2016.05.18
5月18日(水) / ジギタリス”ポルカドットポリー”・ひみつの庭の”ママの日”だより(5/17(火)記録)
<ジギタリス> ゴマノハグサ科 ヨーロッパ原産
学名 Digitalis L. 英名Digitalis(通称Foxglove) 和名キツネノテブクロ
ジギタリスという植物を知ったのは20年も前だったでしょうか。左欄にご紹介している「ワイル博士のナチュラル・メディスン」という書籍の中で化学薬品が作られる以前は心臓のための生薬として使用していたことが紹介されていました。名前からしてもどんな植物だろう?ととても興味を持ったことを思い出します。薬用とともに鑑賞用として、世界中の夏の庭を賑やかにする丈のある植物です。昨年度の年長児さん達が植えてくれた花です。
----------
ひみつの庭の”ママの日”だより(5/17(火)昨日の記録)
昨日は、明け方まで強く降った雨があがり快晴の日和となりました。日中の気温は24度ほど爽やかな一日の始まりです。10時半前よりママ達が軽やかに石段を上がって行かれる姿があります。届いたハーブ苗や土のお運びをryoma先生に手伝ってもらいひみつの庭へ上がると、すでにママ達の作業は始まっていました。
Fママが描いて下さったハーブエリアの植栽プラン図をみながら、10種類を越えるハーブ苗各5ポットずつをみんなで仕分けしながら植栽予定の場所に運び作業開始です。
ハーブエリアはひみつの庭の北側に位置しますが、フェンスの外には竹藪が広がっているため今年は竹が地下茎をのばし庭の中まで竹の子が何本も生えてしまいました。予め地下茎の根切りを庭師さんにお願いしていましたがそれ以上に竹の勢いが勝ってしまったようです。ハーブエリアは前日にFママが耕して下さり、ハーブに適した土をオリジナルでブレンドして下さったものが投入してあります。
毎回役割を決めて活動しているわけではありませんが、ママ達は目で見て気がついた箇所を臨機応変に手入れされ、クスノキからの落ち葉がみるみる取り除かれます。お山の中なので落ち葉は毎日のこと、細い枝ごと落ちてきてライオンの壁泉にもたまります。
外あそびの子ども達がママ達の姿を見つけて庭にやってくる頃です。どこに何を植えるのか、背の高いものは後部へ、それぞれのポット苗を植える位置に置いておきます。今朝方まで雨だったので土が重いのでハーブの軽い土を追加投入しましょう。
トピアリーのツゲの新芽が鮮やかです。刈り込み時期は毎年秋~冬ですが今回はうっかりしていました。だからボリュームが出ています。刈り込みをしないと上部ばかりが伸びてしまい下の方に隙間ができてしまうのです。
左の木はフェイジョア、右はダイオウグミの木。グミには緑色の実がついている頃で、やがて赤くなっていきます。
雨後の足元がぬかるむ日にはブーツ着用がよいですね。庭奥はどうも水はけがよくない場所があります。
トピアリーの足元を熊手、手で手入れ中のママ達。
ママを見つけて一緒に作業中のAちゃん。芝生も明るい太陽を浴びて少しずつ青々と成長してきました。芝生には太陽と水が不可欠ですが、頃合いをみて追肥されるFママ。
ビオトープ半円エリア。動かずじっとしているとお魚、カエルがやってくるよ。大きなオタマジャクシが見られます。小型カエルのオタマジャクシならまだしもウシガエルのオタマジャクシを見つけたら要注意ですよ、何でも食べてしまいますからと未就園児Оちゃんママの助言。森からいろいろなカエルが水辺を求めてやってきます。モリアオガエルの白い泡のような卵もそろそろ見られる頃です。カエルが増えすぎてビオトープのバランスが保てなくなる前に注意が必要です。土壌の底ものの一つヌマエビは確実に少なくなりました。近いうちに新たに仲間入りしてもらいましょう。
フジバカマの横がハーブ植栽エリアです。スコップで大きく穴を開けたら苗を取りだして入れてあげましょう。 子ども達もやってきました。
私はこれを植えるわ、とYちゃん。ママ達も植えて下さいます。
これはどんなお花が咲くのかな? 楽しみね。 木漏れ日の下でお話し中のママ達
ほら、この前みんなで植えた朝顔の芽が出てきたよ、とtomomi先生。前日に子ども達も見つけていたそうで播種後4日目の発芽になります。 ピーマン、枝豆も大きくなってきてるねとmika先生と。
ママお掃除有難う、てお話してるかな。 さあ、ハーブを一緒に植えてみましょう。
先生とお話しながらのひと時。子ども達にとってもいろんな先生、ママ達と交流できる時間。 こちらはブロンズフェンネル。
スコップで何度も土を返してハーブ苗のベッドをつくってあげます。 隅々まで芝生の落ち葉、枝を熊手とてみで集められるママ。
門の外は虫探しの男の子達がなにやら相談中。 門を境に自由に行ったり来たり。この日はたっぷり自由あそびの時間がありました。年少児さんは過日植えたいちご苗の成長の様子をクラスに持ち込んで絵を描いてみている頃でしょう。花後の実がもう大きくなってきて、クラスのみんなで株元に稲わらを敷いてあげたのが昨日のこと。
ひみつの庭前のミルテの植栽。その植え込みの中にもクスノキの落ち葉、枝がいっぱいたまります。気になるところに優しい手が入りあちらこちらが洗われたようになります。昨年年少さんがクロッカスを植えた時の柵を移動しなくては。
皆さんと植物に触れられるひと時。太陽を浴びながら自然の植物から元気をもらいます。
「わたし、これにしよっと」とUちゃんAちゃん。こちらはサルビア”カラドンナ”。
一緒にやろうね、と仲良く作業中。 私も一つ植えたよとRちゃん笑顔。
奥の方は植えにくいかな。 chinami先生と一緒にスコップで。
そうそう、しっかり穴を開けてね。結構力もいるしね。 私はここに植えるわ、とKちゃん。
yoko先生と年中の子ども達も。一つ植えてみる? スコップをしっかり持って。
ツゲの下も手入れして下さって、植え込み、足元ともに光ります。
こちらから見たハーブ植栽エリア。これでで植栽完了です!
(左)エキナセア パープレア。宿根草夏咲き。大きな花芯と鮮やかなピンク花。暑さに強い。 (右)サルビア ネモローサ。開花中。青紫の小花が穂状に咲く宿根サルビア。大株になるのが楽しみ。
(左)エキナセア ハーベストムーン。夏咲き。黄オレンジの花。咲き進むとクリーム色に変化。強健種。 (右)クガイソウ ファシネーション。初夏咲き。青紫花美しい。強健種。
ブロンズフェンネル 古代エジプト時代も栽培。料理用とともに銅色の茎葉は鑑賞価値あり。ハーブ植栽コーナー左側エリアは以上(ただし中央奥にアガスターシェ ブラックアダーが未植栽。品がなく2株のみ調達中→その後、園芸店のご配慮で5株出荷して下さることに>Fママ。着は少し先です)。真ん中には冬越ししたレモングラスあり。
(左)ハーブコーナー中央に植栽のモナルダパープル 夏咲き。1mほどになり鮮やかな赤紫色。右の宿根フロックスとともに夏の代表的な宿根草花。強健。地下茎、こぼれ種で殖える。ハーブガーデンにお似合いの花。
(右)宿根フロックス ブルーパラダイス。始め赤紫、咲き進むと青っぽく変化。1mの大型種。夏の庭を訪れたときによく目にしていた好きなフロックス。とても楽しみ。
(左)アンセミス スザンナミッシェル。ダイアーズカモミールの交配種。暑さ乾燥に強い。花はパステルイエロー。葉色はシルバーがかる。 (右)オルラヤ ホワイトレース。丈60㎝。セリ科。白いレースのように繊細で清楚な美しい花。こぼれ種で殖える。
スザンナミッチェルの現在開花中の花。
ブルーキャットミント ウォーカーズロウ。開花中。花後切り戻すと繰り返し花を咲かせる。以前植えたことのあるキャットミントはほふく性がある種類で、庭にあそびに来た猫が香りが大好きでその中で戯れていたのを思いだす猫も好きなハーブ キャットミント。
(左)アルケミラモリス ビオトープ際にも植栽。葉が美しい。 ハーブコーナー右側エリア全景。
ビオトープ横ナンキンハゼの足元の睡蓮鉢と元気に咲いているクリサンセマムの白い花。
ビオトープと向こう側のホスタとシダ類の葉。
ひみつの庭の外の茂みで子ども達が見つけたクサイチゴ。春に白い花を咲かせていたクサイチゴに真っ赤な果実がついているのを草間に見つけた子ども達。
年中児Sちゃんの手の平のクサイチゴの実。ヘビイチゴよりずっと大きく甘酸っぱいお味がします。以前、土手に山ほどなった果実をジャムにするととても美味に仕上がりました。
壁泉ではお客さんとともに年中児女の子がライブパフォーマンスの最中。丸窓下ではKちゃんとお庭のむこうにいるyuuka先生とお話し中。
お客さんも少しずつ増えてきて楽しく踊る子ども達。少し心もとなくなったタイミングでchinami先生が加勢に。
そしてライブはさらに盛り上がり・・・
お友だちも増え、昨年度お遊戯で踊ったダンスをノリノリで・・・そして、決まった、ヤーー! 私はこのあとカメラを持って移動しましたが、続いて年長児の女の子Fちゃん達がバレエのダンスなどをお披露目してくれたそうです。後ほどママ達と休憩をしているテーブル近くにやってきた赤いスカートのFちゃんは、緑の芝生の上で素敵なバレエの動きを垣間見せてくれ、最後には可愛くおじぎをして終わりとなりました。ママ達から歓声と拍手が上がったのは言うまでもありません。様子は絵日記に掲載しているかも知れません。
午前いっぱいお疲れさまでした。すでにご用のため先に帰られたママも多いところ、ハーブコーナーの前で記念写真をパチリ。陽がほどよく当たりにこやかなママ達。本日も有難うございました。この後、お子さんとご自宅で育てておられるお野菜のこと、植物のことなどいろいろなお話の花が咲き、ついつい時間が経っていました。
さて、この日の夕刻。ビオトープの奥のオオシマザクラの足元を見ると、本日できなかった残りのハーブ植栽がされていました。お昼にご用から戻って来られたFママが土壌を耕し、土入れからハーブ苗を植える作業をスピーディーにして下さっていたのです。なるべく早く植えてしまった方が苗のためにはいいですから、と。手早い作業に驚くばかりです。感謝。
足元には、5種類のハーブ苗がすでに植わっています。
(左)サルビア カラドンナ。(右)エキナセア ピンクパッション。
(左)ロシアンセージ ブルースバイヤー サマーラベンダー。 (右)アキレア テラコッタ。
サルビア カラドンナ アップ写真です。
夕陽のビオトープ。右には紫陽花がもうつぼみをつけています。植物が季節を教えてくれます。絶滅危惧種のアサザや水生植物が育ち、魚類が潜めるエリア。
開花中の黄色い花アサザのアップ写真。
ビオトープ底にはある程度の落ち葉の堆積があり腐葉土の層が形成されているお陰で、水生生物が棲めるための底辺の環境が維持されているようです。
静かな水辺は落ち着いた気持ちにさせてくれます。大型のトンボが水面に産卵する様子がすでに見られるこの頃、この先ヤゴも多く見られるでしょう。
賑やかな時間には魚類は身を潜めがちです。辺りが静かになると少しずつのびやかに動き出すようです。上空からサギやカラスの飛来を受けることもよくあり、大型の鳥の水浴びの場所になったり魚類がつつかれるので用心しているようです。ビオトープの環境の中で生息していけるようにバランスが保たれているので日常餌をあげることはしませんが、ゲンゴロウブナはエサが足らないと大きくなれないとのことでまれにエサをあげることはあります。
以前、関東にお引越しをされたОちゃんご家族が鴨川で見つけた小さなお魚を育てておられました。Оちゃんパパいわくアブラハヤだろうとのことでした。そのアブラハヤをお山のビオトープで育てて下されば、といただいたことがありました。メダカほどの小さな淡水魚なので頂戴し、小さなアブラハヤを入水したのが数年前。最近になり、立派に光るお魚が4匹ほど、エサをあげた時に先頭をきって水面に浮上し、他のタナゴやゲンゴロウブナ、メダカが後に続くリーダー的な存在で、大きいそのお魚はあの時のアブラハヤかしら?と数日前に気づいたところです。下に写真がありますので、ご覧下さい。こんなにお魚がたくさん生息しているとは思えないほどでしょう。体が赤味を帯びているのは婚姻色をしたタナゴのオスで、メスは今が産卵期にあります。後の写真にビオトープで生息する大きな二枚貝を撮影しましたが、この二枚貝のまわりをタナゴのオスが泳ぎ回り、メスが二枚貝に産卵するのを助けています。やがてタナゴの卵が孵化すると二枚貝の中から稚魚が出てきて泳ぎます。現在もタナゴの稚魚が泳いでいるのがわかりますが、小さな子どもが見られるということはこの共生関係が維持されていてビオトープの中で魚類が生息するための環境バランスが保たれている、ということだと思いほっとしています。二枚貝の働きに感心、感謝するばかりです。
こちらが二枚貝のドブ貝。琵琶湖など淡水に生息しています。ビオトープができた時に入水し今も大きくなりながら生きているとても貴重な二枚貝です。ほかにいくつ二枚貝を投入してもカエルやオタマジャクシが肉食のためつついて食べてしまいダメです。
水面からみると白いお魚かと思いましたら二枚貝が体を外に出しているようでした。なぜこのようなことをするのかわかりません、不思議です。タナゴにわかりやすくサインを出しているのでしょうか。リラックスで休憩をしているのでしょうか。
もうすぐ陽が沈み、爽やかなビオトープの一日もまた終わります。水の中に潜ってお魚と過ごしてみたいような気がします。