2023.07.22

7月22日 (土) / 夏期保育「うちわづくり”💚”」(年長7/19(水)記録)


 『うちわ💚』 ~スパッタリングで細かな飛沫(しぶき)をあげて💦
----------------------------------------
夏期保育うちわづくり”💚”(年長7/19(水)記録)

夏期保育二日目のこの日は各学年がそれぞれ9時半頃より「うちわづくり」を始めました。絵画の技法の一つスパッタリングに使用するブラシについては以前から再検討をしてきたのですが、歯ブラシサイズの小さなブラシではなく、もっとたっぷりと絵の具の色粒が飛び出せるように取っ手も握り込み易いキッチンブラシ(タイルブラシ)を新たに調達し今回初使用となりました。

全学年同時間帯の製作活動となるため、年少クラス(taro先生)、年中クラス(ryoma先生)、年長クラス(ikuko)にそれぞれが行って撮影しました。

ブラシは子ども達もなかなか持ちやすそうです。細かな霧のような絵の具がうちわの台紙に飛んでいます。

足元はブルーシート、テーブルは新聞紙が敷き詰めてあり、その上で色を選びながらザルとブラシを上手く駆使しながらスパッタリング。

台紙にたくさんのスパッタリングを重ねていき、夜空に色とりどりの花火が輝くようなイメージで。

こちらは白&黄色。なかなか素敵!はじめの一歩から…

よく飛ぶよ!

あっ、黄色きれい!

ザルは表面を使うか、裏面を使うか? ザルによってどちらもやってみます。

色を重ねると印象が変化します。

弾かれた色の粒がうちわの台紙に飛んでいきます。

丁寧に水色系をスパッタリング中💦

大きな粒が飛び散るととても綺麗!

細かく丁寧に。

いいですね! 徐々にダイナミックにブラシから色が飛び散ります!

次は黄緑色をのせる?

スパッタリングで台紙が華やかに出来上がれば、絵の具を乾かした後うちわに糊で貼りつけると完成。この日に持ち帰れるように乾燥させる時間も必要!

ほら!素敵でしょ💕

頑張ってます!

筆で絵具をドロップして落としてもナイスです!

色が増えてらさらに綺麗に💛

夜空に黄色い星が瞬きます💙

手にも絵の具がいっぱいだ!

鋭意、取り組み中。緑も加えてみる… 

空から花火が降ってきたみたい✨

黄色が明るく散りばめられて素敵!

一緒にやってみようね💛

わっ✨ 白をメインにスパッタリングしたら… これもナイス!

集中して取り組み中。

淡い薄紫色が優しい印象に。スモックの薄紫色と同じ色でとても綺麗ね!

ごく淡い薄紫色に黄緑色が少々見えます。

黄色がたくさん飛び散ります。

最初に指で色をのせた上からスパッタリング。グッドアイデア!なかなかよい感じです😊

あ~~、とても綺麗!✨ コツをつかめばスパッタリングも軽々と色を飛ばせます。

ほどよく力も加えながら。

これでよし!と思えるまでに完成!

乾燥棚に入れて… なるべく早く乾きますように👏

遠目で見ると年長さんらしいシックなうちわの完成💕

近くで見るとなかなか素敵。偶然の鮮やかな色の混ざり具合が夜空の花火のよう🎆🎇

ピンクで華やかに。

目をつむれば見えてくるような夜空に浮かぶ星雲のよう…

冬の夜空と積もった雪のようにも見えます。

型抜きやクレパス画とスパッタリング技法の融合もまた違った楽しみが得られるかも知れません😊 みんなの作品をお家の棚や壁にお飾りしても素敵でしょう。夜空の星を見上げながらうちわで涼んで下さいね😊✨

7月22日 (土) / ナス🍆🍆収穫&クッキング😊(年長クラス7/7(金)記録)✾


 《ナス🍆と挽き肉のオイスター炒め》

 《ナスのソテー》トッピング2種/かつお醤油&トマトソースで🍅

 《🍅トマトソース》 トマト缶、ガーリック、ハーブ🌿etc.
----------------------------------------
ナス🍆🍆収穫&クッキング😊(年長クラス7/7(金)記録)✾

年長クラスの野菜の収穫およびクッキング記録です(7/7(金)午前中)。梅雨間のことになりますが、今年の梅雨は台風2号とともに5/29(月)~祇園祭を終えた一昨日7/20(木)までの約1ヵ月半の期間で、昨年度よりも早い梅雨明けとなりました。昨年の梅雨は晴れ間が多くありましたが、今年は雨降りが多く日照も少なかったためか昨年よりはどのお野菜も生育が比較的ゆっくり目で、7月の声を聞いてから大きくなりはじめました。土や気象、また苗などの条件で毎年変化するのはお野菜も生きている証とも言えるでしょう。

**お隣りのズッキーニは植えつけてから驚くほど生長し、大きくて黄色い花をたくさんつけていたものの、葉の茂りすぎ+受粉不足?が原因かとみられ、実が思うように大きくなりませんでした。雨続きの高温多湿も暑さに比較的弱いズッキーニにすれば生育に負荷がかかった可能性があります。葉を刈り込みながら、朝方の人工授粉(雄花&雌花)にトライする対策も…。できれば自然受粉が可能な対策を次回は考え、ズッキーニは再チャレンジとなりそうです!**

さて、この日はネットハウスのナス🍆🍆を収穫しました。

品種は長ナスの黒陽。縦に長い品種で大きな実をつけていました。

艶々のおナス🍆

な~~んだ? 🐘さん? 鳥🐦さん? Yちゃんたら~~💛

じゃあ、これはな~~んだ? わかる、Eちゃん?

とれたよ😊✌

こんなのがとれたよ😊

なが~~い!🍆

こんな形だ🍆😊

大事にしなくちゃ🍆

チュ~~💦  なになに?😊

Eちゃんったら! 収穫後、クラスまで持ち帰ります。

🍆👩✌✨

採れたおナス🍆を運びます😊 

クラスに戻りスタンバイOK!

ナス🍆を輪切りに、トントン。

早速、オリーブオイルを引いたプレートに置いていきます。

空いたところに置いて下さいね!

並べるのはみんなとても上手!

大事に一つずつ🍆

みんなが一巡したら火を点けてソテーします。

裏返すとほどよい色合いに。

トマト缶🍅のフタを開けて準備中。

トマトソースは私の方で出来上がり!(オリーブオイル+ガーリック+トマト缶🍅+ブイヨンキューブ+各種ドライハーブ+塩)

こちらは縦切りにしたナス🍆。合い挽き肉とともにオリーブオイル+刻みガーリックで熱したパンで炒め、オイスターソース+醤油+鶏ガラスープの素少々でお味付け。う~~ん、美味しい😊!!

水分が出てきたところでとろみ付けの片栗粉をサラサラ~

トマトソース、そしてオイスターソース炒めのよい香りが漂い、早く食べたい!の声が上がります。

そろそろお昼前、お弁当の時間。みんなはお弁当の準備が素早く出来上がり、お弁当のフタにナスと挽き肉のオイスター炒め、ナスのソテー(トッピング/トマトソース・カツオ節醤油)を少しずつ。

お弁当の準備がほぼ完了に。

楽しくお話しながら待つひと時。

お弁当!楽しみ😊✌

それでは園長室に先にお届けしてきましょう。今日のお当番さん、お願いします!

戻ってきたら全員で「いただきます!」

さて、おかずをいただきまーす!

おナスのソテー🍆も。

これからゆっくり食べるよ!

2種のおかずがみんなの下へ届きましたね。

ゆっくり、よくかんで いただきます

ん~~、とてもおいしいよ!

フタのおかずも食べてみてね!

ナスの炒め物、ナスのソテー共に大人気だったようです。落ち葉で土づくりをして育てたお野菜をみんなでいただく、とても幸せな体験でした💕

こちらは6月のズッキーニの花。立派な花がたくさん咲いていました。右の花が雌花、左手の花の下が膨らみ実がなっているのも雌花です。ズッキーニは受粉しないと実が肥大化せず、昆虫や風で自然受粉が可能なものの確実に結実させるには人工授粉が良いようです。人工授粉は遅くても朝9時前までに。葉をほどよく刈り込み風通しをよくして自然授粉が理想的です👏 次回は雨☔はほどほどに降ってほしいところです。そして虫さんも風さん🌀もたくさん来てくれますように😊✨

2023.07.14

7月14日 (金) / こどもピーマン💚収穫→描いた→食べたよ😊(年中クラス7/6(木)記録)✾


 「もうたべちゃうよ😊~~」ひみつの庭で
----------------------------------------
こどもピーマン💚収穫→描いた→食べたよ😊(7/6(木)記録)✾

7/6(木)のひみつ庭のピーマン畑でずっと育ててきたロケット形の甘い“こどもピーマン”をみんなで収穫しました。

ほら! こんなの😊

うれしい!👩

ほら、ピーマン👩

いいにおい👧

やった~~👧♡👧

とれた!

ん~~! いいにおい😊💕

ピーマン嬉しい😊💚

とれました!😊💚

こんな形👀

うわ~~

こんなんだよ!

いいにおいするよ😊

いいにおい。あまいにおいがする!

やった~~ピーマン、わたしのピーマン😊

ぼくのだよ💚

わたしの💚

ではみんなで持って帰りましょう!

これは年中クラスが5月に描いたひみつの庭入口のベニバナトチノキの葉っぱの中にお花が咲いているところ…の絵。

さて、まずみんなのピーマンをよく見ながら絵を描きましょう!

先生はこんな風に描いてみました! 影で光っているところは黄緑で描いてみました。さあ、早速みんなも自分のピーマンをよく観察しながら思ったように描いてみましょう!

うれしい!! ピーマンの絵を描くの💚💚

これわたしの! ぼくの! 

私の! (あっ、ピーマン映らなかった💦)

おんなじでしょ😊 ホント!同じね😊💚😊💚

ロケット形のちょうど手の中に入る嬉しいピーマンです!

う~~ん。どうしてかこうかなあ。かわいいピーマン!

さあ、テーブルが並び、早速描きはじめています。

こちらのテーブルも仲良くみんなで。

こんな感じかな?

ぼくはこう描くよ! 大きなピーマンです😊

わたしはこんな色なの!

こんな形だったよね!

こちらは小さくて可愛らしい形をしたピーマン!

筆に絵の具をたっぷりとつけて…

ピーマンの上にちょうちょが飛んでる?(…きょうはアサギマダラの幼虫をお父さんがもらってきてくれるんだよ!と卒園児のお兄さんKくんが在園の頃、とても喜んでいた日のことを思い出しました😊🦋)

縦に大きなピーマンです!

斜めに並んだ3つのピーマン。

わたしはこんなピーマンよ!

こちらのテーブルも勢いよく描いています。

大きなピーマン!

じくがうまく曲がっていますね。

ダイナミックなピーマン。

黙々と描いています。

じくのなが〜〜いピーマンになったよ😊

集中して取り組み中~

いよいよみんな仕上がってきましたね!青々とした立派なピーマン!

ナイス! 青々とした子どもピーマン💚 可愛いピーマンになったね。絵本の挿絵のよう😊

きれいな形のピーマンが完成!光っているところは黄緑色にしたの!

もう少しでできるよ!

ん~~、大きいでしょ!

できたよ!

おおきくしっかりかけたね!💚

ピーマンのかぞく。4本かな。

鮮やかな緑色で。

紙面いっぱいに。

これはお父さん…これはお母さん…そしておにいちゃんとわたし💚

それでは~~、、つぎはみんなのピーマンを洗ってからいただくことにしましょう~!

え~~ このままたべるんだって~💛

うれし~い💕😊

え~~! このままたべるの?😲

ハハハッ😊

みんなで「いただきます👏」のご挨拶をすませてから食べてみる子ども達😊

ぼくはもうたべちゃったよ~💙 😲はやい!

うん、おいしいよ!

おいしい!

うん! たべられる💚

OK👌 ややOKサイン😊

「ぼくはあんまりピーマンたべないんだけどね… けっこうおいしいよ💚」ということだそうです😊

あれ、Hちゃんもうたべたの?

ということで、「収穫→描く→いただく」とよくばりして3つも詰め込みで体験したこの日💚 ピーマンとは言えロケット形の甘いこどもピーマンは生食も子ども達に人気でした。ペロリと食べてしまったり、残した場合はお家にお持ち帰りしました。ピーマンがちょっぴり苦手だった子も、畑で育ててお世話をしてきたことで食べられるようになったケースがたくさんあります😊

ひみつの庭の夏アジサイの間を通り抜けたら…そこは年中クラスのピーマン畑。明日もお世話をしながら第二弾を育てていきましょう!💚 次はフライパンでクッキング💕

2023.07.10

7月10日 (月) / トマト🍅を観て描いたよ(年少クラス7/6(木)記録)・収穫して食べたね🍅🍅(7/3(月)記録)


 トマト🍅を観て描いたよ(7/6(木)記録)
----------------------------------------
7月6日(木)午前。ひみつの庭のトマト🍅コーナーへやってきた年少クラスの子ども達。

たくさん赤いトマトがまたできてきたね。

みんなで観察しています。葉っぱはどんな形? やわらかそうね?

高いトマト🍅🍅🍅がたくさんなってきました。

クラスに戻って。これから絵の具と筆を使って、好きな色画用紙を選んでトマトを描いていきましょう!

年少クラスは1学期の間に何度もスポンジで、またはハンドペインティングで、描くことが楽しいと思えるような繰り返し色を楽しむ時間を過ごしてきました。今は正確に描くよりも絵具と筆が好きだと思える方が大事な時で、これは年長クラスであってももしかすると大人の場合も同じかも知れません。自由な感性、色との出会いを楽しめること、集中して描いた時間が特に今は大事な時です。

数名ずつ描きはじめます! クレパス画などは一度に描くこともありますが、絵の具使用の場合、年少の間は先生が絵の具の扱いなどを丁寧に見守りますので、他の子ども達は自由あそびをしながら順番を待ちます。

筆を手に、少しずつ。

思いのままに描いていきます。赤いトマトの色!

そう…トマトがたくさんだったね🍅🍅🍅…

思いのままに、好きな色で。

赤いトマトがいくつも😊

絵の具で鮮やかに。

下にもトマトが一つ、二つ…

いつの間にかダイナミックなトマト畑になった😊

色鮮やか! トマト、葉っぱ、ツル…

こちらも鋭意取り組み中🍅

順番を待つ子ども達は自由遊び中。「どうぞ!」「ありがとう!」

明るくダイナミックなトマトに。

トマトも茎も葉っぱも🍅🌿

~~ここで残念ながら所用でお呼びが入ったのでクラスを後にしました。

そして放課後クラスへ… 出来上がった作品を撮影しました😊🍅

赤いトマト、緑や黄緑色のトマトも!

トマト畑の世界🍅

こんなにたくさんの丸いトマトを描きました!

トマトの実と葉っぱ!

トマト栽培のエリアのような絵です。

トマトの色が溢れてきました。

筆だけで描いたトマト画。トマト🍅、まだ赤くならないトマト、茎、土… トマトエリアの世界観🍅

そして全面トマト色の実とへた。集中して完成!シンプル且つダイナミックトマト🍅
--------------------
この日はトマトを収穫して食べたね🍅😊🍅(7/3(月)記録)

3日(月)のこと。ひみつの庭へ。

みんなのトマトエリアはたくさんの実がなっていました🍅🍅

こうしてみんなでトマトを採りましょう!

すぐに採れたよ!

こんなトマト!

ぼくもこんなトマト!

おなじだね🍅🍅

ん~~ トマトだ🍅

ではみんなのトマトをボウルに入れておへやにもどりましょう!

たくさんのトマトがとれたね!

まずは第一弾!園舎に戻り、洗って氷水で冷やして美味しくいただきました🍅😊🍅😊

🍅🍅お水をいつもあげながら大事に育ててきた年少クラスのトマト。みんなでトマトの育っている場所へ行くと、さっとピッチャーを手にしてお水をあげる姿がありました😊 そうしてできたトマトをみんなで食べて、観察して、大好きな絵の具で描きました。4月半ばからの継続した体験でした。みんなと同じく今もぐんぐん生長中の年少クラスのトマト🍅です。

また本日は、いずれ年少クラスにお仲間入りされるYくんご家族もご来園でした。たんぽぽぐみのみんなと大きな輪を作って手を繋ぎ、ひととき一緒に遊びました。また外遊び中の年中さんも優しくお声がけする姿がありました😊 梅雨明け前の大変蒸し暑い中、今日も元気に過ごした子ども達でした✾

2023.07.08

7月8日 (土) / ひみつの庭の”ママの日”だより(7/4(火)記録)✾


  <アガパンサス> ヒガンバナ科 学名 Agapanthus 原産地 アフリカ 開花期 5月~7月

ママの日1学期最終回でした✾  💚真夏日の木陰にて💚

夏のアガパンサスが今年も満開に。ピンク色のエキナセアの花はもう8年目の株です。季節がやってくると毎年元気に開花してくれます✾
----------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(7/4(火)記録)

真夏日です☀ そんな中もお越し下さったママ達。皆さんとてもお元気です💕 未就園児Hちゃんとママ。

築山のすそ野をお手入れ中。炎天下☀です。

暑さのためか、竹に穴を開ける外来種タケクマバチの姿も見当たらず😊✌

ユーパトリウムの下をお手入れ中のママ。

ひみつの庭の🦁ライオン壁泉では年中クラスが水遊び中👧👩👙✨

水が気持ちよくてこの日の水遊びは最高かも😊💦✨ 梅雨明けしたようなこの日。

ひみつの庭の外周のママ。

枕木のステップの合間をみて下さっています。向こうにはノウゼンカズラも満開近くに。

水の中に落ち込んだクスノキの葉をてみに上げて取って下さっています。ビオトープは5~6年に一度、水をすべてポンプアップして水中の生き物をいくつもの容器にすくい取り、水底からお掃除をすることがあります。そろそろ時期(^^;)ですが… 水生生物にしても放っておいてほしいかも知れないし…などと理由をつけて先延ばし中。でも確かに水底の堆積土壌が腐葉であってこそその上に生き物が棲めるビオトープではあります😊 水底にはヌマエビやタニシ、そしてヤゴ、ヨシノボリ、小型ドジョウ、イモリ、また多くの貝類とともにその上には数種の魚類が生息しています。

🦁壁泉のレンガのウィングはスイミングキャップなどの置き場に。横にはチョウの好きなブッドレアの花。

咲き終わった花がらはこまめにカットします。次のつぼみが開花するように。

こちらにもブッドレア苗を植えましたが開花はうまくいって来年でしょう!

ミルテの足元をお手入れ中。

モチノキの周りに円形に配したデザインの枕木のステップ。その間の野芝の植込み部分をお手入れ中のママ。

なかなか手が入れられないエリアを有難うございます!

細やかにお手入れ下さるママ。

親子で落ち葉のすくい上げ中🍂🍂 いろんな生き物が見つかるかも..

ズッキーニの生長具合が気になりKママと。どうも6月中に葉が茂りすぎぐらい大きくなりました。Kママのお知り合いの農家さんにおたずねしていただいたところ、葉の育ち過ぎと受粉不足が考えられるかも知れません。そう言えばスイカ栽培をした時にも人工授粉をしました。できれば風通しをよくした上で自然受粉がベストなのですけれど。受粉を助けてくれる虫さんも少なかったのかな…と振り返っています。

昨年は梅雨間も晴天が多かったので野菜の生長は今年より明らかに早かったです。今年は曇天が多く、蒸し暑くてよく雨が降りジメジメ、青空の日は多くはないそんな梅雨でした。そんな中、あっという間に育ちすぎのナスも。

どんな葉っぱが集まっているのかな?

年中クラスの水遊びが終わりました💦 この日は気持ちよかったね!

ほどよい日陰をつくってくれるモチノキの木陰。

ビオトープ際も植えていない草がすぐに生えてきます。

この滝から水が少しずつ流れています💦 昔はこの奥、ひみつの森からの湧き水がこの辺りまで流れてきていたそうです。

野菜の葉など、コンポストに入れられないものを森の入口へと運びました。

細やかにお手入れされるママ達。

石畳も!

モチノキ”レッドロビン”の手前辺りをお手入れ中。

未就園児Yちゃんもママと😊 やはり水辺が気持ちいいですね💦

テグスを張っているのでサギなどには少しは効果があるようです。ヒヨドリもメダカを狙ってジャンピング後、木の上で食べる姿もあります💦

アガパンサスを通るとホスタの開花する辺り。

Mママはご自宅のお庭で咲いたバラを下さいました💕

色とりどりの数種類のバラからとてもよい香りが。感謝✾ クラスへも届けました✾

陽射しの大変強いこの日。お疲れ様でした🌿

新鮮なお野菜…改めて体によいですね💚また特に豆類は野菜でもタンパク質が豊富なのでインゲン、モロツコインゲンなど旬のものが美味しい季節です。Kママが収穫される畑のお野菜はいつも健康そのもの!お野菜の豊富な摂取はやはり大事ですね!卒園児Aちゃんもお元気で通学中とのこと!

お昼前の水辺まわり。もうすぐスイレンが開花するかも…です。今春に植え替えをした温帯スイレン✾
いよいよお昼前。皆さまお疲れ様でした💚 

ウッドデッキが水遊び後でまだ乾いていないので、初めてひみつの庭入口横のモチノキの木陰にテーブルを運び出しました。

お馴染み英リントンズの水出しアイスティー、氷、ガムシロップ、ミルク🍹 桜山ジェラートのアイスクリームは冷凍庫から出してきたばかりだけどすぐに溶けそうな暑さ。

この日はアイスティーがさすがに美味しく、ジェラートも優しいお味!と気に入って下さったママ達💕

モチノキの木陰にて✾

淡いコーラル、ベビーピンク系のバラ(Mママより)♪ 午後の陽射しと優しい色合いに心和みます。感謝✾
一学期間皆様有難うございました。次回は秋、10月末頃の予定です♪

2023.07.03

7月3日 (月) / ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年少6/29(木)記録)


ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年少6/29(木)記録)
この日は水着着用で二回目の🦁ライオンプール💦 丸窓からのぞくと年少クラスの子ども達が太陽の陽射しのもと楽しんでいました😊

すがすがしいほどの水辺で周囲の木々の緑が目に映ります💚

あっ、ライオン🦁さんだ! きょうもおみずだしてくれるかなあ💕

お水をこんなにして頭にかけてみられる?

手でお水もかけられるかな💦💦

ライオン🦁さん、お水してくれるかなあ?👒

それじゃあ、みんなで~おまじない(*^-^*) 「ちちんぷいぷいの~~👆 プイ!」

でてきたね~💦🦁ライオンさんありがとう💦💦

ウッドデッキを歩くと太陽の光で温かくなっています。気持ちのよい木陰ができるひみつの庭の壁泉プール👙👣

ライオンさんのお口から流れてきた水を見つけましたね!

あ~~おもしろかった👧💕

わたしも行ってきたよ~~👩💕

二人でダブルピース✌✌🥰✌✌

お水たのしい💕

デッキから飛び込みよ💦

わたしも👣💕

流れ出る水は年少さんも大好き! 

お水が飛ぶ~飛ぶ~💦💦 ikko先生まで届くかって?😊💦💦

水しぶきでウッドデッキも濃い色に💦

足で蹴って~~エイッ💦

両手でヤ~~💦💦

気持ちいいお水の中🦁💦

Rくん、休憩するの?

うん、ぼく休憩中だよ😊

わたしもあがるわ👧👙💦

ゆったりとした時間が流れていました♪

ホスタが満開のビオトープ。毎日シオカラトンボやアカトンボが元気に飛び交っています。

あ~~? なんかおちてる!

なにがいたのかな? みんなで観察中👀👀👀

ちちんぷいぷいの~👆

「あれ~~、おかしいなあ。」ちょっと元気が足らないのかな? ではもう一度
「ちちんぷいぷいの~~」 「ぷい👆👆👆」

きゃ~~💦💦 と歓声があがります。

お水たのしいね👙👙💦💦 お天気がよいので上から石英岩のタイルが揺れて見えます💦

プールの中でなにかとお楽しみを見つけて遊ぶ年少クラスの子ども達😊

壁泉の下で、お友達と一緒に、思い思いの場所でゆっくりと過ごす午前のライオンプール。

いつまでも楽しんでいる年少の子ども達。見ていてこちらも寛いだ気持ちになります😊

ライオンさんのシャワー💦たのしいね😊

気温も高く、水遊びに最適なこの日。みんなで入れてよかったね😊

プール横のブッドレアの紫色が開花しました💜 次のチョウを待っている花たちです🦋

7月3日 (月) / ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年中6/29(木)記録)


ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年中6/29(木)記録)
水着着用での水遊びは確かこれが初めての年中クラス。準備運動いろいろ、1・2・3・4・5・6・7・8…✨
サンダルはデッキに置いて素足が気持ちいい築山の上🌿

壁泉からは🦁ライオンさんが水を頑張って溜めているところです💦

一人ずつ足を洗って水をかけてもらいましょう。

嬉しくてぐるりとまわって壁泉の際まで行ってみました。

ザザザ~~💦💦💦 やはり晴れた日はワクワク感がなんだか違います🦁💕

自分で少しずつ水をかけていきましょう!

わぁ😲~~、気持ちいい~~💕

おもいっきり、バシャバシャ~~~👣💦💦 白い水しぶきが上がります!

足を上げて~~、思いっきり~~👣👣💦💦

お水も溜まってきたけどみんなで見てごらん!

両手を前にして、ワニ🐊さん歩きで向こうまで行きましょう! こんな感じでやってみましょう!

そうそう、上手上手🐊👒

そう、そのまま向こうまで!

みんなワニさんで移動しましょう🐊🐊..🐊…

水が顔についても平気平気😊

しばらく自由に水の中を移動しました。

太陽の陽射しが上の大木クスノキを通して優しく差し込むこの日。

築山は青々と葉を茂らせています。クローバー🍀が増えてきました。お隣りの畑では年中クラスのこどもピーマンが大きくなってきました。いよいよ収穫近し!ですね😊✌甘いこどもピーマンです。

本日夕方に遊びに来られた卒園児の小学生Sちゃんが「わたしは幼稚園でこどもピーマンをたべてピーマンたべられるようになったよ」と。横にいらしたお母さまも「そうだったね~」と微笑ましい会話が聞こえました😊🌿 妹のSちゃんは近々お味見です💕

2023.07.02

7月1日 (土) / ひみつの庭の”ママの日”だより(6/27(火)記録)✾


   <ミルテ(銀梅花)> フトモモ科   原産地 地中海沿岸~南ヨーロッパ
             学名 Myrtus communis L.  英名 common myrtle

今年も6月末よりひみつの庭の前の植栽ミルテの花群が咲きはじめました。現在は満開近くに開花しています。葉を手で触るとよい芳香があります。マートルというハーブ🌿としても有名で、英国のエリザベス女王の棺の上にのせるために国王によって選ばれた植物の一つでもあります。

ヨーロッパでは一般的な花で、作曲家ロベルト・シューマンの歌曲集の中に“ミルテの花”が入っていますがとても美しく大好きな曲です。日本名では銀梅花といいますがやはりミルテ…が呼びやすいですね。シューマンが愛するクララとの結婚式の前日に彼女に捧げた曲“ミルテの花”。一度聴いてみて下さい🌿👰♪ ドイツ出身のソプラノ歌手ディアナ・ダムラウの声などお薦め♪ お料理にも使えるハーブです🌿

梅雨間のママの日もこの日を含めてあと二回となりました。雨天になりそうでも雨が上がる☀..最近の天気予報はコロコロと変わりやすいです。そんな中をこの日もご参集下さったママ達。

湿度70%💦気温は30℃。不快指数は天下一品💦の京都の今。カリフォルニアから戻って来られたMママはつくづく気候の違いを実感されているようでした。カラッとして昼も夜も過ごしやすく、ノースリーブでも長袖でも毎日気持ちよく過ごせた心地よいヨーロッパの夏が思い出されます。

ママと一緒に未就園児Hちゃん😊後ろのメキシカンセージの花も小さなつぼみをつけています。9月には秋に向けて紫色の花を開花させるでしょう✾

園庭は外遊びの時間。ドイツトウヒの下をお手入れ中のSママ。未就園児のSちゃんとご来園。いつも有難うございます😊

Yママと未就園児のYちゃんも。お帽子が可愛らしい! 外来のタケクマバチが京都も増えています。竹ぼうきや熊手の柄に1cmほどの穴をあけて潜みます。竹製の物は注意です。タケクマバチはクマンバチほどの大きさで真っ黒、スズメバチのような形で体に筋があるのでわかります。知らずに竹の柄を持つとチクッと刺されて一週間ほど腫れます。私は別の場所に置いたほうきの柄を不意に持って二度刺されました💦 ママの日のほうきは使用後は中に取り込むようにしていますが念のためご注意を!

エルダーの木の下をお手入れ中のMママ✾

ハーブの前を草引き中のママとYちゃん。

こちらは第一園舎前のシダレザクラ。夏はここにはオニアザミが突然顔を出したりします。感謝。

ひみつの庭のサークルスペースで。Kママ👒&Kママ👒。ママ達のお手入れのお陰でひみつの庭が優しく整った場所に維持されていることに感謝です✾

ミルテの足元も上のクスノキの落葉などが溜まってしまいます。有難うございますSママ👒

精米して米ぬかが溜まるとご持参下さいます。米ぬかは園内の落ち葉コンポストでの腐葉土づくりに欠かせないもの。有難うございます🍂

普段は滅多にできないところにママの日に手入れができるのは有難いこと。

コンポスト左側は腐葉土づくりの最中のスペースです。右側に落ち葉🍂のみ入れていただいています。枝や芝などの固い葉はコンポストの外へ。

きちんと長袖をお召しで素晴らしいです!私には決してできないことで…真っ黒になってもできればノースリーブでいたいくらいでいけません😢💦

ライラック&ムクゲコーナーのネットの中も必ずクスノキの葉が落ち込みます。

ここは森やコンポストに置いてきて下さる方の行き来の場所。

コンポストに入れるものと出すものとを種類分けして。

夏に出てきたつぼみの部分は使いますが、ミョウガの茎や葉が食べられるなんて😲…知らなかった!香味野菜として刻んでおそうめんの薬味に添えたり、茎葉はいろんな食べ方があるそうです。確かKママが話の中で教えて下さったと記憶しています!食べていらっしゃるそうです😊 よいこと教えていただきました💕 皆さんご存じでしたか✨✨👆 ミョウガは一株あるとどんどん増えますので植えていると便利なものです!

ひみつの庭ができて「てみ」をはじめて買ったことを思い出します。もっとおしゃれなチリトリはないかしら?なんて思いましたが、今はとても「素敵で当たり前な」道具だと思っています💕 御所で本職の職人さん方が使っておられたのを見て嬉しくなった頃がありました。そう言えば園の庭師さんが間違って持って帰られたこともありましたっけ😊

暑いこと暑いこと💦 まるでサウナの中にいるようです。この日は炭酸がでてきました!エルダーフラワーとローズ入りのコーディアルの二種類。昔から英国で飲まれている飲み物でミネラルウォーターや炭酸水などで薄めます🥤

永楽屋さんの和菓子とともに。寒天製の柚子こごり、抹茶、小豆、橙、紫蘇入りなど。

お向かいのエルダーの木にたくさんの白い花をつけるようになったらお手製のエルダーフラワーコーディアルがつくれそうです。

未就園児さん達で… おいしいね💕

一緒にお庭で活動してくれて有難う👦👧👨💕 なんでも食べられるから元気で逞しい💕 皆さん成長が楽しみですね😊

タデのような葉にピンクの花が咲いていました✾ タデの花はもう少し小さいので調べるとオオケタデ(大毛蓼)のようでした。藍染めのアイとよく似ていて区別がつかないくらいです。いろんな植物が勝手に生えているのを見つけた時は嬉しいものです。オオバコもいっぱい。ママ達は上手に引いて下さいます。

花びらを手にSちゃんに見せておられるママ✾

緑の木々を背景に皆さんで記念写真💜 とてもとても蒸し暑い中を有難うございました💚

ひみつの庭のブッドレアが開花しました。パープル系のよい色です。春に株を植えて初めての開花ですが、壁泉横のデッキに置いた矮性のブッドレアと同じくキク科のよい香りを漂わせています。チョウが大好きな花✾

7月1日 (土) / ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年長6/27(火)記録)


 ひみつの庭の壁泉🦁ライオンプールで水あそび💦👙(年長6/27(火)記録)

発表会明けのこの日、梅雨間の雨続きでプールでの水遊びの機会はほとんどとれずにきた6月でした。発表会後のこの日、気温は30℃湿度も高い曇り空でしたが子ども達は水着に着替えて颯爽とまずひみつの庭の築山へ😊

いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち・・・足を下まで伸ばして準備体操中。

手も足もぶらぶら~~。しっかり振って。

現在の築山は野芝の生育がおされてクローバー🍀などが密集して広がっています。足にやさしく気持ちがよいくらいです。

数名お休みの子はいますがみんなで集えたこの日。

水しぶきを上げながら少しずつ水に馴染んでいくところです。

だんだん低くなってお腹まで水に浸かりましょう!

ウッドデッキ横のアガパンサスのつぼみがほぐれてきたところです。中からつぼみが出てきてやがて開花します✾

「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆👆」 ライオン壁泉🦁から今年もお水が噴出💦💦~

壁泉プールが小さく感じられるほど大きくなった年長クラスです。

壁泉の隅っこになにかがいたのかな?

恒例の滝修行の図👧👏💦 無の境地で心に静寂を…😊👏

今日も元気に修行中🦁💦💦👩👏💦💦

煩悩を取り払うの図~~~😊👏

水遊びセットから水着👙のお持たせに切り替えたばかりのこの日。チャンス!と入りましたが、たくさん水を溜めての水遊びは改めて。今週は幸い晴れ予報のマークあり☀ 瀬川先生の体育指導もあり、踏水会にも行きます🚐👦👧✨~

それぞれに💦

あっ、年少クラスのHくん👦!

毎年、こうして水遊びのシーンを他学年の子ども達がニコニコ笑顔で丸窓から見る姿があります😊

まずはよかった!水に入れて👙👒✌

私達もピース✌✌

🦁壁泉からの水流くぐり~

うまくくぐれるかな!

うまくいったね😊✌

次はきらきら✨の青空のもとでまた水遊びができますように👏

2023.06.24

6月24日 (土) / ひみつの庭の”ママの日”だより(6/20(火)記録)✾


 6/20(火) この日は💦夏日のママの日🔥 クスノキの木陰で… お疲れさま🍹🍓😊👒

ひみつの庭のハーブ “レモンバーベナ”でアイスティー🌿🌿 熱湯を加え、よい色のティー🌿になりました。
----------------------------------------
✾ひみつの庭の”ママの日”だより(6/20(火)記録)✾

昨日は皆さまのお陰を持ちまして無事1学期生活発表会を終えることができました。全員が舞台に立ち、力一杯発表しました。体調管理からはじまるご家庭でのご配慮と応援、また当日第三園舎会場でのお父様お母さま方の熱い声援に、日々練習を重ねてきた子ども達は勿論のこと、私達も共に力強い応援をいただいたような有難い気持ちになりました。つづく一学期も、新たな経験とともに子ども達がさらに成長できるよう応援してまいります。

さて、ママの日の報告となりますが、4日ほど前のこの日の朝方が思い出せません💦 発表会前なのでクラスへ行ったはず…ただ息つく間なくママの日に行けそうにない!と時計を見るとすでに11時過ぎ…💦 遅ればせながらひみつの庭に上がったような記憶が残っています⌛

すでに着々と築山の上をお手入れして下さるKママです。今日は爽やかなブルー💙

ウッドデッキ向かいの丸窓にMママの姿が… 有難うございます💙

ビオトープ際ホタルブクロの手前の笹や雑草をお手入れ中のKママ💛この日はイエローの装いで😊奥はOママの姿も💙

ここはひみつの庭の一番森に近いエリアでいつも見逃しがちなスペース。Tママ🥰がご担当中。丸型の籐製のようなカゴポシェットをお持ちです。アタバッグかなあ?こういった形のものは海外製でしょう✨ 黒い模様があしらわれた素敵なバッグのような…また見せて下さい😊 私は夏用に山葡萄の手編みカゴバッグなども好きです👜 色々な編み方が見られます。
タイムが植わっていたプランターに気づいて整理をして下さいました。感謝。

Sママ&Mママがベニバナトチノキの下サークルスペースの草抜きをコツコツとして下さいます。いつも有難うございます!

Yママ、Tママと暫し語らいの時🌿

ひみつの庭の外まわり、モチノキの足元やネットで囲ったライラック並木の中をいつも担当して下さるYママ&Mママ。感謝。

今年の新入りピンクアナベルがいよいよ色あせてきました。折角なので花がついたままテラコッタ鉢に植えてあげることにしました。庭の奥から一輪車(ねこ)を運んでもらって園芸の土と腐葉土をミックス。

年長クラスがビオトープへと向かいます🐟🐸🥚。。

土は松尾園芸さんのおすすめの培養土。比較的軽くて使いやすいです。

ピンクアナベルが、小さな鉢に植えられているのに多くの枝と花をつけていることに感心しながら植えていかれるママ達。

Mママはご自宅のお庭でバラなどを育てておられ、Tママは兎に角経験が何かと豊富なママ。一つはいちご🍓栽培農家にもいらしたとか…!楽しそう💕

手際よくサクサクと作業をされます😊

こちらは卒園記念樹の福禄寿の足元。丸いスカートをはかせたようにツユクサが不思議な形に育ち青い花をつけています。

ウッドデッキとの間に植え切らなかったクラスペディアの苗を植えこんで下さることに。

こちらは昔からおられる野仏様の場所。ひみつの庭をつくるにあたり場所は移動せずにそのまま安置で子ども達を見守っていただくことに😊 カシワバアジサイなどが横に見えて水辺に近い良い場所です。そこをOママが手を入れて下さいます。

普段なかなか手が入れられないところをわかって下さり感謝。

築山奥のモチノキ”レッドロビン”の向こう側斜面に手を入れて下さるKママ。なかなか手が入らない所を感謝です。

子ども達が魚類やオタマジャクシの観察をするエリア。タイルの隙間の雑草など細やかにお手入れ中。クリーピングタイムの生えた土手の合間にも雑草など生えてきます。

語らいつつ作業されるママ達🌿

てみに草抜きをした草が山盛り🌿

コツコツと… 続けておられます。

モチノキの足元はマンリョウなどが植わり冬に赤い実をつけてくれます。秋にできるヒサカキの黒っぽい実も色水に使えますね💙🌿

さきほどのツユクサには青いお花がついているのを子ども達も見つけました💙よかったね😊

クラスペディアの植込みが完了したようです💛

まだ少し苗が残っています。植えて株が大きくなるとたくさんの黄色いボウルのような花を咲かせてくれます。ドライフラワーにも使えるので子ども達は好きでしょう! どなたかもしよろしければ次回もらって下さい✾💛

皆さま暑い中お疲れ様でした。一つひとつが後になるほど懐かしい思い出の記念写真になると思いつつ🥰💕

初夏の今、ハーブが育っている場所からレモンバーベナの枝を数本収穫しました。葉が青々として上には花を咲かせています。レモンバーベナはとても香りがよく子ども達も大好きです。ハーブティーをしたこともあります🌿今は開花のためのエネルギーが使われていると思うと、開花前ならさらに香り&効能ともにより高かったのかも知れません。

枝ごと葉をさっと洗い耐熱ポットに葉を多めに投入+熱湯で数分。すると綺麗な色が出てきます。レモンバーベナティーは乾燥葉よりも生葉の方が香りが良いのです。そして氷のグラスへ注ぎます🍸

オーストラリアのクリームチーズのケーキバーとトルフォークゴード(スェーデン製)のミックスジャム(ラズベリー&ビルベリー)。

ジャムとともに冷凍ベリー3種ミックス(ラズベリー、ストロベリー、ブルーベリー)を添えていきます。

上を見上げると夏の青空と白い雲、そして樹木の緑が目に鮮やかです。このような好気候のママの日… 汗をかいて皆さんで取り組んで… 青春を感じます✨
“Youth is not a time of life; it is a state of mind”
~青春とは人生のある期間を指すのでなく、心の持ち方を指すものである~
アメリカの詩人であり実業家のサミュエル・ウルマンが70代で書いた詩の一つだそうです。子育て、仕事、家事と忙しいけれど、いつも夢と喜びを持って楽しんで生きる青春の一日一日を過ごしたいものです✾

この日、お仕事、音楽関連、占い!… など話題が広がり楽しく興味深いひと時でした。さまざまな話題を集われた皆さまと共有できることも一期一会のこと。

ひみつの庭の北側よりもこちらのウッドデッキ隅っこの方が直射日光が当たらない分、暑さはましかも知れません。今年初めての展開がよかったかなと思います😊✌

お疲れ様でした。首元をcoolにするよい物がありますね! あっ、やはりTママのアタバッグ?は黒リボン付き?✨ 珍しい!💜

こちらは過日に園内でお配りし、また地域にも掲示させていただいている未就園児対象のイベントチラシです。7/1(土)は梅雨間でお天気は不明ですが、笹飾り用の新鮮な孟宗竹の葉を収穫して未就園児さん親子の皆さまをお待ちしています😊💕 ぜひお申込み下さい☎781-3200幼稚園

« Previous | Next »