を、日々間近に観察できた貴重な体験となりました。
お帰りの時、みんなで空へお見送り~
「ほうら、おそとにでられてうれしいっていってるのかなあ?」たんぽぽぐみ全員でひみつの庭のブッドレアの木の辺りで自然に放してあげるところです。
「このお花はチョウが蜜を吸うとても好きなお花なの」 みんなで見守り育て来たチョウは無事お空へ飛びたてるでしょうか。
ふたを開けてしばらく、ゆっくり外へ出てきたオレンジ色のツマグロヒョウモン。翅を初めて外気に慣らしているようです。産まれたお家が名残惜しいのか、なかなかケースから飛び立てずにいます。みんなも心配しながらその場でそっと見守る時間が暫くありました。
「がんばってとんでいってね!」子ども達の応援の声が聞こえてきそうです。
tsugumi先生がブッドレアの花の香りにそっと近づけていくと・・・。そこからフワッと空高くに舞い上がったのでした。
ライオン壁泉の遥か空高くに舞い上がり、再びみんなの頭上高くに見えないほど小さくなって飛んでいくチョウの姿を全員で見送りました。小さな体に大きな力を蓄えていたことに驚きます。その間、子ども達は決して声をあげることもなく、言葉はないまま空を見上げていました。本当によかったね。無事チョウになり自然に飛び立った記念の日となりました。ちょうどお昼前にツマグロヒョウモンのメス♀がブッドレアの花の蜜を吸いにきていましたので、上手く出会えてお友だちになれるといいのですが😊
さあ、いよいよお帰りの時間になりました。先頭の第1グループが出発する直前に、横のコケの上にいた小さなカタツムリを、年少児Hくんが名残惜しそうに眺めている姿がありました。また次に会えるといいね。
園内のハギの花のまわりをキチョウが、また小さなシジミチョウも雨上がりにたくさん飛んでいた昨日金曜日でした。ヒガンバナもお彼岸の間しばらく咲いていてくれるでしょう。そう言えばあちこちに大きなキノコ“マントカラカサタケ”も姿を見せていた雨上がりの一日でした。