2025.02.06
2月6日 (木) / 👦🌿👧大根を収穫して絵画🎨そしてクッキング🍲🌿🐓🐷🌿(年長くラス2/4(火)記録)
どう?おっきいでしょ🌿 力をあわせてとったよ💚💚
----------------------------------------
👦🌿👧大根を収穫して絵画🎨そしてクッキング🍲🌿🐓🐷🌿(年長くラス2/4(火)記録)
この日、ひみつの庭の畑の大根をすべて収穫することになりました。
楽しみ~!
さて、今日は大根を全部収穫してしまいましょう! 収穫したら土を手でしっかり落としてからタライで洗いますよ!とkaoru先生。
腕まくりをして準備する年長クラスの子ども達。腕まくりをするとお水で洗いやすくなるし袖口も濡れません。
二人でヨイショ!
よいサイズの大根です🌿
ん~~、あれ?
固くてなかなか抜けない💦
やった✨ 大根採れたよ🌿
この中に植わっていた大根です。
女の子二人のための応援を名乗り出たIくん&Hくん✨ よし! と二人で力を込めると…
採れた~!!🌿 とても大きな大根が深い地中から一気に抜けました✨ 「ありがとう!」と女の子達。「よかったね👦 力の強いぼくたちが近くにいて…」とIちゃん😊✌ (微笑ましい限り!しかし大きな大根です🌿)
「よし!ぼくたちもがんばろう✨ 」大根の青首部分を持って…
採れたわ!
またまたこちらもジャンボ大根🌿です✨
洗ってタオルでふいたの。でもこれって赤ちゃんみたい💚
さあ!がんばろう✨
いち、にの…
またぬけない? 土をよけて大根をつかみやすくしてみて…
そう、がんばって💚 男の子の応援を受けながら頑張っています✨
いいだいこんでしょ🌿 よい形の大根がとれました✨
二人でピース🌿💚
とれたよ~~🌿 またまた立派な大根が収穫できました。
うわ~~✨🌿 こちらもなんて大きなジャンボ大根でしょう🌿 驚きのサイズです💚
水の中で大根を洗います。手が冷たいけれど頑張っています。
洗えたからこれで拭くね。
葉っぱが生き生きとした細めサイズの大根🌿
きれいになったでしょ💚
まあ~✨ 綺麗な細サイズの大根が採れました~~💚 さまざまなサイズの大根が出てきます😊
はい、チーズ✨ いえ、はい、大根🌿
大根白く 洗ひたてたる 寒さかな 芭蕉 (本当は、大根ではなく「葱白く」です💦)
わたしがもつの、いえ、わたしよ🌿
やった~~✨ ぼくらのだいこんゲット~🌿 またまた立派な大根が採れました~😊
それぞれのタライの中で洗います。手がつめたくてかじかみそうです。何せ気温は5℃ほどだったでしょうか。
あ~~、てがつめたい~~
はい。これからお料理なの(^_-)-☆💚
まるで赤ちゃんのおくるみみたいでしょ💚
これからお料理だよん~💕
ほらね! てがつめたかったけど、がんばってあらいました💚
大根が綺麗に洗えました💚
いい大根でしょ! (笑顔もナイス✨)
大根の行列が園庭を横切りま~す🌿🌿…
無事にすべて収穫できた嬉しい日になりました💚💚
大根でピース💚✌✌
さて、それではまず今採ったばかりの大根の絵を描きましょう🌿 大根の葉っぱを描き忘れてはいけないので最初に茎を描いてみると…こんな感じかな。
それからどんな葉っぱだったかな? まるい葉っぱ。そうね、上に行くほど葉っぱが大きくなっているね! そしてこんな風に一枚ずつ丁寧に、筆で大根の葉っぱを描いていきましょう。
葉っぱが密になってきました。手元の大根の葉っぱを観察しながら先生の手元を見る子ども達。
ふさふさと立派な大根の葉っぱが描けたら次は…
白の絵の具を筆につけて…描いてみますよ。
こんな感じかな🌿
見てみてね!
ではすぐにお隣りのフロアで描きだした子ども達です。
葉っぱに集中して。
こうして。
こんな感じ!
上がこんな感じにふんわりとして大きな大根の葉っぱだったね。
葉っぱを近くに置いて。
ふさふさと。
大きく広げた大根の茎です。
白の絵の具で大根の実を。
茎はこんな感じかな。
葉っぱを見て、思い出しながら。
大きな丸大根も。
こちらも多きな大根です。京野菜 聖護院大根のよう🌿
土の中に植わっていた大根はこんな感じ💚
次は大根の白い実です。
わたしもいるの!
これはだれでしょう!
大根の実にも筋があったから描くの。
大根と私😊
くっきりと白い大根の実の部分。
白が鮮やかに。
ほっそりとした白い大根。
ひげ根っこもあった。
こっちにもう一本描くの。
大きくて半分は見えませんがきっとジャンボ大根。
青首の部分はうっすらと黄緑色を帯びています。
二本目を描く。
よい色の大根に。
葉っぱが立派に。
収穫したような大きな大根に。
描くことが楽しみながら。
筆の先を使ってひげ根を描く。
なるほど✨
丸大根に。ふんわり、ふんわりと。。
白い実を工夫しながら。
緑の線は土の部分なのだそう。
伸びやかに描いた大根2本と…
アップで。
なるほど! もう1本だそうです。
放射線状に広がった大根葉。
おっきな大根、小さくてほそい大根。
こんなになったよ。
ここにも描こうっと。
葉っぱも元気で美味しそうな大根。
夢のようなキラキラ大根に。
できた~。
なかなかのジャンボサイズ。
大根を横長にして。
つぎはどうしようかとおもってるの。
筆の先の絵の具を飛ばしてスパッタリングしたの。
立派な大根に。
二つ並べて。
キラキラをあしらって。
光の中の大根✨
いいですね。
縦長に大小いくつも。
説明書きも添えて。
大根の三兄弟✨
もう一つ描いたの。
雪と大根かも。
完成。
完成。
頑張り中。
完成。
自分なりの大根の絵を仕上げることができました。次は…
髪の毛を三角巾の中に入れて覆い、次に全員が手を消毒したあと調理に入りました。この日は二品を作ります。みんなにも準備の体験をしてもらいます。
メニューは「大根と鶏肉のみぞれ煮」「大根とベーコンの炒め煮」です。採りたての新鮮な大根をすりおろしてみぞれ煮にします。
新鮮な鶏モモ肉のカット。
塩と白胡椒を(塩はアルペンザルツの岩塩使用)。
楽しみ~💕
片栗粉をまぶして全体にからめます。
炒め煮用のベーコン。
急ぎ、大根をピーラーで(煮物やおでんなど味をしみ込ませたい時は「かつらむき」にしますが、園では量が多いため時間短縮)
どーんと2本。
ピーラーで上から下へと。
お気に入りお歌はあの歌😊✨🦖☀💕
銀杏切りとベーコンカット🐷
大根とベーコンの炒め煮にせっかくなので新鮮な大根葉を入れることに🌿
では、みんなに大根おろしをお願いしましょう! やった~✨
せっかくなので大きな大根をラップでギュっと巻いて…
いち、に、さん、し…
ギュッ、ギュッ、と。長いからなかなか力が入りにくいですが頑張っています。
下に受け皿をセットして。
順番にみんながすった大根おろしが溜まってきました。
ゴシゴシ。
細やかにゴシゴシ。
いい感じ。
こんなに大きな大根のままは初めてでしょう。
しっかり持って。
自分で支えながら。ぼくはしたことがあるからね。
よくすりおろせました。
片栗粉をまぶした鶏肉。
オリーブオイルをひいたら大根とベーコンの炒め煮スタート。
大根がやわらかくなってきたところで鶏ガラスープを投入。
こちらは大根と鶏肉のみぞれ煮スタート。
みんな仲良しでピース✌
こちらはほぼできあがり~✨
ほぼ火が通ってきたら…
にんべんのつゆの素ゴールドを投入。
今回はこちらを使いました。無添加なのでおすすめ👆
今回使用のもの。
急ぎ、残りをすりおろすkaoru先生。
こちらは一品ができあがりましたよ。
大根と鶏肉のみぞれ煮。つゆの素でお味が行き渡ったところで、みんながすりおろした大根おろしをドン!と投入~。
ざっくりと混ぜ込んだら完成✨ とてもよい香りにお腹が鳴りそうな子ども達。さあ、いよいよお昼の時間。
全員分を取り分けます。(大根とベーコンの炒め煮)
こちらもトレイに入れて配ります(大根と鶏肉のみぞれ煮)
そしてみんなでいよいよいただきます👏
パクリと一口で💕
とってもおいしい💕
大根がやわらかくておいしい~💕
うん。おいしいよ💕
みんなが育ててきた大根を美味しいお料理二品にしていただいた感謝の時間でした。
ぺろりと食べたみんなはつづいてお弁当🍱のお楽しみが待っています。保温器で朝から温めていたお弁当箱が一人ずつ配られました。改めて感謝とともに「いただきます👏」。
畑の大根はすべて収穫したので、全員分をカットして少しずつですがお家にお持ち帰りしました🌿 大根おろしをして甘かったよ!という声も届きました。収穫の残り大根でつくった「大根の浅漬け」や「たくあん風のお漬物」など、お弁当時間がさらにお楽しみの時間になったことは言うまでもありません😊🌿 明日もお楽しみのサプライズがあるかも😊🌿