Home > February, 2025

2025.02.20

2月20日 (木) / 🏠今日のお当番さん👧🌙👦そして最近の風景🌲


朝9時15分頃から各クラスのお当番さんが大事なお手紙などを園長室に持って来てくれます。
コンコンコン✊「つきAぐみです!おねがいします」と今日も素敵な笑顔できてくれた年長クラスのお当番さんYちゃんとAちゃん。フェルト製のお当番バッジ🌙が新しくなったので記念撮影しました。クラスからの大事なお荷物を笑顔で届けてくれます✨

次に到着したのは年中クラスでした。「ゆきぐみです!お願いします」とNちゃんとRくんが二人でしっかり届けてくれました。偶然にもまたまた元気な二人ペア👦✌👧。カメラを向けるとすぐに決めポーズをとってくれたNちゃんとRくん✨ も胸のバッジが光ります。

次にやってきたのは年少クラスのお当番さんAくんとEちゃんペア🌺 しっかりお当番さんのご挨拶を言って渡してくれました。記念写真をと言うとすぐさまポーズを取ってくれる二人でした。さてAくんのポーズは何の決めポーズでしょうか?
(答えは、お遊戯曲の一つ “ドラネコロックンロール”の決めポーズでした~🐱✌)
Aくんが出るお遊戯ではなくてお友だちの曲ですが、クラスではみんなで楽しく踊っています💃~🐱✨

そして今日の10時~、学年ごとの第三園舎の舞台練習を見に行きました。クラスで練習をしては舞台で発揮できるように練習を重ねている最中です。いよいよ来週は発表会ですから練習にも益々力が籠ってきています。この後、通し練習を確認しましたが、劇の長いセリフをしっかりと覚え随分大きな声が出せるようになった子ども達です。舞台袖で待機中のグループも静かに落ち着いて待機。舞台に立つ仲間を応援する眼差しが見えました。

来週の発表会のために、ほんのチラ見のみですがムードだけお伝えします。窓辺には劇の被り物。愛らしい表情をしていますもね🦊🐻🐰🐿

こちらは年少クラスのあるお遊戯でスタートのポーズです。先週末にクラスへ行ったときに各グループが生き生きと踊ってくれました。他のお遊戯グループは客席で応援します。こちらも最初のみお伝えです😊

そして今日の舞台練習の様子を少しだけ(^_-)-☆ 観る側もお遊戯する側もとても頑張っています✨

続いて年中クラスの舞台練習の時間です。先週もクラスへ行きましたが新たな楽器も二つ加わって(当日のお楽しみ✨)、歌&リズムバンド🎵の練習を楽しく重ねているところです。今日の舞台練習の様子をアップしたいところですが、ぐっと堪えて…ここまでにします💦どうぞ来週をお楽しみに✨
----------
今朝の登園前。鉄棒前のラバーマットです。

今朝の気温は1℃。寒い朝はこのマットを踏むと土が凍っているため、歩くとグィッ、グィッと音がするのが楽しいです。夜中は0℃以下のため霜柱ができかけているからでしょう。

一面に朝陽が当たります。

アスレチックにはうっすらと霜。

ステップにも。

さあ8時50分。第1グループ第2グループが到着しました💕「おはようございます!」

Iちゃんもしっかり歩いて到着です。「おはようございます!」

満3歳児のNちゃんをはさみ、両際で年中さんがしっかりサポートしながら上がってきます。

年長Mちゃんとしっかり手をつないで到着したAちゃん。「おはようございます!」
----------
✾水仙✾

花瓶に生けていると遠くまでよい香りが漂ってきます。年末にいつも黄水仙を買い求めるのですが、今年はスイセンの入荷が大変少ないと仰っていたお花屋さん。温暖化の影響でしょう。思いがけず昨日に頂戴した水仙の香りが広がります。感謝✾

山の学校からのご案内 約600通準備完了✨
本日、会員、非会員の皆様のお手元に向けてお山の上から発送致しました。企画、デザイン、印刷、封入などすべて私達の手作業で行っています。約30名の山の学校講師の先生が各講座をスタンバイしていますので、ぜひ手に取ってご覧いただけましたら幸いです。ご興味がある方はどうぞ園長室までお問合せ下さい📖 園内は明日お持ち帰りいただきます✾
----------
つづいて先週の登園の一コマを。

「おはようごさいます!」毎日のお山までの登園でみんなとっても元気です💕

お休みの子も少なく毎日元気に登園している子ども達です😊「おはようございます!」

元気に到着💕「おはようございます!」

お友達にも「おはよう!」

「おはようございます!」

「おはようございま~す!」

ご挨拶を交わしたらクラスの園舎へと向かいます。また楽しい一日を過ごしましょう💕

梅の蕾がふくらんできた今日この頃✾(園長室庭の梅の木)

こちらも固かった実がほころんで✾(園長室向かいの梅の木)

うっすらと積雪が見える園庭からの景色。吉田山、京大方面を望む。

こちらは晴れの日の蕾がついた沈丁花。水仙と似た香しい香りが広がる頃が楽しみです✾

ある晴天の朝。青空がすがすがしい一日のはじまり。メタセコイアが空高くに🌲

桜も枝の蕾を少しずつ膨らませています🌸 今年はすっかり古木になってしまった園内のあるソメイヨシノの後に「ヨコワザクラ(横輪桜)🌸」を一本植える予定です。以前、三重県横輪町にしか見られない希少な品種に出会いました。とても愛らしい花をつけます🌸

「横輪桜」~横輪町にて手配中🌸

コンパンの木馬の上の常緑樹大木クスノキ🌲。合間から京都市街、そして五山の一つ「舟形」も見えます。

冬に美しい針葉樹ヒノキの葉。

朝のひみつの庭前。

樹木の上の青空が見える朝も。

東から燦燦と照る太陽の陽射し。もうすぐで到着するグループの声が上がってくる朝。

五山の一つ「大文字山」からの朝の太陽。

春の陽射しが少しずつ照るビオトープ。

🦁壁泉ライオンはいつも健在🌿

夏の水あそび💦を待つ壁泉プールに落ちる朝の陽射し。

第4グループが到着の朝8時50分頃。各グループが続いて到着する朝。

ある日のお友達とママと💕

2025.02.15

2月15日 (土) / 💑山びこクラブの土曜日🌿今年度最終回💗🏃~🏃💙


小学6年生のAちゃん、Kちゃん、Hちゃんから私達に、続いて1年生~5年生までの後輩となる小学生へ向けてもエールが送られました。6年生は春からいよいよ中学生✨。今日が最後の日になることを朝からふと思っていましたが、山びこクラブ終了時に6年生自らのアイデアによって行われたサプライズの時間がありました。突然メッセージをもらって驚きましたが、三名の心温まるサプライズプランだとわかって感謝の時💕となりました。前の小学生に山びこクラブを卒業されることを伝えると、しみじみと見つめるみんなの姿がありました。
太郎先生は本日10時半から同時開催の“パパの日”の活動でお父様方とひみつの森に入っていましたので、私が代表して6年生からの手作りカードを有難く受け取りました👇

今日の山びこクラブは10時スタート。その前に懐かしいお顔が次々にお山の上に現れ、同時に幼稚園時代の思い出やエピソードがすっと蘇ってくるから不思議でした。俳句を手にした子も。春を思わせる陽射しを受けながら額に汗して走る約30名ほどの子ども達でした😊

山びこクラブ(小学生)“しっぽとりで遊ぼう”
絵日記をご覧下さい。同時開催のパパの日にお父様と一緒に来られた6年生のKくん👦💚はなんと!ひみつの森で樹木の剪定などに力を出してくれました。背丈はお父様と変わらないほど高くなっていてビックリ😲 “おやまのえにっき”や園長日記をどうぞ🌿

春からは全員がまた一つ進級しますが、健康で益々活躍されることを心より願っています。また懐かしい姿に会えることを楽しみにしています💕


「手づくりカード」~園長室「西の窓辺」にて
幼稚園で友だちや自然の大切さに触れながら過ごしたこと、たくさんの思い出が詰まった幼稚園が大好きだと書かれていました💕 先生達みんなで拝見しました💕1年生~6年生対象の山びこクラブにまた来ますね💕と笑顔で言ってくれた三人。
この窓からは西に広がる市街地が見晴るかせます。毎年、地域の十数校に分かれて進学していく子ども達を思い出しながら眺める時がたびたびありますが、先週は卒園生数名が大学合格の喜びを伝えてくれた嬉しい日もありました。また今日は山びこクラブに付き添ってこられたお父様とふとお話しをする機会もありました。…一陽来復の春に向われますようお祈りしつつ…

最後の日となった山びこクラブにくれたメッセージ💕 嬉しく拝見しました。未来に向けて歩みをすすめる皆さんをいつも応援しています💑
(IWAKURA GURANORAはある卒園児ママがされる北山通のお店でとても美味しい各種グラノーラ専門店💞)

2025.02.07

2月7日 (金) / 🥕ニンジン🥦ブロッコリーを収穫してグラッセに💗💚


今日の収穫物すべてに感謝🥕🥦

さあ、ニンジンを洗い終えたから次はクッキングへ🥕🥦 メニューは “ニンジンとブロッコリーのグラッセ”& “ニンジン葉のバター醤油和え”

ニンジンをまずグラッセに🥕

“🥕ニンジンと🥦ブロッコリーのグラッセ” できあがり~✨
----------------------------------------
🥕ニンジン🥦ブロッコリーを収穫してグラッセに💗💚

午前10時半。この時の気温は3℃。空気は冷たくても太陽の遠赤外線効果で不思議に温かな園庭&ひみつの庭。動いていると晴れた日はポカポカして暑いほど(😲ホント)

さて、ひみつの庭の畑のブロッコリー🥦が大きな実をならせています。栄養たっぷりの葉っぱはヒヨドリ🐤が好んで食べはじめたので網でカバーをしています。

隣はニンジン畑。先日はこのニンジン“メロディーライン🥕”を一人一本ずつ収穫して生で美味しくいただきましたが、今日は残りをすべて収穫します。

さあ、手前の一番大きなブロッコリー🥦を今日は一つ収穫します。茎が太いのでヨイショ!

「がんばれ!がんばれ!」と応援の声!

やった~✨ 立派なブロッコリー🥦が採れました~👏 大きな葉っぱつきです。

しみじみと見入るIちゃんEちゃん。嬉しいね💚

しっかりしてるブロッコリーに触れて確かめています。

この前はニンジンを上から掴んで引き抜きましたが、今日はシャベルで土をおこしてニンジンの植わっている断面が見えるくらいにします。

土を掘りますがニンジンの葉から真っすぐ下に実がなっているのでしょう。断面はまだ見えません。

ニンジンが植わっている際際までシャベルを深く差し込んで準備完了✨ 私も土にシャベルを入れましたがなんと😲土が凍っているのです。特に表面の土は固く、しかし中は柔らかでニンジンがしっかりと土の中深くまで育っていました。

それではみんなでニンジンをすべて収穫しましょう。 エイエイオ~~✨

まずは畝の中に。

腕まくりをして向かい合ったペアで力を合わせて収穫します。収穫したら横にある緑色のてみにニンジンを入れましょう。

ニンジンの収穫はもう知っている年中クラスの子ども達。

あっ!こんなにかわいいにんじんがとれた✨

とれたよ~✨

採れたわ✨

てみの中には収穫したニンジンが入っていきます。

どう!いい形でしょ✨

足が二本のニンジンよ🥕🥕

ん~~…

採れた🥕

こんなニンジンだった🥕

両方からよいしょ!

またとれた✨

ほそにんじんだ✨

せんせいみて🥕

土つきニンジン🥕

生き生きした葉っぱも🌿

まとめて水の中で洗おう!

う~ん、つめたい✨

ニンジンの土を取り除いています。

水を切って!

バットにずらり並んだニンジン。クルクルと足がねじれているのも見えます😊

バットにニンジン🥕とブロッコリー🥦をのせて。

陽に照らされて光る収穫したばかりの新鮮ニンジン🥕 ニンジンの葉っぱ🌿も使います✨

今日は金曜日未就園児さんの園庭開放の日。年少クラスのみんなにも拍手をもらって園舎に入る、なんて嬉しい今日の日✨

ピッカピカのニンジンです✨ kanade先生と水道水で丁寧に仕上げ洗いをしました~✨ 子ども達はしばし絵本タイム📕

みんなは手指消毒剤を手の中に入れてもらいます。

さあ、準備が整いました。

おおきくすばらしいブロッコリーが収穫できましたね💚 これも今日のメニューに使いますよ。

窓の向こう側は園庭あそびの親子と年少クラスが遊んでいます。

さあ、まずニンジンをナイフでカットします。あ~、ニンジンさんかわいそう~という声も😊 そうね。でもみんなが美味しく食べてくれたらニンジンさんもきっと喜ばはるわよ!と先生。

フライパン大に水を入れてニンジン葉を茹でるために点火🔥

右側の葉っぱはカットし、こちらのニンジンの実を厚めの小口切りに。

きれいな色のニンジン。

ひげ根も見えます。

皮は栄養があるけど今日はグラッセにするからピーラーで手早くむきます。

ほら、きれいでしょ!

そしてみんなは、洗ったブロッコリーを生のまま一口ずついただいてみました。栄養たっぷりのブロッコリー💚 壁面には前回に描いたニンジンの絵がずらり。

そしてグラッセ用のブロッコリーのカット。

さあ、一人ずつグラグラするお鍋にイン! そっとですよ。

ふたつ。

みっつ。

よっつ。

いつつ。

むっつ。

わたしも。

さあ、このままブロッコリーを茹でましょう。固すぎず柔らかすぎずがポイント👆

ニンジンの小口切り完了✨

ほどよい茹で加減。

網に取ります。

次は、水の中にニンジンを投入~

揃えたニンジン葉もお湯の中へ。青々としたニンジン葉が嬉しい。

揃えてイン!

お湯の中のニンジン。あくを取りながらグラグラ~

今日は有塩のカルピスバターを使います。良質なよいバターでおすすめ!😊🐄

小口切りにしたニンジンが愛らしい!

だいぶ柔らかくなってきたのでニンジンをお湯切りします。

広いお鍋に火🔥をつけて。

カルピスバターがはいりました~😊

溶けてきたところに茹でたニンジンを投入~🥕

とてもきれいな色のニンジン。メロディーライン♪

バターが溶けるとともに…

小口切りしたニンジンにバターがしみこんでいきます✨ グラッセはフランス語で光沢を出す、艶を出すという意味。マロングラッセも有名ですがニンジンのグラッセはフランス料理では人気のつけ合わせメニュー。

そこへすでに茹でたブロッコリーを投入。

ザザ~

ほどよい固さのブロッコリー。茎も少々入ります~。

ニンジンとブロッコリーが混ざりました🥕🥦

次は茹で上げたニンジン葉をカットしたものを…

フタをして温めます。

そしてまたバターを溶かして。

ニンジン葉を入れます。

ぜんぶ入れます。お愛想でニンジンもおまけに。

バターとからめて。

お醤油を回しがけ… できあがり~。

カップに取り分けました。ニンジンとブロッコリーのグラッセ、できあがり~✨

もう子ども達は「はやくたべた~い✨」の大合唱♪

こちらは、ニンジン葉のバター醤油和え。若干和風味も。でもこれがまた美味!!

いよいよお弁当を置いて待っている子ども達のところへ😊

どう? おいしそうね✨

それではみんなで… 「いただきます👏」

ニンジンのお味を試します。

ん~~!

聞いても応えてくれないほど…

おいしいよ✨

うん!👀✨

イェ~イ👆✨ よかったね😊

ニンジンの葉っぱもおいしい✨

最高!💕

食べるときはいつも集中しているRくんです👦✨

おいしいよ~~✨ グー✌だそうです😊

ニンジン葉がすすみましたね。

おいしい!

みんなで種から育てたニンジンが美味しくてよかったね👩🌿

園長室勝手口に届けてくれた年中クラスお当番さんの二人です。ニンジンとブロッコリーのグラッセとニンジンの葉っぱのバター醤油和えです。

「たべてください!」と持ってきてくれました。毎日お水をあげて育ててきたお野菜のお料理を届けてくれて有難う👏

畑にはまだブロッコリーが生長中です。どの学年も発表会に向けて取り組む日々ですが、合間のクッキングをまた楽しみに過ごしていく年中クラスです✾

2025.02.06

2月6日 (木) / 👦🌿👧大根を収穫して絵画🎨そしてクッキング🍲🌿🐓🐷🌿(年長くラス2/4(火)記録)


どう?おっきいでしょ🌿 力をあわせてとったよ💚💚
----------------------------------------
👦🌿👧大根を収穫して絵画🎨そしてクッキング🍲🌿🐓🐷🌿(年長くラス2/4(火)記録)

この日、ひみつの庭の畑の大根をすべて収穫することになりました。

楽しみ~!

さて、今日は大根を全部収穫してしまいましょう! 収穫したら土を手でしっかり落としてからタライで洗いますよ!とkaoru先生。

腕まくりをして準備する年長クラスの子ども達。腕まくりをするとお水で洗いやすくなるし袖口も濡れません。

二人でヨイショ!

よいサイズの大根です🌿

ん~~、あれ?

固くてなかなか抜けない💦

やった✨ 大根採れたよ🌿

この中に植わっていた大根です。

女の子二人のための応援を名乗り出たIくん&Hくん✨ よし! と二人で力を込めると…

採れた~!!🌿 とても大きな大根が深い地中から一気に抜けました✨ 「ありがとう!」と女の子達。「よかったね👦 力の強いぼくたちが近くにいて…」とIちゃん😊✌ (微笑ましい限り!しかし大きな大根です🌿)

「よし!ぼくたちもがんばろう✨ 」大根の青首部分を持って…

採れたわ!

またまたこちらもジャンボ大根🌿です✨

洗ってタオルでふいたの。でもこれって赤ちゃんみたい💚

さあ!がんばろう✨

いち、にの…

またぬけない? 土をよけて大根をつかみやすくしてみて…

そう、がんばって💚 男の子の応援を受けながら頑張っています✨

いいだいこんでしょ🌿 よい形の大根がとれました✨

二人でピース🌿💚

とれたよ~~🌿 またまた立派な大根が収穫できました。

うわ~~✨🌿 こちらもなんて大きなジャンボ大根でしょう🌿 驚きのサイズです💚

水の中で大根を洗います。手が冷たいけれど頑張っています。

洗えたからこれで拭くね。

葉っぱが生き生きとした細めサイズの大根🌿

きれいになったでしょ💚

まあ~✨ 綺麗な細サイズの大根が採れました~~💚 さまざまなサイズの大根が出てきます😊

はい、チーズ✨ いえ、はい、大根🌿

大根白く 洗ひたてたる 寒さかな 芭蕉 (本当は、大根ではなく「葱白く」です💦)

わたしがもつの、いえ、わたしよ🌿

やった~~✨ ぼくらのだいこんゲット~🌿 またまた立派な大根が採れました~😊

それぞれのタライの中で洗います。手がつめたくてかじかみそうです。何せ気温は5℃ほどだったでしょうか。

あ~~、てがつめたい~~

はい。これからお料理なの(^_-)-☆💚

まるで赤ちゃんのおくるみみたいでしょ💚

これからお料理だよん~💕

ほらね! てがつめたかったけど、がんばってあらいました💚

大根が綺麗に洗えました💚

いい大根でしょ! (笑顔もナイス✨)

大根の行列が園庭を横切りま~す🌿🌿…

無事にすべて収穫できた嬉しい日になりました💚💚

大根でピース💚✌✌

さて、それではまず今採ったばかりの大根の絵を描きましょう🌿 大根の葉っぱを描き忘れてはいけないので最初に茎を描いてみると…こんな感じかな。

それからどんな葉っぱだったかな? まるい葉っぱ。そうね、上に行くほど葉っぱが大きくなっているね! そしてこんな風に一枚ずつ丁寧に、筆で大根の葉っぱを描いていきましょう。

葉っぱが密になってきました。手元の大根の葉っぱを観察しながら先生の手元を見る子ども達。

ふさふさと立派な大根の葉っぱが描けたら次は…

白の絵の具を筆につけて…描いてみますよ。

こんな感じかな🌿

見てみてね!

ではすぐにお隣りのフロアで描きだした子ども達です。

葉っぱに集中して。

こうして。

こんな感じ!

上がこんな感じにふんわりとして大きな大根の葉っぱだったね。

葉っぱを近くに置いて。

ふさふさと。

大きく広げた大根の茎です。

白の絵の具で大根の実を。

茎はこんな感じかな。

葉っぱを見て、思い出しながら。

大きな丸大根も。

こちらも多きな大根です。京野菜 聖護院大根のよう🌿

土の中に植わっていた大根はこんな感じ💚

次は大根の白い実です。

わたしもいるの!

これはだれでしょう!

大根の実にも筋があったから描くの。

大根と私😊

くっきりと白い大根の実の部分。

白が鮮やかに。

ほっそりとした白い大根。

ひげ根っこもあった。

こっちにもう一本描くの。

大きくて半分は見えませんがきっとジャンボ大根。

青首の部分はうっすらと黄緑色を帯びています。

二本目を描く。

よい色の大根に。

葉っぱが立派に。

収穫したような大きな大根に。

描くことが楽しみながら。

筆の先を使ってひげ根を描く。

なるほど✨

丸大根に。ふんわり、ふんわりと。。

白い実を工夫しながら。

緑の線は土の部分なのだそう。

伸びやかに描いた大根2本と…

アップで。

なるほど! もう1本だそうです。

放射線状に広がった大根葉。

おっきな大根、小さくてほそい大根。

こんなになったよ。

ここにも描こうっと。

葉っぱも元気で美味しそうな大根。

夢のようなキラキラ大根に。

できた~。

なかなかのジャンボサイズ。

大根を横長にして。

つぎはどうしようかとおもってるの。

筆の先の絵の具を飛ばしてスパッタリングしたの。

立派な大根に。

二つ並べて。

キラキラをあしらって。

光の中の大根✨

いいですね。

縦長に大小いくつも。

説明書きも添えて。

大根の三兄弟✨

もう一つ描いたの。

雪と大根かも。

完成。

完成。

頑張り中。

完成。

自分なりの大根の絵を仕上げることができました。次は…

髪の毛を三角巾の中に入れて覆い、次に全員が手を消毒したあと調理に入りました。この日は二品を作ります。みんなにも準備の体験をしてもらいます。

メニューは「大根と鶏肉のみぞれ煮」「大根とベーコンの炒め煮」です。採りたての新鮮な大根をすりおろしてみぞれ煮にします。

新鮮な鶏モモ肉のカット。

塩と白胡椒を(塩はアルペンザルツの岩塩使用)。

楽しみ~💕

片栗粉をまぶして全体にからめます。

炒め煮用のベーコン。

急ぎ、大根をピーラーで(煮物やおでんなど味をしみ込ませたい時は「かつらむき」にしますが、園では量が多いため時間短縮)

どーんと2本。

ピーラーで上から下へと。

お気に入りお歌はあの歌😊✨🦖☀💕

銀杏切りとベーコンカット🐷

大根とベーコンの炒め煮にせっかくなので新鮮な大根葉を入れることに🌿

では、みんなに大根おろしをお願いしましょう! やった~✨

せっかくなので大きな大根をラップでギュっと巻いて…

いち、に、さん、し…

ギュッ、ギュッ、と。長いからなかなか力が入りにくいですが頑張っています。

下に受け皿をセットして。

順番にみんながすった大根おろしが溜まってきました。

ゴシゴシ。

細やかにゴシゴシ。

いい感じ。

こんなに大きな大根のままは初めてでしょう。

しっかり持って。

自分で支えながら。ぼくはしたことがあるからね。

よくすりおろせました。

片栗粉をまぶした鶏肉。

オリーブオイルをひいたら大根とベーコンの炒め煮スタート。

大根がやわらかくなってきたところで鶏ガラスープを投入。

こちらは大根と鶏肉のみぞれ煮スタート。

みんな仲良しでピース✌

こちらはほぼできあがり~✨

ほぼ火が通ってきたら…

にんべんのつゆの素ゴールドを投入。

今回はこちらを使いました。無添加なのでおすすめ👆

今回使用のもの。

急ぎ、残りをすりおろすkaoru先生。

こちらは一品ができあがりましたよ。

大根と鶏肉のみぞれ煮。つゆの素でお味が行き渡ったところで、みんながすりおろした大根おろしをドン!と投入~。

ざっくりと混ぜ込んだら完成✨ とてもよい香りにお腹が鳴りそうな子ども達。さあ、いよいよお昼の時間。

全員分を取り分けます。(大根とベーコンの炒め煮)

こちらもトレイに入れて配ります(大根と鶏肉のみぞれ煮)

そしてみんなでいよいよいただきます👏

パクリと一口で💕

とってもおいしい💕

大根がやわらかくておいしい~💕

うん。おいしいよ💕

みんなが育ててきた大根を美味しいお料理二品にしていただいた感謝の時間でした。

ぺろりと食べたみんなはつづいてお弁当🍱のお楽しみが待っています。保温器で朝から温めていたお弁当箱が一人ずつ配られました。改めて感謝とともに「いただきます👏」。

畑の大根はすべて収穫したので、全員分をカットして少しずつですがお家にお持ち帰りしました🌿 大根おろしをして甘かったよ!という声も届きました。収穫の残り大根でつくった「大根の浅漬け」や「たくあん風のお漬物」など、お弁当時間がさらにお楽しみの時間になったことは言うまでもありません😊🌿 明日もお楽しみのサプライズがあるかも😊🌿

2025.02.03

2月3日 (月) / 👧💕👦 “ジャガイモの春色スープ”をいただきました🥔(年少クラス)


うわっ✨ おいしそう💕

ピンク色の春色スープのできあがり~✨
----------------------------------------
👧💕👦 “ジャガイモの春色スープ”をいただきました🥔(年少クラス)

今日の11時頃から年少たんぽぽぐみはお楽しみのジャガイモのスープをつくりました。

お鍋にオリーブオイルを入れてベーコンを炒めます🐷

次はカットしたジャガイモを入れます🥔 お名前は?と聞くと子ども達は「おうごんこがね!」✨と返ってきます。よく覚えたね!黄金こがねは黄みが強く光る黄金のような明るい色合いをしています💛

そしてもう一種類のジャガイモが入りました~✨ お名前は?「どらごんれっど!」🐲そうだったね。外皮は赤く、またお芋の部分もきれいなピンク色をしています。ベーコン+黄金こがね+ドラゴンレッドが入ったお鍋で火を通します。

tomomi先生がお鍋の中で炒めていると、お部屋の中にはだんだんよい香りが広がっていきました😊

おいしそうだね✨とTくん。

窓には冬休みの思い出の絵がずらり… 楽しかったことを思い出しながら三学期はじめの頃に描きました。

色彩とともに楽しみが伝わってくる絵です💚

ちょっとアップで。

すぺーすしっぷもみたそうですよ✨ 白い車が印象的だったり、新しい車に乗った時のこと🚙…

はわいにいったり💃🌊、公園であそんだことも🏃~

お鍋のジャガイモがだいぶやわらかくなってきましたよ~😊✌ だんだん待ちきれなくなってきたムードも漂いはじめました。

もうたべられる~? もう少しまってね😊

次に豆乳をいれますよ~!

ベーコンとジャガイモが美味しそうになってきました✨

さっきはみんなで豆まきをクラスの外でしましたね。その時の豆まきのダイズ豆からこの豆乳ミルクがつくられていますよ!とtomomi先生がみんなに説明をしています。

そして熊本県産の天然のビーツパウダーを少しずつ入れましょう😊 ボルシチを作る時にも使う綺麗な色のパウダーです。

サッと粉が溶けてピンク系の春色スープに💗

そしてもう少し加えて鮮やかな色合いになったお鍋のスープ。

クラスの中もふんわりと温かくなってよい香りが漂うと、傍らいよいよお腹が空いてきたムードになりました。

いいにおいだなぁ… はやくたべたいなぁ。。。

もうたべられるの? ぼくおなかがすいたよ… 。 さあ!いよいよできあがりですよ💗

ほらみてごらん💕 やさしい春色のスープができあがりましたよ!

おいしそ~~💕

カップに注いだスープです✨ 熱々だから少し冷ましています。

ピンクの“ドラゴンレッド”と黄色味の強い“黄金こがね”がはいったスープができあがりました~~😊✌

コーラルがかったきれいなピンクのスープ。名付けて“春色スープ”。昨日はお節分、そして今日からはいよいよ春💕の季節に入ることをtomomi先生がみんなにお話をしながら。暦の上ではそんな春に入った一日目の今日、みんなで春色スープをつくっていただくことができてとても幸せな日になりました。

春色スープにはお好みでココナッツ(有機ココナッツ)チップスをトッピングに入れてもOK👌 先に少しずつ手にとって試食中。

これ、おいしい✨

ココナッツ独特の香りがはじめてのことも。

おいしい!と手がすすむ女の子たち。

パウダーではないので食べやすいサイズのココナッツです。

さあ、春色スープが運ばれてきました😊♪

いいにおいがする。

おいしそうだなあ…

ココナッツチップスだって😊

それぞれのスプーン🥄もきました✨

ふ~ん💕

どんなかおり?

春色スープ💕 花びらのようなココナッツチップス。中にはピンクと黄色のやわらかなジャガイモが入っているのでスプーンで探しながらいただくのも楽しみです。

それではみんなで「いただきます👏」

うん✨いけるよね!🙆👌

おいしいよ~💕

ほんのり温かなスープをゆっくり少しずついただきました💕

おいしいよ~💕

これ、おいしい~💕 笑顔が輝きます✨

うん。おいしいよ✨

みんなのお顔がいつしかほんのりピンク色に。お体が温まってきたのでしょう。

みんなで育てたジャガイモ🥔 温かなピンク色のスープをみんなでいただけて幸せな時間。

ジャガイモのとろみ、甘み、そして優しい色にほっとしてきます。

たべちゃったよ💕 今日の午後にでかけるお楽しみについて話してくれています。

もうたべちゃったんだ~😊

それではみんなで。「ごちそうさまでした👏」

今日のお当番さん二人が園長室に三人分を届けてくれたのでした。「これはだれのスープですか?」とtaro先生がたずねると「園長先生とikko先生とryoma先生です!」と教えてくれたお当番さん。どうぞ!とペコリとご挨拶をしてクラスへ戻ったHくんSくんでした👦👦

優しい色のスープをいただきながら、ひととき春を待つ気持ちが膨らんでくるのでした💕

明日からは冬型気圧配置がしばらく続き、なんと今季最強の寒波がやってくるとか💦 2/8(土)頃はこの冬一番の強い寒気が流れ込むとの予報です。
--------------------
こちらは今日の朝のこと。みんなでつくった赤鬼さん、青鬼さん、黄鬼さんの的に目がけて、「おにわ~そと👹」「ふくは~うち💕」と思い切り豆まきをしました。

手にした豆を手に…

👹👹おには~~~そと👆! と順番に鬼目がけて豆を投げると…鬼さんは退散していったのでした💦💦

明日は晴れのマークですが気温が今日よりずいぶん低くなりそうです。登園時刻は2℃ほどなので暖かくして登園して下さい🌿