2023.06.21

6月21日 (水) / 晴れた!水あそび💦したよ👡🦁🚿✨(年少クラス/6/19(月)記録)・発表会練習のひとこま💃・園内通信


 今週月曜日☀梅雨の合間の一日、夏のようなお天気になったので壁泉🦁で水あそびをしました💦
----------------------------------------
☀晴れた!水あそび💦したよ👡🦁🚿✨(年少クラス/6/19(月)記録)

発表会のお遊戯練習を終え、ひみつの庭の壁泉で水遊びを楽しむことにしたこの日。まだじりじりとした真夏日ではないので、水をたくさん溜めずに水あそびを楽しむことにしました。

手をつないで上のお庭へ向かいます。シャツとパンツ、またはワンピースなど簡単ないで立ちで。

園庭では年中クラスが外遊びの最後にホースリールのシャワー🚿 水しぶきがふんわりかかっていい気持ち😊

いいお天気になったね😊 これからライオン🦁さんのプールであそびましょう。

サンダルを脱いだらウッドデッキに置いておきます。

築山で準備体操… いち、に、さん、し… 裸足に草がとってもいい気持ち…

シャワーで足を洗ってウッドデッキへ。

みんなで「ちちんぷいぷいの~~ぷい!」でお水が出てきたね🦁💦💦

歓声があがります。足を水に浸して眺めたり、流れる水に近づいて手を差し出したり…

体にライオン壁泉からの水をうけてみています💦

今年はじめての水あそび💦 太陽の陽射しをあびながら水流の音が聞こえてきます。

水に足を浸けてそれぞれに楽しんでみる子ども達。

お水大好き!

足で水を蹴ってみるとウッドデッキにも水しぶき💦

なかなか蹴る力も強く、私にもひんやり水しぶき💦が届くほど😊 楽しいね💦

🦁ライオンさんのお水をくぐってみてごらん!

くるりと中にまわって出てくると、濡れずに流水をくぐることができましたね😊

座ったり、腹ばいになってみたり… 思い思いに水を楽しみました。

ここはやっぱりみんな大好きな場所🦁💦 

先日、ママの日に植えたホスタ苗が大きくなって白い花が開花。

だんだん慣れてダイナミックになった年少クラス😊 楽しい時間が流れます♪

親子登園の未就園児さん達も壁泉プールに。みんなの様子を暫しご覧いただきながら、続いて水遊びをしていただくことにしました。

足を洗ってサンダルをはいたところでピース✌ お遊戯もとっても頑張っています😊✨

グミの木の間を通ってひみつの庭の奥へと…

みんなで育てているトマト🍅にお水やりも忘れません😊

おのどかわいたでしょ👧💛 たっぷりのんでね!

みんなたっぷりとお水をあげましたね。

みんなと同じく額に汗💦 トマトさん、もうすぐ赤くなってくるかなあ?

丸窓から望む~ 未就園児さん親子がつづいて水遊びを楽しまれました💕

✾梅雨間のお天気と発表会練習のタイムテーブルから、水あそびの実施ができなかった他学年は「発表会が終われば!😊」を合言葉に、太陽が燦燦と照る日を楽しみにしているところです👙🏊
----------------------------------------
発表会舞台稽古一部💃🏃~

クラス練習から舞台での練習へと毎日一体となって取り組んできました。いよいよ明日はリハーサル。練習の日々から本日に至るまで、お休みの方も入れ替わりで全員揃っての練習が難しい6月現在。今は変化した箇所もありますので練習場面の一部としてのご紹介です。

年少クラス

年中クラス

年長クラス


----------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ32」をお出ししました。
内容は、
◇ 尿検査について(尿検査キット持ち帰り)

2023.06.16

6月16日 (金) / ブッドレアとアゲハチョウ🦋✨・ひみつの庭の”ママの日”だより(6/13(火)記録)✾・園内通信


  🦋ひみつの庭のブッドレアの花とアゲハチョウ🦋

チョウが大好きなブッドレア。品種名は”リトルルビー”というだけあって鮮やかなルビー色。背が高くならずコンパクトで華やかです。甘い香りに誘われてきたチョウの様子を子ども達がたくさん観察できますように👏。パープルとピンクのブッドレアももうすぐ開花しそうです。
----------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(6/13(火)記録)

梅雨の最中。午後からはお天気が下り坂というこの日。少し陽射しもあり比較的気持ちのよい午前中のママの日。

早速に来て下さっていて活動中のTママ。白いシャツが光っています!ヤエザクラの足元でアガパンサスの株がある場所を草抜きされています。

こちらはKママ。鮮やかなルビー色をお召し。ブッドレアと同じ色!

入口ベニバナトチノキの下のMママ。ブルーの花の刺繍のブラウスが素敵!

こちらはOママ。入口トピアリーの足元をお手入れ中。明るいストライプシャツが若々しい!

そしてKママ。爽やかなブルーのシャツで軽やかに。

こちらはKママ。淡い水色系の細ストライプシャツワンピースがエレガント!

落ち葉が集まればコンポスト右側へ運んで投入!

ひみつの庭外側の丸窓周辺をお手入れ中。有難うございます!グレイッシュになったチークのガーデンチェアにだいぶ年季が入ってきたようです。

お日さまが明るく照らしています✨

👦👨お子様は元気に小学校へ通学されているOGママお二人。細やかに草抜きをして下さっています。

こちらはギンモクセイの植込みの下。

もうすぐ開花するミルテ(銀梅花)の足元を。

年中クラスが畑のお野菜にお水をあげにきたところです。

小動物🦡や鳥除け🐦🐥のネットをめくって上にかけて中に入ります😊

ピッチャー、ジョウロを手にこどもピーマンの株元にお水をあげる子ども達。

たくさんお水をあげたよ😊

畝の間を上手に移動しながら。

おみずをたくさんのんでね!

ビオトープの奥へと。

こちらはひみつの庭の北側。子ども達もお手伝い中。

HママとMママ。ともにOGママが来て下さいました。カンカン帽風の麦わら、首元(または後ろ髪に)にリボンをくくるタイプの麦わら帽子がお洒落👒 お家のお庭のマローの花をお茶用、また色水やポプリ用にと下さいました。感謝。山の学校のことなどあれこれお話ししながら…

マローはぜひひみつの庭に植えたい植物の一つです。花は濃いピンク色。摘んでしばらくするとパープルになります。花をカップに入れて熱いお湯を注ぐと綺麗な水色のハーブティーに。そこへレモン🍋🍋などを絞ると綺麗なピンク色に変化します✨

木漏れ日が落ちる午前、ひみつの庭。

過日にKママと植えたホスタ&ブッドレア二株。太陽の陽を浴びてどんどん大きくなりますように👏

ビオトープの反対側の植込みの落ち葉などを除去した後、ベロニカ”ハミングバード”を植えこんで下さいました。感謝。

この辺りもツタ、エキナセア、クリーピングタイムなどが植わっている場所です。

壁泉の裾のデッキ棚に置いたブッドレア”リトルルビー”を📱撮影。

こんな感じ🦋💕

ビオトープ向かい側のアジサイの中。モリアオガエルの卵がたくさん産みつけられている様子を観察中のMママ。すでに水の中に落ちて泳いでいるオタマジャクシも。上部には白いカシワバアジサイも今年はたくさん開花しました😊
 
「あれはなんですか?」と… 「あれは夏アジサイなので真夏に白い花が開花します」

山ほどなっていたビワ。先週末にカラスの大群が押寄せ、その興奮ぶりと言ったら普通ではないほど… これから熟す実だけ食べずに置いてあります💦

皆さまお疲れ様でした✾ 先に帰られたHママも有難うございました😊 先に記念撮影を済ませて…

この日は珍しく和菓子でお茶を🍵。ペットボトルの簡単お~いお茶でお疲れ様💦
和菓子は弘前市の銘菓 開雲堂の「卍最中(まんじもなか)」。頂き物ですが地方の珍しい詰め合わせを分けながらしばし賞味&語らいの時間。

ひみつの庭の中ほどにある柏餅のカシワの葉とよく似た葉っぱの”イングリッシュオーク(英国楢)”がありますが、この木はイギリスでは有名な木で各所に見られます。エリザベス女王の国葬でチャールズ国王によって棺に添えるために選ばれたものが、このイングリッシュオーク、ローズマリー、マートル(ミルテ)だと聞いたことがあります。ほかにバラやアジサイなどの花も棺に添えられたそうですが、いずれも幼稚園のひみつの庭の中にあるものでした。マートルは今とても小さなつぼみをつけていますが、もうしばらくすると可憐な小さな白い花が一面に咲く姿が見られます。

ふと帽子の中を見つめるTママ。なんと… 綺麗な緑色のナナフシの赤ちゃんが帽子についていたのだそうです!冬には褐色の大きなナナフシをよく子ども達が見つけて観察するのですが、初夏にはこんなに小さな姿をしているのを私も初めて見ました

✨ナナフシの赤ちゃん✨ その後、隣のビオトープにトンボが飛来して賑やかなので、一巡り観察に行きました。

シオカラトンボのペアがきて、青色のオスに見守られながら黄色のメスが水面に産卵します。

笹の葉が浮かんでいますが、その付近の水中にスイッスイッと産卵しているところです。

ここから3枚はKママが送って下さった写真。皆さんで水辺の生き物を観察中。水辺にはいろんな生き物が生息しています。白い泡のようなモリアオガエルの卵塊は右手のアジサイの中。

300匹+300匹=600匹のクロメダカはどこへ行ったのでしょう?絶滅危惧種の水草アサザの方へ隠れているのかも知れません😊 タナゴやゲンゴロウブナも姿を隠していますが大きなドブガイとともに健在のはず😊 アカトンボのペア、ギンヤンマが飛び交い、オニヤンマが体を曲げて土手の土に産卵している様子が見られましたとMママが感激の声も👀✨

年少クラスのミディトマトが大きくなっています🍅←もうすぐ赤くなるでしょう!

年中クラスのこどもピーマンもネットハウスの中ですくすく育っています。

初めて育ててみている年長クラスのズッキーニ。大きく育ちますように💛💚

おナスも紫色の花をたくさん咲かせ、実ってきています🍆🍆 いずれも7月に入るとぐんと生長するので生長が楽しみです😊

こちらは過日、Kママが園内のウメの木2本分から収穫して下さったウメ果実のごく一部😊✨

私は仕事の合間にヘタを取り除き… 梅シロップ&梅サワーにして下さりミッションコンプリート!😊

左側はOGのHママからのマロウの花のドライ。真ん中上はKママからのバラのドライペタル。その他はOGのKママからのドライフラワー達。園長室で飾ったり自宅の庭で咲く花とともに、皆さまからの頂き物は子ども達のポプリづくりや色水づくりに使わせていただきます。感謝。

ひみつの庭の築山が青々としてきました。☀と☂を繰り返しながら、季節は本格的な夏へと向かっています。
----------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ30」をお出ししました。
内容は、
◇ 1学期生活発表会保護者鑑賞日のご案内(本日プログラム持ち帰り)

2023.06.06

6月6日 (火) / ひみつの庭の”ママの日”だより✾


 ~ひみつの庭のビワの実がたわわになりました~~✨😊😲😊✨

昔からある園内のビワの実。冬に花が咲いて初夏に実がなります。今年は鳥が遠慮してくれたのかわんさとなって驚くほど…。数本の木にびっしりと!

子どもも時々見上げています…今日のママの日のママ達も見上げてすごいね!と💕

私もこんなに成ったのは見たことがありません。今年はどうしたのでしょうね~😊💕今日のママの日の最後に試しにいただいてみることにしました😊✌
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾

梅雨の最中、お昼以降は☔予報が出る中、お電話で問い合わせもいただきながら本日はママの日を実施することができました。

丸窓下のピンクアナベルが満開になりました。

八重桜の近くに落ち込んだ葉っぱを集めて下さるママ達。

ひみつの庭北側エリアの小さな畑スペースをお手入れ中のママも。

未就園児Sちゃんもママと一緒にご来園👧 同じくひみつの庭の北側メキシカンセージの足元をお手入れ中のママ。紫色の花が少しずつ開花を始めています。

「このかおり、わたしすきなの💕」と年長のMちゃん。「いえにもあるんだけどすき」と花が開花したレモンバーベナを手で擦り、香りを確かめます。「あ~、やっぱりすきだな、これ💕」とニコニコ顔でいうので、お隣りのレモンバームやスペアミントはどう?と聞くとやはりレモンバーベナが一番好きなのだそう。

卒園児Iくんのママもご来園下さいました。オレンジ色のトップスが目に鮮やか!😊

このあたり、近くのクスノキの葉がたくさん落ち込んでいるところをお手入れ中のKママ😊いつも有難うございます!

ひみつの庭にくる少し前、お願いしていた追加のクロメダカが到着したばかり。今日は水温を合わせる間もなく、雨が降るまでにビオトープに放流することにしました。合計300匹のクロメダカ🐟が元気です。

そこへ、発表会のお遊戯練習を終えた年中クラスの子ども達がビオトープにやってきました。メダカのお顔や大きさなど、よく見ながら紙コップですくいあげます。

集まって泳いでいるので、たくさんのクロメダカが一度に紙コップに入ることもあります。

紙コップですくったら、身を低くしてそっとお水に入れてあげます

ほら、こんなクロメダカ。

すくいながらクロメダカの観察もしています。

前回、年中クラスは人数的にも急ぎ足だったので、今日あらためてゆっくり観察をしながら放流することができました。

ほらね、たくさんとれたでしょ!

暫し、個々に放流する時間が流れました。

ひみつの庭の北側エリア。昨日、庭師さんが来られた際、この後ろの菩提樹が傷んできていると… 。2013年に植樹後、まだ幼苗のうちに強い台風で倒れてしまったため、幹が弱くなっている状態なのだそうです。台風で倒れたのはお向かいのブッドレアも同じで、やはり根っこのダメージは計り知れないところです😢

こちらは、すっかり中に埋もれてしまった地面の境界に埋め込んだウェーブエッジの場所。わかるようにほぐし、お手入れ中のママ達。

ママと嬉しいご対面💙😊 妹のSちゃんもお兄ちゃんに会えたね👦💕 Sちゃんにも優しいお兄さん!

お話をしながらコツコツとお手入れされるママ達。ママの日は園内のお手入れをお手伝いいただくとともにママ達の交流の場でもあります。子ども達が園内で過ごす様子を垣間見ていただきながらさり気ないお話など。自然の中で植物に触れ気分転換も!😊

これからビオトープ向かい側にある泡のようなカエル🐸の卵を観察に… 

ビオトープ中央はスイレンの葉っぱが広がります。何色の花が咲くかな?

森からやってきたモリアオガエル(天然記念物🐸)が毎年産卵する白い卵です。アジサイの葉裏や近くの石などによく産卵します。

はじめは一つだけでしたが、日に日に数が増えていくモリアオガエルの卵。先日のパパの日に「5つありますね!」とすぐさま見て数を仰ったKちゃんパパ。向かい側から見ただけで葉裏に産卵した数を一瞬で仰るのには驚きました😲🐸🥚。ペアで産卵するシーンは見ていませんが、卵から孵化してビオトープの水面に落ちて泳ぐ姿が子ども達と見られたらと思っています。さていつ頃になるでしょうか。

大きく葉を広げたホスタ。今年もつぼみが出てきました。

過日に植えていただいた黄色のクラスペディアとベロニカ”ハミングバード”が元気に育っています。

こちらは矮性のブッドレア三種。植えてすぐに炎天下に出さずにしばらくシャクナゲの下でケアをしていましたが、つぼみも元気に開花しそうなので壁泉横に置きました✾✾✾ 花が咲いたらどんなチョウが来てくれるかお楽しみ🦋🦋💕…チョウを呼ぶ花”ブッドレア”✾

畑のお野菜にやっと実がなった頃、空から鳥が突きに来たのでいよいよネットハウスを3日(土)パパの日のあとにみんなでつくりました。1m80cmの支柱を12本と10m角の白ネットを使います😊✌ 炎天下、出来上がった時には記念写真を撮りたいほどでしたね😊✌ トマトエリアも同じく、赤くなったトマト🍅が狙われないようにネット設置完了!

こちらは今年はじめて育てるズッキーニ。ぐんぐん大きく育っています😊

大きな黄色の花が開花中。大きなズッキーニができますように👏黄色と緑色のズッキーニ生育中😊

そしておナスの実ができかけています🍆

綺麗な紫色の花があちこちに💜

今年も夏には豊作になりますように👏

そして、恒例のこどもピーマン。最初は華奢でスラっとしていますが、そのうちたわわに実をならせてくれるのです😊

きれいな緑色の葉💚

お向かいのレモンバーベナの花がさいていました。触れるだけでよい香り💚

こちらは10年もの間、たくさんのチョウ🦋を呼んでくれたブッドレアがなくなったので、同じ種類のものを求めて探し回り、ようやく三重県の畑から送っていただいたもの。まだ1mほどの幼苗ですが、夏には初めての花が開花してくれるでしょう💕 年々、大きくなっていきますように👏

昨日、クローバー🍀を部分的に残してもらって刈り込みをお願いしました。えっ、ハート型?猫ちゃん型?若手の庭師さんが担当して下さいました…😊

年少クラスのトマトが育っています💚

トマトは大雨などで一気に水を吸い上げすぎると表面に亀裂ができるようです。毎日少しずつお水をあげると亀裂なしのトマト🍅🍅ができるかな? 雨除けカバーも必要かな…

実が赤くなるとすぐにお山のカラスが狙いにくるので早々にネットで覆いました🙆×🐦

子ども達が毎日お水をあげるためのピッチャー。一般的なジョウロよりもお水をあげやすいと思いだいぶ以前に調達しましたが、今では子ども達専用の手の内に入った水やりピッチャーに💦

冒頭写真のお山のビワを高枝切りばさみでりょうま先生に採ってもらいました。さてお味はいかが?😊
私も初めてでしたが、実もふくれてとても甘いビワでした🥰 天然なのでビタミンも豊富なことでしょう。手でするりと皮がむけて種を取りながらいくつかいただきました😊

ママ達もこれは甘いですね!と。とてもたくさん木に成っているので是非園内で子ども達とも…と思いますが、皆さんご家庭でビワは体験されていますでしょうか。アレルギーも考えすぐには実践せずにしばらく眺めています😊

皆さまご多忙の中、本日もお山の上のひみつの庭までお足運びいただき有難うございました💕 今日もまたお庭にママの手が入り、一段と輝く場所になりました。梅雨間もお天気が可能な場合、実施致します。不明な場合はお電話でおたずね下さい。明らかに朝から雨天の場合は実施しません。

丸窓下のワイルドストロベリーにポツポツと赤い実がなっています。白い花も見えます。

今年、ダイオウグミが赤くて大きな実をならせました。ビワと同じく鳥が今年はつついてしまわず残しているので、魅力的な色と形でぶら下がっています😊

グミの隣のフェイジョアが今年も開花しています。甘い実がなるのがまた楽しみです💚

ピンクアナベルの花序。以前からある白のアナベルも大きくなってきました💕

2023.06.01

6月1日 (木) / 5月のこと🌺ベニバナトチノキの下で✾優しいきもち🌺🌺(5/9(火)記録)・園内通信


ベニバナトチノキの下で✾優しいきもち🌺🌺(5/9(火)記録)

5月を振り返ると、ひみつの庭入口のシンボルツリー”ベニバナトチノキ”が緑の葉をたくさん茂らせ、中には赤ピンク色の花をたくさん咲かせていました。そんな木陰から木を見上げたり、画板を持ち込んで絵を描いたり、ある時には色水づくりをしたり… と子ども達がそれぞれに楽しい時間を過ごした場所でした。そんな中、ちょっとしたエピソードがありましたので下にご紹介します。

“ベニバナトチノキ”が満開の姿を見せてくれます。

パリの並木道で有名なヨーロッパマロニエとアメリカ原産アカバナトチノキの交配種となるこのベニバナトチノキ。フランスのパリの並木道でも、白花のマロニエとともに4月末は満開となった美しい時季があったようです。

サークルチェアの足元にまだ綺麗な花がらがたくさん散っているのを見て袋に集めていたところ… 「わたしもあつめる!」「色水したい!」と外あそび中の子ども達が集まってきました。

布袋の中にあった小さなビニール袋を手渡すと、落ちている綺麗な花を集めて入れる子ども達。やがてこのチェアのまわりが賑やかな色水づくりコーナーになったベニバナトチノキの木陰🌺

年中、年長クラスの子ども達が色水づくりを終える頃、年少クラスもあとからひみつの庭にやってきて、年中さんのするのを近くで見ながらお花をさっそく集めはじめたNちゃん達の姿。

「これでいいの?」「そう、あとはふくろにいれてあっちでみずをいれるの」「いろがでるものもいれてね」

袋を手渡すと集めたベニバナトチノキの花を大事そうに入れて水を入れにいったようでした。

年中Sちゃんも「できた!」

年長SちゃんEちゃんも、まわりで見つけた植物を入れながらアレンジした色水をつくっていました。

ベニバナトチノキの下でバーゲン会場さながらの賑やかさが下火になってきた頃…

             —–ベニバナトチノキを下から見上げたところ—–

さっきのNちゃんが水を入れて戻ってきて、うっすら水色に変化してきた袋を眺めています…

同じく年少のお友達Kちゃんがそれを見つけ…

わたしこれほしいの✨と… 。

すると、一番に色水をつくっていった年長のMちゃんがどこからかやってきて、

「勝っても負けてもおこりなし…よ。いい? ジャンケンポン👆」

と二人に優しくジャンケンをさせてあげています。色水を持っていたNちゃんがチョキ✌、ほしくなったKちゃんがグー✊、どうするのだろうと色水づくりの子に対応しながらちらと見ていると…

「じゃあ、わたしのこの色水をふたりにあげるからね」と年長のMちゃん。Mちゃんは二つ色水を作っていたのでした。

…負けたNちゃんは自分の色水だからあげることになるのは可哀想、Kちゃんには自分のものをあげる、そうするとNちゃんも欲しくなるだろうから…

と二人それぞれに手元の色水をあげようと細やかに考えたのかもしれません。

私は別の子の色水づくりに応じていたため、このやり取りの終始は分からず、色水のワンシーンとしての記録写真をあとで見て事情が推察できました。年少Kちゃんはジャンケンに勝って年長のMちゃんから色水をもらいその優しさが嬉しかった、負けたNちゃんも嬉しいことにもう一つ色水をもらって二人ともがハッピーな気持ちの笑顔になったというのがこの写真からわかります。

年長Mちゃんの二人の気持ちを想う優しさがわかった時には感動しました。自分が大事につくったものを分け与えてあげる心が育っていることを。あとで年少のkaoru先生に聞くと、Nちゃんはやはり色水を二つ持っていたそうでさらに事情がわかりました。しかもNちゃんはクラスでお友達のIちゃんに色水をプレゼントしようとする様子も見られたそうですが、こうして優しさ、思いやりの連鎖が子ども達の中につながっていくのでしょう。

横に一緒にいた👦Sくんもほのぼのとした気持ちで経緯を眺めていたようでした。

ほらみて! あの花ももうすぐおちてくるかもね!と見上げて指さすNちゃん。

てっぺんにはまだたくさんの花が上向きに咲いていました🌺🌺

“ベニバナトチノキ”の花の下で… 心温まる5月の出来事でした✾
--------------------
本日は、園内通信「お知らせ26」「お知らせ27」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ26」
◇ 内科健診について
◇ 健康関連
◇ 台風について
◇ 水遊びのためのお替えお持たせのお願い
◇ 今週末「パパの日」について
◇ 福音館「夏におすすめの絵本」について
「お知らせ27」
◇ 第1回ふれあいサタデーのご案内
  💕親子でカプラで遊ぼう!

2023.05.29

5月29日 (月) / 色水づくり🌺(5/24(水) 色水づくり記録)


 💕楽しかったね💕 この前の色水づくり。どうしてそんなに楽しそうなのか… それはナイショ(#^.^#)
----------------------------------------
色水づくり🌺(5/24(水)の色水づくり記録)

この日はひみつの庭ではなく、園長室で色水づくりを行いました。理由はポプリづくりをしたいという人がいるからです。アウトドアだと軽いお花などは風が吹くと一瞬で飛び散ってしまうという点が難しいところ…

できたわ👧 Hちゃん、左手を頬にそえて💕 園長室でお飾りしていたバラ2種類や子ども達が好きなポンポン菊など。

自宅のバラ、テイカカヅラの葉など。笑顔でピースのSちゃん。

紫色のチューリップの花びらなど、Tちゃん。

紫色の色水とラベンダーポプリにバラのドライペタルなどを選んで詰めたMちゃん😊

バラの黄色の花びらが綺麗にできたKちゃん👦

Aちゃんもユリの葉などを素早くつくって😊

Kちゃん。私は紫とピンク色の色水を二つつくりたいの!と。ゆっくりピンクの色が出るのをお楽しみに💕

カラフルな色水にできあがり💕Rちゃん🌺

きれいな色水になるといいな💕Yちゃん💛

Rちゃん。わたしふくろでつくったの!どんないろになるかな?💕

いつの間にか二つもつくったAちゃん👦とTちゃん👩!

ぼくもできたよ💕 ゆっくり色がでるのがお楽しみ😊お庭で光をあてて見てみてね!きっと綺麗だから。

二人並びで並んでいますが、出来上がりのタイミングで三人になることも。細くなって詰め合わせて並んでもらいます。TちゃんIちゃんKちゃん👧👩👧💕

できました!😊

ペットボトルに好みの花を選んで…

色水完成の横向けピース✌Nちゃん💕

私もできましたピース✌Mちゃん💗

年長さんもやってきました😊 綺麗な色になりますように!Sちゃん💕

Yちゃんもたくさんの花詰めに出来上がりました💕✌

ぼくもできました😊Sくん完成です~💕

ん~!これでいいわ😊 納得😊

ぼく、ポプリもつくった😊💕 2つできたよ😊

黄色のバラの花びらにスターチスがきれい💛💗✌(^_-)-☆

ラベンダーのポプリ、いいにおいがしてる😊

男の子も色水づくりが好き。色水や香りのポプリ、ひみつの庭の数種のハーブ🌿やお花🌺の香りなど、いい香りがするから好きだと笑顔で言う男の子👦も多くなりました。人間の五感のうちの香りの感性が豊かになり嬉しい限りです。

その昔、花や葉の香りについて多くの男の子は興味がないためか、照れくさいからか “くさい”としか表現しない時代がありました。もう30年ほども前のことになりますが、その点今は時代の風潮も変わり、ご家庭でのさまざまな経験とともに五感が豊かな子が増えてきました。香りの好みを感じ分けられる子も多くなったり、視覚的に綺麗な色を見たらそのまま感動できる子が多くなったことはとても喜ばしいことだと思います。そんな体験の一つひとつが絵画や歌、さらには音やリズムとともに体で表現するお遊戯などを含む自己表現(expression)へと伸びやかに繋がっていくものではないでしょうか。


長い列ですがみんな静かに見守りながら待っています。Tちゃん完成です💕

ほら!できました、Mちゃん💗💛

きれいな色になりそうだ😊とIちゃん

どんないろになるのかなあ?Eくん💙

できました😊😊KくんとRちゃん💛💚

自宅庭のバラや園長室で生けていたバラやユリの葉🌿 以前にいただいたオレンジ色のキバナコスモスの花びらも。

Sちゃん出来上がり💕

Hくんはエメラルドグリーン系に💚

これ、どんないろになるのかなあ💛💗Mくん。

WちゃんWちゃんのペア👧💗👩。できました~~✨✨
----------------------------------------
「👧週末は保護者参観にお越し下さり有難うございました。途中小雨に会った学年もありましたが、普段に近い保育の様子を皆さまにご覧いただけたかと思います。次は父親参観を経て、近くお遊戯曲も決定して七夕製作とともに6月生活発表会に向けて各学年とも楽しんで取り組んでまいります。皆さまの応援をよろしくお願い致します。」

2023.05.26

5月26日 (金) / ベニバナトチノキ🌺の隣で色水あそび (ひみつの庭)(5/16(火)記録)


  <ベニバナトチノキ> 学名 Aesculus x carnea  英名 Red Horse-chestnut

ひみつの庭のシンボルツリー”ベニバナトチノキ”の花が満開に咲いた5月でした。嬉しかったことはこの樹木の木陰やその周辺で、子ども達が楽しそうに集う姿がたくさん見られたことです。北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種を植栽したものですが、もうすっかりと根付き子ども達にほどよい木陰をつくってくれる存在になりました。

5月の明るい陽射しが葉裏に光ります。花も近くに見えるほどの高さで咲いてくれました。

以下は過日17日(水)外あそびのワンシーンです。優しい一幕がありました↓😊↓
----------------------------------------
この日は家庭訪問週間で短縮保育最終日。あまりにお天気がよいのと中の業務が一段落ついたので、小さなペットボトルと僅かな材料だけを持ってひみつの庭へ。

色水づくりをしたい子が前週につづいて集まりました。そのほんの一部をご紹介。

太陽がきらめくこの日、入口のベニバナトチノキを通り抜けてウッドデッキへ。頭上で大きく枝を広げる大木クスノキがほどよい木陰を落としてくれます。

この日は自宅で飾っていたピンクのハイブリッドスターチス(最近開発された品種)を主に、自宅庭で咲いているバラの花びらなどを使いました。横のベニバナトチノキの花がらを拾って使う子も。

お水を入れなくてもとても素敵!優しい色合いがお似合い💕

小さなペットボトルには黒い実を一つ入れるとだんだん紫色の水に…

「きれいなむらさきいろになってきた💕」

そんな中、年中Hくんが手にしているこの色水。はじめての年少さんのために壁泉の向こうの蛇口からお水を入れてきたもので自分のものではありません。

上手く括れたかどうかを確かめながら…

はい!と年少のAちゃん達に手渡して、「これでいい?きれいだね」と優しく声をかけてあげました。

間もなくHくんの姿はなくなりましたが、女の子二人は「よかったね💛」と話をしているのでした😊 優しくしてもらうと次は誰かに優しくしてあげたくなるもので、そうして優しさの連鎖が広がっていきます。このようなシーンをこの春はたくさん見かけ嬉しくなることが度々ありました😊

お帰りもたいへん快晴☀ 課外教室に残る子ども達が大勢なので、列はいくぶんコンパクト。

半日保育はあっという間で子ども達はお腹が空いてたまりません。いつもならそろそろお弁当タイムですが、お腹が空いた頃にそのまま帰るのはちょっぴり辛そうな子もいたほど。昔のようにお弁当が進まない子は今はまずいません😊 みんなお弁当が大好き💕食べることが楽しみな子ども達ばかり。

畑で育てているお野菜もどうして(どんなお料理にして)食べる?かがもう話題になっているようです。ズッキーニの黄色の花💛が次々と咲いていますが、ズッキーニの花だって中に挽き肉などの詰め物をして使え美味しく食べられます。おナスの紫色の花やトマトの黄色い花も開花中…みんなと同じく生長中💜

11時半近く。もうすぐ各グループが出発します。雲一つない青空が広がりました。夏のような陽射しを避けながらいつもの反対側に並びます。

「さようなら~👋」「またあしたね😊」ゆっくりと石段を下りてお母さまの待っておられる場所まで一歩ずつ…

みんなが遊んだあとの園内。ベニバナトチノキのピンクの花、その右手のモチノキは雪のように白い花をたたえていました。

5月の太陽と木々の緑に包まれて、また元気に過ごしていきましょう😊🌿

2023.05.23

5月23日 (火) / ひみつの庭の”ママの日”だより✾・園内通信


 ひみつの庭入口のシンボルツリー “ベニバナトチノキ”✾
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾

昨日は夏を思わせる暑い一日でここのところ日々天候が変化します。6/23(火)の今朝は比較的凌ぎやすく、日中も22℃ほど。風が通る気持ちのよい一日となりました。毎年の大木クスノキの春落ち葉は今年3月中旬(卒園式の頃)からはじまり、5月が後半に近づく今も落葉が少ないながらまだ続いていて💦二カ月間もの長い間クスノキからの落葉の洗礼を受けながら、修行のような落ち葉掃きをする日々も残りわずか…✨

そんな本日、雨マークの予報を覆して今年度ママの日を実施することができました。ひみつの庭入口のライラックコーナーの網の内部の手入れ、ひみつの庭に入って右手にあったブッドレアの植え替えとホスタ(ギボウシ)の植込み、ビオトープ際へクラスぺディアとベロニカの植込み、そしてひみつの庭中央の大きなブッドレア🍇(長年チョウを呼んでくれたブッドレアの枝がこの春芽吹きがなく、とうとう残念ながら命つきてしまいました😢)の代わりに、矮性のブッドレア数種を鉢植えでママに植えていただくことになりました。

こちらはNママ。三種類の新品種のブッドレアの”バタフライキャンディー” のリトルピンク&リトルルビー&リトルパープルを植えて下さいます。手つきがよいのはさすが💕😊植物がお好きでよくご存じのママ。

卒園児OBママ。またお二人ご自身も当園卒園児であるMママYママ。応援に駆けつけて下さり感謝です💕

元気に通学されている様子をお聞きできるのは嬉しい限り😊

ともに築山方面に向かわれます。

こちらは外のライラック並木。ネットを取り外して…

中に落ち込んでいる落ち葉、雑草などを集めて下さるKママ。

外遊びの子ども達もやってきました。気さくにママとお話を交わすひと時。

あちこちに生えてしまっている雑草をオレンジ色のてみに集められます。

熊手で落ち葉、枝を集めて。

築山周辺をお手入れ中。築山にもクスノキの落葉があり、熊手で集めて下さいます。

ひみつの庭入口ベニバナトチノキの下は程よい木陰になっています。この下に落ちたベニバナトチノキの赤ピンクの花を拾ってミニペットボトルに入れ、水色、紫、ピンク色などの色水づくりを子ども達と楽しんだ5月でした。先週水曜日外あそびでは、ウッドデッキで子ども達と色水づくりをしました😊

そしてひみつの庭入って右手。ホスタ&ブッドレアを植栽するための場所を掘って下さっているこちらも卒園児Kママ。

NママとAちゃん。ママと会えて懐かしい嬉しさが込み上げてきた時も…💕

Tママの明るい笑顔😊

落ち葉はコンポスト右側へ。左側は落ち葉を発酵させて腐葉土を作っているところです。

植栽予定の花苗を運んでいると、「これはお花?」「これからどうするの?」と好奇心が湧いてきます。

手にした虫メガネ🔍で細かなつぼみを観察します。

「このお花は猫のしっぽみたいね!」虫メガネの目が光ります✨

ライラック並木の中をお手入れ中のKママを訪問中。手には虫かごと図鑑!

手に負えないほどの草が広がります。

シャベルで穴を開けるも固く、近くの木の根っこにも当たります。

青々とした築山は子ども達のお気に入りの場所。一気に駆け下りたり駆け上がったり、体ごとコロコロと転げ下りたりが楽しい傾斜💚

ヒノキのあった切り株。

ビオトープ際の植込みに腐葉土を加え、クラスペディア苗、ベロニカ苗を植える下準備中。

ここは手前に黄緑色が綺麗なホスタ”オーガストムーン”、バックにブッドレア”クリサリス パープル”を2苗植えます。上手く陽が当たりますように👏 手前はビオトープ際に植えるベロニカ”ハミングバード ブルー”のケース。

あっ! ママ見つけた😊💛

親子でお話を交わすひと時。

太陽が築山を照らすお昼近く。

ビオトープ際はやはり土も湿りがちです。自然に苔が生えてしまっているので、腐葉土を上からたっぷりと入れて少しでも水はけがよくなればと話しながら…

コツコツと草抜きをして下さる卒園児Kママの姿。

丸窓の下にこの度調達したピンクアナベルを鉢に入れて置いてみました。アナベルと言えば白ですが、細かな赤い花が咲くピンアナベルが仲間入り!💕

ひみつの庭入口右手も草引き中。

いよいよお昼前。皆さまお疲れ様でした!😊 今日は水出しのイギリスのリントンズ紅茶&冷凍ワッフルケーキ。半解凍でほどよいアイス感覚でいただきました💕

最後はライオン壁泉で記念撮影📸✨本日は最初お天気が不明な中、お山の上までご参集下さり有難うございました!
ママ達のボランティアな力で支えられているひみつの庭✾ どうか皆さま個々に、またお誘いあわせの上ご参加下さいますようお待ちしています🌿

--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ23」をお出ししました。
内容は、
◇ 家庭教育相談について
◇ ピクニックシートお持たせのお願い(全園児)
◇ クラス写真のお持ち帰り
◇ パワーシューズについて
◇ 今後の未就園児対象のイベント

2023.05.19

5月19日 (金) / 第1回体育指導の日(各学年)(5/18(木)記録)・園内通信

 第1回体育指導の日🏃🏃🏃~(年長クラス)5/18(木)記録

昨日は瀬川先生においでいただき、今年度の体育指導がはじまりました😊。各学年とも楽しみにしていただけあって、入園後の通園日数はまだ20日ほどの年少クラスも体操服で元気に取組むことができました。詳しくは絵日記の方をご覧いただくとして、まずは活動の一部をご覧下さい。
----------------------------------------
内容は平均台を使ってのかけっこ遊びが主ですが、クラスみんなで一緒に活動することが楽しくなるように、体の力みを取りながら止まることなくすすんでいきます。

お約束を交わしたあと、両足ジャンプ、片足ジャンプを交合に、お友達とのタッチも交えながら動き続けます。誰とでもタッチ、近くにきた人とタッチ…

平均台をまたいですすみ、戻ってきて列に後ろから並びます。

次はくぐって最後まで。

がんばろうね!😊

身を低くしてうまくすべり込みます。そして次へ。

次は平均台に乗って降ります。

帰りは入園時から各クラスで行ってきた”クマさん歩き”で戻ります。床に手を着き足は伸ばしてすすみ、お尻が下がらないように頑張ります。上体を曲げた動きは咄嗟の転倒時にも素早く手を下につくことができます。普段から行っているこの動きのお陰で、見事に園内外あそびでも上手く手を着いているシーンに出会います。そうして顔、頭を守ることが身についていきます😊

次は平均台に手をついて両足で飛びます。

そして… お友達ペアと声を掛け合いながらタイミングを合わせて一緒に飛びます。
平均台を使っていろいろな動きに体が上手く動くようになってきた頃…

平均台の数が増えて枝分かれすることも… 子ども達は変化に素早く気づき進行方向を変えながらすすんでいきます。

手でバランスを取りながら前を向いてすすむことができるのはさすが年長さん。先生の指示をよく理解して行動しながら、変化にも対応している年長さん。

次の年少クラスもすでに第三園舎に入り年長児を見学しながら待っています。この見ている時間が楽しみにしてやる気スイッチが入る大事な時間でもあります。

向こうからこちらまで、バランスを取りながら集中して長い距離をすすんできました。

どっちに行こうか?お友達の動きを見てから緑、赤へとそれぞれのルートをすすみました。
----------------------------------------

 (年少クラス)🏃🏃🏃~

次は年少クラスです。一列に並び”やる気”に満ちた眼差しで先生を見つめながら「よろしくお願いします!」のご挨拶。元気な声が響きます。年少クラスは最初から靴下を脱いで靴の中に入れてから臨みました。やる気満々💕

いくつかのお約束のあと、両足ジャンプ、片足ジャンプ、両足ジャンプでお友達とタッチ!なかなか難しくはじめはタッチまでいきませんが次第に慣れて動きが出てきました。

そしていつもお部屋でしている”クマさん歩き”はお得意の動き。お尻が落ちてくることがありますがみんなしっかりキープしています😊✌

いよいよ平均台を持ってまたいですすみましょう。

お友達とペアになり手をつないで渡ることにもトライ。誰とでも一緒に行うことが楽しいと思えることは大事なことです。動きとともに気持ちもつながっていきます。お友達がまだなら待ってあげることも。

それっ! 勢いよく今度は平均台の下をくぐります。高さの加減がわかるので頭を打つこともありません。みんななかなか上手!

走ってきてすっとくぐります。

上手!

とても動きが軽やかです😊

そして平均台を二台くっつけて幅をつくり渡っていきます。体幹がしっかりしてきたら平均台は一つに。ここはさすがに年中→年長と体の安定感が育っていくのが目に見えてわかります。一つの箇所もつくりチャレンジします。

あちらから乗ってスイスイと渡ります。

真っすぐにすすみ…

終点まですすみました。

最後まできたらジャンプ✨

一つの平均台もゆっくりすすんで到着です!
----------------------------------------

 (年中クラス)🏃🏃🏃~

最後は年中クラスの子ども達。写真上は最後の平均台のシーンです。軽やかにすすんできて気持ちよくジャンプ😊✨

「こんにちは!」「よろしくおねがいします!」はじめの最後にしっかりご挨拶をしています。

年少さんが終わるのを待っていた年中クラスは室内の隅で各種ジャンプをします。人数が多いとしてもみんなはよく見てお友達と当たらないようによけながら続けます。

“クマさん歩き”ですすみ、お友達とタッチ。両足ジャンプ、片足ジャンプ、スキップなどそれぞれの動きで部屋の端から端までを大きく行き来することがあります。基本的にクラス内で運動あそびをする時にそれらはよく取り入れています。

平均台を二台重ねて幅広にしてまたいですすみます。

次は平均台の上に乗って降ります。

お友達と当たらないように、まわりをよく見てすすみます。だんだん動きがダイナミックになってきました。

最後の平均台から降りたら素早くUターンしてあちらに戻ります。このように流れをつくって運動を続けるとじっと止まっている時間が短くなり、楽しんで体を動かす流れができます。

次は平均台の下をくぐってすすみましょう!

次は、”ヘビさん歩き”🐍とも言いますが、両手の力だけで引っ張るようにしてすすみます。足は使いません。腕の力がつき、今後行っていくいろいろな運動遊びにプラスになります。もちろんボール投げやドッジボールなど投げる時の腕の力もついて有効な運動です。

ジャンプして降りたらリターンは”クマさん歩き”。指示が途中で変化することも。よく聞いて対応できるように。

平均台に両手をついてピョンと飛びます。子ども達にちょうどよい高さです。

次から次へと流れにのって楽しんでいます。

「ここでちょっと見てみましょう」と瀬川先生の声。手を上手くついて両足で飛び越えていますね。見ることで自分なりにやってみて上手くいくものです。

次は二人でタイミングを合わせます。「さんはい」なり「せーの」で同時に飛べるように。

お友達の顔を見ながら同時に飛びます。

そして平均台の上を渡ります!

ゆっくりバランスを取りながら。

あっちからこっちの端まできたらジャンプ✨

スッ、スッ、スッ、と…

平均台はみんな大好き。先日保育で年中、年長が取り組んだばかりです。

横向けにすすんでみるのも楽しくゆっくりとすすんでいます。

平均台が三本に。好きなところをすすんで最後は高くジャンプ✨😊 指示を聞き、素早く動けて楽しそう!

二台の平均台を少し重ねます。両方から二人がやってきて上手く体を交わして離合できるでしょうか!

近づいてきて…

うまくいくかな…?  せめぎ合い… 片方が後ろへとバックしてしまい…

一緒に下へジャンプして降りてしまいました💦

次のペアはどうでしょう? 上手くいくでしょうか。 残念!途中でリタイアしてしまいました💦

さて最後のペアは…?

真ん中でどうすれば上手くいくかを考えながら…

ヨイショ!と力を合わせてすれ違えそう…

うまく先へとすすむことができました~~👏✨💗👧👧💜

瀬川先生曰く、これは相手のことを思ってあげないとうまくいかない遊びなのだとか。なるほどAちゃん&Rちゃんはいつも意識的に協力体制が育まれていることと、素早く身をかわすことができて大成功!となりました😊 

平均台の重なる面積を大きくしたり小さくしたりして取り組んでみると楽しい時間になりそうですね😊✌
--------------------
本日は、園内通信「お知らせ22」をお出ししました。
内容は、
◇ 「ひみつの森」の”パパの日”を開催します🌿
お父様による園庭つづきの「ひみつの森」のお手入れについてのご案内とお願いです。

5月19日 (金) / デカルコマニーでお魚のウロコづくり🐟🐟…(年中クラス5/2記録)


 「こんなになったよ💗💗」デカルコマニーで… まるでちょうちょ🦋みたいになった👧✨
------------------------------
デカルコマニーでお魚のウロコづくり🐟🐟…(年中クラス5/2記録)

(なんとなんと💦すでに記事を公開したと思っていたら以前書いた記事がそのままになっていました💦 今もお天気のよい日には園庭横の第一園舎前で泳いでいるこいのぼり🎏のウロコづくりの様子です)

連休の合間も子ども達は元気に登園しました。

一人ひとつずつのこいのぼり🎏壁飾りはすでに製作後お家に持ち帰りました。紙皿プレートに折り紙でこいのぼりを折って貼り、雲が浮かぶ空に泳ぐこいのぼりをつくったのはついこの前のこと。この日は登園して準備が出来次第、みんなでつくる大型のこいのぼりのウロコをデカルコマニーでダイナミックにつくりました🎏🎏~

太筆を手にして…さあ、はじめましょう!どんなのにしようかな?

はじめの一筆は何だかドキドキ💕

一緒に相談しながら仲良くはじめるところです。

明るい色をのせてみます。デカルコマニーは紙を折った半分に模様を描いて紙をぺたりとくっつけてよく擦ります
。そして左右にゆっくり開けると… 意外な模様が出てくるところがサプライズ!でとても楽しいのです😊

イメージが膨らんで左右に描いてしまうことも…。どうでないといけないと言うことはなく、なんでも肯定的に楽しめるデカルコマニー。

鮮やかな黄色の水玉が一面に広がりましたね。

こっちがわ? そうね、半分にたっぷり色をのせて描きましょう!

そっと開いたら… やった!!

デカルコマニーの楽しみが体感できる瞬間😲! 自由に描いて画用紙を開く時の楽しみ、色が混ざりにじむ風合いもとても不思議。

テーブルを横につなげて向かい合って。

筆洗いもきれいな薄むらさきと若葉色に。

こんな模様になったよ😊

そっとめくってみようか!             すると…  😊✨

なんてきれい!!大きな木のようです😊

👦きれいなのができたね😊

わたしはこんなのになったのよ👧

ほら、またできたよ💕 たくさんつくりたい😊

それではアップでご紹介。

ちょうちょ🦋? むかいあった人? エビ🦐🦐? なにに見える?

ファンシーなあわ~いデカルコマニーに💕 きれいなピンク色系。

夜の花火かな? お顔にも見える?

たのしい~~👦 

どうなるかな? ゆっくり開けると… アースカラーになったうろこでした!残念ながら写真がぼやけてしまいました💦

ゴシゴシッとよく擦って、色を範囲側に転写させます。ゴシゴシ…

そして開くと… わっ😲クリスマスツリーみたい?

せんせい、ほらみて👩! 左右対称に。

ほら、またつくったよ😊

ほんとね! 混ざり合った色が綺麗!

ぱっと開くと… 同じになった!

あ~~ってお歌を歌ってるみたい✨

わぉ! 全面デカルコマニーになりました👧💕

開けてみると… あら不思議。左右対称ではない? 綺麗にできましたね😊

右と左。開けるとこんなになった!

またできたね! なんどやってもきれいね💕

春らしい華やかな作品になりました💗

そっと開くと… できた!! ピン色の淡い色合いに。

アップ写真💗 明るいダイナミックピンク!!💕

またできたよ! またちょうちょになった👩?💕~

青空に泳ぐこいのぼりの完成🎏。お休みだった人は登園してあとでつくって🎏に仲間入りします。

晴天のひみつの庭、ひみつの森方面へ。。

先週5/13Sat.は未就園児さん親子対象の”おやまのうえであそぼう!”イベントを無事に終えることができました。天候が怪しい中、大勢のご家族がお集まり下さり、ひみつの森までのぼって丸木の一本橋バランス渡り、アスレチック風に組んだ丸太にのぼって過ごしました。戻ってきてひみつの庭のビオトープを一巡りし、壁泉の中で大型紙芝居をみんなで観てお開きとなりました。大勢ご参加下さり有難うございました💕

2023.05.13

5月13日 (土) / ハニーサックル✾・ひみつの森へ “森の集い〜森あそびへ”(5/11(木)年中記録)


  <ハニーサックル>  スイカズラ科  原産 日本
             学名 Lonicera japonica Thunb. 別名 ニンドウ(忍冬),キンギンカ(金銀花)

よい香りを放つ垣根の花”ハニーサックル”。こちらは自宅横のアイアンフェンス沿いに勝手に生えてきたもので日本原産のニンドウとも呼ばれるものです。勝手にというのは、もちろん植えたわけではなくおそらく鳥が種を運んできたと考えられるのですが、長年の間に驚くほどの大きな垣根になりました。たいへん香りがよくちょうど蜜蜂がきているところです。咲きはじめの白い花が咲きすすむと花色は黄色っぽく変化していきます。なので黄花が金、白花が銀で金銀花(キンギンカ)とも呼ばれます。
----------------------------------------
“ひみつの森へ” (5/11(木)年中記録)

一昨日のことです。この日は嬉しいお申込みがありました。また新しいお友達が入ってこられます。

そんなお手続きを終え、次は年中クラスが森へ行くところを学びの学生さんと同行しながら列を追いかけました。もうすぐ森の広場という手前で女の子達が振り向いて待っていてくれました。

5月の陽射しが嬉しい好天気が続きました。昨年2022年は梅雨入りが6/14で梅雨明けが6/28、梅雨間がなんと約二週間という史上最も早い梅雨明けとなった年でしたし、一昨年2021年は5月半ばから7月半ばまで梅雨が二カ月も続いたのでした。今年はまだ梅雨には至りませんが、いずれにしても近年は気象の変化が顕著で予測がつきません。今年は今しばらくは梅雨入りしそうにないかも…ということで、できるだけ好天気の今を謳歌しています。

広場でまずはみんなで輪になり、今日も森で集えたことに感謝しながら森の空気に解け込む時間を共有しています。私も学生さんもともに和に加わり同じ時間を過ごしました。特に自然の中では心はクローズド(closed)ではなく、子ども達も大人も本来誰とでも限りなくオープン(open)な気持ちになれるものでしょう。誰とでないとダメ…ではなく誰とでもオーケー、そのように外に開いた心の状態になるためにもまずみんなで大きな輪をつくってつながります。そうした上で木々の間からの木漏れ日、森の空気、鳥の声など自然の気配に五感を敏感にしてみます。すると思わぬ声も聞こえてくるのです。

上を仰ぎ見るとお昼前の太陽が木の間から射しています。私達のいる場所も太陽は忘れずに照らしてくれることを嬉しく思います。

tomomi先生の優しい声かけをみんなよく聞いています。みんな同じ気持ちで空間、時間を共有する喜びがここにありました。

そして… この日のお当番さん二人が楽しみにしていたという歌「あおいつりがねそう」をみんなで歌いました。

二人はみんなの輪の中を示し合わせた動物に変身しながら一周まわり、みんなはゆっくりと歌います。
 
 あおい あおい つりがねそう
 ぼうしがとっても よくにあう
 さあおどりましょう おはなのわのなかで
 そこにとまって ぐるりとまわれ
 ひざまずいて てをとりましょう
 たのしく おどりましょう
 はなさくのはらで~


五度の音域のこころにやさしいスイスの歌です。2021年冬頃からみんなでここにくると歌いはじめました。ゆっくりとしたテンポで、歌い、聴き、耳を澄ましていると呼吸もゆったりと働いてきます。そんな穏やかな時間を持つことは実はあまりありません。朝のおはじまりの時間に少し近いかも知れません。せっかく森に訪れたらすこしの間でもこのように穏やかに心に刻む時間を大切に持ちたいと考えます。そして…

「いまのはなんだったでしょうか?」とお当番さん二人がみんなにたずねると、

うさぎ! とり! などの意見が出て、答えを二人が発表して正解!となればおしまい。

素朴な森のあそびの一つとしてその日の子ども達に合わせて楽しんでいます。その後は森で元気に自由あそびです。

いつもの木が子ども達を待っています。同じく森の木が自分を待ってくれていたように子ども達も感じているのかも知れません。

手の内に入った木を次から次へと移動して楽しみます。

女の子も男の子も木であそぶのは大好き!そして得意な場所にもなっいるようです。

ほどよく木々が組み合わさっているので、手足を駆使して移動し、枝を揺らしてその動きを楽しみます。

このような場所が数カ所に広がって存在し、大人の体では容易に入り込めない場所もあります。

次はどうしてすすむか?を考えながら…

いつもの場所、いつも同じく変わらない場所。

両手を前に少しずつ前に進みたいところがなかなか進まずどうしよう…😊

身軽にダイナミックに木をつかんで遊びます。

別の遊び場から移動してやってきたRちゃんも。みんなが楽しめ笑顔になれる場所、森あそびがみんな大好きです。

さきにいくね! うん、ついていくからね!

さて、先生から合図のあと、園に戻るため流れをつくって元きた道を下りていきました。

森の途中まで戻ってくると、様子をみて、よーい、ドン!という掛け声とともに一緒に走り出します。

森の道、森の山登りは慣れているというものの足元に注意しながら真っすぐに走ります。

でこぼこの道だけどみんな上手に、つまづかないように確かめながら走ります。

もうすぐ園庭に着くね、ラストスパート!

今しばらく開花中のハニーサックル。ひみつの庭のフェンスにも同じくハニーサックル “ロニセラ”という品種がもうすぐ開花を待っているところです。

« Previous | Next »