2022.04.12

4月12日 (火) / 第73回入園式 ✾ 園内通信


 < 第73回入園式 >

本日4月12日は、昨日の在園児始業式につづいて青空が広がる晴天のもと入園式を行いました。会場では母子がピアノのメロディーに合わせてゆっくりと入場、着席される姿を、後方からお父様方が見守られていました。

つぶらな瞳でしっかり前を見て園長先生のお話にうなづき、また各先生ご紹介の場面では小さな手で拍手も交えながら笑顔で入園式に臨まれる姿がほほえましい限りでした。続いて、新入園児さん、ご家族、教職員が一つになり、まるで夏日のように陽射しがふりそそぐ中を記念撮影に臨みました。カメラマンさんにたくさんのお写真を撮っていただきましたね。記念写真が出来上がり次第、皆様のお手元にお届けしますのでどうぞお楽しみに😊

明日からはいよいよ送り迎えがスタートします! 明日も今日と同じく気温が高くなりそうですが、何とか雨の心配は免れそうでよかったです。登園後、新入園児さんは一度クラスに入って過ごしたのち、お待ちかねのお外遊びに出る予定です。今後は半日保育を経て少しずつ保育時間を延長していきます。気温が高くなっていきますので、ご帰宅後は手洗い、うがい、水分補給と休養をお願いします。晴天の日はお帽子の着用もお願いします。週末は☔予報のマークが出ていますので、一度はレインコート着用の必要性が出てきそうです。気温はぐんと下がるようですが、注意しながら雨の日もみんなと楽しく登園しましょう😊

2022年度はどのような毎日が待っているでしょう。お子様が出会われる一つずつを学びにしながら成長を刻んでいかれますよう、教職員一同、応援の日々を重ねてまいります。どうぞよろしくお願い致します。


本日午後、全員で写真撮影をしました。明日の初登園は先生達がみんなをお迎えにいきます。みんなで一緒に手をつないで楽しくお山を歩いて登りましょう! 皆様の到着を首を長くしてお待ちしています🌸

先週に満開近くを迎えた園庭のシダレザクラ。ひみつの庭の八重桜”関山”のつぼみはそろそろ膨らんできています。
花びらいっぱいの八重桜の下で、みんなの笑顔がまた輝きますように・・😊
----------
本日は園内通信「お知らせ2」「お知らせ3」「お知らせ4」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
「お知らせ2」
◇ 各クラス担任、送り迎えグループ担当の紹介ほか
 ・今後の予定
◇ 課外教室について
◇ 住所等変更届について(点線以下提出用)
「お知らせ3」
◇ 「連絡カード」のご使用について ほか
◇ 園児のための保険のご案内
◇ 無償化関係書類について
◇ 年間行事予定表訂正について
◇ 「健康観察票」について
◇ 送りグループ変更について
◇ 体操服・スモック・上靴パワーシューズ・レインコートについて
  (幼稚園オリジナルレインコートについて)
「お知らせ4」
◇ 保育袋・諸費用袋について
◇ お誕生絵本について
◇ 送り迎えについて
◇ 持ち物について
◇ お着替えについて
◇ お弁当について
🌷明日もお知らせの持ち帰りがあります。お目通しをよろしくお願いします😊

2022.03.20

3月20日 (日) / 第72回卒園式( 3/19土曜 )✾お楽しみ会~園庭にて🌹


 〔第72回北白川幼稚園卒園式〕3/19(土)午前9時半~
   祝花/エビデンドラ(蘭),バンダ(蘭)、啓翁桜、ラナンキュラス、ダウカス、アルストロメリアなど

3月半ばのこの頃は毎年天候が変わりやすく雨の降ることが多い時季です。卒園式後に幸い雨が上がれば屋外に移動して記念写真撮影をします。今年は、コロナ禍以前のように、ご両親揃って卒園式にご参列いただけるように園始まって以来の屋外での卒園式を行いました😊 ただ前日午後から雨が降り始め、それ以前に運べる舞台等はみんなで第一園舎に運び入れ、幸いにも夜中に雨が上がったあと朝から園庭を会場にセッティングすることが叶ったのはとても幸運なことでした。

9時半。下のお庭で全員が整列し、石段をのぼって石畳に並んだ卒園児の先頭が見えます。第一園舎のピアノを園庭に無事移動し設置済み、いよいよ入場曲とともに子ども達が颯爽と歩みながら各クラスのお席へと向かいます。

開会の言葉、園歌斉唱、園長先生からの式辞ののち、保育証書授与がはじまり、お名前を呼ばれたらどの子もがしっかりお返事をし、壇上で立派に保育証書を受け取ることができました。つづいて思い出のアルバム、春の光を斉唱して卒園式は終了となりました。

お楽しみ会~卒園式後の写真撮影、各クラスで最後のお別れの時間をすごしたのち。

10時50分より、Tママの司会で保護者主催のお楽しみ会がはじまりました。

一日を通して曇り空の予報ですがお天気の大きな崩れはなくお楽しみが始まりました。

気がつくとお母さまから速やかに新聞が配られ、新聞ゲームの始まりです。親子でペアを組み、園長先生とジャンケンをして負けたら新聞を半分ずつ小さく折りたたんでいくというもの😊 ジャンケンポン!!👆

勝ったら安心、負けたら新聞が徐々に小さくなり、気持ちもそぞろに・・💦 小さくなった新聞にお父様が立たれ、子ども達は抱えてもらったり、抱っこしてもらったり・・😊💕

うわっ、うれしい肩車のペアも見えます。        ジャンケンポン✨✋~~

お父さんにしがみつく子、すでにおんぶしてもらって安心の子も・・😊💗 またまた~ジャンケンポ~ン✊✨

もう抱っこしかない~~💕  女の子👧も、男の子👦も、背の高いお父さんに抱っこしてもらって嬉しそう! でもお父さんはとても頑張って抱えて下さいました。首尾よくお母さんと最後までうまく乗り切ったペアも見えました。 とても楽しい親子ペアの新聞ゲームのお楽しみでした。

そして、次はお花🌷渡しリレーです。お花を持って子ども二人ずつがペアになって園庭から下におり、下のお庭をぐるりと走ってきて再び園庭に上がってきて前のクラスの先生にチューリップを順に渡していくという段取り😊 ではみんないいですか~!

二人ずつペアになって並んだ子ども達。弟妹のMちゃんとママがスターター役です😊🚩 いちについて~よ~い、ドン!  はやいはやい、もう下のお庭から上に戻ってきたRちゃん、先生目がけて走ってきました!ここは何度も体育あそびでリレーをしたコース。子ども達にはとてもよく慣れたコースです。

「せんせい、お花🌷🌷をどうぞ~~😊」

「せんせい、お花よ!🌷🌷」「ありがとう~💕」

「とても速かったね、ありがとう!😊🌷」

何度走ったかわからない園庭、大好きなお友達と今日も駆け抜けたグランドの土🌷🏃🏃🌷~

仲良しペアで次々と石段を下りてスタートしていきます~😊

「せんせい、はいどうぞ🌷🌷」

いよいよ最後のペア。SちゃんとOくん、いちについて~ヨーーイ… … スターターのNママ、ひっぱってますね~😊 しかしこのアンカーペアは仲良しで、いつも足の速さを、そしてドッジボール🥎も、何においても競っていた仲良しペアなのです✨✨

ヨーーーーイ✨👟👟 ✨👟👟 ドン🏃、🏃~~~~~~

姿が見えました! Sちゃん走ってきたのかな? 飛んできたのかな?😊 はやい、はやい~~🌷 🏃~~

「は~~い✨✌せんせい💙🌷」と粋に手渡すOちゃん、最後までカッコいい😉🌹!

次は、親子合作で製作されたアルバムを、子ども達が各先生に手渡してくれました😊 ありがとう💕

太郎先生と一緒に頂戴しました😊 本当に有難うございました💜 指編みのリボンの下に手描きの絵が見えます。

アップにすると・・・。Mちゃんのお母さまが絵描きさん(画家)でお山の上の建物と動物達が描かれている素敵なアルバム表紙でした。有難きしあわせ💕💕 そう言えば、赤いエプロンスカートよくしていました✌😊 太郎先生もなかなか素敵ではありませんか😊💚 親子のページをめくっていると、園のブログや日記など楽しみに拝見していました!とアルバムに書いて下さっていて、とても嬉しく励みに思いました😊

そして、お母さま方が予め作られたお手製の桜メダル。その裏面に各担任の先生からの一人ずつへのメッセージが書かれていると言うもの。

この日、園庭で一人ずつのお首からかけてもらい、ギューとハグをしてお別れです😊

みんなそれぞれの小学校に進学しますが、どの子もが最後の最後まで溌剌と園生活を楽しむことができました。そう、直前の園舎内でのお別れ会後も、子ども達のリクエストにより時間をつくってドッジボールの試合を三度もしたほどです。私も一緒に入りましたが、ボール投げは勿論のこと、的をめがけてボールを当てるのがなかなか上手く、万一当てられても素早く外野へ出て、やがて飛んできたボールを上手く手にしてコート内に復活して入り、再びゲームを続ける逞しさが確実に身についた子ども達でした。小学校へ行ってもドッジボールをする機会がありますのでぜひ楽しみながら、お友達にも教えてあげて下さい!

クラスの全員に、順にお母さまの手作り桜メダルがかけられていって先生とハグ💕💕

次につきBぐみのメダルお渡しに移ると思いきや、左手半分で同時に桜メダル授与が同時進行していたようでした~。

保護者の皆様はそんな子ども達と先生の様子を目を細めてご覧になって下さっているという幸せな時間が流れていました💕

小学校に行っても元気でがんばってね~😊💕

そして、いつの間にかお父様方大勢でピアノを園舎の中に運び込んで下さっていました。庭へは9名で抱えて出しましたが、仕舞う時には力持ちのお父様方がお申し出下さり、素早く移動していくピアノの姿があって驚きました。大変有難うございました。

こちらは卒園記念品として頂戴しました「ひのきの天狗下駄」です。代表のお母さまがマイクでご紹介されましたが、写真のように幼児用の天狗下駄(高め9.5cm)を22セット分お贈りいただきました。あわせて幼児用の天狗下駄(低め5.5cm)も園として同時に購入しました。来年度は少しずつ新しい天狗下駄で遊んでいただくことができます。このようなバランス遊びを二種類を段階的に挑戦して楽しむことができるように、また足裏感覚、バランス調整能力、土踏まずの形成をうながすことができる天然のひのき製のバランス遊具。ぜひ楽しみにして下さいね💕

こちらは先ほどのアルバムの中ほどに描かれていたものです。お山の自然や森、春夏秋冬を表現されたようでした💚

こちらは卒園児のWちゃんが植物園近くで拾ったというダイオウマツ(大王松)の大きな松ぼっくりをくれたもの💗 また在園児ママから並んでも容易に購入できないというMichel Bachの幻の焼菓子をいただきました💜🍪感謝!

taro先生担当の第1グループの卒園保護者様からは素敵なお楽しみセットを頂戴しました!

こちらは年長児の通園最終日17日(木)のクラスお別れ会の様子。

おやつをいただきながらクイズや以前の卒園児ママによるお手製の人形によるお話など、私達も一緒に楽しいひと時を過ごし、その後は最後のドッジボール大会を楽しんだものでした。

こちらは年中少児さん達が卒園児一人ひとりにあてて作ったお手製ブローチです。ハンドペーパーに色染めしてピンキングしたもの。桜の花びら、葉の形をしていますね🌸🍃

卒園式後のお楽しみ会で子ども達が手渡してくれた愛らしい花束。春の陽射しをうけて寄り添い、また語り合っているようです。どの子もが優しく、愛らしく、また粘り強く経験を重ねてこられました。コロナ禍で例年とは異なる事情がたくさんあった中も、一つずつ前向きに仲間と力を合わせ数々を積み重ねてきた子ども達です。今のまま、いつもの笑顔で、未来に向かって歩んで下さい。皆さんのことをいつもお山の上から応援しています!

2022.03.05

3月5日 (土) / 満開の白梅&アイス紫陽花✾・生活発表会練習&大文字登山(年長)3/4(金)・氷になったよ!✾(年少2/14&2/17)・体育指導3/1(火)・園内通信


  <白梅> バラ科 原産地 中国  学名 Prunus mume  英名 Japanese apricot

まったくblogにとりかかる時間は取れないまま、大わらわの中走り続け矢のように過ぎたと言える2月でした。そんな中から開花しはじめていた園長室の庭の白梅がいま満開を迎えています。日本に昔からあるので日本原産のように思いますが、実は中国が原産地です。日本に入ってきたのは弥生時代に朝鮮半島から、また遣唐使が日本に持ち込んだとも言われています。毎日さまざまな野鳥が梅の枝に訪れる声がしますが、初夏に大きくなった実が熟すのも楽しみです。

振り返れば1月末頃より、特に今年は例年とは違い気を緩められない冬の時季が続きました。足元が危ういような思いとともに、張り詰めたものが私達の住む京都にも蔓延していましたが、幸いにもこうして皆さんとともに無事に3月が迎えられたことにまずは感謝し、安堵の思いを噛みしめています。そんな中、学年によっては旧職員の先生にも応援をお願いしながら変則的な方法を取り入れ、発表会にむけて全力で取り組んできました。そしてあともうひと踏ん張り…まできました。週明けから三日ほど練習を重ねることができます。そののちにリハーサル、本番と何とか無事に会が開催できますよう願うばかりです。

こちらは過日に、年少クラスが庭で氷づくりをした時のもの。とても綺麗なラベンダー色です。ひみつの庭で昨年に咲いた夏アジサイのドライフラワーを色水の上にそっとトッピング。待ち遠しい本格的な春の空を想わせてくれます💜

------------------------------------------------------------
舞台練習(3/3)のone scene (年少クラス)

いよいよ舞台が出ています。クラス練習が終われば第三園舎に移動して、舞台上で慣れるよう練習を重ねます。

手をしっかり上にのばしてポンポンをふります。肘を曲げずにうんと手を上に伸ばして!

みんなで力を合わせ繰り返し練習。お休みの人がいても戻って来られるのを楽しみに練習しています。

ヤ~~!!とポーズ😊 舞台練習が終わっても「もういっかいやりたーい💕」と声が上がります。少しドキドキもありますが、舞台に馴染むことで緊張しなくなるので来週もこの場で楽しく過ごす工夫を取り入れます。

お遊戯練習を確認した10時半に、大文字山に登っている年長クラスから連絡が入りました。もうあと少しで山の火床に着くとのこと。用意した姿見(鏡)と📸を手にtaro先生と園庭に上がりました。毎年この場から太陽光を反射させて大文字にキラキラ✨を送っています。幼稚園の場所が大文字山からわかるように。

山の下の方のお宅のクスノキがここ数年でどんどん伸びて大文字の中央が見えなくなってきました💦さすがに簡単に切れないほどの大木になっています。でも何とか毎年光を届けることができています。

朝は明るい陽射しが出ていましたがこの頃にはすっかり雲が覆ってしまい、さすがに大きな鏡を使っても太陽が出ていないと反射させることができません。しかしほんの一瞬、雲間から太陽がのぞき、携帯で年長のchinami先生と通話していると「みえます!キラッと見えました✨」と😊 その後、コンポストの方へ移動し撮影してみました。

鮮明ではありませんが、先に到着した5~6名の形がうっすら見えるかと思います。

ちょうど年少クラスが外遊び中で、年長クラスが登っている大文字を前方に一斉に声をかけました。すると大文字の方に声が届いたようで😊、年長クラスの呼ぶ「ヤッホー!」の声もこちらにいるみんなに届きました😊✌ 合間に障害物がないためかその声がお互いに聞こえた喜びは格別のものでした。幼稚園近くに住んでおられる保護者のお宅にも「ヤッホー!!」の声が聞こえたと聞いています。火床への到着は10時半過ぎで、写真撮影、ご褒美の飴を一個ずつもらい元気に下山となります。

そして次は第三園舎の年中クラスの舞台練習に向かいました!合間に撮れた写真はこの一枚。両クラスとも頑張っています。歌、続いて受け持ち楽器を二つ交替し二曲を演奏しますが、今年は発表会を延期したものの例年と同様には練習ができないため歌だけにして二曲目はやめておこうか…などと随分迷いましたが、何とか二曲目の演奏まで辿り着けたのがつい先日。年中クラスは正直なところ今もガッツ!!で粘り強く繰り返し練習しています。お稽古事もそうですが発表のために集中して頑張った経験が将来の糧になります。特に冬の寒い時、また夏の暑い時に精進して得たことはかけがえのない力になると信じています。ということで月曜からも引き続き各学年が舞台稽古を頑張ってまいります😊

さてお昼前になり年長クラスから連絡が入りました。いよいよ第五グループの坂道にさしかかったとのこと。毎年この時期の大文字は雪や雨で足元が悪い日が多いのですが、今年はその心配もなく11時53分に園に到着しました。「おかえりなさ~い!」

春の陽射しがみんなを待ち受けます。お迎えに出たお友達Kちゃんに思わず駆け寄って握手のMちゃん。みんなさすが健脚の子ども達で疲れた様子もなく、お昼のお弁当を食べに年長の園舎へと無事に戻りました。お天気に恵まれた年長クラスの大文字記念登山でした😊
------------------------------------------------------------
ひみつの森で材料あつめ&ひみつの庭で氷づくり・年少2/14(月)

一年でもっとも寒い季節。今年は積雪が何度もあり、雪がちらつく中を外遊びすることもありました。

そんなある日、絵本を見たのちに氷づくりの材料を森へ拾いにいくことになりました。

ひみつの庭の横を通り、ひみつの森へと進みます。春から何度も訪れている森ですが、冬の空気は違います。寒い冬ですが外の冷たい空気に身を置くことで自律神経も働きやすくなります。そしてみんな一緒だと楽しさもふくらんでくるものです。

枝や葉っぱを拾い戻ってくると赤い実がついた小さな木がありました。お山の鳥🐦がナンテンなどの赤い実を食べてしまいますが、ここはみんなのため?に赤い実が残ってくれていたようです。マンリョウの実です。冬の最後の赤い実を「ください!」と木にお願いしながらみんなで採りました。

黄色のバケツにたくさん集まりました。

そしてひみつの庭に戻り、用意してある水の入った大きなタライを使います。

この日は早朝の気温はマイナス1℃氷点下でした。朝8時の気温が0℃。午前10時はわずか2℃しかない寒い日でした。「この水の中にみんなが拾ってきたものを入れてみてください」「カットした牛乳パックもつかってつくりますよ」とharuka先生が説明するのをみんなよく聞いています。

コナラの葉っぱ、カシの葉っぱ、スギの葉っぱ、マンリョウの実などが水に浮かびます。

「これから牛乳パックに色もつけてみるよ!」

牛乳パックにも葉っぱ、水を入れます。

クラスでお絵描きの時に絵の具を使いますが、外で水のカップに絵の具で色をつくるのは初めてですね😊

こちらはコナラの実とマンリョウの赤い実。実が浮いています! テーブルで出来上がっった紙パックを並べました。タライの水はこのままひみつの庭に置き、紙パックは冷凍庫に入れてみることになりました。さて何日かするとそれぞれどのようようになっているのでしょう😊 お楽しみ💕

庭の外には年長クラスの子ども達が竹コップを作った残りの竹で面白い遊びを展開していました。

私も一緒に遊びましたが、流しそうめんのように割れた竹をつないで青いボールを転がすというもの。傾斜をつけて二本の竹の上を結構うまく転がっていくのです。組み合わせてもすぐに崩れてしまいますが、繰り返し作っては転がすという手作りの素朴な遊びをみんなはとても楽しんでいました。カットした竹の筒にボールを載せています。

お片付けの鐘の音が鳴りました。うまく重ねていきます。

おもちゃはスタッキングしてカゴへ、竹コップをつくった孟宗竹の残りもあそびの材料に上手くつかっていますね😊

そしてすっかり氷になったよ😊💕・年少2/17(木)

三日後のこの日、この前につくったタライの水がどうなっているかみんなで見に行くことに。この日は冬の陽射しが温かく、少し動きやすい気温です。さて・・

夏アジサイのドライフラワーを通り抜けていくと・・・

わあ~~!! 

左はピンク色の水。右はそのままの水に落ち葉がいっぱい。

「あっ、カチカチだ!」絵具のピンク色がそのまま固い氷になっていました。右側のタライも葉っぱには触れないほど分厚い氷が張っていました。

興味津々でながめています。

ピンク色の大きな氷がタライ一面に張っていました。

牛乳パックは冷蔵庫でカチカチと氷に!  「だしてみるね」とharuka先生。

色水が四角い氷になっていました。赤い実も中に入っていましたね。

次々にできた氷は食べてみたいくらいにきれいな色です。トッピングもあってまるでアイスシャーベット😊

つめたいよ!                     ヒノキとスギの葉っぱでデザイン。

「冷凍庫でできた氷、そして冷凍庫に入れなくてもお庭でできた氷。お庭も冷凍庫と同じくらいに寒くなっていたんだね」と冬の寒さを感じながら、お庭の水が固く凍ることを体験した子ども達でした。

その後は園庭でジャンプをしながら円になり、お部屋へと戻っていきました。

園庭横の第一園舎入口の壁面は、今年よく降った雪の絵が一面に飾ってあります。思わず楽しかった雪あそびの日を思い出してしまいます。春を待ちわびるこの頃ではありますが、すべて真っ白の雪景色もちょっぴり懐かしく思い出します。
------------------------------------------------------------
体育指導(瀬川先生)3/1(火)全学年

つきA&ゆき

今年度最終の体育あそびは年長つきぐみと年中ゆきぐみで取り組みました。
(途中に活動のヘルプをしている時は写真はなく一部となります。年中長クラスはドッジボールの試合もしました。詳しくは絵日記をご覧下さい。)

ご挨拶のあと、お友達の名前を呼んでからタッチします。お名前を呼ぶことがなかなか難しいのです。誰にでも呼びかけられるようにして全員とタッチします。

先生ともタッチ。周りが広く見える子は私達大人にも目を向けて楽しんでタッチします。

次はボール当て。当たった人は外へ出て、鉄棒にぶら下がり腕を曲げて体を近づけることを繰り返してから中へ復帰します。

先生対みんな、エイエイオー!

うける、にげる、なげるが続き・・・

最後に瀬川先生にボールを命中させられたRくん! みんなから拍手👏~~

がんばったね😊!

たのしかった~🥎 AちゃんFちゃん😊

あら? みんな逆さま😊 いまは休憩タイム!

次はしっぽとりゲーム。黄色いしっぽを取られたら負け。でも復活もできます。

先生対子ども達。瀬川先生は一人で何本もしっぽをつけていますね😊いつものスタイル・・・

みんながねらいチャレンジします。瀬川先生の隙を見て取ろうと走り込むOくん!果敢に向かいます。

瀬川先生のしっぽが少なくなり、みんなの方が多く残っているので、このゲームはみんなの勝ち~~👏👏

つきB&ほし

よろしくお願いします。

お名前を呼んでみんなとタッチ。お友達の名前がわからなかったらどうする?の瀬川先生の質問に、「あなたはだーれ?って聞くの」とFちゃん😊 そうだね、聞いてからお名前呼んでタッチしましょう~。 終わるとこちらもドッジボール🥎 あっ、ボールキャッチしたAちゃん🥎ナイスよ!

さて、同じくボールが当たったらアウト。鉄棒に腕を引き寄せてこのようにぶら下がりますよ、というお手本をしてみるMちゃん😊✌

みんなが次々に先生にボールを当てようと頑張って投げ続けます。みんなは右手で肩からボールを投げるように練習していますが、最後に瀬川先生を的にボールを当てられたTちゃん。上手だったので先生に褒めてもらったTちゃん😊 みんなが👏します。

続いてしっぽとりげーむ! 狙いを定めて果敢に向かいますSちゃん。

みんなが向かっていくので瀬川先生もたじたじ?

このゲームもみんなの勝ち~! 

ことり・たんぽぽ


よろしくお願いします。

お友達のお名前を呼んでからタッチ! これがなかなか難しい。ゆっくりお名前を言っています。そしてしっぽ取りゲームです。

先生対子ども達! みんなはよく走り回り、自分のしっぽを取られないように頑張ります。

ざんね~ん! 先生のしっぽは取られてしまいました~💦 

年少さんもよく頑張りました。有難うございました!
(途中、所用のため写真は一部です)

色水あそび💜 ~Just one scene✾

R1ペットボトルを皆様から沢山届けていただきました。有難うございます! 最後は洗っていただき後ほどで結構ですのでリサイクルをまたよろしくお願いします。色水づくり、ポプリづくりの材料も準備してあるものの、なかなか業務の空き時間がなく悔しいところです💦 それでも合間に少しずつ作っています。

ナンテンの実。 スイセン、デンマークカクタス、フリージア、キンカンなど。仲良しの二人組さんがコンコンとノックしました✨

生け花の旬を過ぎた花びらも材料に。好みの植物を選び、水の色もお好み色に・・

うーん、ひかってる✨・・                   きれいだね!😊

針葉樹アイスブルーとお花入りの色水ボトルの出来上がり。この日はずらりと列が・・。 スターチスのピンク、パープル、夏アジサイなど。ポプリ、色水兼用。

そして本日3/5(土) 未就園児さん対象の第2回ミニミニ幼稚園を行いました。10時親子で公園出発で10時20分頃に今春ご入園の方を中心に大勢がご参集下さいました。お山に到着後、全員で「バンザーイ!」その後しばらく園庭、ひみつの庭で遊んでいただきました。日中は気温13℃ほど。春の陽射しがポカポカと温かく、お砂場や遊具で、また親子で園庭をかけっこや鉄棒など笑顔が溢れる時間となりました。

最後はひみつの庭の壁泉プール🦁に集まり大型絵本『もりのおふろ』を見ました。みんなも一緒に「ゴシゴシゴシ!」あらったね😊
楽しかったですね😊🦁🐊🦛🐏🐴🐵🐘💦💦.。o○

------------
昨日、園内通信「お知らせ55」「お知らせ56」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ55」
◇ 3学期生活発表会について
◇ ビデオの撮影、製作について
「お知らせ56」
◇ 3学期生活発表会ご案内and 駐輪スペースのご案内map

2022.01.15

1月15日 (土) / 雪につつまれた日⛄(1/14Thu)・リズムだめし♩♫(年中1/11Tue)


いよいよ本格的な冬の到来。前日の夜から降り積もった雪に園内は包まれました。

お山の上は前日午前から雪起こしの風が強く、はじめて山の上に来られた方がおられ「いつもこのように風が吹くのですか?」と驚いておられたほど。いえいえ、この日は風が特別の日でした。きっと京都市内のどこも同じだったでしょう。このような日の翌日は大雪に見舞われます⛄🌀

朝7時頃の園庭。昨年、一昨年は数回雪は降ったもののいずれも休日だったので、子ども達の姿はなくとても残念でした。

ようやくこの日14日(金)は子ども達が喜びそうな雪景色😊 早朝に新聞などを配達される方の足跡のみ👣

ドイツトウヒはやはり雪が似合います。森の中はどんなになっているのでしょう?

一昔前ほどの積雪量ではありませんがほぼ一面真っ白になった園内。

子ども達が到着したら各園舎に向かう通路も真っ白です。 雪の日はその上に足跡を見つけるのが楽しみでもあります。この日はこの小さな足跡がありました。もちろん人間ではなく、猫でもなく、さてなんでしょう?😊 以前はイタチやアナグマのような足跡が点々とついてたこともあります。

園長室のモミノキの葉も雪。

モミノキの下にいると後方上の方から鳥が綺麗にさえずっている声が響きます。振り向いてみるとお山の一番高いメタセコイヤの木のてっぺんに見えました🐦よい声で鳴いていましたが遠すぎてよく見えません。

園長室のテラコッタのうさぎ🐇もふんわり雪ぼうしをかぶっていました。

少なくとも8~9cmは積もっていました! ローリエの木も雪をのせて。

市内も白いヴェールがかかったよう。

北白川山より京都市街西方を望みます。左から吉田山、京大構内、下鴨神社境内と一面真っ白で美しい。

横の孟宗竹の竹やぶにも雪が降り続いています。

さあ、そろそろ8時45分頃。子ども達がやってくる時間。

大階段の下に降りてみると…真正面にメタセコイヤが見えます。

やってきました。バプテスト病院方面から坂道を上がってくる第5グループが見えてきました😊

一歩ずつしっかりと雪を踏みしめながら上がってきたところです。

笑顔で「おはようございます👧」 年少のMちゃんの手を引いて「おはようございます👩」バプテスト病院からの坂道もしっかり歩いてきました。

ご挨拶のあとそれぞれのクラスへと向かいます。

雪の上を足跡👣が続いていきます。

次のグループが下から見えてきました。銀閣寺からの第4グループでした。

温かな上着の上に園オリジナルのレインコートを着た子ども達と先生達。よくのぼってきましたね。

「おはようございまーす!」一人ずつ全員が毎朝のご挨拶を交わします。

年少児さんにとっても初めての雪の園内。みんなびっくりしたことでしょう!おうちとちがうよ~という声も。

第1グループも到着です。仲良しのお友達と手をつないで到着!「おはようございます!」

一段、一段、踏みしめながらゆっくりと上がってきました。新しい雪の日は雪を踏みしめる音がして心地よいくらい、滑ることもなくしっかりと上がってくることができる子ども達。慣れた石段だけど真っ白の雪、どんな気持ちだったかな😊

「おはようございま~す!」              きょうだい👦👧でしっかり手をつないで。

たくさん雪がふったね~。雪のたまができたよ😊     一面真っ白~と景色を眺める先生。

お隣りの石のお地蔵さんも雪に包まれて。

ほらみて~~😊 こんなのできたよ!

園庭は一面の雪。向こうから走ってきたIくん。

なにしてあそぶ~~😊😊

これほど園庭が雪で覆われるのは一年に数回あるかどうかのこの日。

グローブジャングルの方へ。

雪の中で乗ったらきっといつもと景色が違うでしょうね。

すぐ横の園舎が年中さんだからクラスに入る前のお楽しみタイムです!

ブランコの座面の上に小さな雪だるま⛄        一緒にブランコできるかなあ💕

一度園舎に入ってから各学年が園庭に出てきて雪あそびです。雪をたくさんあつめて雪だるま⛄つくろうね!

ジャングルジム横で小さく丸めた雪で壁をつくっているのかな? おうちだそうです😊

もくもくと雪玉でつくっています。まるで積み木のカプラでつくるようですね。

ジャングルジムの中に入ってつくる男の子👦👦

陽射しが雪と子ども達を照らします。

みんなで雪を集めてきてクマさんをつくったよ💕 ドングリの目が愛らしい!

まあ!大きくなったね。このあと一緒に雪を集めてずいぶん大きくなりましたね!

ひみつの庭のウッドデッキへ!! さらさら、ふかふかの一面雪。

思わず寝そべった年少Rくん😊 きもちいい~~💕

お友達のMくんもやってみたら….. お空が見えたかな😊

夏は青空の下で思いっきり水と戯れた壁泉プール。今日は一面の雪。

どうして遊ぼうかと思うくらいたっぷりの雪、雪、雪💕

うわーーぃ💕💕

ひみつの庭の北側は降り積もったままの雪の絨毯。

Kちゃん、歌をうたいながらやってきたようです😊

お庭の野菜を守るフクロウさんもふんわり雪のお帽子をかぶって驚いているかな。

足元を確かめながら。お野菜を育てている畑も雪に覆われましたね😊

もう寝転んじゃった~~💕             雪はさらさらしてそんなにつかないよ!

Rちゃん、雪がいっぱい積もっているところの雪を何度も集めて一緒に雪だるまを作ったね😊 大きなパンケーキができあがりました~~😊 手でカットしていきます。

こちらもふんわり綺麗にできたパンケーキ!

手で白くて大きなケーキをカッティング👍

ことりぐみ前のうさぎさん🐰 仲間がふえて嬉しそう!  滑り台の下でなにやら製作中。

滑り台に積もっていた雪すべて使ったかな? 年長の男の子が力を合わせて。

なんの形でしょう! 優しそうな目と高くてカッコいい鼻だとみんなが評価? さてそろそろ中に入ることにしましょう。

下に大きな雪だるまがいるのを上から先生と見ているAちゃん。すごいね~と。いつもはないところへいろいろな雪のお人形がたくさんできていました😊

雪の下のマンリョウの赤い実が映えます。

秋は見上げると空いっぱいに紅葉が広がるモミジの樹上。この日は真っ白な雪の花が一面に咲いていました😊
------------------------------------------------------------
リズムテスト♩♫(年中1/11Tue)

今週はじめの11日(火)10時~、年中クラスに出向き子ども達のリズム打ちを確認しました。

一学期は手でリズムあそびをしたり、カスタネットを使用して歌とリズムあそびをしましたが、この日は前週末に続いてタンバリンを使用します。

左手にタンバリン、そして右手で真ん中を叩きます。よく歌って知っている曲に合わせてリズム打ちです。

年中クラスはリズムバンド演奏の発表をしますので、これから受け持ち楽器を決めていくためのはじめの時間になります。手でリズム打ちをしながら歌ったり、月々に歌っている曲にあわせてリズムあそびを取り入れてきましたが、この日は担当する楽器を見定めるための大事な日。こうだったかな?と確かめながらちょっぴり不安な気持ちもあって当然。これから毎日繰り返し練習することで受け持ち楽器に慣れてリズム打ちが楽しくなっていきます。それまで毎日コツコツと頑張っていきましょう!😊

タンバリンの叩き方のリズムを確認しています。

それでは三人ずつ、曲に合わせてリズム打ちをがんばりましょう!みんなもお友達のリズムをよく見て確認します。

トン、トン、トントントン・・・♩♩♪♪♪… 。ピアノの音に合わせて両クラスとも最後まで頑張りました🎹🎵😊 昨日14日(金)は二曲のうち一曲目の受持ち楽器の発表をしました。いずれもみんなで音を合わせ、一つになってリズムバンドをするための大事な楽器です。少しずつ練習を重ねリズムをつかんで頑張っていきましょう(^^♪💕

2022.01.07

1月7日 (金) / 三学期スタート🎍✾🌄・園内通信

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾

  あけましておめでとうございます。

✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾

1月5日より二十四節気では小寒に入り、いよいよ月末に向けて一年でもっとも寒い時季に入ります。今朝の気温は4℃。引き締まった空気の中、9時前には各グループが元気にお山を上って到着しました。

「おはようございます👧👦」

「あけましておめでとうございます🎍」

二学期と変わらないにこやかな笑顔と声が響き、大勢の園児が再びお山の上に集まることができたことを嬉しく思います。お正月には楽しいご家族の年賀状を頂戴し嬉しく拝見しました。中には立派に大学生や社会人になられた卒園児のお写真もあり、その成長に驚きながら太郎先生と嬉しく拝見する時間があります。昨年小学生になられた卒園児の年賀状をご紹介します。

 あけましておめでとうございます。
 どんなことがありましたか、
 2021年は、たのしかったですか。
 いろいろなことがありましたよね。
 2022年の未来はどんな世かいが
 広がっているのでしょうね。
 2022年をたのしくおすごしください。 〇〇〇より
 
         
そして大好きな生き物や植物の絵が挿絵で描かれていました。

昨年の過ぎた日々を振り返りながら、来る良き未来を信じ夢見る希望に満ちたメッセージです。

どんなことがありましたか?たのしく過ごしましたか?とあり、思わず自問自答しながらお返事を書きました。そして今年一年という未来を、大変だけれどもどのように楽しく良く生きるか?についても考える時を持つことができました。一人ひとりを思い浮かべながら、その成長に胸が熱くなり感動を覚えます。お母さま方から小学校で活躍されていることをふと耳にした時にもこの上ない喜びを感じます。子ども達が自分を信じ、他を信じ、未来を信じて歩んでいく姿は私達が生きる上での希望と喜びに他なりません。

来週より本格的に保育がスタートします。二月末の生活発表会という一つの大きな目標を中心にして、全員で元気に進んでまいります。年少はお遊戯、年中は歌・リズムバンド、年長は劇の発表です。どの学年もゆっくり、楽しく、集中しながら時間を重ねてまいります。保護者の皆さまには本年もご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。

------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ49」をお出ししました。
内容は、
◇ 諸連絡
◇ 保護者会について
◇ 持ち物、置き靴、置き上着についてのお願い(3学期用)

2021.12.21

12月21 日 (火) / 12月の森で🍂・”サンタさん🎅がみんなのところに🎁・Xmas帽子🎄・🐯カレンダー製作・”ひみつの庭の”ママの日”だより✾クリスマススワッグづくり(12/7☔🎄記録)


 〔12月の森で🍂〕
12月の初旬に一緒に出かけた園庭つづきのひみつの森の広場。太陽の陽射しが温かい日はまったく寒さを感じないくらいにぽかぽかしている森の中です。最近、森の広場では今までと違った取り組みを少しずつはじめています。子ども達も気に入ってくれていて、三度音域のゆっくりとしたテンポの曲を輪になって一緒に歌い、つづいて素朴なネイチャーゲームを楽しんだ後、いつものように森の中で自由あそびをしています(お歌の内容などは後日お伝えします)。

森はいつも変わりなく子ども達を受け止めてくれて、働きかけると必ず応えてくれる存在です。黄葉の落ち葉を集めては、何度も繰り返し巻き上げてあそぶ子ども達を明るい太陽の光が照らします。

この季節に森に入ると必ず足元に落ちている三枚葉のタカノツメ(左)と、コナラ(右)が、辺り一面に黄色の絨毯を広げていました。
------------------------------------------------------------
“サンタさん🎅がみんなのところに🎁(12/15(水)記録)

各クラスでクリスマスのお帽子を被ってのお楽しみ会がはじまっていました。

お歌をうたったりお話を聞いて過ごしている最中、森の中にソリを停めたサンタさん🎅が今年も幼稚園を訪問して下さいました。サンタさんはどっこいしょと一度腰をおろされ、少しお年を召されたのか荒い息をしておられました😊 さて、と・・・🎅

それぞれの園舎に一つずつ、子ども達へのプレゼントが入った大きな袋をよっこらしょっと手にし、6つの園舎でそれぞれに過ごしている子ども達のところへと向かわれました。

メリークリスマス! よい子たち・・・🎁 それぞれのクラスでは、あっけにとられてただ見つめている子、近づいて走ってきた子などに英語で声をかけておられました。

午前お帰りのこの日、子ども達は口々にサンタさんがクラスに来てくれたことや、まだ近くに姿があるかも知れないことをそっと教えてくれるのでした。

それぞれりクラスで製作したクリスマス帽子🎄を被ってのお楽しみの降園です。

「せんせいのところにもサンタさんがきた?」「こられたわよ!大きな体でみんなへのプレゼント🎁を持って、メッセージを仰っていましたよ😊」

「せんせい、さようなら」「さようなら。また明日ね😊」

「せんせい、さようなら」としっかり目を見てご挨拶を交わし、園を後にします。

------------------------------------------------------------
Xmas帽子🎄

12月は各クラスでクリスマス帽子の製作に取り組みました。

それぞれ子ども達の精いっぱいの力作揃いです(年長クラス)👆

(年長クラス)👆

(年少クラス)👆

(年中クラス)👆

ひみつの庭のメタセコイヤの実を散りばめたクリスマスカード🎄も作りました。
------------------------------------------------------------
🐯カレンダー製作

12月中は来年のカレンダーの作製もそれぞれに行いました。

来年は寅年🐯。取り組みの様子と力作をどうぞご覧下さい。👇

つきAぐみカレンダー

つきBぐみカレンダー

年中ゆきぐみ・ほしぐみ風景

カレンダー

年中カレンダー作製

年少カレンダー作製 たんぽぽぐみ

ことりぐみ

------------------------------------------------------------
“ひみつの庭の”ママの日”だより✾クリスマススワッグづくり(12/7☔🎄記録)

この日は12/7(火)最終のママの日でした。

あいにく朝から雨降り☔でしたが、屋内のプレイルームに於いて約20名ほどのお母さまが集まられ、予定通りクリスマススワッグづくりを実施しました。こちらは最後の記念撮影のもの。それぞれ作られたスワッグを手にニッコリ(*^-^*)💕🎄🎄🎄

ブルーシートを敷き詰め、オレゴン産モミの木、日本産モミの木、コニファーブルーバード、コニファーブルーアイス、ヒノキ、ヒムロスギなどの冬の針葉樹の枝葉をベースにして、リューカデンドロ(プルモサス&プラティスター)、バーゼリア、シルバーブルニア、コットンフラワー、ビバーナムティナスベリー、エリンジューム、ユーカリポリアンセモスなどなどをお飾りにレイアウトしながら作ります。

ざっくりとアレンジされたところ。
 
中ほどにある丸いつぼみは桐のつぼみ。シルバーブルニアを手に、どのようなアレンジにしようかしら(*^-^*)
 
スワッグはリースとは違い、感性のままに束ねていくので気軽に取り掛かれます。アレンジはそれぞれの個性に委ねられ、材料は同じでも出来上がりの雰囲気はまったく違ったものになります。

カットした枝や葉を束ねて括り付ける細い地巻きワイヤー♯24がとても便利です。その他、イギリス製のナッツシーンの麻紐各カラー、そして最後のお飾り用リボン各種。

今年は少し細長めのモミノキチップを選びましたよ、とママ。白い実はナンキンハゼの実。今年のアレンジは如何に・・・😊!

とっておきのドイツトウヒのマツボックリをどうぞ。そして親子登園の瑠美先生が御所で拾ってきて下さったマツボックリも!

針葉樹のすがすがしい香りが漂う中、静かな時間が流れていきました。

枝葉は十分にありますので、出来上がったママは二つ目にチャレンジの方も。

今年はじめての方も、昨年ご一緒した方もともに😊 スワッグは草の束のようにグリーンだけをふさふさと束ね麻紐でくくるだけでも素敵になります💕

コットンフラワーをポイントにしたり、お手持ちのスライスレモンなどドライフルーツを添えられたり・・まったく自由に取り組む時間が流れます。

長めのスワッグ作品がほぼ出来上がり。何の実を飾るのか、どこに取り付けるとバランスがよいのかと考えながら出来上がり間近のもの。左は桐の花の色がシックなスワッグ。右はストローブマツの配置がよいバランスを成しています。

横にしてアップ写真。赤い実は山帰来(ヒヨドリジョウゴ)。白い実はナンキンハゼ。いずれれもAちゃんママのお持たせです。珍しいストローブマツなども。

珍しい実ものの黄色の桐のつぼみ。咲くと紫色の花になるようです😊 モミノキにただシンプルにマツボックリを配置してみると・・・シンプルで素敵ですね!あとからお飾りはいろいろと付け替えるのもお楽しみかも💕

シュトーレンは今年もお馴染みのツマガリのヴァイナハテンシュトーレンと進々堂のマンデルシュトーレン。カットはいつもパティシエママにお願いします💕ほどよい厚みで食べやすくてGoodでした!いつも有難うございます😊💕 英リントンズ紅茶とともに。室内なので音楽♪♫ があればまた楽しかったかも知れませんね😊🎂☕🌿
今学期も”ひみつの庭のママの日”の活動にご協力下さいまして誠に有難うございました。

2021.12.11

12月11 日 (土) / ”芦生の森”周辺の花実・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/30記録)・竹コップづくり(年長)11/25(木)記録・ラディッシュ食べたよ(年少)11/26(金)記録・レモンバーベナティーをどうぞ☕(年中)11/26(金)記録


〔 芦生の森の花実 〕

京都府南丹市美山町にある芦生の森(京都大学芦生研究林)を皆さまご存じかと思います。お父様が当地を研究フィールドにされているAちゃんのママが過日の”ママの日”にご持参下さいました。Happiness surprise!
芦生の森では春~秋までの期間、トレッキングをしながらのツアーコースもプランされているようなので、大自然の中を一度ぜひ訪れてみたいと思っています。

赤い実のサルトリイバラ(山帰来)、小さめの赤い実はローズヒップ。ナンキンハゼの実(白)、桐のつぼみ(黄土色の丸つぼみ)、ミズメの実(ヤシャブシの実に似ている)、ブナの実など、珍しい実の束です。クリスマスリースやスワッグを作るときの色どりに、壁面のお飾りに、またはそのままテーブルの上に置くだけでも素敵でしょう💕感謝。
----------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/30記録)

11月最終日のママの日。この日は11月のお誕生会を第三園舎で終えたのち、もろもろが重なりなかなかお庭へ上がれずにいましたところ、いつものようにママ達はすでに活動をされていました。

ちょうど豆類を植えて下さったところは朝の太陽が射しています。すくすく育ってほしいところです。ひみつの庭の入口トピアリー周りをお手入れ中のママ。

ウッドデッキ付近は広葉樹の落ち葉がまだまだ散って積もります。

こちらにはそっと座れるアームチェアーがありトピアリーに包まれた場所になります。冬の陽射しが射してママの笑顔が光ります。

園庭横の石畳周りをお手入れ中のママ達。紅葉はさすがに少しずつ色あせてきましたが景色の中に明るい色を残してくれています。

森へと続く石畳をお手入れ中のママ達。朝、子ども達を迎え園長室に戻るわずかの時間のみ手入れができるかできないかでして、できるとしてもエリアは知れていますので、こうしてママ達の手が入ることは有難いことです💕

園庭ジャングルジムの下にも実は落ち葉がかなり落ち込みます。気づいて小型熊手で集めて下さるママ。

サクラの開花後は花びらのお掃除が欠かせないように、大量のモミジが石段に落ちるとまさに掃いても掃いても・・・の季節です。

懐かしのOBママも足を運んで下さいました💕

掃き下ろしていくと結構な量の落ち葉が集まります。

ぼくもお手伝いするよ・・。ウッドデッキは場所により板がたわむようになりました。ウッドデッキを張って約10年ほどが経過します。タイムリーに補修はお願いしていていますが、いよいよ部分的に張替えが近いうちに必要になるかも知れません。

芝生の築山の上のモミジが今も赤味を添えています。野芝の枯芝が結構の量集まっていました。

作業中、子どものお話を聞いて下さる優しいママの姿💕

ひみつの庭奥のハーブコーナーの子ども達とママ。レモンバーベナに触れて香りを楽しむ姿も定着してきました😊 レモンバーベナをハーブティーにして年中クラスが体験した様子は以下に掲載しています!子どもなりもほっと一息ついてのリラックスムードが見てとれます。

ママの方が早く見つけたかな😊 またまた嬉しいツーショット!

こちらは園庭で自由あそび中の子ども達。あっママだ😊 園庭での再会!また次もツーショット!💕

こちらもママの近くに💕 私の小さい頃なら遊んでいるときっと気づかないシーンですが確実にママを見つけるのはさすがですね!

しばしお話中。芦生の自然のこと、この付近には見られないたくさんの秋の実のお土産に驚き♪

ママ達と一緒に。

親子で語らいの時間💕

またまた見つけました! 親子ツーショット💕

こうして、こうして・・・

サークルチェアの中央ベニバナトチノキはほとんどが落葉しました。前方のメタセコイヤは例年のように独特のオレンジ色に紅葉真っ盛り。

合間に野芝を植えていますが来春はまた新芽が出てきてくれるでしょうか?

この日の次の日からもう12月に入ります。冬間も太陽の陽射しさえあれば温かく感じるお山の上。

枯れた野芝はかき集め、根は冬場も生きています。また新緑の季節が無事にやってきますように。

そろそろお昼前です。皆さまお疲れ様でした😊

この日は「祇園鍵善」さんから三種の生菓子を届けていただきました。珍しく和菓子と緑茶にしました。

美しい実とともに。やさしい花束よりもインパクトがあり生える鮮やかで花のような実。

左から「山茶花(白こしあん+ういろう)」「冬ぼたん(黒こしあん+こなし)」「かぶら(黒こしあん+山芋)」まるで和菓子のデルフィニウム?😊

ママ達に二個ずつ銘々皿に取り分けていただきました。

冬場のアウトドア。陶器製のお湯のみだとお湯をそそぐなりすぐにお茶が冷めていきますので、この日も冷めにくい12オンス紙コップを代用。

最近、緑茶が美味しいなあと思います。ビタミン、カテキンも含まれ冬場は喉のためにもよいでしょう😊

魔法でお椅子をお出ししたいところですが… とぉ~くの納屋にあり💦…いずれこちらに設置場所をつくりたいと思っています。

和やかな歓談タイムが流れます。ひみつの庭の北側の日陰になりますが、活動後はほとんど寒さを感じないのが不思議です。

恒例の記念撮影を📸✨ ご都合を繰り合わせてお越し下さり有難うございました。ママの日はお力添えをいただきながら、お母さま方の学年を越えた交流の場でもあります。緑の中で深呼吸をしながら来年もご参集いただけましたら幸いです。次回は最終回、クリスマス飾りを作ります😊(この日の様子は次回blogに掲載予定🎄)

落ち葉コンポストです。今の季節はモミジ、クヌギがメインです。こちらはすでにコンポスト左側で落ち葉+米ぬか+土+水のサンドイッチ層にして落ち葉堆肥を仕込み済みです(risa先生担当)。子ども達と森へ出かけた時にコナラの落ち葉を袋いっぱいに集めて持ち帰る作戦もナイスです😊 来春4月からはまたクスノキの春落ち葉攻めに合いますが、そちらもできる限り落ち葉堆肥にします(発酵に時間はかかりますが使用可〇のようです)。
----------------------------------------
竹コップづくり(年長)11/25(木)記録

この日は以前から考えていたプラン、お山の孟宗竹を使って”竹コップ”をつくりましょう。事前に庭師さんにほどよい青竹を切り出していただきました。

説明をしているすぐ後方には竹林が広がり、樹木の間から実際に竹が目で見えています。春に芽を出すタケノコのことや、樹木の生長に比べて驚くほど早く生長する竹は、一週間で1mも成長します。どんどん背が伸びて高くなって風が吹くとぐーんとしなって曲がりますが、ポキッと折れそうで折れてしまわないのはなぜでしょうか…?

前に見える竹を見ると他の樹木と違うところがありますよ、それは… 

「線がついている!」とMちゃん。そうですね。その線のようなところをふし(節)といいます。節があるから簡単に折れずに風で竹が曲がってしまってもまず折れることはありません。今日はその節を使ってコップをつくります。

それではもう一つクイズです。この青い竹の中に卵を生みつけて春5月頃になると竹の中を食べて育った幼虫が成虫になって出てくるという昆虫はなんでしょうか? (これはみんながすでに春によく見ていたので知っていると思いましたが…忘れたかも知れません…それはベニカミキリでした!)赤い可愛らしいカミキリムシでお山では一番早くに姿が見られるカミキリムシです。

次はおまけのお話。竹ぼうきなど乾いた竹の筒ま中に産卵し、中で育って外に出てくる昆虫がいます。
(これは今年に私自身が出会った昆虫でタケクマバチと言います。大人用の外国製の熊手(普段は使いません)に穴が開いていたようでそれを知らず柄に触れるなり何かがチクッと手を刺したものの、姿が見えないのでそれがなぜだかわからず調べ続けたところ、外来のタケクマバチの仕業だというわかりました。chinami先生も夏休みに園内で同様のことがあったため話題を共有していましたので、クイズにして答えてみていただきましたら大正解でした!)

それでは竹コップづくりに取り掛かりましょう。みんなで力を合わせて園庭まで竹を運びます。

みんなでなかなか上手に持ち運んでいきます。

ワッショイ、ワッショイと進みます。そっとターンをして園庭へ。

上手く運べたわ!            園庭中央に並べたら石畳に座って準備を待ちます。

それぞれグループ毎に先生がつき、みんなが後ろから竹をしっかりと押さえ、先頭の子がノコギリをゆっくりと前後に動かしながらゆっくり切っていきます。

以下、それぞれの様子をご覧下さい👇


みんなの竹コップが完成しました😊

そして次は・・・😊✌ ひみつの庭の奥のハーブコーナーに育っているレモンバーベナの葉を摘み、出来たての自分の竹コップでレモンバーベナウォーターにして飲んでみましょう!

ライオン壁泉にみんなで座り、お水を入れた竹コップとレモンバーベナの葉を手に。 一枚の葉っぱもとてもよい香りがしています。

「いいかおりだなぁ~~😊」 レモンバームよりも香りが豊かでみんなもお気に入りのようです。

壁泉のライオンをしみじみと眺めるOくん🦁 夏にもお水を出してくれた🦁です。

内側は切ったあとに布でよく拭いていますので、また竹は抗菌作用があるため安心です🙆

お友達と楽しそうにお話をしています。

「かんぱ~い💕」              こちらは少し長めのコップをつくったAちゃん。

「おいしいよ~~💕」とYちゃん。どうやら竹の香りの方が勝ってしまうようですよ。

こちらも「かんぱ~~い💕」

「おいしいよ~~😊」そっと試しています。

「うん。おいしいよ!」とニコニコ笑顔のSちゃん💕

こうしてパーンと叩くと香りがするんだって。

「ん~~。これはいけるね~」とSちゃんとSちゃん。二人とも脚を組んでいませんか?

「もうすこし葉っぱをいれてみるよ」とGくん。  ハーブウォーターお気に入りのようですね😊

「ん~~!うまいね😊」(という声が聞こえてきそうです。) Oくんの竹コップは花瓶にもなりそうですね!

「これ、おいしいよ!」😊 さあ、それではそろそろお弁当の時間になりました。二時間ほどの体験でしたがはじめて作った竹コップづくりが終わりました。竹を使ってほかにもいろいろ作れそうですが一番シンプルなのがコップづくりでしょう。

節以外の竹の部分が残っています。これからも何かがつくれたらいいですね😊
----------------------------------------
ラディッシュ食べたよ(年少)11/26(金)記録

年少クラ。スが種から植えたラディッシュがすくすく大きくなりいよいよ収穫となりました

真っ赤なラディッシュと生き生きとした緑の葉っぱ。

土の上にもっこりと顔を出していますね。そっと引き上げると簡単に抜けました。

大きなタライに水を張って、中でよく洗います。

ほらっ、こんなの採れたよ😊

わたしはこんなの。

ぼくのはこれ。

うわ、おおきいなあ。

こんな形。

きれいに洗えたよ。

そして壁泉へ移動。それぞれのラディッシュは改めてしっかりと洗ってあります。まさに採れたてのお野菜をこれからいただきましょう!

いいにおい、おいしそう!

きれいないろだなあ。

ぼくのはこんなの。

おっきいでしょ!

そのままでもいいし、味噌マヨネーズの入ったカップを一つずつ持ってね。

はい、どうぞ。 さあ、少しずつ食べて見ている子ども達。しっかりとした実がなっているのでカリッと歯切れのよい音がします。

中はこんな感じ。一口かじってモグモグ・・ 知っているお味かな?いつもはあまり食べないかも知れません。

おいしかった~! 葉っぱももう食べちゃったよ~(*^-^*)💕

しっかりと噛んで食べて見ている年少の子ども達。新鮮なだけにすこしほろ苦いような味もしますが結構甘いですよ。

ゆっくり試してみる子、パクパクと食べている子、はじめはさまざまですが新鮮なラディッシュのお味にすっかり慣れてきたようです😊

これはおいしいよ!              わたしもおいしい!

パクッとお口をあけて。            次は葉っぱをたべます。

おいしいよ~~!               Kちゃんもおいしかったよ~😊

これね、とってもおいしい💕(味噌マヨ!) あら、まあ~

これ(味噌マヨ)が美味しいチームで~す😊👆👆👆

あーーおいしかった。もっとたべたかったなあ~~
----------------------------------------
レモンバーベナティーをどうぞ☕(年中)11/26(金)記録

続いて年中クラスがお待ちかねのハーブティーをいただくことにしました。

この学年のみんなは昨年度は花壇のワイルドストロベリーのハーブティーをしましたね。その株は現在ひみつの庭に移植したのですくすくと育っています。

ハーブエリアで少しずつ葉を摘んで、壁泉へ。

ポットに熱いお湯を入れてあります。

すべてのコップにお湯を注ぎ、しばらくラップで覆って抽出しておきました。

ほどよく熱も冷め、少しずつ香りを楽しみながらいただきます。

コップが手に温かくてほっとします。     ん~おいしいね~😊

太陽の木漏れ日が射す中、みんなでほっとハーブティータイムです。

みんな静かで、黄緑色のハーブティーと葉の香りを楽しんでいます。みんなが気に入った香りでよかったね~😊💕

胃腸の働きをよくしたりリラックス効果、鼻や喉のつまりを和らげるハーブティーでほっこり効果があるようです。

これ、おいしいよ~~😊

おいしい、おいしい!              おいしいよ~💕

お顔を近づけるとよい香りがすっと漂ってきますね。

す~~っとしたレモン系の香りを楽しんでいます。

おいしいよね、これ。

まあ、おいしいよね~。 うん、いけるね~😊

なんかほっこりしてきたね。

もうぜんぶのんじゃった~💕

ゆっくり、上手にのんでいますね。二人の女の子達。

これ、おいしいね~~💕💗 笑顔もほっこりしています。

お味はお好みでしょうか? 男の子のお口に合いますかどうか。

Aちゃん、のんでる?

のんじゃダメっ🙅

Aちゃんおいしかったね~😊 きょうなにしてあそぶの~? これおいしかったね~(*^-^*)

ゆっくりのんでるよ。                 気持ちもほっこり、楽しそうです。

もうのんじゃった男の子三人です。           ✋ガォー✋ なにのあいず?

おちゃ、おいしかったよ💗とWちゃん🌿 美味しいホっとティータイムでした😊

2021.11.20

11月20 日 (土) / おはよう!冬のお客さん🐛・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/16記録)・お買い物ごっこ👜(11/11(木)記録)


  おはよう! 冬のお客さん🐛

「ほらみて~、のぼってくるとちゅうにみつけたよ」

今週11月17日(水)登園時、グループが到着するなり見せてくれた朝のお客さんは”トゲナナフシ”。晩秋から冬にかけてお山でよく姿が見られるナナフシの仲間です。トゲといっても見た目だけで実は柔らかな体をしています。トゲナナフシはほとんどオス♂がいないことで有名です。オスは今までにほんの数例確認されているだけで、メスが単独で生殖産卵をする珍しい昆虫でもあります。ノイバラやアザミ、またイロハモミジ、ヤブツバキ、サザンカなどを食草として生息しています。

トゲナナフシを見つけたら再び観察できるように、毎年こちらのドイツトウヒの幹に放してあげることにしています。トウヒの枝の中に自ら分け入り、止まりやすい場所を探してあげるIくん。いいところが見つかったかな?

「ここがいちばんいいよ!」としっかりとつかまれる場所を確認して木の幹に移してあげたところです。

この日は水曜日、半日思いのままに外あそびの日。次々と各グループが到着したらお庭に準備してある各学年のコーナーでお帳面シールを貼り、お当番さん経由で園長室に届けられる黄色バケツに連絡カードや変更届を入れ、おかばんを片づけたら早速お庭あそびを始めます。クラス毎のカラー帽子をケースから取り出して被ります。

お砂場のおもちゃも倉庫からみんなで少しずつ運び出してきて、朝のご用意が済み次第、朝9時前には遊び始める子ども達の姿があります。好きなことに時間をたっぷり使って遊び込む日でもあります😊

前週の水曜日が雨天で外遊びが叶わなかったため、真っ青に晴れたこの日は子ども達みんなが朝からスタンバイの気持ちで膨らんでいます。

色水あそびも手近な材料を揃えてスタンバイ!!秋色づいたモチツツジの葉、斑入りのテイカカヅラの葉、ヒサカキの実(綺麗な紫色の色水が作れます)、ノイバラのローズヒップ、花が過ぎたバラの花など。

園長室に呼びにきてくれた子ども達に少し待ってもらって荷物の準備をし、ひみつの庭の丸テーブルに移動😊 この日もお片付けのベルが鳴るまで色水づくりを楽しむ子ども達が大勢やってきて、思い思いの色をつくって楽しむ午前中でした💕毎回、100枚入りの8号袋があっという間に色水袋に作り上げられていきます💗子ども達はすでに手慣れたもの。庭の中で見つけた花がらや実も材料に。そんな合間のスピード撮影。括り目にドライの草花を飾りにしています!色はうっすら水色💙 こちらはパープルカラー、子ども達の好きな色💜 括り目は草のツルで留め、ぶら下げられるように工夫したのだそうです😊

外遊びが終わり一旦クラスに入ったあとは再び外へ。この日水曜のお帰りのシーン。青空に紅葉が映えてとても美しい日でした。もうすぐ一人ずつ「さようなら」のご挨拶をして、お母さまの待たれる所へとお山を下りていく直前です。

子ども達を送り空を見上げると、お昼間の太陽が紅葉の合間から眩しいほどに射し込んでいました。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/16記録)

晴天に恵まれた火曜日ママの日です。

お山の石段を上り詰めたら紅葉に包まれる園内です。今年は例年よりもイロハモミジの紅葉が一週間と少しばかり遅いようです。イチョウは早く黄葉しましたがモミジは少し足踏みしていたかのようです🍁🍁

10時半過ぎ。すでにママ達が到着され、それぞれに活動を始めておられました。築山の上を熊手で。

ビオトープ周辺。特にここは今、右側のナンキンハゼがとりどりの色合いに紅葉しています。葉の形が愛らしいので子ども達も楽しみな場所です。

少しずつお山の上にママが集まって来られました😊

熊手でおもちゃ倉庫前のウバメガシの周りを整えて下さっています。こちらもなかなか手入れが後回しになってしまう場所です。

ひみつの庭の前庭。あっちにママを見つけて行ってきたよ!😊💕

ありがとう!おかあさん達…と。😊

ひみつの庭入口を入ったサークルチェア周り。コツコツと草引きをして下さるママ。あっ、みーつけた💕ママだった~!

なにしてたの? あのね・・😊

思いがけず懐かしいOBママが今日もご来園下さいました✨ 暫しお話をしすぎてしまうほど我を忘れる瞬(とき)も💕 そして子ども達の畑エリアの草引きを念入りにお手入れのママ。

オオシマザクラの足元の落葉。             ひみつの庭の外、ライラックとムクゲのコーナーの足元に手を入れて下さるママ達。

これ? 葉っぱよ🍁 たくさん集まったでしょう。

わたしたちもおてつだい・・💛

ひみつの庭の奥北側。ママ達が検討中・・・

前回、ブロッコリーやケールを植えた後方にと種をご持参下さいました。えんどう豆🍃がツルを伸ばしてワイヤーフェンスに巻きつける場所なのでちょうどよいでしょう..と。

えんどう豆。わかりやすくもともと色がつけてあるのだそうです😊 そら豆は少し大きめのこんな色の種。

これらの豆はほとんど栄養は加えなくてよいようです。 ひみつの庭に残っていた有機石灰を土に施して植えて下さるママ達。北側ですが陽が当たるようになりましたからきっと上手く生長するでしょう。ただ、鳥は食べないかしら・・? おサルさんは・・? 心配はありますがいずれネットを施すなどで対処することになりました😊✌

年少クラスのポット上のラディッシュが播種一か月後になり、もうすぐ収穫できそうです。丸い形の実ではなく細長いラディッシュが育ちました。葉もフサフサとビタミンが豊富そうです😊近いうちにいただくことができそうです!

大根とブロッコリー&ロマネスコの畑を担当して下さるママ・・

ノリウツギの花が秋色から冬色へ・・

毎回、野芝の枯れ葉を熊手で集められます。夏から初秋は見事に葉がフサフサしていましたがこちらもこれからは冬景色に・・ ツゲのトピアリー周りをお手入れ下さるママ・・枝や落ち葉がいつも乗っています。

土があればほぐして野菜、植物が植えられる土に感謝です👏今秋からもお山の落ち葉を集めて落ち葉堆肥づくりも同時並行でしなくては・・

外遊び中の年長クラスの子ども達が畑の野菜にお水をあげにきています。

子ども達から時間差でお水がもらえてお野菜は喜んでいることでしょう😊大根葉も生き生きとしています。

葉の間の株元を見てお水をあげています。

落ち葉は外のコンポストへ。

夏から花を咲かせてくれたメキシカンセージ。枯れた枝を取り除いて下さいます。ひみつの庭のひんやりとした竹藪側にお母さま方の優しい手が入り温かみのある場所へと変わっていくようです。

こちらは園庭の下のお庭の雲梯前。竹柵の下のお手入れや溝に落ち込んだ落ち葉を集めて下さっています🍂🍁 前回のママの日のあと、固定鉄棒近くまでが綺麗にお手入れされていました。その続きをして下さっているようです😊

こちらのすぐ上は紅葉のイロハモミジ。

こちらはひみつの庭の北側東奥。ハーブコーナーの辺り。来週はこちらに植栽しているハーブ”レモンバーベナ”を使って年中長クラスが楽しい取組みを予定しています。お楽しみに~💕💗

皆さまお疲れ様でした。

熱々のお湯を沸かしておきました😊 冬場のアウトドアは陶器が冷たくなっているのでお茶を入れると同時に冷めてしまいます。カップを温めるためにお湯を注ぎます~、のつもりがうっかり忘れて直ぐにお湯を注いでしまいました~💦 この日は寒過ぎずでまだ大丈夫✌️

フランス マリアージュフレールの”マルコポーロルージュ”。ルイボスティーがモスリンのコットンに包まれたティーバッグ。手作り感があり香りがよくて好んでいます。治一郎さんのバウムクーヘンは個包装でミニフォーク付きがgood!

さて、こちらは何の実でしょう? Kママがお父さまの研究林がある芦生の森で見つけられた実で、キウイフルーツはこの実を元にしてつくられたのだそうです。鳥やサルが大変好む天然の「サルナシ」の実。とても珍しいのでと過日にご紹介下さったものです。

実が固いうちは酸味があり、実に皺が入って柔らかくなった頃が食べ頃だそうで少しずついただいてみました。確かにキウイのお味に似ていて甘かったです!大変珍しい貴重なものを有難うございました💕

後日談として、先日の夕方に山の学校しぜんクラスにやってきた小学一年生のKくん達が園長室に立ち寄った際、「この実はなんでしょう?クイズ」をしました。ヒントとして、これからキウイフルーツが作られたそうです!と言うやいなや「サルナシ!」とKくんが即答したのには驚きました😲 小学校に行っても、幼稚園の頃と同様に自然の生き物、植物について広く深く好奇心が広がり続けていることを思い安堵と感動を覚えました。

こちらはこの前回のママの日にNママがご持参下さったものでお宅のお庭にできたユズの実。有難うございました👏 因みにひみつの庭のユズは植えた次の年だけ実ができましたがなかなか大きくなりません💦栄養を足してあげないといけないようです!

皆さまといつもの記念撮影💗 就学時健診などで一足先にお帰りになったママ達も有難うございました💕

この日も紅葉の向こうに真っ青な空が広がる気持ちのよい一日でした。これから晩秋~冬の日々を明るく元気で過ごしていけますように♡♡
--------------------------------------------------
お買い物ごっこ👜(11/11(木)記録)

先週の11日(木)はお楽しみのお買い物ごっこでした。すでに絵日記でもアップされていますが撮影したものを一部ですがご紹介します。

この日は朝から真っ青な空が広がり、そろそろ各グループがお山の上に到着する9時前の空です。

園庭にはお買い物ごっこの看板が少しずつ並べられています。

こちらは年中クラスのお店の大看板。ひみつの庭前です。

いよいよ午前10時。こちらは年少クラスのお店コーナー”おやまきっさ”前。お店屋さんごっこが始まります、ピ~~✨

笛の音と同時に売り手のお店屋さんは「いらっしゃいませー、いらっしゃいませー!」と声かけが響きます。買い手側の子ども達は大きな紙袋を手にお店へと急ぎ「これください!」とバッグからお金を渡すとすぐに品物とおつりが返ってきます。上の園庭は年長クラスが、大文字がすぐ前に見えるひみつの庭の向かい側は年中クラスがいくつもお店を繰り広げています。

以下、この日のお写真をご覧下さい👇



お買い物ごっこの前半の部、後半の部のすべてが終わるとお昼前でした。森で集めた木の実や枝を使った手作りの品を太郎先生ともども購入したものです。いずれも子ども達が毎日コツコツとつくってきたお手製ばかり。早速リースや壁飾りを園長室に飾りました😊

こちらは前日10日(水)に各クラスのお当番さんが招待状を届けにきてくれたシーンです。

お金の入ったショルダーバッグもお手製!

こちらが招待状。今も壁にかけて飾っています!

左手にひみつの庭、右手を進むとひみつの森へと続いています。

お買い物ごっこの日は、毎年園庭のイロハモミジが真っ赤に紅葉します。今年も例年と変わらず、鮮やかな季(とき)を迎えたお買い物ごっこでした。

また本日20日(土)は大勢のお父様方が”ひみつの森のパパの日”にご参加下さいました。子ども達がいつも行く園庭続きの森の広場を重点的にお手入れ下さいました。森の丸太や登れる樹木は自然の中にありいつも変化していますので、時折お父様方の目で確認していただけるのは有難いことです。9時半に森へと移動し、活動後11時過ぎには園に戻られ壁泉前で休憩をしていただき和やかなお話タイムとなりました。週明けはきっと子ども達も驚くことでしょう😉

かたわら卒園した小学生の”山びこクラブ”を実施していましたので、総勢63名の懐かしいお顔がたくさん集まり園庭はとても賑やかでした。言葉を交わしながら幼稚園での日々と少しも変わらない元気で明るい表情を見て嬉しく胸が熱くなる思いでした😊 空からは最高の太陽が子ども達を眩しく照らす中、園庭で元気に駆け回る子ども達でした。また会いましょう💕

2021.11.05

11月5 日 (金) / もうすぐ紅葉・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/2記録)・メダカの観察と表現(年長クラス)・ある色水あそびのSCENE💕・園内通信


 <もうすぐ紅葉🍁>

秋空が爽やかな日々。いよいよ園内の広葉樹の紅葉がすすんできました。こちらのイロハモミジの大木はすでに葉先が紅葉しています。園庭のアメリカハナノキ🍁はすでに真っ赤に色づき、本日の降園時にはイチョウの黄葉の葉を見せながら嬉しそうに石段を下りていく子もいました。今年は例年よりも季節が約半月ほど足早に進んでいるように感じています。日当たり具合から、すでに紅葉が赤くすすんでいるイロハモミジの木もあります。

さて、昨日本日と二日間にわたるフリー参観が終わりました。コロナ禍による自粛のため、一学期の保育参観にはじまりさまざまな行事が例年と同様には実施ができない半年間でしたが、10月半ばの体育指導の見学、そして今回のフリー参観に至り、ようやく例年と変わらない秋の参観を実施することが叶いました。ご参集下さった保護者の皆様には通常保育の一端を垣間見ていただくことができたかと思います。フリー参観とは言え日常と異なる子ども達の様子も見受けられましたが、保護者の皆さまにご覧いただくことは発表会と同様、成長過程にある子ども達の貴重な経験と学びの機会となりました。ご家庭でも二日間を通してのお子様の頑張りを認め褒めていただき、今後につながる一通過点としてこの先も温かくお見守り下さいますようお願い致します。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(11/2記録)

朝から秋の陽射しが嬉しい一日となりました。

お庭に上がった時には、すでにママ達がひみつの庭のあちこちで作業に入って下さっていました。

芝生の枯草を集めておられるママ。ツゲのトピアリーは過日に庭師さんに刈込みをしていただきました。

ひみつの庭の外周りもママ達の姿が。てみを手に落ち葉あつめなど、あちこちを見て手を入れて下さいます。

ネットを施した外や中にも落ち葉が溜まったり、草がはびこる場所があります。

子ども達も外遊びの時間。そんな姿を温かな目で見て見守りお声がけ下さるママ達。優しい空間が広がるひみつの庭💕

必要なあちこちの場所へと移動しながら手入れをされるママ。

メキシカンセージの花がいまも咲き残っている11月のひみつの庭。二学期の今までママの日開催が叶わなかったため、どこまでも草引きが必要なエリア。

ビオトープ周りも目を届かして下さり有難い限り💕もうすぐ右手のナンキンハゼが紅葉します。愛らしい葉の形をしているので子ども達が喜びそう・・

子ども達とお話を交わしながらの作業中。 いつもなかなか目が行き届きにくい場所をさっと見つけられるママはさすが😊

こちらの石畳には園庭の砂が毎日たくさん上がってしまいます。ほうきで石の間に入った砂を園庭へと戻しながら掃くポイントでもあります。

何がいたのかな? 秋以降、ナナフシがよくお目見えします。ここのドイツトウヒの木が棲み処になることもあります😊

ママに会えた!💕 幼稚園で大好きなママに会えたら嬉しいでしょうね😊✌

この植込みの中をお手入れしましょうか? ここはミルテの植込み。ヨーロッパでは昔から花嫁の髪飾りに使われます。6月の花の後の果実があちこちにできています。お料理にも添えられる葉は手で触るとよい香りがします。

いつの間にか知っているママを見つけている子ども達。ママ達にいてもらえてまた安心の園内。

気軽にママと話を交わす子ども達。 ちゃんとママがきているのを見つけてしまうから不思議だなあ~。

柵を定位置から外し、植込みの中を手入れされるママ達。ここは普段はなかなか手が届かないところで必ず後回しになってしまう所です。

草引きしたものがてみにいっぱい・・・

畑のまわりを念入りにお手入れ中。おおらかでダイナミックなママのエネルギーには毎度感服です💕

pâtissièreママも🍰 いつも切り分けなどでも見事な手さばきをお披露目下さるママ。

園庭から続く石段や、側溝横の柵の足元まわりに落ち込んだままの落ち葉を丁寧に集めて下さるママ。

すっきりと整えられてゆくミルテの植込みエリア。

ママ達に見守られながらいつもと変わらず外遊びをする子ども達の姿。

先輩ママの姿とともに。ママ世代(在園&卒園)を超えて集って下さるママの日。有難き幸せ💕 子育てのお話などなど、経験豊かな先輩ママ。心もほっこり安心の境地に…

クリスマスホーリーや野仏さまの近くもお手入れ中😊

少しずつ移動しながら… 黙々と作業を続けられるママ達。

芝やドングリや広葉樹。落ち葉もいろいろありコンポストに入れられるのは広葉樹の落ち葉と草引きした葉っぱ。枝や芝は土になりにくいため森方面へと移動します。

てみを手に、落ち葉を運ばれる姿がキマッていますね😊!!

幼稚園の用具置き場の近く、ミルテの植込みの横で。ひみつの庭の外回り、森の入口側をお手入れ中のママ。

ひみつの庭の北側隅のハーブエリア。シャベルで土をほぐし手入れ中。 

コンポスト近くでお店のマットを広げながら何かと思案中の様子。ママといろいろなお話を交わしながら・・

お昼近く。秋の陽射しが入口エリアを照らします✨✨

皆様お疲れ様でした💕 先にお帰りになられたママ数名も、この日のお力添えを有難うございました。りんご🍎のケーキと英リントンteaのケーキセットで暫し語らいの時間を楽しみながらお開きとなりました💕
--------------------------------------------------
メダカの観察と表現(年長クラス)

こちらは10月の半ば頃の年長クラス(つきB)。

クラスで飼育しているシロメダカの水槽を観察しています🐟。

グループ毎に藻、石、そしてメダカの動きをよく観察中。

藻はビオトープに繁茂しすぎるくらいの藻を室内で使っています!

画用紙に絵の具でまず水の色のベースづくり➡次に割り箸、綿棒で藻、砂利、貝などを描き➡和紙を手で千切ってメダカを表現しました。

↓以下、それぞれの愛らしい作品をご覧下さい😊👆

お買い物ごっこの品(一部ご紹介)
松ぼっくり、木の実、葉っぱ、クヌギの帽子、毛糸、紙粘土でつくったお人形。

作っていくほどに「売らずに持って帰りたくなったよ~」という声も。それぞれの力作がずらりと並び、お買い物ごっこ当日を待っています😊

こちらは年長クラスの作品の一部ですが、各学年とも着々と品づくりを続けてきました。そんな様子をフリー参観でもご覧いただきました😊

こちらはストローに紐を通してつくったメタセコイヤの木の実ストラップ。森へ行ってはお買い物ごっこの材料集めに精を出してきました。

ドングリリース展示。夕陽が射して素敵な展示コーナーに✨

こちらはクラスのしぜんコーナー。木の実やセンチコガネなどの昆虫も。子ども達はドングリの帽子やどんぐりの特徴から、名称の区別がついて名前を確実に覚える子も増えてきました。一つをよく見ることからそれと違ったものを見つける眼差しも身につけています。
--------------------------------------------------
10月はじめ・ある色水あそびのSCENEより💕

今でも大好きな色水づくり。

子ども達のご所望がある限り、私もともに楽しんでいます😊

赤、ピンク、青、水色、紫、黄色、グリーンなどなど・・・。材料の微妙な配合により色合い、ムードが変化する植物を使っての色水あそび💗😊 ひみつの庭の隅っこのテーブルで色水づくりをしますが、子ども達の勢いに圧倒されています!

そんな横でオオカマキリが姿を見せることも・・

グリーン系💚                    パープル系💜

まず材料を入れて何色にしようかな?💙        一度にいくつもつくるパワフルなのはだれ?😊

ごくワンショットのご紹介で、実際には写真を撮る瞬間もないほどの賑わいになります😊

オオカマキリもゆっくり、ゆっくりと・・・ 春に孵った小さな子どもカマキリ。秋にはこんなに大きく立派なカマキリに成長します。子ども達は今年は何種類のカマキリに出会ったでしょう!
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ39」をお出ししました。
内容は、
◇ 「ひみつの森」の”パパの日”スタート!
*ご参加をお待ちしています!

2021.10.29

10月29 日 (金) / サルビア”サリーファン”とチョウ🦋・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(10/26記録)・ひみつの庭の畑で描く(年中クラス10/11)・メダカ🐟やアリ🐜を飼育して(年長クラス10/14)・はだしになって歩いたよ👣(年長クラス10/15)・線路はつづくよどこまでも..を歌いながら(10/28年中クラス)


 <サルビア “サリーファン”> シソ科 1~2年草

一学期にひみつの庭の西端に植えたサルビアが長らく満開です。この花は花期が長いのが特徴。紫色が綺麗な花です。チョウの中でもシジミチョウとともにキチョウがたくさん蜜を吸いに訪れたり、こぼれた花がらを子ども達が手の平に集め、色水あそびの材料にすることもたびたびです。この日は年中の女の子Sちゃんが手でキチョウを何とか捕まえようと、どちらがチョウなのかわからないくらいに追いかけていたのでした😊

そしてこちらの写真は今月13日(水)午前外あそびのこと。前回のブログでもお伝えましたが、旅をするチョウ”アサギマダラ”が毎日フジバカマの群生を訪れていたところ、年長Rくんが手にしたアサギマダラにサインが書かれているのを見つけました。

アサギマダラの翅は他のチョウのように鱗粉がないため、手で触れてもチョウにダメージは残りません。しかもビニールのような翅なので交信記録を残すためにこのようにサインが入った個体があることは知っていましたが、実際にこの庭にサイン入りが飛来してきたのは初めてのことでした。翅には「ヨーコ!9/29 NMV」と書かれています。調べると長野県上伊那郡宮田村にある「アサギマダラの里」から放されたもので、約80㎞の距離を一日平均20㎞を飛びながら約二週間かけて京都の北白川山の上まで旅してきたことがわかりました。遥か上空からフジバカマを見つけてきてくれたのですね💜

こちらはアップ写真です。しっかりとフジバカマの花を吸蜜しているところです。2013年にひみつの庭にフジバカマを植えて以来、今年ほど多く、また長い期間姿を見せてくれたことはありませんでした😊🦋 またきっと来年の秋も姿を見せてくれることを祈りつつ💜

アゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、アサギマダラ、ツマグロヒョウモン、そしてこの上の写真の山吹色が鮮やかなキタテハ、ツマグロヒョウモン♂など。いろいろな種類のハチとともにたくさんのチョウを子ども達が観察できる機会が多かったことは何よりでした。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(10/26記録)

今年度はじめての開催となるママの日をようやく再スタートすることができました。この日は薄曇りで季節が例年よりも半月ほど早いと感じていることもあり、少しひんやり感じる一日でした。でも活動していると寒さはほぼ感じることはありません。

築山は野芝とともに夏間からいろいろな草が生えていて手が施せないほどになったので、今回は無理に芝生以外を抜かずに庭師さんに刈込みをしていただきました。来春に出てきた草を抜きながら野芝を整えていく予定です。枯れた芝や草は熊手で取り除いて下さるママです。

小雨がぱらつく中、空を見上げて思案中です。横の畑には、年中のブロッコリー、ロマネスコ、年長の大根、赤カブが生育中。

お天気が心配です。天気は明るくなるという予報だとママが仰っているのできっと大丈夫でしょう。

年長クラスの大根、赤カブが育ってきていよいよ間引き→定植をする時間がなかなか取れず、この日来て下さったママにお願いをしました。肌は白くて艶があり、青首とのコントラストがきれいな種類。子ども達はお水やりのお世話に余念がありません。元気にすくすく育ってくれますように👏

子ども達が好きな紫色の花メキシカンセージのまわりの草引きをして下さるママ。コロナ禍の事情で一学期にママの日が開催することが叶わず、春から草が育ってきたので、そこら中に広がっているところをお手入れ中。

そしてひみつの庭の西端の空きスペースに、間引きをした大根、赤カブとケールやブロッコリー、ロマネスコの残り苗を植えて下さることに。まずは草引きです。

懐かしの卒園児Yママも駆けつけて下さいました!有難き幸せ~😊

そして同じく卒園児Kママも😊 皆さまご多忙の中、有難うございます 

近くには年少クラスのラディッシュを植えたポットがあり、こちらも元気な芽が出て少しずつ育っています。

ケール苗などを植えようとした場所に、またもや竹の根っこがニョキニョキと侵入してきていたので、ryoma先生にノコギリで根切りをお願いしました。

大きな根っこが二本も伸びていました。北側に竹林がありますので、どうしても根っこを伸ばして侵入されてしまう庭の北側エリアです。

小雨もいつしか止み、ようやく安心の境地で手入れを続けられそうで幸いでした。

ひみつの庭入口のサークルチェア周辺も野芝以外の草がふさふさと生えています。草抜きのポイントは私よりもママ達の方がよくご存じで、気になる場所に移動してお手入れされています。 竹の根切りも終わり、腐葉土を2袋投入して野菜苗を植える準備が完了!

順に野菜苗を間隔をあけて植えていきます。

ちょうど前にワイヤフェンス(黒)があるので、スナップエンドウなど植えてもいいですね、とママ。畑をされているので経験豊富なママです👆😊

年長児の外遊び中にママを見つけたKちゃん。よかったね💕

草抜きをされる様子をお友達と一緒に見ています。

草引きをして山盛りに。一輪車に積んで移動した方が重くなくてよいかな。

颯爽と運んで下さるYママ😊

お昼前になりました。皆さまお疲れ様です💕 ひみつの庭の二カ所に育っているハーブのレモンバーベナ🌿をカットし、沸きたてのお湯でホットハーブティーを☕ お疲れ様でした~💕

耐熱の蓋つきハーブティーカップにレモンバーベナの葉を千切りながらたっぷりと入れ(触るだけでよい香りが立ちます😊✌)、熱湯を注いで約5分ほどそのまま⌛。以前、レモンバーベナの枝を一本、ペットボトルに入れて冷凍し夏にアイスハーブティーにして飲んだらとても美味しかったですよ!とYママ。OBママのFママから伝授された方法ですとのこと😊💕 

「一人で飲むハーブティーよりも、こうしてアウトドアで皆さんといただくとお味がまったく違いますよね😊」と仰るYママ。皆さんとうなずきながら、確かに庭の空気とともに各段に風味が美味しいハーブティーになりました💚ミント系とはまた違う気持ちもすっきりと爽やかになるレモン風味でした💛

お天気がすっきりしない中、お山の上のひみつの庭までお集まり下さり有難うございました💜💜
--------------------------------------------------
ひみつの庭の畑で描く(年中クラス10/11)

年中クラスは過日にブロッコリーとロマネスコの苗をみんなで植えました。

子ども達は毎日お水をあげながら、「お野菜の赤ちゃん苗の絵を描けたらいいなぁ~!」と言っているのを聞いて、さっそくひみつの庭の畑のまわりに画板を持ち込んで絵を描いた日がありました。

すぐ横にはフジバカマの植込みがあります。「あっ😲 アサギマダラがきているよ」と指さします。ほんとだ・・・

ヒラヒラ、フワフワととてもソフトな飛び方をしながら開花した花に近づきとまります。到底何千キロと旅をするチョウとは思えないやさしい飛び方です。浅葱色のとても綺麗な色が映えます💙

画板に画用紙を置き、クレパスでよく見ながら描いています。白花のフジバカマにミツバチもきています!

静かな時間が流れています。アサギマダラは花と子ども達の間を夢のように飛び続けていました。

こちらはシジミチョウ。白くて愛らしいチョウ。

描く対象を決めたらスイスイとクレパスを持つ手が動き出す子ども達。

ゆっくりと見て、考えながら画用紙に向かう時間。

できたよ~~!😊と見せてくれました。 画用紙の白い部分がなくなるまで集中して描きます。

赤、白のフジバカマは京都の花。平安の昔から路傍に咲いていた花でもあります。

以下、別の日に絵の具を使って完成させて畑の絵です。ごく一部となりますがどうぞご覧下さい。


そして、畑でクレパス画が仕上がった時点で、続いてひみつの森へでかけました。私も太郎先生も年中クラスのみんなと一緒に向かいました。

森の広場まできたら大きな輪になり歌いました。10月によく歌ってきた歌は「線路はつづくよどこまでも」🚉🛤……..

そしてネイチャーゲームの一つ「宝物さがし」。しゃがんで目をつむっている間に先生がキラキラの手作りボールを森の中に隠します。もういいよ~の合図でさあ、さがしにいきます!🏃・・🏃….

きれいな色のボールを求めて駆け回ります! みつけたよ!!

広場の周囲は子ども達もよく知っている場所。おおよその検討はつくものの、枝や草間に見つけた時には大喜び😊✌

もうみつけたよ!   まだまだかくれているかもしれないよ😊

ほら💕💕 わたし紫よ💜 わたしはピンク💗

みつけたよ~~ヤッター💙              やったね!💛

まだまだ宝探しはつづきます~~ ここで、そろそろ年長クラスがグループに分かれて森を使ってシールラリーをしている頃なので、先に森から下りて戻ってきてみると・・・。

最後のチームの姿が見えました😊クラスから森の途中までを広々と使い、途中に置かれたシールを見つけて貼りながらもどってきたら完了!となります。

森の折り返し地点にkaoru先生が、園のゴール地点にはchinami先生が待ち受け、クラスから森の道中はグループで力を合わせて頑張りました😊 私は森の道をそっと最後のチームの後ろから歩いていましたが、最後のチームさんはいそいそと先を急ぐ風でもなく、寧ろゆったりとお話をしながら森の中から園庭へと..あくまでリラックスムードで楽しむことも忘れていない微笑ましい3人組でした😊!

園舎に戻ったらミッション完了のシールカードを見せてくれました。お題の一つに、森の中で好きな葉っぱを一枚もって帰ってくることというのがありました。それぞれの葉っぱをシールカードの裏面に先生からつけてもらいます😊

最後までよくがんばりましたね! すでにラリーを終えた子ども達は園舎の中です。お気に入りの葉っぱを貼ってもらい満足の笑顔😊 ワクワク、ドキドキしながらいくつかの大事なポイントを抜かしてしまうことなくシールラリーにチャレンジした年長の子ども達でした。             
--------------------------------------------------
メダカ🐟やアリ🐜を飼育して(年長クラス10/14)・はだしになって歩いたよ(年長クラス10/15)


年長クラスのつきAぐみ。以前からお庭にいるアリをよく観察し、アリについて考えるうちにクラスで飼ってみよう!と言う流れになった日がありました。観察のしやすい容器を手作りで工夫したり、エサは何をいれるとよいのか?どのように巣をつくるのか?など、興味を持ちながら観察する期間を経て、この日はみんなで大事にしてきたアリの巣について考えながら絵を描くことにしました。

ほら、みてみて! 土の中にたくさんのおうちがあるの😊

↓ 以下の取り組みの様子をご覧下さい!


アリの巣、つい中に入りたくなりそうな、素敵なアリのおうちが続々と描かれました😊

園舎からずっと、はだしで歩いてみました👣・年長クラス10/15(金)


この日、お天気がよく温かい太陽が照りつける園庭です。みんなはお目目つむりをしながら進みました。

あ~~まって~~!                                                
園庭のお砂はきもちがいいよ~💕

しっかりと地面をつかんで歩きます。

土、砂、コンクリート、ラバーマット、砂利、草などさまざまな土壌の体験をしましたが、幼児期には手指の感覚のみならず、足の裏の感覚などもできるだけたくさん知っておくことは大切だと考えます。経験は安全の範囲内で、多ければ多いほど幼児期に広い土壌を培ってくれることになるはずです。さて、ひみつの庭へ!  

う~ん! すこしひんやりしているかなあ。

そのままビオトープ際を通り、ぐるりとまわってきて・・・

芝生の築山に出たらもう、コロコロと転げ落ちながらあそびます。真っすぐに転げ落ちるのは至難の業です!

転げ落ちる感覚を体に受けて楽しみながらも、すぐ横のフジバカマの植込みにきていたチョウの群れを見つけた子ども達😊🦋

何度でも何度でも…..お友達と手を繋ぎながら駆け降りる楽しみ💕

大はしゃぎで今を思いっきり楽しめる子ども達。もちろん、足の裏もしっかりと土壌をとらえながら。

はやい、はやい~~🏃・・🏃             ん?あっ、ここにもチョウ🦋?          

--------------------------------------------------
線路はつづくよどこまでも🚉..を歌いながら(10/28年中クラス)

これは本日午前のこと。10月のお歌で元気に歌っている「線路はつづくよどこまでも」を歌いながら電車や汽車の絵を描くことになりました。

線路を走る電車をイメージしていると絵を描きたくなってきたのでしょう💕線路が続いている電車の絵が描きたいなあ!と子ども達からリクエストがありました😊 そこで、早速描くことにした年中クラスです。

クラス中にビニールシートを敷き詰め、好きな色の色画用紙と自分のパレットにもらった7色の絵の具で自由に色を作って思いのまま描いていきます。

早速に、スス~~~と筆で線をすべらせます。

まずは「わたし」😊✌                  まずは線路🛤

思いのまま、好きな描き方でスタート!

それぞれのトレイで。

まず、おもしろいラインを描きました。  こちらは電車🚉の線路のようです。

お隣りも描きはじめたところです。それぞれの色で自由に描く時間。

丁寧に筆が動きます。お隣りは線路の上の青い列車に「しまかぜ」と名前が入っています。なるほど~~🚊

お歌が、線路はつづくよどこまでも・・なので、やはり線路から描き始めています。思ったまま、自由に、伸び伸びと。

こちらは面白い形。TTTがあちこちに描かれました。  線路の上に電車を描いている途中です。

四角や点々が楽しく描かれています。          よこはま..とあります😊私もよこはま好きです💕

お花柄の雲も浮かんでいて楽しそう。         車体を描いています。

いい色です🚆列車の窓を四角く描いています。     鉄橋を渡る列車かな😊雲がぷかぷかと..

鮮やかな列車がたくさん描かれていました。      画用紙いっぱいの電車と線路…

こんな感じよ!😊                 こちらもカラフルな線路と空が見えます。

楽しく描いていますね。                私!と電車。これから乗ります💕

車輪がたくさん、線路の上を走っています・・     集中して描いています。

太い線で窓をしっかり、線路も頑丈そうです!

せ~んろはつづく~よ~、ど~こ~ま~で~も~~~🚅

だいぶ、完成に近づいてきました。立派な電車です!

完成!                     均等に力強く描いた列車の様子。電車は少しチョウの幼虫と似ているような気がします、確かに😊

完成~~!

こちらもちょっと乗ってみたい明るい色の列車が完成!

こちらは緑色が素敵な列車。完成!!🚉

並べ模様のような連続性のある柄が、歌のテンポと同じく刻まれているようなイメージ😊

よい色ですね~🚉 色も形も自由にのびやかに~

個性的な作品が完成~。いいですね~。       鋭意取り組み中😊      
列車しまかぜ、集中して取り組み中です。

こちらもなかなかの色合い。よい色を作ります😊叡山電車が昨年から大好き!今日ももちろん叡電だそうです✨            他の色が入ってきました..

いよいよ完成だそうです! しみじみと手の絵の具を眺めています。頑張ったね😊

もう描けたFちゃん。あちらこちらへ上手く移動しながら拭き上げています😊

叡山電車、あと一息で完成です。年少の頃から黙々と集中して取り組み、完成させて達成感に満ちた表情をするSくん。絵描きさんのような色合いとタッチですね😊

楽しいですね~~。🎈風船のように弾むようなバルーンが上がりました~~😊

こちらもなかなかの筆タッチ! ゴォーーーーっと音をたてて走っているようです😊

お花、💙💚、雲、そしてお楽しみ列車。

集中力が続きます。最後まで納得がいくまで終わらない大作です!

画伯の絵😊叡山電車が完成です!
----------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ38」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスター掲示のお礼など
◇ 就学時健康診断日(年長)の送りについて
◇ 未就園児さん親子登園について

« Previous | Next »