2017.09.08
9月8日(金) / ヘクソカズラ・スイカ🍉おいしかったよ(年中児)・虫メガネで・朝顔で色水あそび(年中児)・おばけ屋敷👻(年長児)・園内通信
**************************************
<ヘクソカズラ(屁糞葛)>
アカネ科 分布 日本各地、東アジア
学名 Paederia scandens
英名 Skunk vine
別名 ヤイトバナ、サオトメバナ
**************************************
夏から秋の気配が漂うようになった頃、お山の途中で今までに見たことのない愛らしい花があちこちに咲いているのに出会いました。皆さまご存知でしょうか?
「これは何の花?」と一緒にいた家族に聞かれ、知らなかったはずなのに”ヘクソカズラよ”と自然に口をついて出ていたのには自分自身が驚きました。実際、初めて目にした花なのでそれは不思議なことでしたが、調べてみるとやはりヘクソカズラでした。「屁糞葛」と何とも気の毒な字が充てられていました。理由は葉や茎をちぎるととても匂いがあるからだそうです。
蔓性の多年草で、学名のPaederia(パエデリア)はラテン語のpaidor(悪臭)が語源となっています。葉や茎に悪臭があることからそのような名前がついたようです。ヨーロッパにおいても人が同じような印象を持ち、やはり香りが好まれない花ということなのでしょう。英名でもSkunk vine(スカンクの蔓草)と名付けられていますが、この植物が身を守るための手段ともなっているようです。なので、これを食べる虫はほとんどいないのだそうです。
よい香りがして人間や虫が思わず近づけられてしまう花もあれば、このヘクソカズラのように生き物を遠ざけてしまう植物があるのがなぜなのでしょうか?不思議で興味深いところです。しかし匂いのある分、薬用植物としての役割を有しているようです。生の実をつぶし、汁をしもやけやあかぎれなどの外用としたり、また、乾燥した果実や全草が腎臓、下痢、黄疸などに対し薬効を発揮するそうです。
いずれ丸い実ができるのを楽しみにしているところです。
--------------------------------------------------
スイカ🍉美味しかったよ🍉(年中児9/4(月)記録)
みんなで苗を植え、お世話をしてきたスイカに小さな実がなってきたのが一学期末。
中にはスイカ畑の中で、緑の葉に上手く隠れながらソフトボール大まで育った実もありました。大事な大事なスイカ🍉。夏休みの間にグングン大きくなっていきました。
雌花の元が膨らみ、まだ花もたくさんついていた夏休みに入った頃。子ども達の声がなく静まり返った日が続くと、やはりカラス🐦の来訪は否めません。葉の中に隠れているスイカすべてにネットを掛けていきましたが、いつの間にか突かれてしまったスイカも数個ありました。
夏休みの中の収穫🍉
小玉スイカの実が大きくなりそのままでは熟れて実が崩れてしまう時点で、一つずつ大事に収穫をして園の冷蔵庫で保管し始めたのが8月14日お盆前。子ども達と畑の中で収穫できたら何よりよかったのですがこればかりは仕方ありません。
15個ほどスイカが成りましたが、カラスと台風などの天候のコンディションにより10個収穫することができました😊 さて、子ども達がまた園にやってくる時まで熟れすぎないかどうか、など責任重大でしたが、どうやらその間にあま~いあま~い🍉になったようです✌
🍉スイカを食べたよ😊(9月4日(月)記録)
始業式明けの月曜日。いよいよスイカをご賞味することができました。
ひみつの庭のデッキで、先生に小さ目にカットしてもらった小玉スイカです。新聞紙を下に敷き、木製の小さな太刀型楊枝を手に種を取りながらお味見です!
私がようやく駆けつけた時、子ども達が美味しそうに食べている姿がありました😊
夏休みにはお家でたくさんのスイカを食べたことでしょう。みんなで育てたスイカを9月に入っていただくのもまた代え難い喜びかも知れません。子ども達にインタビューすると、甘くてとっても美味しいとのこと。よかったね😊 美味しそうなお顔で緑の皮のところまで上手く食べている子が大勢でした😊
私達もいただきました🍉。糖度が高く本当にとっても美味しい今年一番の小玉スイカでした。一度育てたかったスイカですが、まずまず上手くいったというところでしょう。本日はあと数個残しておいたスイカを前にしながら、みんなが育てたスイカの黄色い花や小さかった実を思い出しながら、絵の具を使ってスイカの絵を描きました。
--------------------------------------------------
虫メガネで👀
9月に入り、ことりぐみ横にあるコナラの木から今年もお山で一番早いドングリが落ちてきています。落ちてくると言うよりゾウムシのお母さんがドングリに産卵した後、チョキンと切り落とすのです。
ドングリのお帽子の上からも穴が空いているのが見えます。ゾウムシは中の実を食べて育ち、自分で穴を開けて外へ出ます。その後土に潜ってサナギになるのです。
ほんと、みえるみえる、と順番に虫メガネを使って観察している様子です。そこへ、「せんせい、ハナムグリみつけた」とやってきたのは年中児Jくん。シロテンハナムグリです。もう涼しくなってきた頃なのにとても元気なハナムグリ。Jくんの指にしっかりしがみついています。Jくんがすきなのかな😊
まるで指輪のようです。Jくんはこのシロテンハナムグリがとても気に入って今も大事に育てています。
図鑑を一緒にめくってみると、ありました。9月に入り夏の昆虫はさすがに少なくなりましたが、砂場の辺りで見つけたそうです。JくんのTシャツも昆虫がずらりと並んでいます。幼稚園のお山で見られるものも描かれており頼もしいシャツです😊
そこへオオカマキリを見つけた子ども達が。早速虫かごに入れて観察です。足や手が細いからとても大事にしてあげようね、と言います。お母さんカマキリで卵を産むかも知れません。
Aちゃんが手にしているのはフジヤスデ。ヤスデの仲間でダンゴムシのように優しい虫です。太鼓のように丸くなるので私は小さな頃タイコムシと呼びました。やさし~く手の中を歩きます。痛くもかゆくもないね。
さっきのシロテンハナムグリ、JくんのTシャツの絵柄の一つになりました😊真ん中の左端。
こちらはアブラゼミの抜け殻。この日のお山のBGMはツクツクボウシの声。 さて、こちらの朝顔は夏の間に満開に咲いていました。網はお花が好きな生き物から守るために設置していました。
昨日9月7日(木)。色水づくりをしました。みんな少しずつ色が違うのがまた面白いところ。
きれいな色がでたね~。お花の色はピンク色と青色と紫色の朝顔でした。
このまま筆で絵を描いてもよし、和紙に色水を吸わせて乾かしても素敵な紙ができます。それで物づくりも。透明コップに入れてジュースごっこもできますね😊 本当にいい色です。
いい色でしょ! 三人並んで嬉しそう。ポーズ😊
ぼくも嬉しい。 こんな色になったよ。
きれいね~、みてみて~💕 ぼくたちこんなになったよ😊
年長クラスお化け屋敷の巻~~👻👻(9月7日(木)、本日8日(金)記録)
こわいよ~ こわいよ~👻 一学期中より年長児Aくんの発案でいつかお化け屋敷をみんなでしよう!という思いが叶って開催した年長つきぐみお化け屋敷です👻 👻 ・・・ にょろにょろおばけにひとつ目こぞうなど、たくさんの手作りおばけが出来上がったのが昨日7日。
何やら目玉ばかりの絵もぶら下げられています。
こちらは昨日、年長児で催されたお化け屋敷の様子です。つきAぐみのお部屋が真っ暗になり天井からぶら下げられたたくさんの👻👻。外は蒸し暑かったけれどお部屋の中は涼しくて何だかひんやりした空気が漂っています。
可愛いけどこわいね~ ボディーに切れ目も入っていてムードたっぷり👻 真っ暗な中でお化け屋敷を満喫した子ども達。私も思わず布をかぶって入場したら、誰かわからなかったようで少しこわかったかな~?でもすぐにばれてしまいました。昨日はtomomi先生も招かれ、一通り子ども達に案内してもらってお化け屋敷を堪能しましたとのこと。最後には水の流れるBGMが隣のお部屋から聞こえる中、こわ~い話を先生にしてもらいました。
そして、今日は年中、年少児さんを招いて二日連続のお化け屋敷ごっこ。こちらの写真映像は暗めになっていますが今日はあまり怖くない明るめのお部屋でのお化け屋敷となりました。お面をつけた子が近づいたり、歩くと赤くて長い紙に足が引っかかるしくみにもなっていました。私も思わず足が引っかかってしまいました~👻
ほうらみて、と年長児Rちゃん。導かれていくとそこにはのっぺらぼうの顔がぶら下がっていてこわ~い。お・ば・け・だ・ぞ~~👻~、と驚かされました😊
う・ら・め・し・や~~~。なかなかこわ~~い演出です。
まよいました たすけてください。と書かれています💦
年長児Kくん達。いや、ほんもののおばけ👻 昨日も今日もこのスタイルで、中からキラリと眼が光るのがなかなかこわ~いイメージでした。
年中、年少児達も楽しんでいました。手をつないでいたのは正解だったかも知れません👻。今日でお化け屋敷は終了しましたが、放課後カプラ教室の時に、お化け屋敷がもう片付けられていたのを残念がっていた年中、年少児さん達でもありました😊
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ45」「お知らせ46」「お知らせ47」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ45」
◇ 昨日の保護者会の内容について
◇ お忘れ物のご連絡
◇ バレーボール部員募集のご案内(幼稚園バレーボール部より)
「お知らせ46」
◇ お父さま運動会役員のご協力のお願い
◇ お母さま運動会誘導係のお願い
「お知らせ47」
◇ 保護者出場の各種競技についてのご説明