2024.02.17

2月17日 (土) / 🥕🥕👧💗👦🥕🥕 “ニンジン🥕&葉っぱ🌿のクッキング”(2/15(木)記録)


 🥕🥕👧💗👦🥕🥕 ニンジン🥕がお鍋でグツグツあまい香り💛

お揚げと一緒にお味噌汁🍲

ニンジン葉🌿のツナマヨ和え💚
----------------------------------------
🥕🥕👧💗👦🥕🥕 “ニンジン🥕&葉っぱ🌿のクッキング”(2/15(木)記録)

たんぽぽぐみに「トントントン🔪🥕」の音が響きます。

ミニニンジンだから厚めの輪切りに。

ニンジン葉はどんな香りでしょう💚

ニンジンの葉っぱはよく香ります💚

細かくカットして…

せんせい、がんばれ👏💜 せんせい、がんばれ👏💗 応援コールです👏

お出汁を入れたお鍋の中でグラグラ~~🥕

お揚げも入れてお味噌をといたらなんていいにおい💛

お椅子にきちんと座っているから順にみてくださいね~

それでは手を洗ってきましょう👏 横長にテーブルをつなげてレストラン風に💛

できあがり~~💚ニンジン葉のツナマヨ和え✨

つづいてお弁当をいただきますから準備します🍱

今日のお当番さん二人は出来上がったばかりのニンジンとお揚げのお味噌汁とニンジン葉のツナマヨ和えを手に園長室へお届けです💚

きをつけていってらっしゃい👩💛

お待ちかねのお弁当の時間。“温泉の宿”のようなふんわりとよい香りが漂うお部屋。

ニンジン葉のツナマヨ和え。おいしそう✨💚

シートを敷いて準備オッケー。

それでは手をあわせましょう。「いただきます👏」

どんなお味でしょう?

これ、おいしい💚 Uちゃん💕 よかったね!

おいしいよ💕

ん!お味噌汁がおいしい💕

おいしい!💚 そうです😊よかったね!

ニンジン葉もパクパク💚

おいしいよ💚✨

モグモグ(´~`)💚 おいしいそうです😊

お味噌汁おいしいそうです💛

グ~~👆✨ Mちゃんもよかったね💕

ゆっくりとお味見中💛

お味噌汁、ニンジン葉を食べたら続いてお弁当💛

おにぎり🍙おいしい✨

私も一緒にいただきました👏 ごちそうさまでした🥕🌿

💃お遊戯練習シーン~

こちらは少し前の練習風景です(一部ご紹介)。見に行きましたがみんなとっても頑張っています。そして左側のお遊戯の順番を待つお客さんがきちんと「おやまずわり」をしています。前でお遊戯をしているグループを静かに観ている姿も立派でした😊

こちらは壁面の絵。三学期もお遊戯を頑張ります。来る発表会の日をお楽しみに~💕 お楽しみサプライズ場面✨もあり…あっ、ないしょ(^_-)

秋の運動会もみんなでがんばった思い出に🏃~🏃💕

春夏はチョウ🦋も何匹も育てましたね。お山の柿も食べてみました🍊 トンボもたくさんビオトープに飛んでいました👀~~

ポンポン💛を手にジャンプ~!!

音に体をのせて踊る楽しみを一日ずつ重ねています🎵💃~~。来週は会場に舞台も出します。本番に向けてクラスから出て会場で舞台練習を頑張ります💕🌕💃

2月17日 (土) / 🥕👧🥕👦ニンジンを描きました!(2/15(木)記録)


たんぽぽぐみクラス。好きな色画用紙を選んでオレンジ色が鮮やかなニンジン🥕をクレパスで描きます。年少クラスはハンドペィンティング、スポンジ、タンポ、そして合わせ絵などをしながらたくさん色を楽しんできた一年間でした。前の日に収穫したニンジン🥕を前にして、よく見ながら描く体験です。

Uちゃんが見せてくれました🥕 長くてオレンジ色のニンジンが描けました💕 また明日、葉っぱ🌿などすべて描いてしまいましょう👧
----------------------------------------
👧🥕👦ニンジンを描きました!(2/15(木)記録)

黒の画用紙を選び、縦にしてニンシンを書き始めます。

縦になが~いニンジン🥕

土の中に深くニンジンが植わっていましたね。

こちらは茶色の色画用紙を選びました。思い出しながら描きます。

やっととれたニンジンだったね🥕

大きく描き出しました。

えっと…

あんな形に描いてみる🥕🥕

大きなニンジンになりそうです😊

立派なニンジンです🥕 お隣りにある青いのは線路なのだそうです😊✌ガタンガタン~🚉~

丁寧に縦になが~く描いています🥕

こちらから見るとこんな感じ🥕 気持ちよさそうに描いていますね😊✌

こんな感じ💗

好きな色をつかって💕

オリジナルカラーで思ったままに~💚

縦にオレンジ色のクレパスをしっかり動かしながら頑張っています😊

大きなニンジン🥕の中を塗っている途中。

ぼくはこんなニンジン🥕

真っ黒の土の中の鮮やかなニンジン🥕 ん?青が出てきました💙

まわりは「海」なのだそうです✨🌊 なるほど~~

ほらみて💗

もう一枚。だんだん細くなっていくところが難しいところ。斜めにして色をのせていきました💗

明日は葉っぱを描いていきましょう💚

できたよ!🥕 前に置いたニンジンは足が二本。トコトコと歩いて行けそうですね🥕🥕…。そのあと、ニンジンのお楽しみクッキングの流れとなります~🥕🌿

2月17日 (土) / 👧🥕👦ミニニンジン🥕“ピッコロ”の収穫(年少クラス2/14(水)記録)


  🥕🥕🥕ひみつの庭で収穫🥕したよ
----------------------------------------
👧🥕👦ミニニンジン🥕“ピッコロ”の収穫(年少クラス2/14(水)記録)

お天気のよかった今週水曜は、外遊び前にミニニンジン“ピッコロ🥕”の収穫にひみつの庭に行きました。

二人ずつ手をつないでクラスからお庭へ。ニンジン🥕と同じオレンジ色のカラー帽が鮮やかな年少クラスです。

ひみつの庭の北側エリアについたら予め敷いていたシートに着席。先生のお話をよく聞いています。

「これから収穫をします。よく見ていてね」

二回目の収穫となるミニニンジンは葉っぱも茂ってさらに大きくなっていることでしょう!kaoru先生が引いてみます。土の中深くに根っこを伸ばしているためか結構固くて力が要るほどです。みんなは座ったまま先生を応援します。

「ぬけた✨」葉っぱの下のニンジンの頭を手でつかんで、グィッと上に引き抜きます。

さっそくみんなもトライ!💚

やっととれたよ💕 さっと土を払ってからタライの水の中で洗います。

がんばってぬけましたね!ていねいに洗っています。

やっとぬけたよ✨✨ 土がいっぱいくっついてきました🌿

これ、ぬけるかな?

ぐっ👆と指でつかんでぐぃっと…

きれいにあらえたでしょ😊

こんなにほそいニンジンだった🥕

大きいのや細いのやらさまざまなニンジン🥕

とれた!!😊

どう?💚

ふたつあらえたよ🥕🥕

まだまだありますよ~🥕🥕🥕

ニンジンを採って洗ったら一旦てみの中へ集めます🌿🥕

ニンジンがたくさんになってきたよ🥕🥕

よいしょ!とぬけたニンジン🥕

まだがんばっています🥕

手に土つきニンジン🥕🥕 がんばったね!

まだあったよ~~✨

まだあるかもしれないから🥕… 土の中を探していたらまた発見しましたね💕

しばし長椅子で休憩中。

みんなが力いっぱい頑張ったからこんなにたくさん採れましたね✨ みんなのリクエストのニンジン🥕のお味噌汁はまた明日、お料理していただきましょう😊✌

いったんお部屋に戻り、お遊戯の練習をしたらお外遊びに行きましょう。一列になって汽車ポッポが上手なたんぽぽぐみさん。石段では一人ずつおりて行きました。途中で見つけた夏のセミの抜け殻はカタツムリ🐌さんに預かってもらうことにしました👦💙

2024.02.14

2月14日 (水) / 🌺👸🥗👦🌿“紫カリフラワー&ブロッコリーのマッシュサラダ~はるいろ風💕”(2/13(火)記録)


「紫色のカリフラワー💜」
 
緑、紫、赤、黄色… はるいろサラダ🥗ができました👦👧
---------------------------------------
💜紫カリフラワー&💚ブロッコリーのマッシュサラダ🥗 ~はるいろ風(2/13(火)記録)👦💗👧

春の陽射しが暖かくなってきたこの頃、二回目のお野菜の収穫のために子ども達はひみつの庭に入ります。

年中クラスの畑にたっぷりと実った紫カリフラワーとブロッコリー🌿

パープルカラー💜の花房がふっくらと膨らんできているカリフラワーの蕾が採れました。

そして次はブロッコリー。

ん~~!✨ いいにおい💕

洗いにいきま~す🌿🌿

腕まくりをして… サワサワサワ~!

水の中でゆらゆら~~💦

紫カリフラワーも洗っています。

ほらね!あらってると青っぽくなるんだよ👦

ね!葉っぱは銀色にひかってるでしょ✨👆 不思議ね。水の中だと色が違って見えたり、銀色に光って見えるのは👀✨

はい、できあがり💚🌿

洗えたから特大ボールに入れて運びます👧👩👧💕

ブロッコリー洗えた👦👧💚

ブロッコリー🥦のつぼみが微かにふんわりと💛

手を洗って着席。

こちらはtomomi先生が予めつくったマッシュポテト🥔ラップに包んであります。みんなはそれをまあるく仕上げてカップの中へ入れます!

きれいに洗われたブロッコリー🥦を先の部分だけ使います。

ん~!ブロッコリーのにおい💚

これはカリフラワー(生)💜よ!

湯立ったお鍋にin!

柔らかいのですぐに茹で上がるブロッコリー💚

マッシュポテトをカップの中にin!

カリフラワー、ブロッコリーに+してミニトマト🍅にコーン💛を思いのままにトッピング。

ぼくはこんな風に💚

私はコーン💛からね!

ポテトの上に立てるようにして🥦

スプーン🥄、手で飾りつけます。

どうしようかなあ💚

ブロッコリー🥦をまわりにおいて…

コーンをのせてみる💛

ゆっくり、ひとつずつ💛

さてつぎは…🥄

これ🥦を…

そして~💛

ぜんぶはいったよ💚

💛と💚をまずいれて。

はい!できあがり💛

ん~。こんなかんじかな🥄

みて!できたよ完成💜✌

そっと🥄💛

トマト🍅…カリフラワー…そしてブロッコリーとコーン💛

こんな感じでトッピング!

すてきになりそう💕

そして…🥦🍅~

わ✨できた!😊

もうすぐなんだ👦💛💚

こうしてね🍅

😊すてきになったわ💕

ね!できあがり💜

ぼくも完成だ💖💛💚🥄

できた!👧✨

もうすぐできるよ👦💛

集中💛💛🥄

はい!できあがり🥗💛💚💕

もうすこし💕💕

いいでしょ🥗👧

集中💛👆

これは園長室用かな(^_-)-☆🍅tomomi先生製💕

あら!かわいいお顔ができましたね(💛・・💛)🌿

トッピングできあがり💚💛🍅

すてきな🥗のできあがり💚

できあがってね、ドレッシング🍋をかけてもらったよ🧴

この日のお当番さん二人。出来上がったら園長室に届けます。「なんていおうかな?」「むらさきカリフラワーとブロッコリーのサラダ~です♡たべてください♡..」

お当番さんが帰ってきてみんなが揃ったら「👏てをあわせましょう。いただきます」

お・い・し😊💛

さあ、たべるよ🥄💚

ん~!おいしい💚

(´~`)もぐもぐ…🥗

カップケーキみたいなお野菜サラダ🥗

🥄ん~💗おいしい👦👧👦💛

たべちゃった🥄💕

ぜんぶたべちゃった♡ごちそうさま💗

晴れた日には青空と春の陽射しが眩しい日が多くなりました✨💙。楽しい活動を重ねながら発表会に向けての取組みに精を出しています。

今日は年中クラスに発表会のお歌の合唱を聞きにいきました。全員がしっかりとお口を開けて3番までを覚えて歌うことができました(^^)🎵。リズムバンドも二曲目に入っています。あと二週間!みんなでがんばります♪♪♪

2024.02.09

2月9日 (金) / 👧💗👦“赤かぶ(つがる紅かぶ&琵琶湖紅かぶ)と大根”の収穫~調理(年長クラス2/8(木)記録)


  “赤かぶ二種と大根”の収穫~調理(年長クラス2/8(木)記録)
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
過日2/1(木)に続き、昨日(2/8)午前10時半過ぎより、ひみつの庭の畑で育った赤かぶと大根を収穫しました。

赤かぶ….また大きくなったみたいね…と年長クラスの子ども達が眺めています。鳥除けのネットを外していよいよ収穫の時。

よいしょ!と。気持ちよく赤かぶが土から取れました! 根っこには土が山ほどついてきました。畝の手前が「つがる紅かぶ」、向こう側に植えたのが「琵琶湖紅かぶ」でした。二つの品種を植えてそれぞれを無事に収穫することができました。これは茎が真っ赤なので「つがる紅」です。

水を張ったタライで土を落としながら洗います。

水がキリリと冷たいです。

こちらは琵琶湖紅ですね。ゆっくり振り洗い!

大きい赤かぶがとれました😊

どちらも大きく育っていました。

こちらは先に大根の葉の部分を使ったあとの実の部分。数日前、大根場をごま油でおじゃこと炒めてお弁当に添えていただいたばかりでしたね😊 しかし大根が本当に大きい!

よいしょっ!と三人で持ち上げます。

直径もますます大きくなったみたい?

一緒に持って行こう!

上の方は緑色をしているね。

赤かぶ&大根の行列が通ります~😊

園庭を通過し、遊んでいる年長さん達に見てもらいながら…

しっかり持っています!

これが一番大型の大根😲 とっても重い!

園庭を通過し、石段下の園舎へと力を合わせて運びます🌿

そして年長クラスへ到着。無事に運んできました。

でも重かったよ~~😢🌿

大きな大根が二本。

赤かぶも大きくなりました! こちらは「つがる紅かぶ」。茎が真っ赤です。

こちらは「琵琶湖紅かぶ」。かぶらの形も少し違いますね。

まな板の上で切っていきます。

こんな断面です! こちらは「つがる紅かぶ」。綺麗な赤色が入っています。

左は「つがる紅かぶ」、右側は「琵琶湖紅かぶ」。赤味が強いのは琵琶湖かぶですが、どちらもよい香りが漂っている綺麗な赤かぶです💕 琵琶湖赤かぶは滋賀県特産の「万木(ゆるぎ)かぶ」に似た品種で糠漬けにすると独特の風味があり、浅漬けにしても美味しいです。

色合いを目で確認しながら香りも試してみました😊

まずは二種類の赤かぶの食べ比べから😊

雪にあった蕪は甘くなるのだそうです!(たったいまblogを書きながらパリ在住の知人から教わったばかり…😲)。知りませんでした✾ 過日、二度ほど積もった雪の日。その下にずっと隠れていたのは確かなこと✨

あまい! いけるね! とっても甘いそうです😊

いただきま~す😊

カリッ💕

おいし~~✨ ほんと!

どう?

うん、おいしい! きれいな色💕

いくらでも食べられそうな新鮮な赤かぶの生スライス💕

次は大根です。

大きな大根を銀杏切りに。子ども達のリクエストは以前から大根とお揚げのお味噌汁でした😊

水からお鍋に入れて…

お出汁とともに煮て…

アクを取りながらお揚げを入れます~

こちらは赤かぶ、大根、水菜のサラダ🌿(新鮮シャキシャキサラダ!) 。赤かぶはでんぷん分解酵素のアミラーゼが含まれているのでサラダなど生で食べるのに適しています。

赤かぶは二種のミックス。レモン風味のクリーミードレッシング和え~🍋 できあがり~✨

お味噌をといて~

いい香りが漂います~💕

子ども達はお腹が空いて空いて、困ってしまったくらいでした、ホント💦 ~🌿🌿~

大根とお揚げのお味噌汁のできあがり~~💕 実はこのあと、子ども達が何杯かずつおかわりをしたのでお鍋一つ分では足らなくなり、急遽mika先生と一緒にもう一鍋分、つくったのも本当の話です😊

お味噌汁、赤かぶと大根のサラダをお配りして…

お弁当🍱を広げてお待ちかねの子ども達。

もうたまらない!お味噌汁へ顔を近づけてるRくん👦💕

サラダも新鮮でよい香りが漂います~🌿🍋

そしていよいよ「いただきます👏」

ん~~👀~。うん、おいしい!

サラダおいしい💕

うん!(^_-)✨ おいしい😊✌

温かくておいしい~~💕

お味噌汁もサラダもおいしい~~💕

すごくおいしいよ~~💕

おいしすぎるって!

おいしいよ😊

生のフレッシュなままの赤かぶの食べ比べはいずれも甘く新鮮でした。子ども達のお気に入りはつがる紅かぶだったかな😊 大根のお味噌汁も赤かぶ&大根サラダも大好評でした。今日(2/9Fri.)、クラスでは赤かぶに切れ目を入れて新しいぬか床に入れたばかりです(葉っぱも🌿)。週明けのお弁当の時間が今から楽しみです😊

畑には大根、赤かぶがまだまだ生育中です。発表会練習を頑張って過ごしている傍ら、来週は全学年がお野菜のわくわくメニューを新たに準備しています💗✨ お楽しみに😊✾

2024.02.07

2月7日 (水) / 🍊色水あそび♡🧴🌿&ポプリづくり✾💜など


 色水あそび♡🍊🧴🌿&ポプリづくり✾💜など

本日は水曜日、全園児で外あそびを楽しむ日✾

登園後、各園舎に入ってから朝のご用意をしてから外遊びへ。途中、色水づくりやポプリづくりを楽しみました。できたらすぐに走ってお庭に行く子も🏃~。だから写真は一部ですがご覧下さい。本日のおすすめはキンカン🍊でした✾

年中クラスはうた&リズムバンド練習を頑張っています🎵 🧴色水が完成~✌💗✨ 「キンカンすき!たべちゃうよ」Mちゃん🍊

花詰め🧴色水の素が完成✾

完成!チャーミングポーズ(^_-)-☆💕👧👩✨

はい。できました~💕💕(♡_♡)-☆💕

私もつくりま~す💕 Mちゃん👧

年長の女の子三人で取り組むポプリづくり&色水づくり💜

ハイ!✌ピース💕💕💕

ぼくたちはルイヴィルマーチ、がんばってるよ♪(^^♪ カレー🍛のルーマーチだよ💙💙

お庭でお片付けの鐘の音が鳴ったのでここまでです✾ 残念ながらできなかった子へ私から💕SちゃんYちゃんオーダーのバラのポプリ。グリーンカラー色水修正版💚キンカンのスライス入りはMちゃんへ✾

園長室前の梅の木です。本日の降園時、下の園舎から上がってきた年長クラスの子ども達と暫し梅の花を見てお話を交わすひと時がありました。

梅を眺めながら「梅一輪… 」だったね!と言うと、子ども達は「一輪ほどの あたたかさ」と数名で口を揃えて言いました。最後には「嵐雪(らんせつ)」と作者の名前を異口同音に唱えました。梅のつぼみが一輪、そしてまた一輪咲くとともにだんだん暖かくなっていく春の訪れを詠んだ俳句です。

春になると年長のみんなはいよいよ小学生。楽しみだったり、一方幼稚園にずっといたい気持ちもあるようです。三年間、自分の足で毎日幼稚園までの遠い道のりを歩いて通い、その上にあのこと、このこと、沢山の経験を積み重ねてきました。そして三学期発表会を前に劇の練習に余念がない今、多くのセリフを覚えたら毎日復唱、演技力を高め大きな声で繰り返してこれでよし!と自分で思えるように… 楽しくなるように… さらなる自信を深めていけるように…。そんなことを考えながら年長クラスの後ろ姿を見送った水曜日でした。

2月7日 (水) / 👧💕👦第3回ミニミニ幼稚園 “ようちえんごっこをしよう!”and👹節分の豆まきをしました~👨💙👹💕(2/3Sat.記録)


 👧💕👦第3回ミニミニ幼稚園 “ようちえんごっこをしよう!” and👹節分の豆まきをしました~👨💙👹💕

先週末、未就園児さん親子対象のミニミニ幼稚園を開催しました(2/3Sat.)。まだまだ肌寒く、明日からいよいよ春へ向かうちょうど節分のこの日、数家庭お休みのご家庭もありましたが大勢がお集まり下さいました。

幼稚園入園後のひと時を少しだけ体験していただくとともに、節分にちなんだ歌“鬼のパンツ” の曲にあわせてみんなで踊ったり、“豆まき(♪鬼は外、福は内)”を歌いながらお父様👨に鬼になっていただいて豆まきも行いました。過日の楽しかった日を振り返りました。

はじめに手遊び、静曲後、前に並べた椅子に座って朝のご挨拶、お名前呼びなどを体験しました。お父様お母様は寄り添い、また後ろのお席でお子様の様子をご覧いただきました。

その後は鬼👹のお面づくりです。好きな色を選んで鬼のお顔を描いていただきました。

描けたかなあ~😊 👹💛👹💚~

その後は作った👹お面をかぶり♪鬼のパンツ♪をみんなで歌って踊りました💃?👹 楽しかったですね😊 そして次にお父様方が鬼のパンツをはいて♪鬼は外、福は内♪の歌に合わせて優しい鬼👹になって踊って下さり、大盛り上がり!その姿に大喜びの子ども達。

それから大型絵本“みんなでポン!”を見ながら一緒にタイミングを合わせてポン!と手を叩いて楽しみました。

最後はお土産のお豆をお渡ししました。手のひらサイズの可愛いお豆です。来る一年も元気で幸せに過ごすことができますように👏

次回未就園児親子対象のミニミニ幼稚園は3/2(土)“ようちえんまであるこう!”です。近くの上終公園から幼稚園のお山の上までをゆっくりご家族で歩く体験をしていただきます(上終公園AM9:50集合)。初めての方も是非ご参加下さい!初めての方、ご見学もぜひどうぞ😊

ひみつの庭の前庭。大きくなったモチノキには赤い実がたくさんできています。春には木が一面真っ白になるほど、たくさんの白い花を咲かせます。

2024.02.02

2月2日 (金) / “💜紫カリフラワー💜”収穫👦👧&クッキング“カリフラワーの青空スープ”🥄🍲💕(年中クラス)


ひみつの庭の畑で大きく育った紫カリフラワー“バイオレットクイン” がとっても大きく育ちました💜

本日は特別のカリフラワーの収穫をみんなで喜び、続いて園舎に戻ってクッキングをしていたただきました💜
----------------------------------------
“紫カリフラワー💜💜”の収穫&クッキング🥄🍲💕(年中クラス)記録

本日10時半頃。クラスで豆まきを終えた年中クラスがひみつの庭の畑にやってきました。昨秋よりみんなでコツコツとお世話をしながら育ててきたカリフラワー💜いよいよ収穫の日です。

こんなに綺麗な珍しいパープルカラー💜 お隣りに育てているブロッコリーよりも早く、ぐんぐんと生長してきたお楽しみのカリフラワー。

きれいなパープルカラー💜のお花のつぼみ✾

いくつもの株が緑色の大きな葉を広げ、中央に今にも花が咲きそうに育った紫カリフラワー💜

tomomi先生とネットを外し、いよいよみんなが収穫を見守る時…

ハサミで無事に収穫できました。

まず一つ、無事に収穫!

パープルカラー💜💜 大きなカリフラワーにびっくり!

実の部分をカットした下の葉の部分💚 葉っぱは実の部分よりも栄養があります。

もう一つ収穫します💜 よく見ててよ! みんなの応援のもと、いよいよ収穫~~

カットしますよ~!

なんて大きいお花のようなカリフラワー💜

大きいね~!

みんなのお顔よりも大きなカリフラワーになりました💜

やった!!

ボウルに入れて💜 パープルカラーが光ります✨

それじゃ、カリフラワーをあらいましょう! は~い!!

水を張った大型タライで洗いましょう。

みんなでお水の中でサワサワサワ~~💦 横のメタセコイアからも葉が落ち込んできたものも水の中で洗い出します。

綺麗なパープルカラー💜は子ども達に大人気。

次は逆さにしてサワサワサワ~~と振り洗い。

綺麗に洗えたね!💜 あのね、あらってると茎がだんだん青色になってきたよ?💙

何度見てもブロッコリーと姿がとても似ています!がこれはカリフラワーなのです😊

それではみんなで収穫したカリフラワーをクラスまで運びましょう。

室内に取り込んだカリフラワー💜 カリフラワーは外国では生のままサラダなどに入れて使用されます。日本ではまだ珍しい紫カリフラワーの種類💜

それでは、これからカットしますのでグループごとに生のまま食べてみましょう!

実の房をカット💜

とても麗しい紫パープルカラーのカリフラワー💜

見るほどにうっとりする色合い💜 子ども達も大好きな色😊

みんなで「いただきます👏」

バイオレットクインは生のままが美味しいカリフラワー。房のつき方などはまるでブロッコリー💚💜

ん!おいしい。

おいしいよ!

おいし~い💕

グー👆 おいしいよ~!

いけるよ👦 美味しいお顔の女の子達も。

おいしいね!

おいしかったよ💕

生で食べるのははじめてなの🌿

おいしかったよ! たべちゃった😊

茎だっておいしい💕

カリフラワーはすべてお口の中💚 生がなかなかいけますね。

小さな赤ちゃんカリフラワーを撮って!とのことRちゃん💕

おいしい! ペロリとぜんぶたべちゃった💕

それでは次は、紫カリフラワーで美味しいスープ💜をつくりましょう!

カリフラワーおいしい💜

お鍋が熱くなったらオリーブオイル。そこへ玉ねぎのみじん切り投入。

いいにおい~~💕と子ども達が口々に。クラスの中に漂う香りがお楽しみ!

プラスベーコン。

よく炒めて… ジャガイモのさいの目切りも投入~

水を投入💙

しばらくグツグツ煮てから…

紫カリフラワーの細い茎の部分をカットしていくと何だか愛らしいお花の形に。子ども達も気づいてお気に入りに💚

カリフラワーに房の部分。柔らかくてとても美味なことに驚き💛

ブラスお鍋の中へ💜

綺麗なパープルカラーのカリフラワー…

お鍋の中で煮ると少しずつ青みを帯びてくるからあら不思議💙。。(さらにお鍋の中に魔法のハーブ🌿が少し入りました!色水でも使うバタフライピーです💜)

青みがどんどん濃くなって💙

あらまあ!紫カリフラワーの不思議なマジックとはこれのこと…✨ 紫カリフラワーのアントシアニン💜はスープの中へ溶け込んで、ブロッコリー🥦のような緑色になったカリフラワー。ブロッコリーになったの?と子ども達が勘違いするほど😊さすが魔法のスープ🍲💜

しばらくするとひときわ青みが増す仕掛け… そして豆乳を少しずつ回しかけ。

さてさてできあがり💙 スープの色がブルーだから… 名付けました~ “カリフラワーの青空スープ💙”の完成です!👏…..。

カリフラワーの青空ソープ
〔材料/玉ねぎ、ジャガイモ、ベーコン、紫カリフラワー、ブイヨンキューブ、豆乳、バタフライピー💙 〕
💜紫カリフラワーはビタミンC、カリウム、アントシアニンが豊富。
💜免疫力を高め、肌を白く美しくする。
などの効能があり。

みんなで「いただきます!」👏

ゆっくりスプーン🥄でスープをいただいてみると…

わ✨ おいしい!💜 うん!

おいしい~~💞

とてもおいしい~💕

おいしい~~💕とHちゃん。

うん💜おいしい✌

生もおいしいけどこっちのスープが好き!

ね!おいしいね~~💙

おいしいよ👏

👇これの形(カリフラワーの茎💚)がお花の形でかわいい💗

気に入ってくれてよかったです👦🍲👧🥄✾

今年はじめて畑で育ててみた紫カリフラワーのクッキングでした。まだあまり市販されていませんが、子ども達の継続的なお世話の結果、こうして無事に収穫&調理ができたことは幸いでした💜 まだこれからお隣りの畝のブロッコリーも大きくなってきているので、リズムバンド練習の傍ら各種クッキングをゆっくり楽しめたらと考えています🌿🍲

また本日午前初めは節分の豆まきも実施しました。少量ながらお豆もいただきましたが、“カリフラワーの青空スープ”は「もうないの?」「おかわりほしい!」「お腹空いた…」とお味にも大満足!第一回目のクッキングは大好評💕みんなで楽しい時間を過ごしました✾

2月2日 (金) / “大根”の収穫👦💚👧(年長クラス)&貼り絵(ちぎり絵)・生スライスでいただく✨2/1(木)記録~続いて貼り絵(ちぎり絵)で葉を作る&大根葉炒め💚(2/2(金)記録)


ひみつの庭の畑で今年も立派な大根を収穫しました。あまりの大きさに順に重さを確かめてみるところです😊

こちらは続いて貼り絵(ちぎり絵)をするためにクラスに横たえた大きな大根。一人では持てないほどの重さでした💦😲
----------------------------------------
“大根”の収穫👦💚👧(年長クラス)&貼り絵(ちぎり絵)・生スライスでいただく✨2/1(木)記録

冬の風邪などでお休みが多いこの頃、野菜の生長は待ったなしでもあり、まずは第一弾として収穫をしたのが2月に入った昨日のこと。

土の上に青首大根がしっかり姿を見せています。葉っぱは見事な放射線状に。

今までにおそらく一番大きく重いと思われる大根。mika先生が代表で頑張って引き抜くことに…

わっ✨ やった!!と持ち上げられたジャンボ大根(*_*)💚

みんなびっくりしたね😊✌

試しに順に持ってみましたがなかなか一人では持てない重さです。あとで大きさを測ってみると上の葉っぱから実の先までが1m10cmもあり、実の長さだけで60cm 直径10cmもありました。重さが量れなかったのは残念でした💦

おもた~い👧💦

つぎはだれ…

Eちゃん💦 おもたい😣💦

年少クラスのみんなもひみつの庭に集まってきてジャンボ大根の収穫を見学するひととき。

すごいね~! こんなに大きくなったよ、みてごらん!

とにかく大きいのが穫れました👏😊

散水栓で大型タライに水を張り、さっと土汚れを流しましょう。

中に入れて…

洗っていきます。

青首部分が半分近くまであります。これはきっと甘い大根では…

よいしょ!と持ち上げて。

ゆっくりひみつの庭から園舎へ。

Mくんはお隣りで穫れた大根を手に。脚がついていて今にも歩き出しそう😊

石段を下りて園舎へと… 落とさないように… 重い重い…。mika先生担いでいますね💦

クラスに到着して横たわった大根💚

ジャンボ大根からすれば小さく思えるほどの普通サイズの脚つき大根💚

葉っぱも立派でクジャクが羽を広げたように見事です💚

さて、それではまずはじめに…予め準備していた貼り絵(ちぎり絵)で大根の実の部分を作りました。今回の紙は障子紙です。白さもマッチして楽しい貼り絵ができそうです。

こちらは先生のサンプル。よい形です😊

ロールの障子紙を一人分用にカットしたもの。

さて、はじめましょう!

中央に鎮座したジャンボ大根💚

紙をちぎりながらのりづけを。

慎重に手で紙をちぎっていきます。

こんな感じかな。

ん~?このへんかな。

きれた!

大きな大根になりそう。

斜めに置くのがぎりぎりの大きな大根。

のりが足らなくなりそう? うすくスーッとのばします。

みんなが集まってきました。

あっ、あれなんだろう?😊 なんか匂いがする…とみんなが見るとなんとカメムシが一匹💦 きっと畑からくっついてきたんだろうね!ということで、そっと移動して外の植込みへ逃がしました。

つづいて取り組む白く瑞々しい大根の貼り絵。

のりがすべてについたらひっくり返して画用紙に貼ります。

こんな感じ。

画用紙いっぱいに。葉っぱははみ出して画用紙をつないでつくることに😊💚

貼れました。

何本かを束ねて大きくするのかな。

工夫しながら製作中😊

ちぎっては貼る。

そんな最中、小型の大根が輪切りスライスになりました~! 半日入学の日に当たっているため先に早退するKくん用のスライス大根が瑞々しい💚

そして生き生きとした青い大根葉💚

こうしよう!

これでいいわ😊

しもぶくれ大根でしょうか💦

一足先に帰るKくんがスライス大根の試食中。たいへん美味しいとのこと。手が止まりません。これホント💕 また味噌マヨがとても美味で何枚でも食べられるそう😊

葉っぱも茎もそのままむしゃむしゃといけます。まったく苦味もなくて美味しいと😊💕 お野菜はいろいろ生で食べることがよくあるから!とKくん👦💚

みんなも大根のスライスがお楽しみ…

その後、いよいよジャンボ大根に包丁が入りました✨

断面はこんな感じ。

園長室の大型まな板ですが…まな板が小さく見えるほど💚

葉っぱもふさふさ、青々としています。

そして輪切りスライス、トントン💚

大根の大きな輪切りのスライスができました~~💛

おいしい~💛👧👧 とても甘いそうです!

わっ💕💕ほんとにおいしい! とってもあまいの💚

すすみます👧👦💚💛

実の次は新鮮な葉っぱも💚😊 多少の大根味はあるものの生食が美味で大人気でした。思い返せば昨年度年中クラスの時、同じくひみつの庭の畑で収穫した大きなブロッコリーを甘くて美味しい!と生ですっかり食べてしまったみんなでしたね😊 生のお野菜は酵素やビタミンCがとても豊富で健康的。収穫したばかりは尚更でした。

ジャンボ大根は甘くて甘くて何枚でも食べたくなる!😊とおかわりの子ども達が続出✨✨

私はクラスで共に活動し一緒にいただきました。お店で買うとどんな大根も生だと多少の苦味があるものですが、100%苦味なくとにかく甘い甘い💕魔法のような美味しさでした、ホント(^_-)-☆ これは園長室へお当番さんによって届けられました💚😊

~続いて次の日は貼り絵(ちぎり絵)で葉を作る&大根葉炒め💚(2/2(金)記録)

そして次の日(2/2(金)本日)。

大根葉の製作中です。緑色系の色画用紙を駆使しています💚

飛び出した葉っぱ。

実物を見ながら丁寧に進めます。

茎のまわりに生えている葉を一枚ずつ作成中。

画用紙を丸めたり、細くつなげたり… 考えながら工夫してつくる自分だけの大根葉💚

みんなそれぞれの形の大根葉を実の上に作っています。

大根の完成!

大根葉にとてもよく似て作れました💚

実物の大根葉。

中ほどは細くて小さめの葉がついていました。

どの色を選択するかも考えながら。

大根の貼り絵(ちぎり絵)がまずは完成!!💕

満足の笑顔👧✨ 頑張りました。

何度眺めても立派な大根と葉。

さて、昨日、今日と収穫した大根葉を包丁でカット。

熱く熱したフライパンにごま油。

そして、ザっと一気に投入! よい音と香りがお部屋中に広がりました😊

そこへおじゃこプラス🐡…

青々とした大根葉。今日は根昆布だしをまわしがけして最後はお醤油でさっとあえました。

かつお節がてっぺんで泳ぐ様子をみんなでみながら…そろそろお弁当🍱の時間になりました💕

お休みの子も多く、来週にみんなで改めて丁寧に仕上げをしましょう😊🌿

「鬼は外👹!」「福は内💗!」
明日は第3回ミニミニ幼稚園「ようちえんごっこをしよう!」を開催します。明日2/3(土)はお節分です。みんなで楽しく鬼のダンス💃をしたり… 豆まきを楽しんでいただくプランをご用意しています😊 皆さまのお越しを幼稚園一同楽しみにお待ちしています👧👦💕

2024.01.27

1月27日 (土) / ☃1/25(Thu)雪景色の朝~園に到着👧⛄👦🧤


[雪景色の朝]
一昨日の朝、この冬初のまとまった雪景色が広がりました。
子ども達が登園後10時頃には随分溶けてしまいましたが、残った雪に触れて遊ぶ時間も持ちました。
そしてこの日、ここライオン壁泉&園庭で年長児の卒園記念写真を撮影しました😊📸✨⛄。雪景色の撮影(集合写真)は創立以来二度目の記念すべき日となりました(一度目は先代の時)。「全員が揃ったから大雪の日だけど撮影をしてみたのがこれですよ」と当時の卒園アルバムを開いて話をされる先代一郎先生の声が今も聞こえてきます。

以降、雪の様子をご覧下さい☃


そして8時45分。各グループがお山の上に順に到着しました。おはようございます!👦👧🧣🧤

« Previous | Next »