2024.05.07

5月7日 (火) / 🎏園庭でお弁当👦🍱👧食べたよ🦋~(5/2(木)記録)


連休合間のこの日は最高のお天気✨ 出来上がった🎏ジャンボ鯉のぼりを園庭に泳がせた年長クラスです!

もうすぐお昼! みんなで🎏鯉のぼりをみながらお弁当を食べよう!ということになりシートを敷いています。

はや、連休前から園内にはハンミョウの姿が見られます。例年は7月後半~8月になると園庭の砂の上や石段で姿が見られますが季節の生き物が少しずつ早く出現する昨今。この日は命尽きたハンミョウがさらに小さくなった欠片を見つけたそうです。お弁当の用意をする子ども達の上をクスノキで育ったアオスジアゲハが舞い、そしてクロアゲハ、ナミアゲハが何匹(何頭)子ども達の上を飛び交ったでしょうか🦋~

そんな様子を目に留めながら。

それぞれ好きな場所を見つけて食べることに…。このグループは枝垂桜の下に場所を決めました。こちらは太郎先生が理事長、園長に就任した年に当時の保護者が植えて下さった枝垂桜🌸。子ども達にほどよい木陰をつくります。

なんて気持ちのよい日でしょう☀

みんなご用意はできましたか~?とkaoru先生の声。

それでは「手をあわせましょう。よくよくかんで楽しく食べましょう。いただきます」

風が通った時には鯉のぼり🎏がすこし膨れて大きくなりました。

爽やかで緑💚が美しい木々と青空。

お弁当前には園庭あそびをしましたね。

フープも使って。

風をうけてぐるぐる~~🌀 グローブジャングルも気持ちよさそうでした💚

2024.05.01

5月1日 (水) / 3歳児クラス👦💗👧お母さんありがとう🌺母の日に向けて


ぼくのママ💕 いつもありがとう♡♡♡

髪はこうしてこうして♡♡♡💕
----------------------------------------
👦💗👧お母さんありがとう🌺母の日に向けてプレゼント🎁の絵を描いたよ💕

今日のこと。年少クラスがクラス合同で製作をしました。

もうすぐしたら母の日だからお母さんに(ナイショの)プレゼントを準備しています🌺

いつも優しいお母さんを想いながら💕力が籠ります✾

きれいでしょ💙 かみがながいよ👩💕

ピンク色でいくよ💗

こんなかな💜

いろんないろで💕

ぼくのママ、いつもありがとう👩💕

こんなかんじだよ👩💗

すきないろでかく💚

やさしいおかお💜

ママ..💕

ぼくからママに(^_-)💕

できた!!

わらってるママ(#^.^#)💕 はやくあいたくなったね♡

ママはきれいないろがすきだから💚

✨かんせい~~💗(^_-)-☆💖✨

母の日のプレゼント🎁をどのクラスもたのしみにつくっているところです🌹

5月1日 (水) / 染め紙で🎏鯉のぼりの “うろこ”づくり🐟🐡(4歳児年中クラス)


やった~~💕💕 みてみて👧✨💗
----------------------------------------

染め紙(🎏鯉のぼり “うろこ”づくり🐟🐡)(年中クラス)

今日の年中クラスゆきぐみの製作。🎏鯉のぼりのうろこを障子紙を使って作ります。折って、また折って…そして浸し絵をしました。

kanade先生の説明をしっかりと聞いたらさっそく始めました。紙を半分に折って…

そしてまた半分に折って。 こう? そうそう😊

つぎは三角に折ってサンドイッチをつくるんだって👆

筆で絵具をぐるぐるして混ぜておいてね。

きれい~💙! マーブル模様が出てきてみんな感激!

混ぜるの面白いね。

みんなみてね👩 サンドイッチにした紙をあっちとこっちと色んな色をちょっとずつつけて…。
ひろげたら…

はい💗できあがり♪

理解が早いみんなは先生の説明が終わるまでに、「はやくやってみたい~」と待ちきれない様子👧。でははじめましょう!の声とともに一斉に紙を浸してみる子ども達。そっと、少しずつ…

こんなになった💛

ぼくはこうだよ💚

あっちをつけて、こっちもつけて…

まんなかにもつけたいの。

うまくいった💚

ぜんぶつけたよ✌

みんな感激✨ ナイス!オッケーだね🙆✊

うわ~~~💗💛 ハート柄になってる😊

みて💗

ほら!(あれ、お顔見えない)

すてきでしょ~~👧✨ きれい~~✨

わたしはこんなの💛 いいわね~✨

つぎもやるよ💛💗

やぶれないようにゆっくりひらいて…

やった~~💗💗💗

こんな柄になったよ👦

そ~っとひらいていく楽しみ…

ここからひらいていくよ💚

なんてすてき💙💚

オッケーね🙆 👆ナイスナイスよ✨

できました~💛👧(^_-)💕

集中して説明を聞いて、流れるようにスイスイとみんなが障子紙を折って、色をつけて、広げて完成✨ すぐに乾燥棚で乾かしました。明日、みんなで大きなジャンボ🎏鯉のぼりが完成するかも✨✨

5月1日 (水) / 🎏鯉のぼりのうろこを描いたよ🐡🐟~(4/30(木)記録)


みんなが手描きしたお魚🎏のうろこ。梅鉢パレットに色づくりをして丁寧に描いて仕上げました🐟🐡~

本日午後、園舎でずらりと並べてみました✨ 特大のおさかなボディーにたくさんの小さなお魚をのせて、お天気のよい日☀は園内で青空の下を泳ぐ予定です🎏~💕
----------------------------------------
🎏鯉のぼりのうろこを描いたよ🐡🐟~(4/30(木)記録)

今週の30日(火)。園行事4月生まれのお誕生会を終えた後、年長クラスが鯉のぼり🎏製作に向けてうろこの下絵に色付けをしました。

細筆を使い、クレパスで描いたうろこから色がはみ出ないように…

うろこ一枚ずつを丁寧に仕上げていきました。

一人ずつ異なる個性豊かなうろこの形と色。

一つずつ丁寧に色をのせて。

こちらも一枚ずつ。

この色どうかなあ…

色もそれぞれの感性で思いのままに。

パステル調の優しい色合い。

どの色がいい?💕

一枚ずつ、ゆっくり丁寧に…

大きくすると…

真剣です👆

力強いうろこ2。

一枚ずつの色が違います。

横長にうろこをつなげて。どんなお魚でしょうね🐟

優しいパステルカラー。

さ~っと全体に色をのせてから改めて一枚ずつに着色。

見るだけて楽しくなるパレット💕

私語もまず聞こえず、集中しています。

明るいピンクのうろこが効いていますね💕

綺麗です!

細かなうろこから上へいくほど大きめのうろこに💚

ん~~、なかなかの色合い!

たのしいよ~💕

手元アップ

いいですね~

ん~~、ナイス!

出来上がったうろこが乾燥だなに並んでいきます。

マイペースで丁寧に描く。

わたしはこんな感じにしたの💜

出来上がるまで筆を止めません。集中…

わっ😲 鮮やかカラフル💗

パレットでつくる色をうろこに移していく根気の作業が続きました💚

5月になりました💚 若葉光る大木モミジを見上げます。明日5/2は晴れ予報☀😊 クラスみんなの特大鯉のぼりが園庭を泳ぐかも知れません💖🐟🎏🐡~~~

5月1日 (水) / 3歳児クラス👦💗👧 スポンジで描いたよ “スィ~スィ~!トントントン!”(4/26(金)年少クラス記録)


スポンジで思いっきり色あそび💚💚💚 びゅ~~ん!きもちいい~~✨✨
----------------------------------------
👦💗👧スポンジで描く “スィ~スィ~!トントントン!”(4/26(金)年少クラス記録)

先週金曜のこと。年少クラスはのびやかにスポンジで色あそびをしました💗💛💚

トレイの色をスポンジにふくませて、しゅ~~~💗

いろんな色を画用紙にのせてびゅ~~ん!

黄色がすき💛

色を紙の上でまぜるまぜる~

横へ横へとトントントン…。なかなかダイナミック!

せんせいも一緒にしゅ~~💕

この色もいいな💗

スポンジと同じ色💚

真ん中のピンク色が鮮やかです。

びゅわ~~ん~💗

横へ横へと…

水色、黄色、そして…

ダイナミックイエロー💛

できた!

そしてまた一枚💕

思いっきりびゅわ~~ん💛

こんな感じ💚

ん~~、オッケー🙆✌

端っこまでぜんぶスポンジでいくよ💚

新緑に包まれた緑色の園内みたい😊

そして数日後、雨上がりのお庭へ☔…

ひみつの庭に植えたトマト🍅の赤ちゃん。見にいくんだって😊

みんなにおねがい! ちちんぷいぷいの~~ぷい👆💕

ひみつの庭の門が開くと… 見上げる木にピンクの花🌺 ベニバナトチノキが咲く季節がまたやってきたね😊✾

わ~~! はくしゅはくしゅ👏✨ おおきくなってる!👦とKくん。

よかったね!😊 みんなのトマトの赤ちゃんが大きくなって👏

さっきひろったピンクのお花、つけてあげよう👦👧👩💕

きょうは土がぬれているからお喉は渇いていないみたいね👆💦 また渇いたらあげましょうね😊💕

いいにおいの葉っぱ🍃🌿 どれがすきかな? 芝生が根付いたら思いっきりここで遊びましょう😊✨

雨上がり。どこも全部濡れていたひみつの庭をあとにしたら、そろそろお弁当🍱の時間…💕

2024.04.29

4月29日 (月) /🍆👦💚💕👧ナス&ゴーヤ🥬を植えたよ!(年長クラス4/26(金)記録)


年長クラスはナス🍆”黒陽”(長ナス品種)と加茂ナス(京都特産)、そしてゴーヤ”エラブ”を植えました。

ここはひみつの庭奥のゴーヤの畑スペース。奥に元からのワイヤーフェンスがありますが、その上部が春休みに張り替えたばかりの細いネットなので、丈夫なアイアントレリスを手前に立てて固定し蔓を這わせます。

ゴーヤは根っこがまだ十分に育成していない状態のナーサリーにあったものを特別にお願いして出荷していただいたので、ポットの土がとても崩れやすいです。子ども達にも説明をしましたが、ポットから出すなり土が取れてしまい根っこだけになったものも見られました。上手く育ってくれますように…💚
----------------------------------------

💜👦💕👧ナス🍆&ゴーヤ🥬を植えたよ!(年長クラス4/26(金)記録)

年長クラスはお野菜を育てて三年目に入ります。植えた日のことを覚えておいて、よく観察しながら大事に育てていきましょう。

お隣りは年中さんがピーマンの苗を植えました。年長さんはこちらの二つの畝で、普通のおナス🍆と丸くて大きい賀茂ナスを育ててみましょう。

片手で深い穴を掘ります。

おナスの白い根っこもしっかり張っていますね!

最後に土をかけてそっと軽く押さえてあげましょう。それでははじめましょう!

人数の都合でペアになって力を合わせて植えました。

そうそう! 丁寧に掘りましょう。

穴はここだったね!♡

硬いかな。このくらいかな!

力を合わせて…♡

こちらはゴーヤのコーナー。

ゴーヤを手に取って片手で穴をあけて…

根っこがあまり育っていないので十分気をつけてね!

どうやって取る?

そうだ!お尻をそっと押しながら…

畑をつくるスタートの日から、力を合わせて頑張った年長クラスの子ども達。無事にお野菜が植えられました。みんなのゴーヤ、ナス🍆です。いつも生長をよく観察して、特におナスは水切れにならないように午前中に十分にお水をあげて下さい。ゴーヤは土の中で無事に根っこが伸びることを願いながら、蔓が高くに伸びていきますように👏

4月29日 (月) /🍃👦💕👧こどもピーマン”ピー太郎”植えたよ!(年中クラス4/26(金)記録)


年中クラスゆきぐみのみんなで “こどもピーマン🍃”を植えました✨
--------------------
🍃👦💕👧こどもピーマン”ピー太郎”植えたよ!(年中クラス4/26(金)記録)

次は年中クラスゆきぐみがみんなでお庭にやってきました。

よろしくお願いします!

みんなは年少ぐみの時にはトマト🍅やミニニンジン🥕を植えてきました。今日は夏のお野菜ピーマンを植えましょう。早速苗をビニールポットから外しましょう。横にして…茎のところは持たずにそっとポットを押していくと…すっと外れます。

ポットを外すと土に白い根っこがまいているのが見えますね。

同じ深さに掘った穴の中にそっと入れてあげましょう。畑にお野菜を植えるのは初めてのゆきぐみさん。

これは茎がポキッと折れてしまった苗です。大きくなるのは難しいです。届いた箱を開けるとすでに折れていたのですが、赤ちゃん苗はとても折れやすいので葉っぱや茎のところを持たずにポットを持ってうまく外してあげましょう😊

みんなが植える場所にポットを置いています。

どれが自分のピーマン苗かを目の前に確かめながら。それでは植えましょう!

ポットを横に置いて手で早速掘り進めています。

kanade先生はみんなを応援しながら見回ります。

う~ん、どうして外すんだったかなぁ… 思い出しながら考える時間は大事です。茎は持たずに外せるかな!

ポットの深さはそこそこあります。同じ深さの穴を手で掘るので手の力も必要です。こうすればかいいよ!と力を貸してあげる姿も😊

どうしてはずそうかなぁ… 考え中♡

せんせいが応援します。

このくらいの穴の深さでいけるかな?

外しにくいね。ポットのお尻をそっと押してみようか💡✨

そっと土をかけてあげます♡

もう一つ植えよう!こうして…💕

4月29日 (月) /🍅💕👧♡👦💚中玉トマト”フルティカ”植えたよ!(年少クラス4/26(金)記録)


手でほぐしてふかふかになった土にトマト🍅の苗を植えました😊
--------------------
🍅💕👧♡👦💚中玉トマト”フルティカ”植えたよ!(年少クラス4/26(金)記録)

朝9時半過ぎ。この日、年少クラスは初めてみんなでひみつの庭に入る日でもあります。二人ずつ手をつないでtomomi先生ayano先生とともにクラス毎にひみつの庭の奥まで真っすぐにやってきました。

今日はトマト🍅を植える日ですね。それではお話をしますからみんなはその場にしゃがんで下さい👩💛

お弁当にも入っているミニトマト🍅はみんな知っていますね。今日はそれよりももう少し大きなフルティカというトマト🍅の赤ちゃんの苗をみんなで植えましょう。

赤ちゃんトマトの苗はやわらかい土の中に入れてあげます。これからみんなの手で土をよくかき混ぜて、柔らかくなったらその中に入れてあげて下さい。

これがトマトの赤ちゃん苗です。まだまだ小さいので大事にしてあげないといけません。ポキッと茎が折れてしまったらもう大きくなれません。だから大事に大事にしてあげて下さいね。

そうしておみずをあげるんでしょう?という発言が..✨

そう! (苗が入っているビニールポットを外すと) 土のまわりにこんな白い根っこがいっぱいに見えますね。この根っこからみんながあげたお水をもらって、また土の中にある栄養を吸ってぐんぐん大きくなっていきます。

そんなやりとりを最後まで座って耳を傾けられる年少クラスの子ども達でした。今年はこの日で登園9日目。お話聞けるかな?と思いましたが一人ひとりがお目目を向けて理解して聞くことができるので短期間の成長をとても嬉しく思いました。

さて、それでは今回は不織布でできたプランターを使います。土がたっぷり入って通気性がよく、根腐れしにくいとのこと。トマト栽培は乾燥気味が良いので一度試してみましょう😊

腕まくりをして、手で土を触り、掘り返したり混ぜたりを自由にしていきます。

やわらかくてしっとりした良い土です。

両手でヨイショヨイショと混ぜてごらん。

おいしくなりますように♡ おいしくなりますように♡

お友達といっしょに♡

下からヨイショ♡

力をこめて♡

土がやわらかくなったらトマトの赤ちゃん苗を入れてあげましょう。ビニールポットを外します。

あっ!こんなに白い根っこがたくさん生えているね。 ほんとだ!

赤ちゃん苗が入れるたっぷりの穴を開けて土の中に入れてあげます。ちょうどぴったり。ぼくはこれ(トマトのラベル🍅)をここにたてとくね!

さあ、つぎはこれ! ぼくが穴を開けるよ、ヨイショヨイショ!

こちらもできあがり!

そっとやさしく土のおふとんをかけてあげる💚

同じ大きさの穴を開けて苗を入れる…

ぜんぶできたよ!

これからみんなでお水をあげて下さい💕 たくさんのトマトのおへやができました😊🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅

二列に配置して、大きくアーチ仕立てにして育てます。たくさん甘いトマト🍅ができますように👏

2024.04.25

4月25日 (木) /🌲👩👦🍱👧👨🎒春の親子遠足”植物園”へ


 〔ケイカ〕 レンブクソウ科 学名 Viburnum macrocephalum f.keteleeri 中国原産

春の親子遠足”植物園”へ🌲👩👦🍱👧👨🎒

4/25(木)。雨上がりの清々しい朝を迎え、府立植物園春の親子遠足を無事実施することができました。23(火)が雨天で延期となっただけに、最高の天候の下、みんなが嬉しく幸せな一日を園全体で過ごせたと思える一日でした。

まずは記念写真撮影を学年毎に無事終えたら、まだ開花していたシャクナゲエリアを皮切りにぐるりと園内を一周してまわりました。爽やかな空気の中、親子で見どころをゆっくり歩いてまわりました。

全学年が写真撮影を終えた後、カメラマンさんと打ち合わせ。その後、後ろから追いかけるように歩いていく途中に出会った「ケイカ」という木。幼稚園内と同様、クスノキで育つアオスジアゲハが吸蜜している様子が見られました。クスノキ並木で羽化し、近くに開花した花を訪れることができるという幸せの象徴のような春一番のチョウの姿、感激しました。

ガクアジサイ似たこの花は中国伝来の名花だそうで、唐招提寺の開祖・鑑真和上の故郷である江蘇省揚州市からもたらされたとか。唐招提寺で特別公開される時期でもあるようです。

中国原産レンブクソウ科。初めて知りました。

そしてクロアゲハも訪れている姿も。

こちらはタニウツギの花が満開でまたまた感動💕

ひみつの庭のノリウツギならぬタニウツギの木。改めて春の府立植物園の素晴らしさを確認できた園内でした。
--------------------

有名なクスノキ並木。園内の春落ち葉どころではない量がどっさり。

55本!

白いシャクナゲ。

馬酔木の新葉が赤っぽくて綺麗。

空をつくような真っ赤なシャクナゲ。

絢爛豪華な今満開のシャクナゲです。

ここからは確か比叡山が見えたはず。

ヨサノハゴロモナナカマド✾

この花もアオスジアゲハが好んでいます。

開花中の株。

バラ科のナナカマドとウラジロノキの雑種として宮津市に一本だけ発見され、その木からの取り木という貴重なものだそう。

素晴らしい刈込みトピアリー。ロンドン市内にある庭園にも似て素晴らしい。左右対称。

こちらも素晴らしい!

この春は園内で子ども達がたんぽぽの綿毛をフッと吹く姿を何度見たことでしょう。

少し日陰のナイスプレイス!いつか🍱を持って座りたい場所。

ヒマラヤスギ。幼稚園の園長室前にもヒマラヤスギがありますが幹の太さに驚きです。

素晴らしい。

こういうバラの仕立て方があるのですね。葉が黒点病になるにくいかも。

白藤が綺麗。紫は咲きすすんだ頃。

視界が広がる、素晴らしい。

サツキが可愛らしい。

なにこれ! まるでアガパンサスのつぼみのよう。

ハルニレの大木の下で大勢が集っておられました。

芽吹きの春💚

夏にはほどよい日陰をつくってくれそうです。

エノキの大木。

大芝生地に戻るとハシブトカラス。最初は他の園の荷物をつつく姿が見られましたが、人が増えてきてからは狙わなくなったようです。

目の前の木の足元をボランティアの方が楽しく語らいながらも結構の時間を草抜き作業をされていました。お昼過ぎに園内のガーデントラクターがやってきて回収されると結構の量でしたね。

あちらから年長クラスが戻ってきました。おかえりなさい😊

年少クラスはこちらの木陰に。

おかえりなさい!太陽が高くなり最高のお天気に☀

その後、学年毎にランチタイム🍱✨ 親子で楽しく語らいつつ和やかな時間が流れました。食後暫くすると、芝生地の中でパパやママと走り回る姿がありました🏃~🏃~✾
こちらでは近くの子ども達とおやつのグラノラやクッキーを細かくつぶして近くのハトにあげることに夢中✨ ハトはすっかり安心して羽の色や姿がよくわかるほど。そうしてまたピョンピョン飛び回るハトを追いかけてつかまえようとする子ども達🏃~🍪~

楽しい食後の時間がさまざまに繰り広げられた休憩タイムの後、再度全体で集まってお帰りのご挨拶。あっという間の楽しい時間でした。その後、ご家族ごとに植物園内を楽しまれたようです。私達も北の方面をゆっくりお散歩ることができました。

園と同じメタセコイアの果実。なぜ真っ二つに割れているのかが不思議。園では見られないのですがいくつも真っ二つのメタセコイアが落ちていました。小動物が割って種を食べたのでしょうね🐿🦡🐥…?

アブラナ科のオオアラセイトウ。別名ショカツサイ。

ヴィオラ。

カツラの大木の下から💚

大正9年植栽の古木だそうです。落葉期にはカラメルに似た甘い香りが落ちてくるとか😊!

耕し整地されたエリア。

これは便利でしょう。憧れのガーデントラクター🚜~

ガーデン用品をワッと積んで一度運転してみたい!(これ、園のクローラが使えなくなったらどうでしょう😊✌)

トウカエデを見上げる💚

多種類の竹が生える竹林。黄色い黄金竹が綺麗でした。

ボタン。

白ボタンが華麗✾

紅ボタン。

こちらは枝垂れモミジ。和風の庭に似合います。青モミジは勿論綺麗ですが紅葉も黄色から朱色っぽくなり渋い風情です。

フウの大木💚

フウの実が山ほど。ひみつの庭みたい!

大木シマモミを見上げる。松ぼっくりが素敵!

昭和10年に小苗で導入とあります。アブラスギとも言い京大構内にもあります。

素晴らしい💚

素敵な松ぼっくりがたくさん落ちていました。

切り株にのせてみた。10個ほど拾いました😊✾

また芝生地が見えます。

クスノキから射す昼下がりの陽射しが嬉しい✨

まるで外国のよう✾

こちらは冒頭の挙げたケイカの花。青空が眩しいほど。

ムーンシュウチュウの花。ガマズミ科。まるでオオデマリのようです😊

プランツプレートが有難いですね。

ケイカの花にずっといるアオスジアゲハ。ケイカとムーンシュウチュウの木がくっついて隣り合わせなのが面白い。「わ~💕この花きれい!」と女性二人が目の前を通り過ぎてムーンシュウチュウの花へ…。ケイカもどちらも素晴らしいのだけど皆さんはどちらがお好き?

そして再びクスノキ並木に。

シャガの花の群色が大木の下につづいていました。なんて素晴らしい光景✨

クスノキ並木のスタート地点に戻ってきました。みんなはまだ遊んでいるかな😊

あれはEちゃん親子。Nちゃんも✾

ネモフィラの群色💙

おかげさまで開園100周年の看板。幼稚園もあともう少しで100周年😊

大きな杉玉がたくさん吊るされていました。もともと杉玉は酒蔵で酒造のはじめに「安全によいお酒ができますように」と願いを込めて吊るされるものです。新酒ができあがった時には店先に青々とした杉玉を吊るしてそのできあがりを伝えたとか。枯れ方でお酒の熟成具合もわかったようです。 江戸時代からの風習の杉玉吊るしは旅先などの各地でも見かけることがあります。

植物園には25本のメタセコイアが植えられているそうですが、杉玉は大木となった園内のメタセコイアに捧げられたようです♪ ご存じの方もおられるかも知れません。生きた化石と呼ばれるメタセコイアは幼稚園内にも数本あり、今まさに山ほど落ちてくる球果を子ども達がひみつの庭で拾い集めているところです。

開園100周年おめでとうございます💕👏✨

2024.04.24

4月24日 (水) / 🎏こいのぼりをつくったよ(手のひらサイズ♡/年中クラス4/22(月)記録)


 🌷入園式の頃から長らく咲いてくれたチューリップ🌷
子ども達とお花の上から中をみることしばしば… 色によって香りが異なるチューリップ。オレンジの香りが人気です(*^-^*)💕
--------------------
🎏こいのぼりをつくったよ(手のひらサイズ♡)(年中クラス)

この日、ひみつの庭の畑作業を終えた後、園舎に戻って手を洗ったら次は製作をしました😊

もうすぐ5/5こどもの日。みんなで大きな作品もつくる予定ですが、まずはハサミ、のり、折り紙を駆使しトイレットペーパー芯をボディーにしたこいのぼりをつくりました。

折り紙を折ってハサミでカット。どうなるかな?とワクワクしながらあちこちにハサミを入れてみる子ども達です。

こんなになったよ!

わたしはこんなの!

ながーくなったよ!

よく見てハサミを上手に使うことができます。

スィスィスィ✂✂

チョッキン✂

ほらできたよ!

きれいね~!

つながってるね!

おめんみたいだ!

みえるんだから(^_-)!

ほら👀

これもなかなかおもしろい形に!

ならべ模様みたいね!

あ~できた! 手がベタベタなの!

全部に丁寧にのりを塗って。

そのままこいのぼりのボディーに張りつけました。指がべたべた~👐 (洗って次の作業に移りました)

ピッタリ!

マーカーで目👀を。

じゃん!👀

ここにつけるよ👀

Sちゃ~ん👀(笑)!

完成。目が近いかも…と🐟~。でも上から見たところいい感じです😊

みんなどうですか~。せんせいは目を書いてこんなのができましたよ😊🐡💕

目にのりづけ👀

貼りつけ中👀

あ、かわいい!🐡

🐟とびうおみたい!

丁寧に手のひらサイズの愛らしいこいのぼり🎏がもうすぐ完成です。

福禄寿🌸 ありがとう💚💙

紅色チューリップ🌷 プロペラたいな花びら。

« Previous | Next »