« | »

2013.11.13

11月12日(火) / お買い物ごっこ招待状・“ママの日”だより

DSC_0179-20131112
    ~代表で各クラスのお当番さんが園長室まで届けにきてくれたお買い物ごっこ用のバッグ~
       きれいな色のパッチワーク製です。中は・・・、たくさんのお金が入っていました。
DSC_0181-20131112
10えん玉や○○○・・えん玉。1000えん札や1000000えん札などがたくさん。手書きの可愛らしい数字がいっぱい書かれています!
            DSC_0195-20131112
             招待状はうちわ形。すじすじ帽子のカシのドングリくん。
             裏面はメッセージ入り。一人ずつ順番に字を書いたそうです。
DSC_0088-20131112 DSC_0089-20131112
今朝の年少クラスのミニコーナーを隠し撮り(*^_^*)。 おいしい「おやましょくどう」って書かれています!

明後日はいよいよ「お買い物ごっこ」。各クラスみんなでつくってきた品が園庭に一堂に並びます。売り手に、買い手になってお買い物を楽しむ日。どうぞよいお天気になりますように。
----------
“ママの日”だより~~
 今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。北海道は氷点下で雪、東京では木枯らし1号が昨年より一週間早く吹いたとのこと。京都も今朝はわずか5度。いよいよ冬めいてきました。
 そんな中、火曜日“ママの日”は、前回に続き“ひみつの庭”のお掃除後、北のハーブエリアでの作業を行いました。ハーブは種まき、挿し木、苗の植栽時期としては春4月5月、また秋は9月10月頃が適しています。秋の幼稚園行事などを終えてようやく準備が整った今日が“ひみつの庭”でのハーブ植栽の最適時季!と考えましょうか。冬の寒さにも比較的強いハーブばかりなので、元気に根付いてくれることを祈っています。
DSC_0106-20131112
コモンセージ、ゴールデンセージ、レモンバーム、ペパーミント、パイナップルミント、ローズマリーの6種類。
DSC06260-20131112 DSC06263-20131112
「ここにカシの木があったのですね」とMoママ。       I ママも来て下さりお庭のお掃除開始です。
DSC06264-20131112 DSC06268-20131112
あらっ、可愛いお友だちKちゃんも小さな熊手がなかなか上手! かたわらハーブの植栽デザインを思案中。
DSC06283-20131112 DSC06284-20131112
積極的に取り組むKちゃん。手つきもなかなか。      Hママも来られしばしのtalking time。
DSC06285-20131112 DSC06287-20131112
手つき、腰つきとも堂に入ったもの。はじめは熊手の先が裏向きでしたが、しっかり下向きに使えるようになった^^そうです。太郎先生教授の賜物?! でも本当に上手!
DSC06288-20131112 DSC06292-20131112
Yママは庭の中の細かな変化によく気づかれます。今日もモグラの形跡を発見。調べるとこの盛り土は「モグラ塚」と言うそうです。右写真はすでに手でほぐした後のものですがはじめはもっこりと土が盛り上がっていました。いつモグラが活動しているのでしょうね。

〔以下、ウィキペディアより〕
「モグラは地下にトンネルを掘り、その中で生活する。ただし、掘削作業は重労働であるため積極的に穴掘りを行うわけではなく、主となるのは既存のトンネルの修復や改修である。地表付近にトンネルを掘ったり、巣の外へ排出された残土が積みあがるなどの理由で、地上には土の盛り上がった場所ができる。これを「モグラ塚」という。
 地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている。多くの種に見られる狩猟法は、一定の範囲内に掘られたトンネルに偶然引っかかってトンネル内に落下してきた獲物を感知・採取するという方法である。そのため、モグラのトンネルは巣であるのと同時に狩猟用の罠となっている。
~途中略~。
地中での生活が主であるが実は泳ぎが上手く、移動中やむなく水辺に当たった場合などは泳いで移動をする。」

前回のママの日にも「モグラ塚」を見ましたが、“ひみつの庭”外側のコンポスト辺りから地中を潜り、庭の中に入ってウッドデッキの下を通過して築山方面が移動ルートとなっている模様です。
以前、自宅で飼っていた猫(大人のサバトラ♂pipi)がモグラを家の中に持ち帰ったことがありました。助けて庭の土に放してあげると、瞬く間に土中に潜って見えなくなったことがありました。園の子ども達もいつかモグラに出会うかも知れません(*^_^*)
DSC06309-20131112 DSC06301-20131112
園長室に置き忘れてきたセージ苗ケースも合流。さて、前回ならした土の上にオーストラリア産ピートモスを一袋追加します。ピートモスは通気性、保水性、保肥性に富んで非常に軽く、元々の粘土質傾向にある土をさらに改良してくれます。
DSC06303-20131112 DSC06304-20131112
美しくなった芝生の奥で作業が始まっています。        横一列で作業をしています。
DSC06312-20131112 DSC06314-20131112
ピートモスをよく混ぜ合わせていきます。小さなKちゃんもよく見ています。上手にお手伝い中。
DSC_0071-20131112 DSC06311-20131112
前回blogで苦土石灰(くどせっかい)をまくと言っていましたが、調べたところ苦土石灰はすぐに効き目が出ますが、やがて土が固くなり土壌の有用菌が死滅するとありましたので、有機石灰(カキ殻や貝化石が原料〉を調達しました。ただし苦土石灰と比較して効き目はゆっくり。ですがこれも急がば回れです。有機石灰はなるほど貝の粉末のようなよい手触りです。説明を読み、まく量を確かめながら。
DSC06316-20131112 DSC06319-20131112
有機石灰を手でサラサラと土の上に振りまいていきます。有機石灰の土への浸透は時間がかかります。なので、すでに弱アルカリ性に調整したハーブ用の土の残りも投入することに。
DSC06321-20131112 DSC06323-20131112
スコップでサクリサクリと混ぜ合わせていきます。土はふんわり、サラサラ・・、何とも言えない癒しのひととき。さて、次は・・・。
DSC06324-20131112 DSC06336-20131112
出来上がったハーブの土壌に苗を順に仮置きです。植え込み完成はまだ先ですが、植栽後のイメージが描ける嬉しい時でもあります。
DSC06337-20131112 DSC06341-20131112
ではでは、ハーブ苗を選んでアレンジしていきましょう。ダンボール板の図を見ながら少しずつ。ウエーブエッジ(隣り合わせのハーブとの仕切り)を埋め込む場所は麻紐で目印をつけます。
DSC06400-20131112 DSC06361-20131112
ウエーブエッジを取り出します。すでにハーブエリアに埋め込みされた外側のエッジラインに沿って苗を配置してくださるIママ。
DSC06368-20131112 DSC06371-20131112
ウエーブエッジで仕切っていると、「あっ!こんなところに何かの卵が」と淡いきれいな色の卵を発見したHママ。オオカマキリの卵は5月頃から孵化し、ある時100匹以上もの子どもカマキリが一斉に出てくる日があります。小さな子どもカマキリは秋までの間に少しずつ大きく成長していきます。
ちょうど昨日今日の2日間に渡り、ゆきぐみほしぐみ園舎の外のネットで、お腹の大きなカマキリのお母さんが産卵場所を求めてさまよっている姿を子ども達と見守っていたところでした。木々の枝ではなく、子ども達の賑やかな声がカマキリのお母さんは気に入っているのかも知れません。
オオカマキリは産卵を終えると数日間同じ場所にいて卵を見守っています。やがてお母さんカマキリの姿は見られなくなります。カマキリの話題とともに、植栽は続きました。
DSC06364-20131112 DSC06366-20131112
結構大きく成長しているパイナップルミント。触れるとよい香りがします。左隣の宿根草エリアにはフジバカマが今も咲いています。さすがに寒くなったのでアサギマダラの姿は11月初め頃から見られなくなりました。
DSC06402-20131112 DSC06403-20131112
おおよその長さでウエーブエッジをはさみでカットして、半分以上を土に埋め込みます。
DSC06397-20131112 DSC06408-20131112
「レモンバームが成長すると、バックに植栽してあるキンメツゲに当たりそうですね」とIママ。ママはいつも優しい気配りをされます。ツゲの枝を整理することにします。
DSC06438-20131112 DSC06437-20131112
お話しながら手は動き続けています。ポットから苗をそっとはずして根を大切に土に植えていきます。植えたら強く押さえずそっと土をならします。今日は苗の数が多く本格的な植え付け作業日となりました。
DSC06455-20131112 DSC06454-20131112
ほぼ、ハーブ苗の植栽完了。隅っこのエリアの下にはまたまた竹の根っこが存在しました。YママSママがシャベルで相当深く掘り起こして下さいましたが、古く大きな竹の地下茎ががっちりと石のように横たわっていました。やむなく断念することに。
DSC06491-20131112
それでは本日の記念写真。Kちゃんも一緒にパチリ。皆さま今日も有り難うございました!
DSC_0126-20131112
一面に植え込まれたハーブ苗たち。上から眺めるとモザイクのようで綺麗です。せめてあと暫くの間、温かな陽射しがハーブに降り注いでくれますようにと願います。
DSC_0120-20131112 DSC_0133-20131112
“ひみつの庭”の裏門辺りにゆるやかなカーブを描いたハーブエリア。左端からコモンセージ。ヨーロッパ地中海が原産で大きな株になると高さ70㎝ほどになり、春に花をつけます。葉はお料理、ハーブティーに利用。和名サルビア。英名コモンセージ。
確か英語のsausageは、香辛料のセージ(sage)が使われたことが由来。学名 Salvia officinalis。
DSC_0134-20131112 DSC_0135-20131112
カラーリーフセージのゴールデンセージ。グリーンと黄緑とのコンビネーションが美しい。右はローズマリー“レックス”。聖母マリアがキリストの産着をローズマリーの茂みに干したという言い伝えがある尊い植物。この香りは脳の働きを活発にして記憶力を高めたりも、お肉、お魚料理に幅広く利用できます。レックスは立ち性で紫色の花が咲きます。
DSC_0141-20131112 DSC_0143-20131112
ペパーミント。古くはギリシャ・ローマ時代から薬用として使われもっとも身近なハーブ。ミントの葉を摘みちぎってポットへ。お湯を注ぐだけで香りのよいフレッシュハーブティーのできあがり。右はパイナップルミント。本当にパイナップルのよい香り。
DSC_0146-20131112 DSC_0145-20131112
レモンバームも放任で大株になります。ペパーミントとミックスしてお茶に、またサラダにも使えます。植栽中、レモンのよい香りが漂っていました。右はヨーロッパから海を渡ってきたご縁のセージ。大きく育ってくれますように!
                 DSC_0109-20131112
                   次回はこちらの球根たちをお庭に植える予定です!
            DSC_0036-20131112
                   こちらは、卒園児Maママから譲り受けました。
                   フランス アミアンから届いたスノードロップの可愛い球根たち。
                   これも次回是非植えたいと思います。
   DSC_0114-20131112
過日のママの日に植えたメキシカンセージとラベンダー。すくすく育ち、メキシカンセージはただ今満開でよい香りをたたえています。来年はさらに大きな株になって“ひみつの庭”の正面奥に明るい彩りをのぞかせてくれることでしょう。

Similar Posts: