2025.04.12
4月12日 (土) / 👦🌹👧第76回入園式~春休みの風景🌳🌸
✾青みピンクのエピデンドラムが全体を引き締める春の生け込み🌺 ピンクのユキヤナギが全体を優しく包みます✾
< 第76回入園式 >
今春は4月に入ってお山のシダレザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヨコワザクラ、ヤエザクラが一斉に咲いて満開を迎え、昨日の始業式に続き本日の入園式をお祝いするかのように園庭は淡い桜色に包まれました。近ごろでは4月に入ったこの頃には桜はすでに見られなくなっていたので今年は嬉しい年となりました。園庭をぐるりと見渡すとどこからも淡いピンク色が目に入ります。日中は20℃前後と温暖な今日、朝からご家族毎に晴れ着でお山の石段を登ってこられた華やかな一日となりました。
🌸この度はご入園おめでとうございます🌸
午前10時。親子で入場して一堂に着席。お父様方は会場後部より見守って下さいました。
園歌「おやまのようちえん♪」を先生達全員で歌った後、園長先生よりお祝いのお言葉を申し上げました。その間、はじめての新入園児の子ども達はお母様とともにしっかり前を向いてお話を聞くお姿勢がとても立派でした。
〔園庭のソメイヨシノ🌸〕
つつがなく入園式を終えた後は園庭に上がり記念写真を撮影。子ども達は前から一、二列目に、その後ろにお母様方が三、四列目に、そして五、六列目はお父様方が壇上に立たれるとジャングルジムが見えなくなるほどの高さになりました。数枚カメラマンさんに撮影していただきましたが、皆が一つになって写真撮影に臨む姿は圧巻で、また子ども達は入園式、写真撮影のどちらも初めてのことでしたが全員で落ち着いて臨むことができてとても偉かったです✨
撮影後は園舎でのクラス会へ。順に園庭から石段を下りて移動される際、その場にいらしたお母様のお着物が若草色💚 とても美しく思わずお隣りのお父様とご夫婦でお写真を撮って差し上げたのでした💕 お子様のRくんは四人目のお子様👦ですが、一番上のお兄さんが園児さんの頃の姿が懐かしく思い出されました。
クラスでは保育用品等をそれぞれ絵札のついた場所に親子で入れていただき、クラス担任とご家族の皆様でお顔合わせをしていただきました。
今年も教職員一同力を合わせてまいります。どうぞ宜しくお願い致します(入園式後撮影📸🌸/ソメイヨシノとイロハモミジの新葉の下で)。
週明け月曜日はいよいよ歩いての登園がスタートします。グループ毎にここへ到着したら「おはようございます!」とご挨拶をしましょう。待っています✾
----------------------------------------
春休みの風景🌳🌸
こちらは3月18日。前年度が終わった次の日に植樹した「ヨコワザクラ」。京都の桜はほぼ同じ頃に一斉に植えられ、すでにどこもが樹齢100年近い樹齢になるようです。お山の上も枯れ枝や幹を刈り込みながら年数が経過しましたが、徐々に新しい苗を植樹しながら約10年ほどが過ぎました。固定鉄棒横で長らく花を咲かせていたソメイヨシノもすっかり古木になり枯れ枝を安全のために払いながら年数が経過していました。
ちょうどそんな頃、昨春に三重県横輪町で出会った桜。その姿に見惚れてお迎えすることにしました🌸
しっかりとした幹。横輪桜は山桜と何らかの交配による突然変異でできた品種だそうで、その昔に横輪町のお寺で発見されて以降、村中に広められたのだそうです。ソメイヨシノよりも少しだけ遅く咲きます。
きっと早く生長することでしょう。
支柱で支えます。
この頃、ハクモクレンのつぼみも膨らみはじめました。
それから約三週間、幼稚園のてっぺんから下の山の学校のエリアまでの広範囲を、毎日数名の庭師さんが刈込みをして下さいました。ヒノキの葉を剪定中。
ヒサカキの枝。
春休みに入った頃。桜のつぼみもまだ固い頃。
ひみつの庭の築山も土を入れてメンテナンスをされました。春以降は緑の野芝が芽吹き、子ども達がここで思い切り駆け回ることができますように。寝転んで空を伸びやかに眺めてほしい💙
こここはひみつの庭奥のナナミノキ。大きくなり過ぎる前に枝葉を剪定して散髪です。
写真で見るよりも実際は相当の高さで怖いほど💦 無事でありますように👏と祈ります。
ミモザの開花は今年は遅く、この頃はまだつぼみもあり。3/21。
満開になったのは3月末頃。でも4/12の今日現在もひみつの庭で開花中。今年はいろんな自然植物の花期が長いようです。昨今は毎年自然の姿が異なりますが、今年もサクラの種類はすべてがほぼ一度に開花しました。昔は品種によって開花時期が決まっていました。ひみつの庭のヤエザクラ二種だけは未だ開花していません。これからが楽しみです。
ミルテの植込みの周辺。緑と茶色の木製フェンスの足元が計5個朽ちてきていたので大工さんに手直しをお願いしました。ブランコ遊びの時にも欠かせない柵。
こちらのヒノキも剪定済み。
第一園舎ゆきぐみの上のクスノキもすっかり散髪をしてもらってすっきりしました。この辺りも全体的に手入れをしていただきました。
これはこの頃に満開だったひみつの庭外の野梅。淡いピンク色に惚れ惚れしたのは3/21頃。
左のウバメガシも綺麗に刈り込まれ、前方のアセビが開花し出しました。
刈り込まれたクスノキはまるでブロッコリー^^🥦 この木を剪定しておかないとひみつの庭の畑にも太陽の光が十分に届かなくなるのです。
右前方のモチノキも散髪済み😊
たんぽぽぐみ花壇のチューリップもすくすくと。(本日の入園式にバッチリ(^_-)-☆間に合いました☺️✨)
園長室前のモミノキ🌲 上の方が傷んでいるので剪定中。庭師さんがほぼてっぺんにおられます。とっても高い場所にヒンヤリするほどの見上げる高さ。
市街が見えます。庭師さんも見えますでしょうか💦
枝をたくさん剪定されました。12月だったらクリスマスのスワッグやリースづくりに使えたのだけど…💦 一本は椿の手水鉢の中へ😊
この頃、園長室庭の梅が満開に。3/21頃。今年は梅の開花が遅かったですね。夕暮れ時🧡
離れの露路の椿の植込みも蕾が膨らみ開花し出しました。こちらは苔の上にぽとりと落ちた卜半椿(ぼくはんつばき)。
たんぽぽぐみ花壇のムスカリも芽を出しました。入園式の今日は満開💜
沈丁花も満開。芳香を漂わせます。
雲梯上のハクモクレン。上から花の中のシベが見えます。優しい色合い。
満開のハクモクレン。ハクモクレンはお山の中腹のシモクレンよりも少し早く開花します。
ひみつの庭の🦁ライオン壁泉の上はなに?
優しい黄色のヒュウガミヅキも満開。
丸窓から眺めた🦁ライオン壁泉。周囲が綺麗に刈り込まれました✨
やがてミモザも満開に💛
畑も耕し済み。春は何を植えましょう😊 コンポストの土はまだ完熟発酵ができていない段階。ガンバレ✨
お山で一番高いメタセコイアもすっかり葉を落とした状態でそびえています。
球果が残っていてポトリポトリと落ちてきています。
年長の子ども達なら「メタセコイアの実!」と言うでしょうね😊✌
ヤマアジサイも芽吹いてきました。
秋のママの日に皆さんで植えたマロウも元気です。今年は大きくなってピンク美しい花を咲かせてくれるでしょう💕 ハーブティーができればナイス!☕ 色水にも💜
これはオニアザミ。放っておくと大変なことに💦 カットするのも大変なほどに。
エルダーの芽吹き。今年は白い花をたくさん咲かせたらエルダーシロップづくりできる?🧴
ブッシュになったローズマリー。
これは夏アジサイのノリウツギ。枝に何やら発見✨ あらまあ👀‼️
スイセンも開花中。
レンギョウも。
ここはひみつの庭奥。いつの間にか土壌に亀裂💦 大事な場所なのでフェンスを外してただ今ブロック積みで土木工事が続いています。
-----------
4月に入りシダレザクラから開花が始まりました🌸
まだまだつぼみも。
枝の先に🌸
松ぼっくりのフィギーノの上にも春が🌸
京都市内南方面。京都タワーを望む。
第一園舎とシダレザクラ🌸🌸
そして最後は本日のご入園祝いの紅白上用饅頭です。江戸時代からつづく祇園「鍵善」さん製で小豆、米粉、白小豆、山いもで子ども達の体によい原材料を使い当園用にオリジナルで作って下さっています。このお饅頭はクロモジで切るよりも手で半分に割って食べると食べやすいですね😊 またお祝いの意味を込めて白餡と赤餡の二重餡になっているのが嬉しいですね🌸
----------
昨日始業式につづいて本日「お知らせ2」「お知らせ3」「お知らせ4」をお出ししました。今後このようなお知らせを頻繁におたよりばさみに挟んでお持ち帰りいただきますのでご確認をお願い致します。ご質問等は何でも園までご連絡下さい✾
🌸合わせて幼稚園Instagramもどうぞよろしく😊 園の自然環境を主に発信しています🌸