« | »

2025.01.31

1月31日 (金) / 👧🥕👦ニンジンを収穫して食べる・そして描いたよ🥕💗🥕(年中クラス)


やっととれた✨

わたし、とってもおいしかった🥕 きにいったの💕

ニンジンのはっぱ🌿 こんなかんじだった。
----------------------------------------
👧🥕👦ニンジンを収穫して食べる・そして描いたよ🥕💗🥕(年中クラス)

今日のお誕生会が終わってから幸いお天気が回復していたので、ひみつの庭の畑に育っているニンジンを収穫することになりました。善は急げ!で畑へ向かった年中クラスです。

奥のブロッコリーと手前の大根の間がニンジン🥕畑。品種は皮が薄くてスナック感覚の生食で食べられるニンジン “メロディーライン”。

どうやって収穫するのかが大事で、葉っぱを持って引っ張ると千切れてしまうし、ニンジンのオレンジ色の頭が見えたら手で上手く持って引っ張り上げます。

kanade先生がやってみるからみんなよく見ていてね!

あっ、なかなか固いみたい…💦

でもそのまま頑張って手でグィッと引っ張っていると…

あっ✨

やった~~✨✨

みんなみえた? みんなから拍手が聞こえました👏

こんなに土の中に深く入っていたニンジンです🥕

土がついたままお水の中に入れると水が汚れてしまうから、手で土を落としてあげましょう。そして、横にあるタライの中できれいにニンジンを洗ったら…

こんなにきれいになりました!

みんなは説明をよく聞いています。

そしてみんながきれいに洗えたら、壁泉のウッドデッキでいただきましょう!

ではいまからはじめましょう😊 うでまくりする~と気持ちが籠る子ども達。

さあ、どこのニンジンを抜こうかな?

オレンジ色の頭が見えていたからこれ!

ニンジンの頭をギュっとにぎったら…

あっ✨ とれた! みんなから先が二本になってる😲と声が上がります!

こんなのとれました~✨✨ (大根も固い土や石などに根っこが当たると二本に分かれて生長することがあります)

わたしはこれにする!

固いね。ニンジンの横の土をよけて…

ヨイショ! 取れました~🥕✨

みんなに見せてあげましょう👍

こんなの採れたよ!🥕

二人のニンジンが収穫できました~😊 立派なニンジンです。よかったね✨(ミニサイズの時期を経て中型サイズのニンジンに生長しました🥕)

手で土を落とします。

腕まくりもナイス!

さあ、続きます。ぼくはここだ!

うわっ✨ ながいニンジン🥕とれた!

力強く地中に伸びていったパワーニンジン🥕✨

わたしはこんなのとれました🥕✨

みて~~✨ こんなにながいのとれたよ🥕✨ 根っこが伸びてすごいね😲

嬉しい収穫です🥕

わたしはこれにする!

あっ✨

とれた🥕✨

とれた✨

こんな形のニンジンが採れたよ! 折れたような形ですが折れていないようです😊 葉っぱも立派です🌿

わたしはこれ!

こんなのがとれました~🥕✨✨

ながいでしょ💕

つぎはわたしよ! よいしょ!と手でつかんで…

とれたわ✨

いいニンジン🥕でしょ✨✨

やった~~🥕✨✨ 次々と収穫していきます。

かた~い! がんばって✨

とれたわ🥕✨✨

抜いたあとの穴。(ちょっとぼやけてます💦)

よしこい!

よいしょ!

とれた~~✨🥕💕

立派なニンジン🥕✨✨

タライのまわりでニンジンをきれいに洗います💦

きれいに表面を洗います。

これでいい~? きれいに洗えました😊 皮に栄養がたっぷりありそうです✨

みんなががんばってニンジンを収穫することができました!

やったね~~✨ 収穫を喜び合います。

「🎵まほうのとびらをあけて…」と歌い出したkanade先生につづきみんなも歌いました♪ 毎日クラスで練習しているみんなが大好きな歌です。いろんな音楽がありますが、私達が収穫を喜び感謝する、そして歌い、また踊りながら喜びを表現できるとすればこんなに素晴らしいことはないと思います。
9月に小さな種を植えて無事大きくなった野菜を収穫できたことは素晴らしいこと。土のお陰、太陽のお陰、みんなが優しい気持ちでお水をあげてお世話をしてきたことで嬉しい収穫を得られたことに感謝し、喜び合ったひと時でした👏

みんなのニンジンをよく見て下さい✨

こんなかわいいニンジン🥕

あっ、ポキッとよい音がなりました🥕 いただきま~す!

根っこのほうから…

あまいよ~~💕

お好みでマヨネーズをつけながら😊

モグモグ… うん🥕

いただきます✨

あまくて美味しいよ✨ 食べ進めるごとにニンジンのお味がわかり、噛めば噛むほど甘味も伝わってきて…。生のニンジンを味わいながら食べるみんな🥕

おいしいよ✨ 葉っぱは持って帰るよ。サラダにいれてもらうから🌿

おいしいね、うん✨

たべてま~す🥕 葉っぱが見事ですね🌿

わたし気に入ったの🥕 これおいしい✨✨

どう? ん~~。おいしいよ(^_-)-☆

みんなカリカリ食べ進めて、こんなになっちゃった!

お~~! おいしかったよ~~✨ 逞しい!

わたしニンジンすきよ😊🥕🌿🎵

二本に分かれた付け根まで食べてきました🥕✌

お天気もそう崩れることもなく、6℃ほどの天候の下もそう寒くもない園内。不思議な天候でもあります。冬は太陽が出ると遠赤外線効果でポカポカ温かいほどにもなるお山の上。

年少クラスが園庭に遊びに出るところです。未就園児さんの園庭開放の金曜日、みんなも一緒に遊びに園庭へ。遊んでいると暑くなって上着を脱ぎたくなることも。冬ですがそう寒くはありません。

さあ、再び年中クラスへ。園舎に戻り次は気持ちがホットなところでニンジンの絵画をします。

みんな見てね。先生は今のニンジンをこんな風に描きました。

紙にニンジンをあまり大きく描いてしまうと立派な葉っぱを描けなくなるから、先生はこのくらいのニンジンをこんな風に描いてみますよ。その上には葉っぱを描くスペースがあるといいですね。

さあ、描きはじめは、紙の上にどのように描くかを自分で考えながら指で描いてみます。

決まった!という声が響くやいなや、横の筆に絵の具をつけてボトルの縁でトントントンと3回絵の具を落としたら描きましょう!

す~~っと筆が動きます。

わたしは光ったところも描いてみるわ!

こんな感じかな。

よーいしょっ!

ゆっくりと。

いくつも描くわ!

おっきなニンジンさん🥕

ん~~。下が二つにわかれていたから…。思い出しながら。

大きく伸びやかに。

真剣に取り組み中のみんな。

四つ切画用紙は大きなサイズ。ニンジンの向こうに葉っぱが描きにくいからクルリと上下を逆にして葉を描くアイデアも✨

三つ目のニンジン🥕

クレパスでニンジンの細やかな葉っぱを描きます。横に置いた🥕を観察しながら。

こちらも逆にして描いています。確かに手を伸ばして描くには遠いのです。

ニンジンのよい香りが漂ってきそうなオレンジ色が見事なニンジンがずらり🥕🥕🥕

わたしはたくさんニンジンを描くの。クラスみんなの分✨

絵の具とクレパスで紙に向かう静寂のひと時が流れます。

できました✨🥕 葉っぱをフサフサにしてみようか。

二つ目のニンジンが立派です✨

ニンジンの皮目の表情がよく出ていますね✨

柔らかそうな形のニンジンがずらり✨

ニンジンを採ってるわたしなの😊✨

おいしそうなニンジンが三本✨

立派なニンジンには立派な葉っぱが出てたね🌿 茎を長く伸ばして先にニンジン葉がある、なかなか難しいね😊 一緒になが~い茎を描いてみました。

おいしそうなニンジンです✨

こちらも鮮やかな色合いに✨

次回に仕上げをするのが楽しみ✨

小さなミニニンジンも見えます✨

ニンジン葉をよく見て描いてみました✨

こどもニンジンがたくさん増えました✨

葉っぱが長く横に伸びていたところを表現✨

クラスみんなのニンジンできあがり🥕🥕🥕

ニンジンの香りがしてきそうです😊

こっちの葉っぱもこれから。

ニンジンとわたし🥕👧

よくがんばっています🌿

鮮やかなニンジンです🥕

ため息をつきながらも、一枚ずつの葉っぱに真摯に取り組んでいく姿がありました🥕🌿✨ 来週はニンジンの絵画の仕上げを行います🥕🥕

Similar Posts: