2020.09.12

9月12日(土) / ダリア”ミセスマクドナルド✾・”こどもピーマン🍃収穫&クッキング”(年中クラス)&トマト🍅苗植え(年少)(9/8(火)記録)・縄跳びはじめ(年長)(9/10(木)記録)・ひみつの庭で水あそび🦁💦(年少)


  <大輪ダリア “ミセスマクドナルド” >  キク科  学名 Dahlia  原産地 メキシコ、グアテマラ
                      開花期 7~10月  和名 テンジクボタン

7月から夏休み中にかけて数種類のリリウム(Lilium)がよく咲いたひみつの庭でしたが、9月に入った今はダリアが少しだけ咲き残っています。

こちらは一昨年秋の”ママの日”に球根を植え、昨夏に美しく開花したダリア“ミセスマクドナルド”。本来は赤と白のくっきりとしたバイカラーが特徴の大輪ダリアですが、一年を経て球根が土中にあったためか、まるで他の品種のような色合いになって咲き残っています。植えたダリアは他にピンク色の”栄冠”とオレンジ色の”ロイドヒューストン”のみだったので、このダリアはやはり“ミセスマクドナルド”に違いなく、まるでその変わり種のようにも見える色合いになりました。

アイリスの実                      アガパンサスの実

こちらは7月半ばに開花したアガパンサスの様子です。今年の梅雨はなんと7月一杯まで雨が続き異常気象の現れでもありましたが、タイミングが合わずにアップできないままでした。Hママが株分けを植栽して下さったものと、新たな品種を二種ママの日に植栽したものが時間差で咲いてくれた7月でした。

クマバチがあちこちのアガパンサスの花の中に戯れ、花びらの底に外から口吻を刺し込んで一つずつの蜜を吸っていました。

ビオトープ際のホスタ”アトランティス”の実も。

こちらは現在のビオトープです。絶滅危惧種のアサザやミズキンバイとともに、卒園児Oママが下さったある種の藻が元気すぎるくらいに繁茂した夏でした。こちらがそのアップ写真です。ミナミヌマエビやメダカが近くまできています。

藻と言えば、水槽で魚類を飼っている方はよくアナカリスやマツモなどを使われますが、こちらは名称不明?の藻です。もしご存知の方があれば教えて下さい。太陽を浴びてとても元気に繁殖しているので先日入園説明会に来られた方が喜んで持ち帰って下さいました。なんとビオトープの半分を覆ってしまいましたので、夏休み前と同様に整理をしなければならないくらいです。処分するのは勿体なく、もしもご家庭で使われる方があれば是非もらって下さい😊。園のビオトープではタナゴ、オイカワ、クロメダカなどが藻の間をぬって気持ちよさそうに泳いでいます~🐟🐡

夏の間は三種類のリリウムがたくさん開花していました。こちらはアカカノコユリ(リリウムスペキオスムルブルム)とダリア”栄冠”。

リリウムとともにアジサイアナベルもよく咲いた夏でした✾
-----♥-----♥-----♥-----♥-----♥
いよいよ忙しい二学期も半ばになりました。大学生の幼稚園見学や実習生、未就園児さん親子登園準備や業者さんとの打ち合わせなど、また例年と異なる運動会になるため新たな保育プランの決定も含め、日々先生達とともに園全体が目まぐるしく回り続けている園内です。日中は子ども達も額に汗を光らせて各クラスが目標に向けて元気に取り組みを続けています。
  
先日のお知らせでお伝えしましたように、今後は毎月の未就園児さん親子登園のメニューを「プレイルームだより」としてお配りすることにしました。新たなおもちゃも少しずつ加えながら園内プレイルームで未就園児さん親子をお待ちしています!(毎月曜日10時~10時半)🍄781-3200🐤 週明け14日(月)は特別のねんど”にこにこねんど”であそびます😊当日朝までお申込みOKです👌

毎朝8時40分。朝の光の中、もうすぐ子ども達がやってくる時・・

9月初めからお山の中でまず最初に見られるドングリは緑色のままのコナラ。今年も朝一番からコナラの木の周辺にたくさん落ちています。枝を樹上から切り落とすのはコナラシギゾウムシのお母さん。ドングリの中に産卵後、近い枝からプチっと切り落とします。さあ、なぜでしょうか? 

今週より大学から実習生が学びに来られています。朝の園内では、熊手と箒を用いて枝葉を集め、コンクリートの敲きや石段の上の砂を子ども達が滑らないように掃いて園庭に戻すなど子ども達を守る環境整備とともに、朝の30分間でお山の中の自然環境から学べることが多々あります。大学の幼稚園教育課程では「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」ことを実現するために、教育原理や児童心理学などとともに保育におけるポイントを5つに分けた「5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)」が設定されており、各領域に基づいた保育計画や保育方法を学んでいただいています。

環境について/
〇身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中でさまざまな事象に興味や関心を持つ。
〇身近な環境に自分から関わって発見を楽しんだり考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
〇身近な事象を見たり考えたり扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。

先日9/10(木)の朝、クマゲラ(キツツキの仲間)を折り紙で作って登園したKくん。クラスメイトも周知のように、とてもよく見える「自然のメガネ」を持っているKくん。どんな一瞬にも自然に対する探求心が失せることはありません。毎日数種類の新たな生き物に出会い、その前提となる自然の草木や樹木についても興味津々の毎日を過ごしています。

園内でよく見られるのはコゲラですが、この日の製作はクマゲラと木の幹に作った巣。
「このようにキツツキは突いて木に穴をあけるんだよね」と折り紙で作ったクマゲラで実践中のKくん。

園内では耳を澄ませていると日中でもキツツキのドラミングが聞こえることがあります。ドラミングは幹の中の昆虫の幼虫を探したり縄張りの主張の意味があります。開けた幹に巣穴ができると数個の卵を産んで♀と♂がともに卵を温めます。 右上写真は園内で見られるコゲラです。

サクラの幹で試した後、おカバンを手にクラスへ向かうことにしたちょうどその時のこと。ヒラヒラッと小型のチョウが周りを忙しく飛びながら私達に近づいてきました。どんどん近づいてまず私の顔に止まり、次にKくんのお帽子にも止まりました😊✌ ウラギンシジミです。

裏側の翅が銀色なのでウラギンシジミ。表の翅はオレンジ色♀、♂はきれいなブルーが見られますが、真夏にもよく飛んでいるチョウです。以前ひみつの庭でまとわりつくように飛ぶウラギンシジミと出会いましたが、その時は私の腕から離れずくすぐったいくらいでした。チョウは土表面のミネラルを吸うためにも地面に下りて止まっているのをよく見かけます。ミネラル分に近づいてくることをKくんに話そうとするや「チョウはきっとナトリウムにきたんだね」とKくん。「汗にはナトリウムがふくまれているからね」と自らの言葉で説明してくれたのでした✨

クラスではスズメガ科の昆虫”シモフリスズメ”も飼っています。

園内のオリーブの葉を食べ続けて終齢幼虫になり、クラスのみんなでケースに加えた土に潜って蛹化している最中です。チョウとは異なりスズメガ科の大型幼虫は大抵土に潜ってサナギになります。右上写真は幼虫図鑑(左)とシモフリスズメの幼虫(右)。

もう暫くしたらサナギを手にのせて観察できるのを楽しみにしているところです。(👇下は土を入れる前の状態)

園内の生活を通してそれぞれの子が好きな分野を糸口に成長できるよう園全体で応援を続ける毎日です。来週は体育指導員の瀬川先生も来られ、お山の運動会(お知らせ27)に向けての練習とともにさまざまな取り組みを予定しています。

さて、実習生により整えられた園庭に朝の光が射してきました。

いよいよ子ども達との一日がまたはじまります。
--------------------------------------------------
“こどもピーマン🍃収穫&クッキング”(年中クラス)(9/8(火)記録)

夏休み中も生長を続けた年中クラスのこどもピーマン畑。赤く完熟となり甘味も増しています。

鳥よけのネットハウスの中に入り、年中の子ども達が育ててきたピーマンを手で収穫しました。

葉の下に育っているピーマンを手にクルクルとねじると簡単に外れます。

ほら、とれたよ!

赤いピーマンだ。私のは半分緑!              ピーマンとれたよ。

みてみて、こんなピーマンよ。               この日はママ達がお手入れに来て下さいました。あとで年少の子ども達が植え付けるトマトのポットを置く後ろ側を整えて下さいました。

フジバカマの向かう側の植え込みのお手入れも。ここも他の草がはびこっていましたが、ホスタ、アジサイ”アスペラ”、スモークツリーの植え込みの周辺を草抜きをして整えられました。感謝。

トマト🍅苗植え(年少)(9/8(火)記録)

続いて年少たんぽぽぐみがやってきて、新たに植えるトマト用の土を柔らかく混ぜ込みました。

一学期の5月は新型コロナウィルス対策として休園のため、子ども達によるトマト苗の植え込みが例年のように叶わず私達大人で植えつけをしましたので、改めて子ども達に土に触れての準備とともに赤ちゃん苗を植える体験をしてもらいました。

子ども達は土の感触も平気。率先して苗のベッドを整える様子です。

たんぽぽぐみのみんなでトマトの香りのする苗を眺めています。これらの体験が5月はできなかったため二度目のトマト栽培🍅をすることにしました。

最後はピッチャーでお水をあげます。

そっとトマトの茎の下、株元へ水を流し入れます。

次に来たことりぐみも落ち着いて先生のお話に合わせて苗を土に植えています。

植えられたらトントンとそっと土を押さえてあげました。小さな赤ちゃん苗だと言うことがわかり、みんな優しく扱うことができるのはとても偉いです。

次はお水をあげますよ。美味しいトマトができますように。

トマトの株元へピッチャーでそっとね。            あっ、おとがするよ。のんでるおと?😊

ねっ、おとがするね! みんなはうなづいていました。

その後、ひみつの庭の西側に満開に咲いている千日紅を見たり、香りを確かめたりして観察をしたことりぐみクラスでした。毎日お水をあげてすくすくトマトが大きくなりますように~🍅🍅(トマト品種は”シュガリーテール🍅”です)

そして年中クラスへ~🍃

収穫したこどもピーマンが着々とカットされ🔪、年中の園舎で調理が進んでいます。

艶やかな赤く色づいたピーマンは子ども達一人ずつがほぼ一本ずつ収穫したので約30個分はあります。畑にはまだまだピーマンが育ち続けています💕

ピーマンの中わたも実は美味しく食べられます。卵料理のオムレツなどに混ぜてもフワフワでさらに美味しく食べられます。勿論カリウムなどの栄養もあり小さな種もさほど気になりません。

九鬼のゴマ油で炒めたら塩昆布を入れお味をつけます。さらに炒り胡麻もプラスして😊

「ピーマンの塩昆布和え」のできあがり~~

どんな香りがするかな?

そろそろランチタイムでもあります✌ みて私のお弁当よ💕💕 それでは年中クラスはお弁当をいただきましょう👏

「よくよくかんで、たのしくたべましょう。いただきます👏」

おいしい~! お弁当の蓋の部分に少しずつピーマンの塩昆布和えを入れてもらいます。 おいしいよ~~😊

グーー!✊                         おいしい💕

これね、これからたべるよ。                 おいしかったよ😊

とてもおいしい😊                      もうたべちゃったよ😲

さっきとったピーマン、もうたべちゃったよ。          おいしかった~~😊✌
--------------------------------------------------
縄跳びはじめ(年長)(9/10(木)記録)

先週は園の縄跳びで、今週はご家庭で長さを調整していただいたmy縄跳びで取り組みを続けています。

ペアになって息を合わせて後ろから大きく回しながら歩きます。走り縄跳びのための前練習になります。後ろから前に、後ろから前に・・

タイミングが合えば走りながら腕を回して進みます。

い~~ち、に~~、

クルッ、クルっとタイミングを合わせて回しながら進みます。

前跳びは手首をくるくると回すだけで飛びますが、走り縄跳びは肩から回して走り跳びしますから違いがあります。

急がずにゆっくりまわして~、息をあわせて~

次は一人縄跳びの前跳び練習~              いち、に、さん、し・・この前50回跳べたの!😊 スィッ、スィッ・・

みてみて~~😊                   縄を定位置で回しながら足をいち、に、いち、に、と交互に足踏みしながらも😊

縄跳びは比較的女の子がお得意のように思えますが、男の子も毎日の練習を継続することでぐんと上手に跳べるようになっています。勿論連続でくるくる跳んでいる子もいます。継続は力なり✾ 応援していきます💪
--------------------------------------------------
ひみつの庭で水あそび🦁💦(年少)(9/3(木)記録)

30℃を超える中、今しばらくは水あそびの予定を入れています。

この日は年少児がひみつの庭の壁泉プールで水あそびを楽しみました。

ライオン🦁さんがお口からお水を出して溜めてくれています。

思い思いに水と戯れ、🦁プールにも慣れてきた年少児さん。

「ちちんぷいぷいの ぷい👉」で🦁さんのお口からザザーッ💦💦 歓声が響きます。

ザザ~~💦💦🦁

ジャンプ~~~💦💦

ビオトープのトンボやカエルが気になる男の子達😊 アカトンボ、シオカラトンボが舞っているビオトープ。

わたしは背中に浴びちゃう💦💦 ザザーッ

思い思いに・・

近づくと滝つぼのよう?

歓声とともに時間が流れ・・                 ここにトンボがきてるんだよ。

柵に止まったシオカラトンボのオス

滝修行~~

私も打たせ滝~~

水と戯れ、楽しい時間をお友だちと過ごしました~

それでは最後に・・ ちちんぷいぷいの~ぷい👉👉

また水あそびしましょう~~😊 エイッ💦💦

まだまだ残暑厳しい9月半ば。いま暫くは高温の日々が続きます。あと一週間ほどは学年ごとに日を選び夏の水あそびを楽しむ予定です。

2020.09.01

9月1日(火) / ユーパトリウム”リトルレッド✾”・二学期スタート~外あそび・園内通信


  <ユーパトリウム リトルレッド>  キク科 北アメリカ原産 耐寒性宿根草
                    学 名  Eupatorium purpureum ‘Little Red’

夏休みに入った頃からつぼみができ、少しずつ開花していく姿が青空の下で見られたユーパトリウムは日本名フジバカマ(藤袴)。今年も大変な猛暑だったせいか夏の間にほぼ満開を迎え、今では開花中の花が僅かになりました。こちらはその頃の写真になります。

この花は京都にゆかりのある花ですが、ひみつの庭の北側にすでに植栽している日本産フジバカマには毎秋チョウの”アサギマダラ”が旅の途中に飛来してくれます。昨秋はごく僅かでしたがまたその姿が見られ感激でした。京都の上空を南の国へと旅をしながら渡っていく途中に、このお山の庭にもアサギマダラが立ち寄ってくれて是非その姿を子ども達も見ることができるようにと、日本産フジバカマより花房が大きく、色も濃いこの種を植えたのが昨秋のことでした。海外の庭ではよく見られますが日本では珍しい種類です。残念ながら今では開花がほぼ終わりそうですが、切り戻しをしたら2カ月後くらいに上手く返り咲いてくれないかなあ・・と思案しているところです。

--------------------------------------------------
二学期スタート~外あそび

9月1日、本日よりいよいよ二学期がスタートしました。

まだまだ気温は30℃を越える真夏日が続きますが、朝晩はわずかに凌ぎやすくなりました。さあ第5グループがバプテスト病院横の坂道をのぼり、元気に石段を登ってきました。「おはようございま~す😊」第6グループも続き元気に朝のご挨拶を交わしました。夏休みの楽しかったお話を聞かせてくれる子ども達です。

続いて第2グループ、第1グループが到着しました。みんなの元気な声が久しぶりに響き、お山の緑も嬉しかったことでしょう😊

子ども達一人ひとりとご挨拶を交わしている間に、続いて第4グループも到着。年長のHちゃんが優しく年少児さんの手を引いてクラスまで連れていってくれます。久しぶりの幼稚園ですね。途中入園の新しいお友だちもお仲間入りで元気に合流されました。全てのグループが到着してから園庭に上がると・・・、年長のKくんが夏の昆虫を観察していました。その昆虫とは・・・

図鑑にも必ずのっているハンミョウです!ハンミョウは別名を「道おしえ」と言うように、人が歩く前を先へ先へと飛びながら移動するユニークな昆虫で、夏の盛りから毎年お山の石段や園庭の砂の上で姿が見られます。私も夏場に山から石段を下りて出かける時はハンミョウに道案内してもらうことがあります😊 「なかなかつかまえられないよ~」と後ろからその姿を追いかけています。

 学名 Cicindela chinensis japonica
ハンミョウは肉食性で大あごが発達しているので、敏捷に小型の昆虫を捕まえて食べるオサムシ科の昆虫です。一学期最後には色鮮やかなタマムシも子ども達の前に何匹かお目見えしましたが、ハンミョウも負けず劣らず鮮やかなメタリックカラーをしています😊。

ひみつの庭へ~ 年中クラス

始業式を終えたお庭に子ども達の賑やかな声が聞こえてきました。それぞれの学年が元気に遊んでいます。こちらはひみつの庭前。年中ゆきぐみクラスがひみつの庭のあちらの方に何かを見つけました✨。さてなんでしょう~😊

奥まで行くと一学期からみんなで育てていた”こどもピーマン”が今なおたくさんの実をならしていました。夏休みも朝夕水をもらってすくすく生長を続けてきたピーマン。いよいよ赤く熟し完熟近くになっています。そうです!一学期にはなかったネットハウス😊に子ども達も気づいたようでした😊✌ 一学期とは違って中に入って観察をしたり、中でお水をたっぷりあげられるようにと先日先生達とピーマンの新しいおうちをつくりました~💕

あっ、あかいピーマンができてるよ。 こっちにも!

みてみて、ここにバッタがのってる?! 近くの芝生の中にはバッタの姿が見られます。

かわいいちっちゃなピーマン😊                

ここにもできてるわ😊            その後、ピッチャーを手にピーマンの株元にそっと水をあげました。

ピーマンの下の土のところにあげるんだよ😊 はっぱじゃなくてね・・  はしっこのにみずをあげたらつちがこぼれてきたけど、だいじょうぶかなあ?とKちゃん。目でよく見て優しい気持ちでお水をあげていた子ども達です。

各学年が一同に遊ぶ午前中のお庭のひと時。ピーマンのおうちに気づいた年長児さんも。

こちらはひみつの庭のビオトープ。淡水魚のオイカワ、タナゴ、メダカがスイスイと泳ぐ姿が見られる夏の水辺🐟🐡。トンボもまだまだ飛び交っていますよ👀~

手でミナミヌマエビをすくい上げようと頑張っているのは男の子達。水際にたくさんのヌマエビが生まれて生息している姿が観察できます。

ほらっ😊と何かを手にして楽しそうな姿の年中の男の子。

ショウリョウバッタがアブラゼミの抜け殻をつかんでるんだよ!

こっちはね、ショウリョウバッタがクスノキの実を持ってるんだよ! 力がつよいなあ~👨👨
お隣の芝生の築山ではバッタを追いかけたり、可愛い目をした小さなカナヘビも一緒に探しました。

明日からも園庭やひみつの庭で過ごしたり、運動あそびに取り組んだり、森に出かけたりと夏の後半を元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ24」をお出ししました。
内容は
◇ 園児名簿関連 新しいお友だちのご紹介
◇ お弁当について
◇ 手提げ袋について
◇ 保育料について
◇ 踏水会水泳教室について
◇ 体操服について
◇ 体操服などの購入について
◇ 水着セット・置き靴・森のお着替えセットについて
◇ カプラ教室について
◇ 課外教室について
◇ 悪天候の日の保育について
◇ 悪天候時の降園について
◇ 一学期保育写真注文について
◇ 未就園児対象”親子登園””園庭開放について”
◇ 二学期「ひみつの庭の」”ママの日”、「ひみつの森の」”パパの日”について
◇ 2021年度入園願書発行、入園説明会について
◇ 2021年度園児募集ポスター掲示について

2020.07.12

7月12日(日) / ヤマアジサイ “藍姫”・トマト🍅観察~絵の具でハンドペインティング(年少クラス6/26(金)記録)・笹飾り”織姫さま彦星さま”(年中クラス6/26(金)記録)・絵画”ピーマン🍃ができた!”(年中クラス7/7(火)記録)・壁面づくり”アジサイ✾”&””かたつむり🐌~笹飾り”風船🎈”(年長クラス6/26(金)、29(月)記録)


 <ヤマアジサイ(藍姫)> ユキノシタ科 学名 Hydrangea serrata ‘Aihime’ 原産地 日本

濃い青色が美しいヤマアジサイの”藍姫”。6月初めより開花し今なお元気に咲いています。夏の終わりには毎年赤色が混ざった美しい秋色アジサイに変化するので楽しみにしてきました。今年は成長期だったのでしょうか。見る見るうちに枝葉を広げてたくさんの花を咲かせたので植物の生長には驚かされます。

記録を調べると、2013年6月に小さな藍姫の株を二株購入しここへ植えたとあります。忘れるくらいの小さな株でした。7年間の歳月をかけて大きくなってくれたことになります。

梅雨から初夏を彩るアジサイにはガクアジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイ、コアジサイ、西洋アジサイなど多品種があり、喜ばしいことにアジサイは日本原産種です。日本原産のガクアジサイがシーボルトによって欧米にもたらされ、華やかな園芸種として改良されたのち逆輸入された西洋アジサイが現在は世界各国でたくさん見られます。日本で桜と言えばソメイヨシノを指すように、アジサイと一口に言うのは大抵は品種改良された西洋アジサイのことです。こちらのヤマアジサイはガクアジサイと同様にもともと日本国内の山地や林に古来より自生していた原種系のもので、暑さ寒さに強く育てやすい品種です。

ひみつの庭の北側の散水栓の横で開花中。ローズマリーと昨秋に植えたユーパトリウム リトルレッド(フジバカマの西洋種)とともに。

アジサイ”藍姫”の横のユーパトリウムはすでに先につぼみが見られます。秋にかけて開花し、長距離を旅するチョウ”アサギマダラ”が今年もはるか上空からこの花を見つけて舞い降りてきてくれますように。
--------------------------------------------------
トマト🍅観察~絵の具でハンドペインティング(年少クラス6/26(金)記録)

この日、年少クラス(たんぽぽぐみ)はひみつの庭で真っ赤に色づいてきたトマト🍅を観察しています。

たんぽぽぐみの前にはワイルドストロベリーやセンニチコウなどの花や実がなり、いつも目にしている子ども達。

近づいて見て「トマト🍅あかくなってる」「トマトのにおいがする」と葉っぱをさわって確かめています。

思い思いに眺め、トマトを観察中。

ほら、ここに実ができてるね😊             ほら、ここもできてるよ😊

まだまだ緑の実もあります。赤く熟してきたら鳥🐦に狙われないようにネットをかけて、守りながら育てている年少クラスのトマト。みんなでじっくり見てみました。

クラスに戻って~

さあ、それでは早速にハンドペインティングです!

絵の具は色を楽しみ、また混ざり合ってできる色合いやにじみを楽しむことがことができる一方、新聞あそびや新聞ちぎりのように手を使って思いっきり発散することで心を開放する、気持ちを表に出せるようになるための一つの方法でもあります。お砂場あそびもそうですが、手に絵の具をつけてダイナミックに取り組んでいるうちに「ぬたくり(塗りたくり)」が心地よくなります。

ペタペタペタ・・と手を使って色をのせていきます。思ったように、思いのままに。

トレイの上で色が混ざり鮮やかな色が生み出されています。

手に絵の具がついても平気、ペタペタと色をつけ、やっているとすっかり平気で楽しんでいます。絵筆を持つ前に、手で、またはスポンジやタンポ筆を使って、楽しみながら色とあそぶことを少しずつ楽しんでいきます。

余談ですが、絵の具を入れるアルミの丸皿はずいぶん昔から園の絵画用に使用しているお皿なのです。 あっ、黄色も手についたね👉😊

はじめてのハンドペインティングでお楽しみ中。ふと横を見ると鮮やかなお花柄のスモックが目に入りました。「きれいな色のお花がいっぱいね~🌺🌻」と言うと「ほらっ」とお披露目してくれます😊。「ほら、こっちもよ」と次のお洋服の色も見せてくれました😊

座って、または立って、ペタペタペインティングが続きます。

みんなの作品が乾燥棚に並んでいきます。乾いた後は七夕のお飾りの一つとしてトマト🍅の笹飾りをこの紙で作ります。

初めてで手に絵の具がつくのは苦手だったSちゃん。いつも明るい笑顔が素敵なSちゃんなのできっと綺麗好きなのでしょう。この日は先生と一緒に少しずつトントン・・ 。 😊🌺👏

丁寧にトントントン・・。 一部のみご紹介でした。
--------------------------------------------------
笹飾り”織姫さま彦星さま”(年中クラス6/26(金)記録)

次は年中クラスへ。すでに七夕の笹飾りの一つ”織姫さまと彦星さま”。

すでに型抜きで絵の具をぬってつくったお着物の上に織姫さまと彦星さまのお顔をつくっているところです。

ほら、できたよ。すでにのりを使って完成。          やさしいお顔ができました。

ほら、できたよ! 頭にはきらきら✨光る星のお飾りもつきました。

これはわたしのピン!                    じっくりと作業中。

できました~😊 お揃いのピンクのお着物です!        一つずつ丁寧にすすめています。

もうできたの? うん! 片付けたら図鑑を見るとのこと。

この図鑑は実に懐かしいものです。もう15~20年も前になるでしょうか。園長室に来た子ども達と調べものをする際によく使っていましたが、ある年のほしぐみに昆虫の大好きな子がいてクラスでも続いて調べられるようにと渡したものでした。その当時、園長室では子ども達も使いやすい小学館の図鑑を使ってきましたが、子ども達は同じものが家にあると言っていたので同じく小学館の昆虫図鑑NEOを各クラス分購入しました。  女の子Kちゃんはきれいにお顔を塗ってあげました😊

できたよ~! 見せてくれます。               こちらはお隣のクラスですが静かに丁寧に作業がすすんでいるところです。

きれいな色のお着物が完成しています。            完成! とても楽しそうな織姫さま彦星さま💑

優しいお顔です。涼し気なお着物がとてもお似合い。      集中して取り組んでいるところです。

各学年とも、お願いごとをした七夕の短冊とともにお飾りは計5~6品製作しました。こよりものりで一つずつつけていきました。昔は薄紙などでお家の方にこよりを作って持ってきていただきましたが、今では作れる方も少なくなったため園で準備をしています。こよりづくりは結構難しく、私の娘の時にはこよりづくりが得意な父に頼みました。父は私の幼稚園児の頃にも作ってくれて、出来上がりがあまりにピシッとヨレがないので機械で作ったかのようでした。昔はすべてが手作りしかないまだそんな時代でもありました。

そっとのりをつけて丁寧に仕上げをします。          できた。

ほらっ😊 続いてもう一つお顔をつけるところです。

完成~😊 幸せそうなお顔をしていて嬉しくなります💕

----------
つづいて、

絵画”ピーマン🍃ができたよ!”(年中クラス7/7(火)記録)

ひみつの庭の年中クラスの畑にこどもピーマンの実ができはじめました。

晴れの日はお水をあげたりみんなでお世話をして育てています。お山の鳥さん🐦から守るためにも現在はネットをかけています。夏期保育中にはみんなで収穫していただく量が成りそうです。きっと晴れのお天気になりますように・・👏

年中クラスは年少児の時にもたくさん絵画制作を行いました。みんな描くことが大好きな子ども達です。絵筆を手に見たままを描きます。ためらったり、考え込むことはなく、思ったまま滑らかに紙に色をすべらせていくそんな感覚です。

こちらは楽しんで描いたピーマンでしょう。軸から長いツルのような茎が出ているのが面白い絵です。

まさにこのような濃い深緑色をしたこどもピーマン🍃 今は畑に次々に育っているところです。 みんな違う僕の、私のピーマンです。

白い花がまだまだ咲いているので、これからたくさんの実が育つでしょう。

ピーマンの形をよく捉えています。余白があるのもいい感じです。 艶やかなピーマンが次々に生み出されています。

楽しんでいます。トントントンッ、トントントンッ・・

いい色ね~🍃 美味しそうなピーマンね~🍃、とつい声がでてしまいます。

形や色も自分の中から出てくるイメージのままに。楽しいことは集中でき、出来上がるたびに達成感が生まれます。

う~ん。ぼくのこだわりのピーマン🍃。じっくり取り組んでいます。

サラサラと一筆書きのように筆を滑らせるのは楽しそう。 すぐにでも食べたくなる美味しそうなピーマンではありませんか😊

筆を持つなり描きはじめました。大きくて(かぼちゃのような)元気なピーマン😊✌ スラスラと描いているので同じ目線に低くなってみると筆を動かすのがなかなかダイナミック。「いまどんなきもち?」とそっとたずねると『きもちいい~~😊』と。何よりです👌

この後、集中豪雨のような雨☔が音をたててしばらく降りました。園長室から滝のように流れる溝を確認すると第三園舎から年長の子ども達が笹飾りをするための姿が見えました。歌が聞こえてきます。即興の創作の歌です。
『あめあめふれふれ あめよふれ~~、あめあめふれふれ あめよふれ~~⛆⛆☔』と繰り返し雨音と同じくらいの大きな声です。
Yくんの声を筆頭に声を合わせて即興の雨の歌が繰り返され、滝のような溝に落ちる水流を目の前に見ながら声高らかに歌っているのが聞こえてきました。その後、てるてる坊主を吊るそうということになり即興で作ったものを園舎前の大笹に取りつけた途端、雨は夢のように止んでいったようでした。

皆さまにお持ち帰りいただいた笹をカットする際、同時にこちらの第三園舎の大笹と園庭のぶらんこに中笹を立てかけて毎年発表会の日に笹飾りとともに皆さまにもご覧いただいています。

途切れず強い雨が降りしきります。園長室からの外の景色もすっかり霞んでいました。

--------------------------------------------------
壁面の作品”アジサイ✾”&””かたつむり🐌~笹飾り”風船🎈”(年長クラス6/26(金)、29(月)記録)

(壁面作品)
“アジサイづくり✾“6/26(金)~ まず和紙に色染め~

【つきAクラス 室内壁面】 いろとりどりのアジサイが勢揃い!

まずこの日、お椅子テーブルの形に座り、手にした和紙を自由に折りたたんでクシャクシャに丸めてやわらかくします。

ほら、こうして折って手で柔らかくしていくのよ。       ギュウギュウと力を込めて自由に丸めたり折ったり。

柔らかく揉みほぐした和紙は給水がよく、乾くとほどよい色合いになります。

私はこう折ったの、そして端っこにそれぞれ違う色を入れてみたの。  開いたらこんな色に出来上がったよ。

アジサイの白い花のように白い部分が残って素敵な色合いも。

ひろげたよ~~😊 すてきにできましたね~ 😊

ほうらっ。 優しい色合いになりましたね~😊

手もアジサイの色になったよ。                鋭意製作中の年長児達。

アジサイづくり~つづき 6/29(月)

数日前に和紙を柔らかくして染めた後、乾かしたものを広げ、この日のアジサイづくりをスタートしました。

柔らかく素敵な色合いに仕上がりました。

似ているようでみんな違います。

ピンク色に光が射して✨

お花紙をカットしたアジサイの花びらを使います。横に飾ったアジサイの花びらの形を見ながら和紙の台紙に花びらを形作っていきます。

のりのついた手に薄いお花紙がくっつくので、そっと丁寧に作業中です。

ほらっ😊 「いい色に染まったね。よかったね~。」

好みの色をどのようにアレンジしてつけていくかは自由。のりを先につけたり、花びらにのりをつけてから張りつけたり自分の方法で思った通りに。。

やわらかで優しい色合いに。

それぞれが自分の染めたアジサイのベースに花びらをアレンジして楽しみます。 こののりはとてもジャンボ。すごいよ~😊

集中して作業が続きました。

途中で白い紙もお目見えし、納得のいくアジサイがたくさんでき上がっていきました。

わたしのはこんなの💕 夢のような色合い、優しくて素敵です😊

鋭意、取り組み中。

どれも素敵な色合いになっています。じっくりと製作中。

だ~れだ😵  Uちゃん😊

繊細な手作業で。アジサイの花びらの中央に丸い点があります。それがついている人が何名かあり、細密な手作業に驚くことも。

花びらに思い入れがあります。八重になり美しい花びらも。

花びらいっぱい、よくできました~😊

花びらをたくさん咲かせて😊

できた人からつきAぐみの壁面に順に貼ってもらいます。

少しアップで。 どれも和紙を染めた上に花びらづくりの細かな作業を集中して頑張りました。

いろとりどりの鮮やかな西洋アジサイが集まります。

白い花びらもあり、花びら中央の小さな点も施された力作。

6月7月はアジサイ ハイドランジアが美しい季節。園のお庭でもクラスの中でも、季節のアジサイが満開になりました。

青色がきれいな西洋アジサイ。                赤味がかった紫系のアジサイも。

みんなでつくった、ぼくの、わたしの壁面のアジサイが出来上がりました。梅雨の間、鮮やかな手作りアジサイとともにみんなで楽しく過ごしましょう😊

(壁面作品)
“かたつむり🐌づくり~笹飾り”風船🎈”づくり 6/29(月)

こちらは、つきBクラスの壁面。今年は園内にかたつむり🐌がたくさん出てきてくれました。観察したりクラスで飼育して育てています。

アジサイの花とともに、みんなで製作したかたつむり🐌大集合~🐌🐌。。。

かたつむりの体は、やはり以前に和紙を染めて仕上げていました。この日はかたつむりの体をはさみでつくり、殻の渦巻をヒモで再現しています。

殻の渦巻は先にボンドを渦巻状🌀につけていました。丁寧にヒモをその上から巻きつけます。

ほぅ~、できたよ。                     こんなになったよ。

濃い色のヒモでくっきりとまきつけていきます。        ほら、できた!

優しい色のかたつむりの体ができました😊

目下、頑張って取り組み中。                 細かな作業でそれぞれのかたつむりの殻を再現。

細かな渦巻きのかたつむりさん。くるくるくる・・🐌🌀

最後は目や口や触角をつけてあげます。

がんばってる? お友だちの様子を見にきたSくん。がんばってね😊

ぼくがすこしまいてあげるね、とKくん。 自分でもできる、お友だちも手を貸してくれる、嬉しいかたつむりができあがっていきます。

ボンドの白い線はいずれ透明に。つきBぐみの壁面はニコニコ笑顔のかたつむりが大集合! どこか、つくった子ども達に似ているような気がしてなりません😊🐌●●
----------
七夕笹飾りの風船づくり🎈/過日、大判の色紙に絵を描いた紙の作品を使って。

先日、スパッタリングの花火の傍ら、風船づくりをするために大判おりがみに絵を描いた日がありました。

この日はその時に描いた紙を折って風船づくりを行いました。それぞれの絵を前に描いた日のことも思い出す時間です。

私はこんな絵だったの。                   ぼくは水玉模様のこんな絵だ。

ストライプ柄の流れ模様やお母さんを描いた絵も。

折り紙の風船を折るのと同じく、半分に折っていきます。端と端をきっちり合わせて折りましょう。

絵の具で描いたのでコシのあるっかりとした紙になっています。

先生の説明を聞きながらしっかりと折っていけたかな? 

ほらね。                          こうでしょ~

机の仲間と確認しながら取り組み中。色とりどりの風船ができそうでお楽しみ~😊

特製の風船です。ゆっくりと丁寧に折っています。

あら、携帯電話📱? いえ、まだ続きがありま~す。

どの面も丁寧に、ゆっくりと。折るたびに柄行きが変わり、仕上がりがとても楽しみ😊

いい色です。きちんと折りながら、最後に面を広げて折ったら完成!

コツコツと。                        できた~👧✌

ふ~~~っ🎈

ふ~~~っ🎈

ふ~~~っ🎈

素敵な色合いの風船に。よかったね🎈

ふ~~~っと強く息を吹き込めばスッと風船が広がり、喜びもふくれます😊🎈

うれしい~🎈😊 なかなかの形です。

みんながとても嬉しそうでした。5回ほど見せにきてくれたKくん😊

ぼくの風船、わたしの風船。お手間入りだけどこれも七夕の笹飾りとして吊るします。みんなが作った笹飾りを笹に全て吊るし、短冊に書いた願い事がサラサラと奏でられる笹の音とともに天高くへ届きますように!!

楽しんで作り上げた自分だけの風船づくりでした。

ふうせん🎈づくり、たのしかったなあ~😊
--------------------------------------------------
スクラッチング(ひっかき絵)で描いたよ!

過日、二枚のきれいな色の絵をもらいました。くるくると巻いてあったので開いてみると・・・

しっかりとパステルで色づけした絵にスクラッチングが施されていました。色が美しく、こちらはスクラッチで「すいか」の絵が現れています。種も描いてあります。スイカのスクラッチングのみならず絵全体が斜めにスイカのストライプ柄になっているのがとてもユニークで面白いです。

そしてこちらはなんでしょう?クルクルと丸🌀がスクラッチングしてあり「あじさい」なのだそうです。ブルー系とピンク系のアジサイが浮かび上がってくるようです。パステルで描いているようなので、最後は水を含ませた筆で水彩画にしても楽しめそうです。スイカとアジサイのスクラッチングの絵を有難う~😊💜

アジサイと言えば冒頭にヤマアジサイをご紹介しましたが、こちらも今まだよく咲いているひみつの庭のジャンボアジサイ。確か5~6年前に植栽したものですが、きっと年々、さらに大きな花をつけるのだろうと思います。

そしてこちらはビオトープの張り出しの横の西洋アジサイ。ブルー系のものですがすでに秋色に変化してきています。すぐ横にいつの間にかヒヨドリジョウゴ(山帰来)が育っていました。冬には赤い実がつき楽しめますがトゲに注意です。
  
  こちらはひみつの庭に毎夏開花する夏アジサイ ハイドランジア パニキュラータ。今年は少し開花が早いようです。

静かなひみつの庭を歩いていると、ダイオウグミの葉の中に薄水色にも見えるチョウの翅が垣間見えました。もしかしてもうアサギマダラが?と思いドキドキしながら近づくと、確かに翅の柄がアサギマダラに似ていました。が、ふわっと飛び移って・・

翅を広げたら「ミスジチョウ」でした。な~んだ^^;と一瞬思いましたが、ツゲのトピアリーに止まって動きません。そしてゆっくり観察させてくれました。翅を広げると横三本に白い線が見えます。だからミスジチョウと言います。

ゆっくりと翅を広げ太陽を体に受けて温めているようです。チョウは翅を開いて体の芯を温める姿がよく見られます。

<ミスジチョウ>
 タテハチョウ科
 学名 Neptis philyra
 和名 三筋蝶
 分布 日本(北海道~九州)
チョウの翅は表と裏でまったく違いますが、この裏面は一瞬アサギマダラに似ていて葉陰で白の部分が水色っぽく見えたので間違えそうでした。ミスジチョウは飛び方が独特です。羽ばたいては翅を水平に広げて停止し、また羽ばたいては一瞬停止するような独特な飛び方をします。飛びながら翅を水平にするチョウは珍しいので、そのような飛び方をしているチョウを見たら大抵ミスジチョウです。

2020.06.28

6月28日(日) / ホスタ “アトランティス”・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/23記録)・森へ(年少クラス6/22月)・きゅうり🍃を収穫して食べたよ😊(年長クラス6/22月)~七夕飾り製作(花火🎆&風船🎈年長クラス6/25木)ほか


 <ホスタ ”アトランティス”> ユリ科  原産地 東アジア全域  学名 Hosta ‘Atrantis’
                  (学名のHostaはオーストラリアの植物学者N.T.Host氏とJ.Host氏に因む)
                  2004年 H.Hansen作出  H.‘Abba Dabba Do’の変種

こちらは小さな株を植えつけてから7年目になるホスタ”アトランティス”。強い陽射しも平気で、斑入りの大きな葉が特徴です。芽吹き時は葉は緑色で縁が黄緑色をしていますが、夏になると鮮やかなグリーンに縁が黄色に変化し夏らしさを増した色になります。


葉の上でそっとイトトンボが一休み。            脇からつぼみも出てきます。

そっと葉を裏返してみると根元の方にいました。さてこちらは誰でしょう? よく見る細長いヤゴではないので何だろう?と思って調べてみるとコシアキトンボの幼生(ヤゴ)のようでした。

5月から多種類のトンボがビオトープで羽化し飛び交いますが、そう言えば以前に体の真ん中が白いトンボも姿を見せていました。体の中央が白く空いているように見えるのでコシアキ(腰空き)トンボと呼ばれるそうです。
シオカラトンボなど大抵のトンボはメス♀が水面をこするようにスィッ、スィッとお腹の先を水につけて産卵しますが(打水産卵)、オニヤンマなどはビオトープ縁の土手(土)にお腹を入れて翅を振るわせながら産卵する姿が見られます(土中産卵)。またはスイレン鉢の中に産卵することもあります。

こちらはイトトンボ科の仲間”クロイトトンボ” 体の青色がとても綺麗です。水草の多い池や沼に生息しますが、横のアジサイの葉にそっととまっていました。ビオトープは絶滅危惧種の水草アサザやミズキンバイなどが毎年繁茂し、各種トンボの観察にうってつけの場所です。ただし夏場に水辺にいると、羽音を立ててトンボに怒られることがあるので要注意です😊そのうち仲間に入れてもらえます。。

蜂も気持ちよさそうにホスタの花の合間を飛びます。

アジサイとともに夏の水辺を演出してくれる宿根草ホスタ。今年も満開になりました。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/23記録)

ビオトープの横の西洋紫陽花(ジャンボアジサイ)が淡い色合いを醸し出しています。

もうすぐママの日の時刻10時半の少し前。

年少クラスはお着替えをして裸足になってクラスの外に出てきました。

私はこんなピンクのハート💗がついてるの💕 きらきら光るスパンコール💗 私はおリボンなのよ😊💕 とても楽しみでわくわくの気持ち。

この日、年少クラスははじめて壁泉プールで水あそびを楽しみます。水着着用であそぶ前に時間にもゆとりを持たせて、それぞれがシャツ、パンツの軽装でひみつの庭へ向かいます。各クラスの前で先生とともに軽く体を動かして準備運動をしました。

いつもは7月に入ってからの水あそびですが、今年は気温が高く晴天の日を選び、各学年が6月から水を楽しんでいます。 なにかを見つけたのかな😊

たんぽぽぐみ前花壇にはセンニチコウのお花と、ワイルドストロベリーがそろそろイチゴ🍓をつけはじめました。

みんなで真っ直ぐすすみ、ことりぐみクラス前で合流してひみつの庭へ向かいます。

ラバーが敷いてある通路を裸足で歩きます。平気な子も、裸足に少しためらしがある子もいます。いつもは靴、上靴を履いていますがこの日は特別の裸足の日😊 これから芝生の築山で裸足であそんだりしながら、足の裏のさまざまな感覚も体験していきましょう。

ひみつの庭で綺麗な色水づくりをしていた年長クラスが入れ違いで出てきました。特に夏場はひみつの庭を各学年が頻繁に利用して保育をします。

後ろには年少ことりぐみクラスも並んでいます。

年少クラスがそのまま裸足でウッドデッキへすすみます。

ことりぐみもやってきました。みんな裸足も平気です。

両クラスが一斉にライオン壁泉プールに集うことができました。

tomomi先生とお話、お約束をしています。

すでにママ達が芝生、その周辺のお手入れを始められています。

風が吹くと枝葉が上から落ちてくるお山の中なので、目につくところが毎回限りなくあります。

ライオン🦁さんがお水を出してくれましたよ~😊 ウッドデッキにぐるりと座ります。コーラルカラーの石英板の床材に水が溜まり、陽がキラキラ照っています。

勢いよくライオン🦁さんから水が出てきました。

ザザ~💦💦と流れる水しぶきを受けながら。

バケツにも水がすぐに溜まります。この壁泉には大きな口径の水道管が入っていますから水量も豊かに流れ出るのです。

入園後まだ二週間と僅かの年少児達ですが、毎日の歩いての登園+一つずつの保育体験を重ねてできる自信と日ごとの成長が著しいです。

思い思いに水に触れたり、ウッドデッキに上がってあそびます。一つひとつの体験を重ね、急がず、ゆっくりと学んでいきます。

お部屋に慣れ、お友だちのお顔も少しずつ覚えてきて、先生といつも一緒に過ごす仲間とともに今日は水あそびを楽しむことができました😊

赤トンボやシオカラトンボも頭上を飛び交い、子ども達の歓声が聞こえています。

どんな感じかな~、気持ちいいかなあ~💕

すっかり🦁プールの場所に慣れ、水に慣れ、予定よりたっぷり水あそびの時間を持つことができたこの日。お天気に恵まれ嬉しい限り😊

これ、わたしの髪留めよ、と見せてくれます。

毎日、確実に成長していく年少クラスの子ども達。ぼくはもう泣かないんだ!と繰り返し自分にも言って聞かせるように伝えてくれていたGくん。一段と成長を感じます。お友だちの笑顔と存在、そしてみんなをリードして見守ってくれている年長、年中クラスのおにいさん、おねえさんの存在をいつも感じながら、安心の日々を積み重ねていけますように😊

頭からお水を浴びてあそんでいたようです。         ご自慢の胸のハート💗が笑顔で光ります。

ゆっくり時間が流れています。

ちちんぷいぷい!👆  もうお水はでないのかなあ?

あっ、バッタ💦💦 小さな子どもバッタがピョン、ピョンと飛んで・・  足洗い場まで飛び跳ねて移動しているのを見逃さないRくん。素早い動きでした😊

閃くと同時か、またはその前に😊 体が動いているいつも元気いっぱいのRくん。お魚が気になって・・トンボも気になって・・・

ライオン🦁壁泉からのお水を浴びるのもへっちゃら💦💦

頭から平気で浴びる女の子Sちゃんも。

クラス合同のお友だちとお水と戯れる楽しいひと時。

一つずつの体験を重ねながら一回りも二回りも成長していきます。

ビオトープに行き交うトンボや魚🐟など生き物が気になり集まり眺める時間もありました。

思ったように、少しずつ、それぞれが水を楽しむ時間がたっぷりありました。

雲一つない真っ青の空。

ライオン🦁さん、また次もあそびにきます。きょうはありがとう! 次もまたよろしくお願いします😊

すぐ横のアナベルと珍しい色のリリウムが開花中。

足を洗ってもらいみんなが壁泉プールを後にした頃、まだまだ楽しみたい三人の男の子達😊  走りまわって遊びが止まらない様子。

「せんせいがおべんとうをもらうぞ~👨」とtaro先生の声がかかり、一人目が素早く走り去り、そして最後の二人もそれは困るとぴゅ~んかけて行くところです。ことりぐみ前を通過したらもうすぐたんぽぽぐみに着きま~す🍱✌ お弁当、あるかな?😊

園庭では年中クラスが大きな紙に絵を描いたところでした。たくさん描きましたね~😊

まわりの樹木の緑色と同じ色です。お顔に絵の具もちょっぴり付いたかな。みんなで描いた力作が仕上がり太陽の下で乾かし中😊

ハンドペインティングで描いたようです。木々の緑が萌えるようです。

ママの活動も後半の時間。落ち葉を集めながらコツコツと手作業でお手入れされています。

お野菜を植えていないもう半分の畑も雑草を引いて手入れをして下さいました。

暑い中、お子さまを背中に負ぶってのお手入れ、いつも有難うございます。

西側エリアも。太陽を受けつコツコツと手作業をされるママ達。

近くの大木が日陰をつくってくれる場所。少し暑さがましでしょうか。

こちらはレンガの丸窓下。Hママがクランベリーの鉢にご持参のコーヒーの出がらし粉を入れて下さっています。木の実は酸性(土壌)に傾けると良いと覚えておきましょう。コーヒーの出がらし粉は防虫効果もあるようです😊

ライラック、ムクゲ並木のコーナーをお手入れ中のYママMママ。開花を終えたライラックの根元をほぐして肥料を入れて下さることに。

手入れをして下さり整えられる畑。何か別の物を植えたくもなります。

ベニバナトチノキの下で。              お子さまとママ達の時間が流れています。

太陽が高くなりましたが、樹木の横は比較的日陰となっています。

年中ゆきぐみ、ほしぐみの作品が出来上がり、入口通路にみんなで運んでいます。

1、2、3、4、5、6、7、8人で。。。わっしょい、わっしょい😊✌

Kちゃん。うん、これでいいわ!と納得して眺めているのかなぁ~💕

手早く5本のライラックの根元に肥料を入れ込んで下さるママ達。ライラックには実はテッポウムシ(カミキリムシ)が入りやすくて困ります。過日、対策としてグリプロ(Green Protect)という保護コート剤を塗布しました。樹皮の隙間に潜り込む虫から樹木を保護してくれるようです。毎年、ライラックのどこかにカミキリムシが入って樹木がやられてしまうのが一本はあります。お山なので夏はカミキリムシが多く、対策が後手に回りがちです💦。今回はママ達が肥料を加えて下さったので、夕方にはお水をたっぷりあげましょう。

澄んだ青空に緑が光ります。

お昼間のビオトープ。

アジサイの花が6つほど蜜に咲いている右上にチラリと白い塊がみえますか?

近づいて撮影します。          さらにアップにすると・・・、この白っぽいものは何でしょう?

ビオトープの北側から回り込んで水辺近くで撮影したのがこちらです。じゃじゃ~ん✨✨🐸✌ これは天然記念物に指定されているモリアオガエル🐸の卵です。粒つぶが見えますが、いずれオタマジャクシになって下の水辺に落っこちて水中で生長することになります。

数年前にもビオトープに森からやってきたモリアオガエルが産卵しましたが、お決まりの樹上ではなくビオトープの縁の石の上に産卵していました。今年初めてモリアオガエは水辺の上の木の中に産卵したことになります。数匹が集まって産卵する様子が観察できたらよかったと悔やまれます。いつの間に~~^^;。モリアオガエルは綺麗な黄緑色のカエルで、森の中を歩いていると木にいるのを時折見かけることがあります。何と園長室の門の上にいることも過去に二度ほどありました😊🐸 モリアオガエルの小さな子どもカエルがきっと見られますように。

皆さま、暑い中お疲れ様でした。 この日はENGLISH SHORTBREAD(ラベンダー&オリジナル)とアイスティーでティータイムをしました🍸🍪

お天気が良いので築山の上で記念写真をパチリ👒👩✾📸。今日も皆さまお疲れ様でした。
--------------------------------------------------
森へ👒年少たんぽぽクラス6/22(月)

この日、初めて列を組んで年少クラスがクラスごとに森へお散歩に行きました。年少同士で手をつないで歩くことはあまりありません。勿論森を歩くのはこの日が初めてでした。

ひみつの庭横をみんなで手をつないでしゅっぱー~つ!

ゆっくり、ゆっくり森をあるいてまっすぐに進みました。途中、少し道幅が狭いところもあるので気をつけてね。 途中、足元に虫を見つけたり、手が離れたりしながらも全員が森の扉まで到着することができました。

ここからはもう少し歩いていくとひみつの森の広場に着きます。今日はお弁当前なのでここでUターンしましょう。この日は曇り空でしたが次に来るときには晴れのよい天気でありますように👏 「またこんどくるからね~」とみんなで森に手をふってまた元の道を戻りました。

きゅうり🍃を収穫して食べたよ(6/22年長クラス記録)

この日、続いてひみつの庭では年長クラスが大きく実ったきゅうり🍃🍃を収穫しました。

みんなは壁泉プールの中にスタンバイです🦁。ライオンプールは水あそびのほかにこうしてさまざまな活動の場所にもなります。

先生達が大ボウルに氷水を張り準備中です。

すでに机も運び込んであります。年長2クラスがデッキに腰かけます。

小さな子どもショウリョウバッタがピョン、ピョンとデッキを動きます。近くの草間にそっと入れてあげました。

きゅうりがすっかり冷えてきました。

ほら、こんな感じ。大きなステンレスボウルなのでわかりにくいですが、とても大きく生長した年長さんのきゅうり🍃🍃

両手の平を用意して、アルミホイルに入れたお塩をもらいます。 そのまま、またはお塩をつけて新鮮なきゅうり🍃をいただくことに。 古代ローマ時代から塩づくりが行われてきたフランス カマルグのフルール・ド・セル(塩の花 CAMARGUE FLEUR DE SEL)100%天然海塩。

順を待って一人ずつお塩をもらいます。

あっ、お塩美味しい😊                これ、美味しいよ!

前で先生がきゅうりをカットする時間、待ち遠しくなり先にお塩を賞味している子ども達😊

みずみずしいきゅうり🍃がたくさんカットできましたよ~

はい、どうぞ。まずはきゅうりの香りを試したり、そのまま一口食べたり。

今夏初めて収穫🍃を少しずつみんなでいただきました。 おいしいよ~~😊

さすが年長さん達。静かに、落とさないように食べています。

落ち着いてお話をしながらゆっくり食べる様子です。  美味しい? しょっぱい? 

採れたての新鮮なきゅうりをみんなで美味しくいただいたひと時でした。

森へ👒年少ことりクラス6/22(月)

きゅうりを食べている年長さんの横をことりぐみの子ども達が通過する姿が見えたので、急いで同行しました。

ゆっくり、静かに一歩一歩森に入りました。近くでは鳥のさえずりが聞こえてくる森の中。

あっ、なにかいたよ😊  見つけたのはセンチコガネでした。捕まえるとチュッ、チュッと鳴き声を出します。センチコガネはダンゴムシの次に子ども達の手の平や指で捕まえやすい昆虫です。

にこにこ笑顔の女の子達。こちらも嬉しくなってきます😊 二人仲良く見つけた木切れを手に👨👨

ゆっくりのぼりますよ~~😊 森の中も先生は後ろ向きに誘導していますね。

昆虫や柿の実など、手にしたものはみんな宝物😊

空を見上げると雲の向こうに青空が見えてきました。

森の広場に行く門まできたら、たんぽぽぐみと同じくUターンしてカサカサと落ち葉を踏みながら元来た森の道を戻ります。 あっ、またセンチコガネがいたよ😊

ひみつの庭前まで戻ってきたのでそのまま中に入ります。年少クラスが入るのは実はこの日が初めてでした。この日で入園後まだ二週間と少し。園庭で十分にあそんで慣れてきたので、いよいよ森やひみつの庭にも足を伸ばす段階に入りました。

みんなしっかり手をつないでね。ここは年少さんみんなのトマトです。だいぶ実が赤くなっているのを観察しました。黄色いトマトもできますよ。たくさんできたらまたみんな食べましょうね🍅🍅 そして年長さんきゅうり畑を見たらUターンして歩いていきます。

芝生の築山の上まできました。さあ、ここでしばらくあそんでいきましょう~😊

初めて入った築山を上ったり、下りたり、自由に試してあそび始めます。

切り株に乗ったり、座ってみたりと子ども達は自由に動き出します。

やがて上から走って駆け下りてくるとみんなもそれに続きます。繰り返し、駆け上ったり下りたりを繰り返してあそびました。

もう芝生の上に身を横たえて、コロコロコロ~~と上手く転げ下りる男の子や女の子も。

この日、Iくんは転げ方が手の内に入り、何度も繰り返して身を斜面に委ねる楽しさを体感している姿がありました😊

--------------------------------------------------
七夕飾り製作/花火🎆&風船🎈 年長クラス6/25(木)

七夕飾りの製作に各クラスで取り組んでいる最中ですが、こちらは年長クラスの七夕飾りのお飾りの一つ、夜の空に上がる美しい”花火”🎆🎇

スパッタリングの技法で取り組みます。

はじめはなかなか色が思ったように下の画用紙に飛びませんが、要領を得たら楽しいくらいに色が飛び散り、広がっていくのを楽しむことができます。

真夏の打ち上げ花火をイメージして、次々と色が重なり大きな花火が展開していきます。

ピンクを使って。下には黄色も見えます。

ぼくはこんな感じになったよ。            素敵な色合い!

私は水色を使って。                 白が混ざり合い爽やかな色合いに。

白を効かせてスパッタリング中。

いろいろな色が混ざり合い、結構力が要りますが、ザルを擦ったり、上からトントンと力強く叩きながら色を飛ばし混ざり具合を楽しんでいくことができます。

黄色も取り混ぜてやってみよう!

こちらは作業最中の花火。これからの展開が楽しみです。

両クラス合同で、こちらのコーナーはスパッタリング花火が次々と行われています。

きれい!と思わず言ってしまったエメラルドグリーンカラー。 黄緑と水色を混ぜたんだよとRくん。

こんなにきれいな色の花火があると夢のようでしょうね🎇 真ん中に青もいれたんだよ、と😊 なかなかナイス!

後から始めたKくんがピンク色を使っています。    そして黄色使用のYくんもスタート。

夜空の上でスパークした美しい花火🎇

空でスパークしたあとは夜空をこぼれてくる花火🎆

こんな手になった✌😊✌

こちらは後から指先で描いた個性派花火のできあがり🎆

さて、こちらは七夕飾りの風船づくりを始めているコーナーです。大判の色紙を使って好きな面に好きな柄を描きます。

長くて大きな綿棒を使って描くのも楽しい取り組みです😊 色紙を左手で押さえながら。

紫の色紙に点々模様の風船生地ができました。     こちらはストライプ柄の模様を描きました。

こちらはユニークな描き方をしています。綿棒をコロコロと回転させながら、綿棒が動きをつくるままに描く楽しい柄に。

私はピンク!ピンク! ピンクが何よりも大好きなSちゃん😊 色水の時もメインはピンク系の明るい色をつくっています💗

芸術的に描かれた風船の柄。お母さんだそうです😊   スパッタリングで散りばめたような点々も。

多彩な色の指で、こんな形よ。

はっきりとした色合いで大胆に。            お隣で楕円を描いているNくん。

楕円の合間を綿棒で埋めています。

こちらはKちゃん。紫色の折り紙の上に流れ模様を描いています。

ただ今継続中~。

Nくんはそろそろ空白が全て埋まりそうです。Kちゃんは模様の中に新たな色が点々と・・

完成! 色付けが全て完了しました。

次は縦のラインを加えて・・

明るく個性的な柄に仕上がりそうです。きっと素敵な風船ができるでしょうね😊

こちらは黄緑色の折り紙に描いた上に、点々で上書きを楽しんでいます😊

空に輝く大きな打ち上げ花火🎆🌀

中央にグルグルグル🌀

Kちゃんのスモックは彩り豊かなお花畑のような色合い。黄色の折り紙を選んでその上に好みの色で描いています。ピンク、紫は必須カラー😊

お隣ですでに出来上がったYくんが応援しながら見ています。

色のカーブが効いているわ!

最後の仕上げは黄色とピンク色でもって・・・はい!完成!🌀🍋🍇

「これ、すてきでしょ」と横にきたKちゃんが手で指しているのは素敵なビーズの花3つ🌺。
--------------------------------------------------
登園後のある朝のシーン

登園したばかりのKくんやSくん達が見つけたのは・・

今の時季によく見られる小さな子どもカマキリをアリが運ぼうとしているのか?助けようとしているのか? どちらにもとれる瞬間のシーン。

見にくいですが、手が動かなくなっているカマキリの赤ちゃんの左手をアリが加えて引っ張り上げているようです。

ずいぶんシダの葉の上にアリがひっぱり上げたところです。アリが助けようとしているのか、どこへ運ぼうとしてるのか・・・

目がはなせない年長の男の子達の目が点になり、固唾をのんで見守る時間がありました✾
--------------------------------------------------
最近の色水BOX✾

朝、子ども達を迎える幼稚園門のすぐ上に、合歓木(ネムノキ)の花がたくさん咲いているのが見えました。毎年この時季になると、ブラシの先のような赤い花を咲かせた後に少しずつ落ちてきます。写真の合歓木の葉の合間に赤っぽい花が見えますでしょうか。子ども達の声が聞こえてきた頃に拾い集め、横の柵に集めて置いています。

これは色水用というよりラベンダーをベースに子ども達と作っているポプリの最後に二本くらいずつ入れているものです。色合いはやがてくすんできますが、それも自然色で風情のあるムードになります。

こちらが合歓木の花が乾燥しだした頃です。       右上はKくんママが下さったもの。お家で育てている花だそうできれいな紫色が水に浮かべると出てきます。きっとペチュニアだろうと思います。すでに先日から子ども達の色水づくりに活躍中です。

こちらは園長室玄関前のゼラニウムの花びら。水に入れてビニールの上からそっと指ではさむと綺麗な明るいピンク色になります。 右写真は私の庭のローズでポプリ用。

日によってさまざまですが、今は子ども達が希望するのは色水づくりとポプリづくりが半々くらいになりました。

未就園児さんのプレイルームご紹介🌺

月曜日の親子登園(10時~11時30分)にお入りいただいているプレイルームです。

幼稚園では一番下にあり、京都市街がよく見渡せる場所です。

梅雨の合間はカエルさんやカタツムリ🐌さんが壁面を飾ります。

木のおままごと用調理用品。

音をだす楽器や動かしてあそぶおもちゃ。

抱っこしてあそぶ人形のおともだち。

二箇所のドールハウスも。

棚の下のカゴには何があるかな。

親子でお散歩がてらあそびにいらして下さい。先生とお歌をうたったり手遊びも楽しみます。

お天気のよい日の後半は、園庭やひみつの庭をお散歩することもあります。金曜日は園庭開放をしています(10時30分~11時30分。雨天はありません)。

第1回ミニミニようちえんスペシャル”おやまのうえであそほぞう”(未就園児さん対象)を開催します。ご家族お揃いでおあそびにいらして下さい。
内容は、
💗もりであそぼう!
💚たなばたかざりをつくろう!
お申込みは☎781-3200まで・参加無料・要申込

2020.06.21

6月21日(日) / ひみつの庭のアイアンゲート🐤・ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/16記録)・ひみつの庭で描く6/5(金)~絵の具で仕上げ6/11(木)(年長)・傘でお散歩☔6/18(木)(年中)・大きな絵本をみる”いきものづくし ものづくし”(年長)・だんごむしの赤ちゃん産まれたよ😊(6/18朝)・第1回パパの日6/20(土)・親子登園(未就園児対象6/15~毎月曜日開催)


高木メタセコイヤをバックに”ひみつの庭”入口ゲートの上にアイアン製の鳥が止まっているのが見えます。普段はあまり目に入りませんが、園内の緑がとても鮮やかな今、思わず空を眺めながらゲート製作の当時を懐かしく思い出しました。お山の奥から時おり訪れるシカなど野生動物の侵入(食害)を防ぐためには2m以上の高さが必要と、2013年のひみつの庭造成に合わせて製作をお願いした扉です。梅雨の今、子ども達に人気のカタツムリ🐌もアイアンで型取っていただき扉の中に見つけられます。秋に姿を見せるバッタやカマキリなどの赤ちゃんが園内の植え込みで育つ姿が見られますが、こうした身近な生き物がゲートの中に配してあります。真夏の昆虫、タマムシももうすぐお目見えするでしょう。
アイアンゲート製作風景
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/16(火)記録)

梅雨の最中、週明けから天気予報は晴れに向かいました。さすがに晴れ女として名高い😊Yママのパワーだと密かに感心しながら準備をしていた矢先、「ママの日にきました!」と園長室に呼びにきて下さった年少児のNママ。この日も元気に登園されたお子さんのお顔とママの笑顔が重なり、微笑ましい限りで嬉しくなりました😊

ひみつの庭はアジサイ”アナベル”がいま満開です。子ども達も最近はアジサイとは言わずアナベルと呼んでいます。その周辺に、夏の花アガパンサスの”アムステルダム””パープルクラウド””ブラックマジック”の三品種を二株ずつ植えることにしました。その横にはすでにHママが以前に株分けを下さったものが根付き、開花前を待つつぼみが見られます。爽やかなブルーカラーの花が待ち遠しいこの頃ですが、それと近い色の花です。”パープルクラウド”はより紫色が強くなり、”ブラックマジック”は名前のとおり黒味が加わるので、アガパンサスのバリエーションが楽しみです。

ウッドデッキが水で濡れています。すぐ横では・・💦🦁💦💦

すでに年中クラスがライオン壁泉で水あそび中です。ライオンに向けて「ちちんぷいぷい!👆」と何度も繰り返しています。みんなで声を合わせて呪文を唱えると「ライオンが水を出してくれる」と半信半疑ながらも信じています。

「ちちんぷいぷいの~ぷい👆」 

そろそろ出てくるかなあ~~

太陽の陽射しは夏並みですが蒸し暑さが少なく、比較的爽やかな日です。

壁泉からの水流をうけても平気です!😊

歓声が上がり、思い思いに水に触れる時間が流れました。

傍ら、作業が進んでいます。すでに里桜”関山”が植わっている周囲なので、土壌作りと場所の確保がなかなか大変です。アガパンサスはイギリスコッツウォルズにあるガーデンで8月に開花する姿を見て感動しました。緑が広がる丘陵地に草をはむヒツジがでてきたところです。ご紹介まで👇

✾Kiftsgate Court Gardens in the county of Gloucestershire, England✾


こちらはひみつの庭北側エリアで奥には年長クラスのきゅうりが生長しています。ママ達がお手入れされているすぐ右手はエルダーフラワーの木が大きくなり、この春には白い花がふんわりとあちこちに咲きました。エルダーフラワーのシロップが作れるほど花数が多くなるには時間が必要なのかも知れません。

ママ達の奥に白い柵が見えますが、いつの間にか素早く手入れが終えられ整えてありました。感謝。昨年は子ども達がこの時季にマリーゴールドを植え、活動に利用した後は秋植えのパーロット種のチューリップが混植したアネモネとともに春にたくさん開花していました。たんぽぽぐみ花壇に先日センニチコウ(千日紅)とワイルドストロベリーを先生達と植えましたが、せっかくなので自然の植物を使った活動ができたらと思います。保育活動内容については先生達と打ち合わせが欠かせません。

ビオトープの周りも緑が豊かです。トンボが縄張りを主張しながら飛び交い、シオカラトンボのオスに上空から見守られながら水面に産卵するメスの姿がいま見られます。そこへ別のオスが紛れ込んできて激しい縄張り争いの場所になることもあります。ホスタが大きく葉を広げ開花中です。そっと葉の下を見ると、生き物が休憩している姿もよく見られます。

Hママいわく、植え付けはほとんどが腐葉土でもよいくらいですとのこと。根を広げるのに重い土よりも軽やかで栄養のある腐葉土が植物にとっても心地よいのはわかる気がします。Mママ、Yママ、Hママによるアガパンサスの植え付けです。

すでにヤブランやゴールドクレストがあるので、それらを移植しながら植え付け場所の確保も。

三種類の植え付け場所を決めてシャベルを駆使されます。

こちらは丸窓の手前、里桜”福禄寿”の足元で、現在はツルニチニチソウ、ルピナスが植わっていますがすっかり雑草が繁殖し訳がわからないほどに混雑していたところをお手入れ中です。

数点たずねられるだけでスイスイと作業を進められます。球根が大きくなったものが出てきたようで、これなんでしょう?と。ムスカリの球根にしては大きいし、今思えば以前に植えたエキナセアかも知れません。宿根なので年数が経つほどに大きくなるでしょうから。

年少クラスが園庭で外あそび中です。ミルテの植え込みに出てそっとママ達が眺めておられます。お庭あそびも繰り返し慣れて、お部屋に戻ったら靴を履き替えて手を洗って拭き、次の保育の流れに移ることが全体として少しずつまとまっていく最中にありますが、何といっても通園日数はまだ二週間です。クラスごとに子ども達も先生も急がずにじっくりと頑張っているところです。そん中も、週明けは外あそびの展開として、年少クラスは楽しみつつ新たにチャレンジしていく予定です。

真夏のアジサイのノリウツギ(Hydrangea paniculata)の周辺をお手入れ下さるママ達。細やかな目と手を使った手作業はお庭には何にも代えがたく有難いものです。庭が、植物が、またその環境に包まれて過ごす子ども達が慈愛を受けて輝きますように。

固いものは草引きがしやすいような草引きヅメを改めて揃えたいと思います。 年長クラスがやってきました。水あそび前にお野菜に水をあげるところです。

この日は年中に続いて年長クラスが続けてプールあそびを楽しみました。

畑の雑草を引いて下さるママ。なかなか先生達を含む私達は手が回らないところなので、大変有難く感謝です。

この日はOBママも数名お出で下さいました。お変わりなくお元気な姿に安心の思いです。お友だちの小さなお子様を連れてご来園のOBママも。懐かしさとともに喜びが溢れてきます😊💕 お母様方のお交わりのためにも是非お待ちしています😊⚘ ウッドデッキすぐ横に植えて下さったミモザの葉が一時期虫にやられ傷ついていましたが、新たな銀葉を伸ばして元気でした。

こちらウッドデッキとワイヤーフェンスの間には、上からクスノキの葉などが落下しますがなかなか手が入りません。一度お母様方が手を入れて下さると土が見違えるようになり、生きている植物も息がしやすくなるのでしょう。

福禄寿とワイヤーフェンスにからんだハニーサックルの間のスペースをすっかり見事に手入れされました。皆さんgreen fingersの持ち主です。 アナベルの横にはユリ”リリウム ブラックビューティー” と ”スペキオスム ルブルム(アカカノコユリ)”。、そして”リリウム ナイトフライヤー” を昨年12月半ばにママと植えたところ、現在リリウム ナイトフライヤーが開花したところです。アナベルに押され倒れ気味なので支柱を立てています。白いアナベルとのコントラストが綺麗です。

ウッドデッキのコーナーに最後のアガパンサスを植栽されているところです。ユリと言えば私は小さな頃、濃いオレンジに黒い斑点のある夏のオニユリを見て受け入れがたいものを感じたり、また庭に毎年咲く小さなシラン(紫蘭)はなぜこのような名前なのかと不思議に思ったりしたものです。幼少期に植物に対して持つ印象はさまざまですが、身近な草や樹木や花などの自然をさまざまに見て、手にして何かを感じてくれたらと思います。

こちらの北側コーナーは落ち葉も多く手入れが滞っていて気になるところではあります。北側の竹藪から地下茎が侵入してくるのでいつも気になるエリアなのですが、ミントをはじめレモンバーム、レモンバーベナなどのハーブがあります。たまに子ども達に香りをたずねることがありますが、近ごろは香りの感性が比較的豊かで、知らない香りは「臭い」としか表現しなかったひと昔前とは随分変化しています。女の子も男の子も五感が豊かであってほしいものです。

OBのYママとOBのKママのお子様がご一緒のところをパチリ📸。こうしてお山を上ってきて下さり太郎先生ともどもとても嬉しいです。

日中30℃の空の下、あっという間にお開きの時間がやってきます。子ども達もお弁当の時間を過ごしている時刻。この日、クスノキの下でピクニック弁当を楽しんだクラスもありました😊🍱

皆さまお疲れ様でした。お庭の生葉のハーブでハーブティーもしたかったのですが、暑さのため、レモン🍋&ミント🍃のコーディアル、またはブルーベリー&ブラックカラントのコーディアルを炭酸割りでいただきました。

暑い中をお集まりいただき有難うございました。皆さまのお力添えで保たれてきたひみつの庭なのでで是非ご自分のお庭と思っていただき、お時間が許せば是非お足運びいただきますようお待ちしています。
--------------------------------------------------
ひみつの庭で描く6/5(金)~絵の具で仕上げ6/11(木)(年長)

6月に入ったこの日、初夏の緑が美しいひみつの庭で年長クラスが好きな場所を描きました。

大木カシの木の下は木陰になりよい場所です。天候のよいこの日は北側のハーブエリアにまで陽が射し込んでいました。

四つ葉のクローバーや小さく可憐な小花の上にはチョウが飛んでいるようです。 ライオンプールも身近な場所です。

お花柄のスモックのKちゃんが紙いっぱいにたくさんのお花を描いていました。 見せてくれた途端、描いた場所がすぐにわかりました。ひみつの庭の入口にあるサークルチェアとその周りに配置した石のステップも放射線状に。

お友だちが描いてあったり、自分なりのお花の描写を楽しむ姿もあります。

ゆっくりと丁寧に描いています。             描く対象物により選んだ場所が異なります。

先に見て回った場所を覚えて描いたり、ライオン🦁の壁泉のレンガを一つずつ積み上げるように描く姿もあります。

年長児になると描く対象を自分で定めたり、紙の中で描いていく手順や形、色を選んで取り組むことができるようになります。

小さくなったクレパスで手がまっ黒になったよ。       どこを描くか、どんなに楽しかったなど思い出しながら取り組みます。

ビオトープ中央の睡蓮の花。今年はイトトンボが葉の上にのって休む姿が多く見られます。

「うわぁ、きれい。これも描きたいな!」と声が聞こえた方を見ると、満開近いカシワバアジサイとセイヨウアジサイが見えました。思わず見上げた時に目に入った印象をこのように感じて言葉で表現できるのは素晴らしいことです。そう感じられること自体が絵を描く前提としてまず大事なことです。

ビオトープは見えないようで静かに見ているとたくさんの生き物が飛来し、水中や水底に生息しています。

ほら、こんな貝があったよ。 今のところ、タニシ、カワニナ、ヒラマキガイがたくさんでビオトープのお掃除役をしています😊 土の中からも先日縦長の大きな貝を見つけたところです。陸貝の一種ですね。

水辺も子ども達が好きな場所で、特に夏場は気持ちがすがすがしくなります。素早く魚が過ぎ去ったり、小さな生き物が動くのがわかります。

こちらは昆虫研究家のKくん。小さなカタバミの花のあとにできた種がプチンと弾けるのが面白くて長い間試しています。このカタバミの黄色い花がシジミチョウは大好きなのよ、と言うと必ず自分の考えを伝えてくれて、そこから長~い話が始まってお互いに止まらなくなるほどです。横で女の子Sちゃんも種を弾いてあそびはじめました。中から茶色っぽいもの(種)が出てくるのを指の先で触って確かめています。そろそろ画板を持ってクラスに戻りましょう。そろそろお弁当の時間です😊

こちらは過日、たんぽぽぐみ前の花壇に植えたセンニチコウの花三種類です。中ほどには苔のトピアリーのうさぎ🐰さんとねこ😻ちゃんがいます。周囲にはワイルドストロベリーの苗をくるりと植えました。小さな白い花が見られ、やがてランナーを伸ばしてたくさんの実ができるが楽しみです。

絵の具で仕上げ6/11(木)

こちらは年長クラス。

絵の具で色付けをしているところです。きれいな色が見えます。

みんなの個性が表現される絵は同じ絵はまずありません。壁泉プールの上を太陽の光がキラキラしているところでしょうか。

色の配色を楽しむことができたり、お友だちとの楽しい会話が聞こえてきそうに描いています。

描きたい場所と色が決まり、楽しんで筆を動かすことができます。

お友だちの絵を見てお話中かな。             サークルチェアを置いた放射線状の石の間は確かに芝生が敷き詰めてあります。その外側には芝生はありません。デッサン画のようにあのスポットの形を見事にとらえた絵です。

こちらはすでに完成して絵本棚にあったものを見せてくれました。 楽しくお話をしながら色をのせていきます。

真剣に取り組む姿です。

あ~、できたかなあ~?とYくん。集中して描いていると疲れてくるので一度休憩も取り入れながら。  中央にクローバー🍀かな。空、芝生、地面に分けて場所を描き、クローバーを一つ効果的に強調しているユニークな絵です。自然の色や花の美しい色が大好きな感性豊かなYくん。ゆっくりしっかりと納得しながら描いているお隣もYくん。

床で自分の世界を広げて描いているNくん。つい声をかけてしまうのですが、絵についてしっかりと説明が入ります。「これは池の向こう側にあるお山(築山)でね、それが夕方になって(夕陽で)キラキラ✨と光っているところなの」

確かに築山のすぐ横には茶色の土留めがあります。描いたのは昼間でしたが、日が暮れて夜になりかけた頃を想像して描いたことになります。なんて素敵でしょう。塗り残しがなくクレパスのみで仕上げてしまう勢いです。一日の終わり、池の周りや築山は夕陽を受けて本当にキラキラと輝く時間帯があります🌆✨

こちらもビオトープを描いています。夏の水辺は指を立てたらトンボが止まることもあります。水と周りの緑で囲われています。

大きな木と太陽を受ける赤く元気に咲く花が立派です。

青空の太陽がさんさんとお庭を照らし草花が元気に咲いています。 こちらは壁泉プールの裏手の植栽側にいて、ライオン壁泉プールを後ろ側から描いているのでしょう。なかなかユニークです。

美しい色彩に仕上がった緑の中の花の絵。スモックの色合いにも似て美しいグリーンを使っています。幼児期の子ども達には自然の美しい色、物に存分に触れ成長してほしいです。
--------------------------------------------------
傘でお散歩☔6/18(木)(年中)

梅雨の雨降りのこの日、ゆきぐみクラスが傘をさして園内をめぐりました。

園庭の水たまりを見ても、まず傘が嬉しくて仕方ないようです😊

まず、ひみつの庭の奥へ行き、きゅうりやトマトの野菜を見ました。ブルー系のタマアジサイが今を満喫するように開花中です。

きゅうりの黄色い花やピーマンの小さくて白い花。すでに小さな実をつけているピーマンもあります。

築山をのぼってあちらに下りて行きました。

モチノキの真っ赤な葉が芝生に映えます。レインコートをいつも着ているので傘はまた嬉しくもあります。

雨のビオトープはどう? とても静かに雨音が聞こえるくらいです。

セイヨウアジサイ”パリジャン”は本来は赤色のアジサイですが、土質のために紫がかって咲いています。ここに有機石灰を施したのでわずかに赤味が差しています。ヨーロッパの土壌は石灰やマグネシウムが多く植物の色が確かに鮮やかです。またアジサイなどの色は青よりもピンクから赤っぽいものが多いです。日本は雨が多いために栄養が流れ落ちた酸性土壌に傾いているので、堆肥をたくさんつくって庭に入れたいところです。

Rちゃんが「かけてあげる」と小さく刈り込んだトピアリーを気遣っています。

しばらく雨がかからないかどうか、よろこんでいるかどうかを見つめているようでした。

アジサイの白い色を見ています。

傘でくるのはいつもと違った感じかな。長靴でくるのも初めてでしょう。

傘で水面を観ています。ポツンポツンと雨が当たります。

カエル🐸さんの傘で嬉しそう。ビオトープのカエルさんも嬉しくなるかなあ😊🐸🐸。じつはビオトープに奥のセイヨウアジサイにモリアオガエルの大きな卵が産卵してあるのを見つけました。数年ぶりのことです。後ほどご紹介します🐸

白くて大きいね、とアナベルを観ています。

アナベルの横にはリリウムが咲き始めました。       Mちゃんが嬉しそうに微笑んでいます。

タマアジサイ、ユーパトリウム(西洋フジバカマ)、ローズマリーの緑が雨に映えます。

さあ、ずっといくよ☔👢

雲梯に雨のしずくが下がっているね。上手くとれるかなあ、難しいかなあ。

いつもは見ないところも雨の中なら探している姿が見られます。雨粒が落ちてくるかなあ~😊

小さなカタツムリ🐌がほらっ。

とりどりの傘☔がいっぱい。

溝の中になにかがいるよ。                 「こんなのつくったよ!」と七夕のお飾りをみんなに見せてくれた年長さん。

傘でそのまま観察しているのはミミズです。雨に濡れているので動きやすいようで、長くビューンと伸びながら移動しています。雨だから見られるミミズの動き方です。

プレイルーム前を通過。市内を見下ろしながら下へ下へと歩きます。

みんなが上手に傘が使えます。いつもはレインコートですが傘を上手くさすことも大事です。

山の学校前を通過~。傘がどんどん下へ下りて行きます。石段に傘の花が咲いたようです。

あっ、アジサイ😊                   これは何の花だった?

こんなの見つけたよ。カキのへた。近頃たくさん落ちているね。これはなに? クサイチゴ、食べられるイチゴ。

キツネノカミソリ。葉が細いのでそのような名前がつきました。

これは、ドクダミ? そうね。白い花が咲いています。   ほらっ、と子ども達が見つけたのはキノコの集まりでした。園内一周の楽しい傘☔でお散歩タイムでした。

たんぽぽぐみ花壇を通り園長室に戻ります。右はワイルドストロベリー。小さな花が見えやがて小さな赤いイチゴ🍓がなります。葉はハーブティーに使えます。
--------------------------------------------------
大きな絵本をみる”いきものづくし ものづくし”(年長)

ひみつの庭の築山にいる年長クラス。

自然が生み出したもの、ひとが作りだしたものが描かれている言葉のない大型絵本です。子ども達の表現力に驚くことがあり、是非子ども達が生き物や物を通して仲間同士で、グループ活動にも言葉の表現のために活用できたらと年間購読をはじめたところです。

1巻目は、「くだもの、つの、くちばし、およぎのとくいなさかな、ぶんぼうぐ、くつ、むかしのてつどう」のページがあります。生き物のこと、地球の素晴らしさを知り、発言したり教え合うこともできるでしょう。

「くちばし」ばかりが描かれたページを広げると、子ども達からすぐさま意見が飛び出します。「水の中に長いくちばしをつっこんで魚をとる鳥だよ」とKくんが教えてくれます。

とても具体的に説明しています。ペリカンやカワセミのことなど、思い出せないくらいの言葉が出てきました。お友だちの意見を静かに聞いています。

右上にアカゲラ(キツツキ)が描かれていますが、築山のすぐ横のカシノキでゲラが木をつつくこともあります。春はキツツキの音が実はたくさん聞こえています。

なぜ、キツツキはつつくのかなあ?  さまざまな意見がたくさん出てきます。

いつもの絵本のように次々とお話は変わりません。同じページの中に子ども達の好奇心と伝えたい気持ちが溢れてくるようです。

左上の大きな鳥がくちばしの先でくわえているのは木の実だとの意見。木の実を食べる鳥、魚を食べる鳥、いろいろいるね。お山のヒヨドリもビオトープの魚を水面ぎりぎりまで飛び下りて食べてしまいます。

これはアカゲラです。木に上手く捕まってなぜ穴を開けるのかなあ? 中に巣をつくるから、食べ物をとるから、木の皮を集めるから、などいろいろな考えがでてきます。

カモもここにいますよ。鳥のくちばしのページは圧倒的に興味を持っている男の子の意見があふれ出てきた印象でした。

続いて築山を下りてビオトープにきました。絵本のあとで自然を観る目も真剣です。

淡水魚オイカワの泳ぐ姿を目で追う子ども達。

ヒヨドリやアオサギなどにくれぐれも捕まらないようにね🐟🐟 とても素早く泳ぎ、オスは春に青や赤の婚姻色が光る体になります。

そこに泳いでいるね。春落ち葉が一段落し水面から水中が見えます。同時に空からの天敵に食べられないようにと願います。

図鑑を確かめています。 なぜこんなにたくさんの小魚をお口に入れているのでしょう?くちばしの形もそれぞれ違います。他のページも興味深い絵がたくさんありお楽しみが広がります。

いつの間にかいろいろな色合いの落ち葉が串刺しになっていました。ひみつの庭の落ち葉もさまざまです。

いきものづくし ものづくし 4冊目は~

お楽しみは次々にやってきます。

表紙の色、デザインも変化します。

いけのいきもの~
これはビオトープの中の世界と似ているかも知れません。豊かな水底の土壌が形成されてこそ水中の生き物が豊かに生息します。園のビオトープは小型のドジョウやヨシノボリ、ヤゴやヌマエビ、イモリやミズカマキリなどなど、貝類も大型のドブ貝が淡水魚タナゴとの共生を維持しながらたくさん生息しています。イモリもいます。そんな水中の一端が絵本の中で見られることは嬉しいことです。私達の知らない生き物も潜んでいるはずです。

はさみのあるいきもの                 はっぱのかたち🍃🍂🍁

そして、夏向けの絵本もお楽しみに。

「アオバズクのおうちさがし」は年長クラスで驚くほど集中して静かに聞き入っていたそうです。3巻目の「つばさ」はとても興味深い時間だったので、アオバズクの鳴き方「ホッホー」も聞こえてきたことでしょう。自然のテーマは子ども達にとってとても身近なものです。
--------------------------------------------------
だんごむしの赤ちゃん産まれたよ(6/18朝)

先日の朝、登園中から到着後もいつも生き物探しをし続けているKくん。お母さんダンゴムシのお腹には赤ちゃんがいっぱい詰まっているこの頃です。先日一緒にお母さんダンゴムシを探して以来、

二日連続でKくんの手の平でダンゴムシのお母さんの出産シーンが繰り広げられています。大抵、体に点々がついた大きなダンゴムシは出産間近のお母さんで、最近はダンゴムシをひっくり返してお腹を確認する子も増えてきました😊

ほらね。。○

卵ではなく小さいけれどダンゴムシの形をした赤ちゃんです。お友だちも集まってきて手の平をじっくりと観察したあとは、近くのコケの草間に一匹ずつ丁寧に放してあげる姿があります。今しかない、今出会えたことを大切に、一つでも多く体験し心ときめかせるセンスオブワンダーの時が守られますように。
--------------------------------------------------
第1回”ひみつの森のパパの日”6/20(土)

朝から爽やかな快晴に恵まれました。

当日もご連絡をいただき計10名の有志の明るいお父様方がお出で下さいました。コンポストの整理からスタートです。

シャベル、クワでほぐし、ドングリから根が生えて土中に根付いている塊なども除去して下さいました。力のあるお父様ならでは見事な作業でとても有難いことです。このコンポストには今後ドングリは入れないように注意しましょう👌 コンポストの向こう側に大きくなってきたセンダンの木もカットして下さいました。生長する速さが驚くほどの樹木があります。

ひみつの庭入口付近の草木、落ち葉の移動なども。

女性チームは各園舎周辺や日頃手がつけられない箇所をお手入れしました。 巻きついていたツルとカットしたアジサイを結わえて。

石段横の溝、U字溝の周りなども。園庭ではジャングルジムの下、周囲の草刈りなども。

カシワバアジサイをピッチャーに入れて飾ってくれた先生も。

11時半頃にひみつの森から戻られたお父様方。ささやかにお茶菓子をさせていただき暫し歓談の時を持ちました。爽やかで力持ちの明るいお父様方ばかりで、あっという間のひと時でした。

皆さまお疲れ様でした。森がとてもすっきりと整えられ、週明けは子ども達が安心して行き来することができます。有難うございました。

未就園児親子登園(6/15よりスタート~🌼)

先週15日よりスタートした未就園児対象の親子登園は、毎週月曜日の午前10時~11時30分まで、お山にお散歩がてらお越しいただき、プレイルームで楽しく過ごしていただきます。前回はお天気が良かったので、後半には園庭~ひみつの庭に入ってゆっくりお過ごしいただきました。参加ご希望の方は事前にお電話でお申込み下さい。金曜日の園庭開放(午前10時30分~11時30分園庭で集合)もお申込みお待ちしています。☎075-781-3200

2020.06.11

6月11日(木) / 水あそび(ひみつの庭のライオン🦁プール)(年長6/9(火)記録)・絵画(自由画✾年少クラス)・お弁当はじまり😊🍱・1学期はじめてのレインコートの朝・園内通信

 💦 水あそび (ひみつの庭のライオン🦁プール)にて / 6/9(火)記録

近畿地方が6月10日に梅雨入り☔する前日の9日。午前10時の気温27℃、11時29℃。日中は31℃になる快晴の夏日に恵まれました。例年の7月に入ってからの水あそびを前倒しにして、一日でも多く水あそびが楽しめるようにと水着セットもお持たせいただきました。

午前9時。ひみつの庭のライオン壁泉から勢いよく水を溜めはじめました。水面に朝陽が煌めきます✨


鳥のさえずりとともに緑が光ります。

楽しみだなあ~~😊                  準備オッケー🙆💕

つきBクラスがまず隣の芝生の築山で一通り準備体操です。

足洗い場でシャワーの水をかけてもらい、順に壁泉のふちに座っていきます。

さあ、手を入れて少しずつお水をかけてみましょう。

水しぶきをあげて足をバタバタバタ~~💦💦 子ども達から歓声が上がります😊

プールの中をぐるりと歩いて回ります。水の中での慣らしも楽しみながら、少しずつ。

待ちきれなかったようにエンジョイする子ども達。

なかなかダイナミックな年長児さん。あっという間にプールは笑顔と歓声に包まれます。

あ~、きもちいい~💕

最高の笑顔が輝きます✨

ライオン壁泉からの水流に戯れ、思い思いに水を楽しんでいます。

泳ぐ姿も・・

水しぶきをあげて💦💦

壁泉からは水が流れつづけています💦💦🦁💦💦

水泳キャップを受け皿にして・・

つきAぐみも全員で準備体操を終えたら大きく深呼吸~~。気持ちいいね~😊

中に入ると早速にバタ足で水しぶきがあがります💦💦

どのくらいの深さかなあ~~

後向きで水かけ~~💦💦💦

思いっきり水に親しみエンジョイ😊

つきAぐみはサンダルを履いてお隣の野菜畑でお水をあげています。午前と夕方にたっぷりのお水をあげてもすぐに土が乾いてしまうほど。

お水やりを終えたら、再びプールに戻り、両クラスで自由に水を楽しみました。

ふと横を見ると外あそび中の年少さんが丸窓からのぞいていました😊 みんなもまたプールに入りましょう。水着👙も着てね!

年長クラスの水あそびの様子を、コンポスト側からずっと一人で見ている年少児Sくんの姿があります。すっかり水あそびの様子に見入っていたようです。「あら?ほかのお友だちはもうお部屋に入ったのかな?」と言うと、園庭の方を見て小走りに走っていきました😊ちゃんとわかっています。

こちらはプール横のビオトープです。大型のヤンマ、シオカラトンボのペア、そして真っ赤なアカトンボが所狭しと飛び交います。腕を上に上げ指を一本上に立てると・・・・・。飛行中のトンボが止まってくれることはよくあることで止まればラッキー!!

止まるかな~~?

初夏の陽を浴びて、ビオトープで水辺の観察をしながら過ごすひと時。タニシやカワニナ、そしてヌマエビやアメンボなどを見ていると、時折淡水魚が素早く行き交う姿も見られます🐟🐡。タナゴ、メダカ、ゲンゴロウブナ、オイカワなどが生息しています。

この日、見学をしたKちゃんは飛び交うチョウを追いかけていました😊 水色の翅がきれいな夏のチョウ アオスジアゲハです。お水がこぼれた場所にとまり、土のミネラル補給をしているところ・・・。そっと近づいて捕まえたいけどなかなかつ捕まえられない・・、何度もトライしている様子はKちゃんまでチョウになったようでした😊  さあ、お水で流してサンダルを掃きましょう。

横にはブルーのガクアジサイとヨーロッパ産のユーパトリウム(左)が青々と育ちつつあります。秋には旅するチョウ”アサギマダラ”が飛来してくれますように👏

森から年中児クラスが帰ってきた姿が見えます。ビオトープではまだ大好きな生き物の姿を追い続けている姿があります😊  この張り出しの横にはヌマエビがよく見られます。素手で捕まえる方法を話しましたが即実践中かも。 動きをよく見て、素早く手が出ます。ヌマエビの捕獲は、水の中に手を入れて手の平の指を一カ所広げた隙間から一匹すくったらさっと指を閉じて手の中にすくい上げます🦐

いつも時間いっぱいまで(タイムオーバーも)、熱心に生き物を探求する眼差しが尊いKくん。そろそろひみつの庭の扉がしまりま~す😊

福音館の「いきものづくし ものづくし」の3冊目。

言葉がない絵本なので、絵を見ていると子ども達からいろいろな言葉やお話が出てきて、クラスの会話の時間が弾みます。

昆虫のページはゾウムシ、テントウムシ、カナブン、カミキリムシ、カブトムシやハンミョウなど、お山の園内にいる虫がほとんど出てきます。6月号のかがくのとも、ちいさなかがくのとももこのお山の自然で実際に見られ、手にできる自然の生き物が素晴らしい絵となって見られます。中に出てくる昆虫シロコブゾウムシやオジロアシナガゾウムシもすでに生息している姿が見られます😁。月末をお楽しみに。

夏の海辺。みんなが育てているお野菜も絵になってページをめくると、きっと子ども達の言葉がたくさん聞こえるでしょう。この頃、年長児の子ども達が心に浮かんだまま豊かに表現することができることを素晴らしいと感じています。心が解放されると言葉の表現も豊かになるのでしょう。
--------------------------------------------------
絵画 (自由画✾クレパス・年少クラス) / 本日6/11(木)

本日、年少両クラスがクレパス画を楽しみました。

〔ことりぐみ〕
一台に二人が向かい、クレパスを使います。フタを上に向けたら中に平ゴムを入れ、その上にクレパスの入った箱を重ねます。先生のお話を聞いてゆっくりやってみたところです。

好きな色を手に取り、好きなものを自由に描きます。

ほら、描いたよ😊                   好きに描いていきます。

こちらは男の子たち、真剣に紙に向かっています。       みててね😊

クレパスの色を考えて選んでいます。             みて~👩✌~

ゆっくりと、穏やかなムードが流れます。私も一人ずつに適切な言葉がけをしながら何度も見て回ります。

ほら見て、と見せてくれます。どの線もどの色も、素敵ね!いい色ね!と声かけします。一人ひとりが納得して自信を重ねていけるように、言葉を選びます。

カラフルできれいな色がでてきました。 描きながらイメージがふくらんでいるのがわかり、とても楽しそうです。

先生に配ってもらった画用紙の絵が完成したら、次の絵も続いて描いています。 描けた絵の上に、クレパスを井桁に重ねてみました。どう? 

〔たんぽぽぐみ〕
両際に机をⅡ型に並べました。本日のお弁当もこれと同様に、向かい合いつつ、間に距離を取った形で食べました。

勢いよく、クレパスを使っています。            考えながらゆっくりと描きます。

大好きな色で描いたり、優しいタッチで描くお顔は誰でしょう😊

いろいろな色を使っています。               見せてくれました。力強く、はっきりとした色で。

自分だけの色、形。手が次々と色、形を編み出しています。

やわらかなピンク色で。きっと大好きな色なのでしょう。可愛らしいねずみさんがたくさん🐁🐁

ためらうこともなく、紙の上を自由に手が動くようです。みんなおうちでたくさん絵を描いているのでしょう。 ほら、みて💕 力作!

何色も使って。画用紙の絵は先に仕上がったので、自分の自由画帳を使いました。 鋭意、取り組み中の子も。

なにを描いたのかお話をしてくれました。           お洋服の中の色が使われているようです。

たっぷりと描いた絵はわたし(子ども自身)かな? または優しいお母さんかな? 小さな手から生み出されるのは心の中の声。全員が絵画の表現活動を積極的に楽しめるよう、力強く応援していきます。(各クラスとも一部のみの撮影です)
--------------------------------------------------
本日よりお弁当はじまり~😊🍱/本日6/11(木)

こちらは年中ゆきぐみがお弁当の支度中の様子です。間仕切りボードのための材料を調達後、先生達がお手製で作ったボードをテーブルに設置しているところです。実際のお弁当の様子は、他の園舎とかけもち撮影のためありません。

全学年共通のボードですが、テレビ画面を観るように向こう側が透けて見えます。

こちらはつきぐみクラス。すでにランチタイムが進み、もう少しで食べ終えるところです。

あちらのお顔が見えています。4人で食べる時にはこのようにボードを使用します。園内の全クラス分が出来上がり使用可です。

お天気の日には、もう一クラスが園庭やひみつの庭でピクニック弁当🍱をして楽しむ予定も組みます。

1学期初めてのお弁当💕 どの学年、どのクラスも本当に嬉しいお楽しみのランチタイムを過ごしました。年少クラスでは、いただきますの前に、嬉しくて先にお口に入ってしまうこともあったそうです。明日も一日のハイライトのお弁当があります😊✌✌
--------------------------------------------------
6月ある日のひみつの庭~森の道のお散歩✾

こちらはひみつの庭のツゲのトピアリーの中。

夏の昆虫カミキリムシの中で、真っ先に園内で出現するのがこちらのベニカミキリ。時折飛び交うところを空中でつかみ子ども達に見せることもあります。竹の内側を食べて育ち、成虫になって穴を開けて出てきます。カミキリムシは捕まえるとキュッキュッと鳴くのが特徴で、飛び方もユニークで愛らしい昆虫です。ツゲの花がお好みのようです💕

年中児が外あそびをしています。小さなパープルピンクの小花を手に。 はい! 今年はシロツメグサがあちこちでたくさん花を咲かせました。

芝生の築山で裸足であそびます。気持ちよくてコロコロと転げ落ちたり、寝そべったり。

切り株の上からジャンプ💦 

茎のなが~いシロツメグサ。子ども達のお気に入りになったようです。 奥の丸テーブルは色水づくりの最中です💕

好きなハーブで色を出し、その上にお好みのトッピングを加えます。この日はたくさん咲いた私の庭のバラも材料にしました。

パープル系がお好みのKちゃん。素敵な色合いに💜

たくさん<R1>の空ボトルを”ぷれぜんと”してくれたNくん。有難う!みんなでたくさん楽しめます😊

キャップを外すとラベンダーやほのかな花の香りがします。色水にしても色、香りともに楽しめます。子ども達が自由に材料を選び、毎回色が異なるのも不思議で楽しいものです。

その後、年中クラスが少しの時間を使い森へ出かけました。コンポスト前で集まっています。

仲良し二人組で手をつないでいます😊 お話をしながら手にはシロツメグサを大事そうに持って✾

森の入口にあったピンク色のムラサキカタバミ。私の小さい頃はこの花が家の畑の隅で春になると咲くのを楽しみにしていました。茎をちぎって一本の繊維のみを残し、それを友達がつくった同じものと巻きつけて引っ張り合い、ちぎれずに長持ちした方が勝ち!というあそびをよくしたものです。草花あそびの一つですね。オオバコなども同様にして引っ掛けてあそびました。

先生が静かに子ども達に声をかけます。
「みなさん、耳をすませてみて下さい。静かに森の中で耳をすますと何か音が聞こえますか?」
子ども達は目を動かし、耳を使って音が聞こえるかを確かめてみます。聞こうとすると、遠くの小さな音や森の木の更に上の方から鳥の声が聞こえてきます。口を閉じ、耳をすませて森の中の音を聞く、そうすると五感の一つの聴覚が豊かになります。実は自然界はいろいろな音が聞こえますが、鳥の声も虫の音も、子ども達は本当は聞こえているけど聞いていない(気にしていない)と感じることがよくあります。敢えて、耳をすませ静かな自然の音に耳をそばだてる豊かな時間も持ちたいものです。

さあ、ここで空気をいっぱい吸って深呼吸です。ふう~~、とぜんぶ吐きましょう。深呼吸は心身の安定に不可欠です。大人と同様、子ども達とも時折気持ちのよい深呼吸を取り入れて行います。

見上げると緑が広がっています。特に早朝から午前の森は酸素もいっぱいです。植物が与えてくれるフィトンチッドで自律神経の安定、緊張を鎮め呼吸を整え、特に6月~8月の頃は子ども達とともに森林浴に臨みたいものです。

さあ、今日はここからUターンで戻りましょう。カサッ、カサッと足元に広がる落ち葉を踏む音が響きます。子ども達はその音を感じながら歩いていました。

カシやクスノキ、そしてコナラやミズナラなど広葉樹の落ち葉が一面に広がる森の道。

静かに元来た道を戻ります。

手をつなぎ、手にしたシロツメグサの束はそのままです。

園内に戻ると、園長室テラコッタうさぎのまわりはテントウムシの幼虫がたくさんいます。

横の高木モミノキで育ち、樹をおりてきて手すりからテラコッタうさぎまでを何往復もするのが毎年の姿です。モミノキには樹液がでており、子ども達はそれを触っては香りに気がつきます。針葉樹モミノキなどの樹液の入浴剤も有名ですが同じ香りです。

二本のすべり棒を上からスーッと滑ってきた年少児Sちゃん。いろんな滑り方を試しているようです。 木馬に乗りどこまでもこいで出かけることができる楽しい時間。

園庭では年少クラスが随分あそびに慣れ、楽しんでいます。これは少し前の記録です。

細やかに手を動かして美味しそうなお料理をつくっています。

水を加えた土で、また水たまりを大きくつくってあそびます。

はい、どうぞ!😊 いいにおいがしてきそう! 美味しいお料理をありがとう💕

お道具を駆使し、いつも人気のお砂場コーナーです。
--------------------------------------------------一
今学期はじめてのレインコートの朝/本日6/11(木)

第4グループがレインコートに包まれて到着しました。

一歩ずつ石段を上がります。

続いて第2グループの子ども達。先生達もシトラスイエローのレインスーツの色が目に鮮やかに映ります。今年改めて揃えたニューカラーです😊

第5グループも到着。おはようございますのピース✌😊😊

まだ9時前です。新学期当初は9時過ぎにお山に到着する年もありますが、今年は足取りが早いです。みんなよく頑張っていて偉いです。小さく見えてきました。

第1グループの列がもうすぐ到着です。おはようございま〜す!

第6グループも到着しました。第6と第1グループは白川通りで合流し、どちらかのグループが先頭になって歩いてきます。

こちらは数日前の快晴の日。ビオトープのセイヨウアジサイが満開近くに咲いています。

すぐ横に広がるカシワバアジサイ群。こちらも植栽8年目になる株です。新たな品種のアジサイも少しずつ植えています。6月のアジサイ、ハイドランジアを想うと心がときめいてきます。
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ16」をお出ししました。
内容は、
◇ 幼稚園ホームページ えにっきについて
◇ 水着セットお持たせについて(年中児)
◇ 落とし物のお知らせ 👒すでに持ち主にお渡しすることができました。

2020.06.01

6月1(月) / ハニーサックル”ゴールドフレーム”・1学期スタート・登園~外あそび


< ハニーサックル ロニセラ “ゴールドフレーム” > スイカズラ科 学名 Lonicera × heckrotii ’Gold Flame’

すでに長らく、ひみつの庭の入口横で開花を続けているハニーサックル”ゴールドフレーム”。ひみつの庭の北側には同じくハニーサックル”ジャポニカ”も開花中です。そちらは鳥によるこぼれ種で自然繁殖したものです。ようやく子ども達の声が園内に戻ってきて、一段と鮮やかに愛らしいしべを伸ばしています。

ハニーサックルのツルが伸び放題になっていたのをお休みの間に剪定しました。それでも次から次へと新たなつぼみがでてきています。

クマンバチやチョウが蜜を吸いに訪れたり、子ども達の色水あそびの材料になるハニーサックルが開花中です。
------------------------------------------------------------
本日より、ようやく1学期がスタートしました😊

今年は新型コロナウィルス感染拡大の懸念により、始業式、入園式のあとには長いお休みがはさまりました。その期間、お手紙をいただいたり、園内にお散歩に来られたご家族とお会いすることなどあり、皆さまが元気で過ごされている様子が垣間見え嬉しく思いました。

早朝5時前から聞こえるウグイスの見事なさえずりの声、そしてゲラ(キツツキ)が幹をつつく音ではじまる5月。夜はフクロウの声が響き、ホー、ホーと高木の上から低く響くオスの声を受けて、ホッホー、ホホッホホッホーと返すメスのフクロウの声がこだまする夜が繰り返されました。人間社会が鳴りを潜める反面、野生のシカやアナグマが何食わぬ顔で山奥から姿を現したり、世間の静かさ、日中の澄んだ空や夜空の美しさから私自身が小さかった頃の空気感を思い出すことがありました。

そしていよいよ6月。樹木が勢いを増し、枝葉を伸びやかに広げる緑豊かな園内になりました。こうしてお山の自然も長らく子ども達の訪れを待っていました。

今日は幼稚園再開の日。最初の一週間はお山のふもとまで親子でお越しいただき、グループ毎に時間差を設けての登園スタイルです。第5グループと第2、第6グループの姿が見えてきました。

「おはようございます!」みんな元気にお山を上がってきました。しっかり目を見てご挨拶ができます。お帰りの時に並ぶ場所まで行き、先生とみんなで確認後、年中、年長さんに手を引いてもらって年少さんははじめてのお部屋に向かいました。年少児の手を引く年中、年長児の姿は、始業式の頃よりも更にすらりと背丈が伸び、休園の間に随分と成長された姿に驚かされました。たずねると、「それはね、しっかりごはんをたべてたから」と応えてくれました。この一年間の成長がこれからとても楽しみです。

登園の時間差があるため、子ども達の姿が一時途切れます。天気予報外の晴天となり、とてもラッキーな登園初日となりました。新鮮な空気と鮮やかな緑が目に入ります。

クスノキが大量に春の落ち葉を落とす時季がようやく過ぎ、今は白っぽい花が大木の上から落ちてきます。風の吹く日はその細かな花が頭の上にも舞い落ちるほどです。

9時前。次は第1グループが大勢でお山を登ってきて到着。「おはようございまーす😊」

第4グループも次につづいて到着しました。「おはようございま~す👩👨」元気で過ごしていましたね😊

本日は半日保育なので、クラスに入ったあとは早めに外に出てきて園庭、ひみつの庭で過ごしました。年少児さん2クラスも元気にお外に出て、初日の今日はすべり台、お砂場で遊びました。滑り台からシュ~~~。繰り返して楽しみます。

次はわたしよ👩✌                   つぎはぼく👨!

私もすべりま~す👩💕                 なんどもすべるよ~👨

こちらのアスレチック横の滑り台とことりぐみ前の滑り台の両方を使い、クラス毎に何度もすべって楽しみましたね😊

さて、こちらは年中ぐみさん。ゆきぐみとほしぐみの両クラスがひみつの庭に入って過ごしました。みんなでいくよ~!!

丸窓から見える中の景色。ゆきぐみさんがライオン壁泉プールでお話しているのが見えます。

お休みの間、ひみつの庭の畑は草が驚くほど高く茂ってしまい、まさに草茫々状態になりました💦 連休の頃、先生達と半日がかりで草抜きをして、あとは腐葉土と新たな土を投入して土壌調整をしました。それから畝をつくり、子ども達と再び会えることを楽しみに、学年ごとのお野菜を植えました。年長クラスはきゅうり、年中クラスはこどもピーマン、年少クラスは赤いトマトと黄色のトマトの二種類。すでにトマトもピーマンも黄色の花を咲かせ、小さな実をつけている株もあります。

さて、こちらはほしぐみさん。生育中のピーマン畑にみんなでやってきました。 緑の葉っぱがたくさんついています🍃 だいぶ大きくなったね、みんなの姿を待ちながら、これかも少しずつ生長していきます😊

ふくろうさん🦉、どうしてここにいるのかなあ? とKちゃんがたずねているようです。 みんなの育てるお野菜をカラスやヒヨドリがつつかないようにここで守ってくれるのよ、と伝えます。 お顔がくるん、くるんと回るよ。よろしくね、ふくろうさん🦉👌

「これは、ほしぐみさんの畑のピーマン。みんなでこれからお水をあげますが、ピーマンはどこでお水を飲むかわかりますか?」先生がピーマンの絵を見せてお話をしています。「ここの葉っぱで飲むのかな? ここの茎で飲むのかな? または下の根っこで飲むのかな?」 すると「根っこー!」と元気な声が響きました。

それでは早速ピッチャーでお水を飲ませてあげましょう~😊 みんなで大事に育ててあげましょう。 さてこちらはゆきぐみさん。

お隣のビオトープの周りにきていました。 ビオトープには今、大型のヤンマやシオカラトンボがやってきています。アメンボもスイスイ水面を動きます。タナゴ、オイカワ、ゲンゴロウブナ、そしてクロメダカなども健在で勢いよく泳ぐ姿が見られます。タニシ、カワニナ、ヒラマキガイなどビオトープで仲間を増やしている元気な貝も。

それではみんなで畑の方に行きましょう~

ゆきぐみさんのピーマン畑でこれから毎日お水をたっぷりあげましょう😊 ごくごくお水を飲んで、太陽と土の栄養とともにぐんぐん大きくなりますように👏

さあ、年長児さんもやってきました。入口サークルチェアの真ん中、ベニバナトチノキも5月の間に花をたくさん咲かせていました。今もまだピンク色の花が少し見られます🌺

早速、ピッチャーで苗の株元にお水をあげているところです。 きゅうりはお水が大好きなので、みんなで毎日忘れないようにあげましょうね😊

「おみずはここにかけてあげるんだよね」 話し合いながらそっと株元へお水をあげています。

すでに黄色い花が咲いて、花の下には赤ちゃんきゅうりが見えるでしょ。ほんとだ~、と子ども達。

緑色の葉っぱについていた二匹の昆虫をKくんが見つけました。「あっ、カップルになってる!」と。これはハムシの仲間です。Sくんが手の平にのせてくっついて離れないハムシのカップルを数名で観察しました。

良いお天気になり本当によかったね。年長さん達は毎年お野菜を育ててきたので、お水をどこへあげるとよいのかよくわかっています。「葉っぱにかけてもだめだよね~🍃」

久しぶりの幼稚園。今までになかったもの、初めて見るものが生えていたりであちこちを確かめています。キラキラした目で「せんせい、きてきて。これってなんなの?」とIちゃん。不思議なものを見つけ好奇心が輝きます。赤と白、また赤と黄色などのフリルのついたパーロット種のチューリップが4月にはここで満開でしたが、その後には固い実のようなものが確かにできています。雄しべの上の子房が生長し中には種が入っています。球根で育つチューリップも受粉をすれば種ができます。面白いもの見つけたね〜🌷

芝生の築山から駆け下りてあそぶ子ども達。       シロツメグサの花が今年はあちこちに固まるように咲いています。花かんむりを上手につくるHちゃん。

一本ずつ束ねていました。               ビオトープで貝やお魚を観る子ども達。

ある種の藻が繁殖し、色若い新芽をのぞかせています。この中にはメダカがたくさん見られます🐟🐟

黄色のアイリス。長らく咲いてくれています😊

ビオトープ横のエリアには、ラズベリー、クサイチゴなどが赤い実をつけているのがチラリと見えます。いくつもの赤い実を草間に見つけた子も。また絵に描いてみようね🍓🍓

ひみつの庭の外、ドイツトウヒのてっぺんから葉の先が落ちてきたのを見つけたところです。手に持ってユラユラと揺らすとまるで動きが生き物のよう。面白かったね!  こちらは園長室前。水の流れの近くにいたちょっと変わった形のカタツムリ🐌が。〇〇マイマイだろう?

「飼ってみたいなあ~。」  お野菜をあげて育ててみる?

ガクアジサイやセイヨウアジサイがつぼみをつけている6月初め。これからアジサイの開花がとても楽しみな季節です😊

こちらはひみつの庭の年少児さんのトマトポット🍅🍅 こちらもお休みの間に苗を植えました。今年は新型コロナウィルス流行による流通の関係からかお野菜の苗が手に入りにくく、調達には例年になく苦労しました💦 実がなった可愛いトマトのような、子ども達のまあるい笑顔を思い浮かべながら5月4日(月)に植え付けをして、それから約一ヶ月・・・

たくさんのトマトの花がただ今開花中です。 すでに緑色の実があちこちに成っています! 年少児さんもまた今度、ひみつの庭でみんなでお水をあげてトマト🍅のお世話をしましょうね。

こちらは丸窓の下のクランベリー(ツルコケモモ)のテラコッタ鉢。新芽が育っていて近くには白くて小さな花が。 近づいてみると何だかトマトの花の形にも似た花が咲いています💕💕 これからクランベリーの実がたくさんできるのが楽しみです😊

ビオトープ向こう側のアジサイ群。今年もカシワバアジサイがたくさんのつぼみをつけています。きっと見事に咲いてくれるでしょう。

本日は変則的な送り迎えにご協力いただきまして誠に有難うございます。朝、幼稚園門で子ども達を迎える傍ら、登園、降園時にお山の中腹までまいりましたが、お知らせでお願いしましたように、順に、しかも整然と送り迎えに来て下さっているお母様のお姿勢を目にし、大変有難く、感謝の思いで太郎先生とお山に戻った次第です。

天気予報では明日以降は夏日となる気配です。暑い中、今しばらく変則登園につきまして皆様のご協力を賜ります様よろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------
本日は、園内通信「お知らせ9」「お知らせ10」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ9」
◇ コップについて
◇ 平熱の記入について
◇ 園児のための保険について
◇ 七夕製作を入れる箱について
◇ 幼稚園をお休みされた日の「お知らせ」のお届けについて
「お知らせ10」
◇ 園児の健康関連
◇ 「置き靴」のお願い
◇ 虫除け菊花線香・虫除けスプレーについて他
◇ 「森のお着替えセット」のお願い(全園児)

2020.04.11

4月11(土) / シダレザクラ・2020年度1学期始業式(4/9)・第71回北白川幼稚園入園式(4/10)・園内通信


  <枝垂桜🌸> バラ科 学名 Cerasus itosakura (Sieb.) Masam. & Suzuki f. itosakura  日本原産

淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせた園庭のシダレザクラが今なお満開に咲いています。これほど蕾をたくさんつけたのは今年が初めてのことです。

例年ソメイヨシノが満開に咲く頃にはシダレザクラは花の頃を過ぎてしまうのですが、今年は開花が遅かったために、園内のソメイヨシノ、そしてソメイヨシノが咲く前に例年ならすでに咲き終わっている早咲きのヤエノオオシマザクラ(ひみつの庭東)の合わせて三種類の桜が、今春はほぼ同時に満開を迎えていることを不思議にも思っています。もともと開花の時期が異なる桜で、今までにはあり得ないことだからです。加えて4月後半に咲くヤエザクラ(福禄寿、関山)/ひみつの庭)も現在同時進行で開花し始めているので、幾重にも今年の春は嬉しくもあり、その一方でなぜか不思議で少し心配にも思えます。

このシダレザクラは、1997年に京都で温暖化会議が行われ京都議定書が採択されたことを記念して園庭に植樹したものです。

国際会議が行われた宝ヶ池の国際会館前に、各幼稚園ごとに花を植えたプランターを飾った年のことを思い出しました。地球温暖化について、人々が深く考えはじめた頃を思い出すことができる木でもあります。子ども達にとっては夏場の日除けの場所にもなるシダレザクラです。

今回のコロナウィルスの感染拡大の問題もしかり、温室効果ガス(co2など)の排出による気温上昇や地球環境の変化は、ひいては感染症の広がりなども含めて私達の健康問題に大きな影響を与えています。自然災害も世界中で毎年増え続けとても深刻で、今の新型コロナウィルスの世界的流行を経験して私たちはそこから何を学ぶべきでしょうか?

答えは多岐にわたるでしょうが、少しでも言えることは、一人ひとりが可能な範囲でできる温暖化対策を毎日少しでも意識して取り入れる事の大切さであり、その結果、今後繰り返される大きな自然災害(警告)を少しでも食い止めることができるとしたらこれほど大事な実践はないと思います。

日々の健康面では、多くの情報が溢れているだけに、恐れ、不安を数えすぎて心身のバランスを崩してしまってもいけません。ウィルス対策は十分に怠らないように、同時に免疫を落とさない生活を心がけながら今日も生かされていることに感謝し、希望を忘れずに生きていくことが大切です。先日のイギリスのエリザベス女王のメッセージにもありましたように、今は最前線で医療現場に携わっておられる医療従事者の方々への感謝を忘れず、皆が日頃から力を合わせればやがて大きな力となって乗り越えられないことはないと私も思います。

今春の京都の桜の開花予想(ソメイヨシノ)は昨年より一週間早い3月20日でしたが、京都地方気象台が二条城の標準木にて22日に開花を観測し開花宣言が出されました。この頃の日中の気温は20度を越える暖かい日が続いていました。幼稚園のプレイルーム前のソメイヨシノは3月21日に一枝が開花し、25日にはほぼ満開に美しい花を咲かせました。すでに樹齢100年近い桜です。その頃は園庭のシダレザクラは全く咲く気配はありませんでしたが、晴天が続いた4月1日頃になると二本のシダレザクラが一度に満開になったのでした。

 <満開のシダレザクラ🌸>  開花がすすむと色が淡く~

そんな桜花爛漫の候、一昨日は1学期始業式を、そして昨日は第71回入園式をいずれもはじめて園庭で行いました。始業式では春休みを経て懐かしいお顔が大勢揃いました。幼稚園最後の一年間を精一杯応援して参ります。新入園の保護者の皆さまにはお子様のご入園を心よりお慶び申し上げます。

社会生活の第一歩を歩み出される大切な門出の日を祝うように、満開の桜と春の良き天候に恵まれたことは何よりの感謝でした。皆さまには例年とは異なる屋外での待機など、少し肌寒い時もありましたがご協力下さいまして有難うございました。

空を仰ぐと気持ちも晴れ渡る青空の下、後部からはお父様が見守られる安心の中を、オルガンの音色とともに親子一緒に入場していただきました。そして園長より保護者の皆さまへご挨拶と今後の方針を直接お伝えし、続いてクラス担任、送り迎えグループ担当の先生の紹介など一連の流れを速やかに終えることができました。

 壺花のアレンジ ラン系のエピデンドラム、ラナンキュラスのような形のバラなどが珍しいアレンジ✾ 

~今のひみつの庭の様子をご紹介~ ママが植えつけて下さったルピナスの株が新たな花を咲かせていました💕 斑入りのツルニチニチソウやブルーが美しいムスカリも顔を出し愛らしい姿。

ルピナスのつぼみが育っている喜び。          クランベリーを植え込んだイギリスのウィッチフォードポタリーの鉢💛

ラズベリー(木苺)の白い花。

今はミツバツツジが見事に満開の頃。

空を仰ぎ元気で愛らしい姿💗

ヤエノオオシマザクラ(ひみつの庭東)。例年3月半ばには咲き終わるところ、今満開の八重咲きの大島桜の姿。見上げる高さですが、植え付け8年目の大島。

八重咲き💕

壁泉付近のレンギョウの花               フジバカマの群生

ベニバナトキワマンサクの生垣

開花とつぼみの姿。つぼみの花びらがきちんと折りたたまれているのが見えます。自然の仕組みが素晴らしすぎませんか!

口紅スイセン。 毎年咲いてくれます。

オオイヌノフグリは小さな頃に友達だった青い小花。幼稚園の頃は、これとピンク色のムラサキカタバミが春になるといつも近くに咲いてくれるので友達の花にしていました✾勿論仲良しのお友だちはいましたけれど。

壁泉プールのウッドデッキ

ウッドデッキの手前、ひみつの庭を入ったすぐ右手にあるダイオウグミの小さな白い花。クマンバチ(刺さない)が耳元でブンブン騒がしいほど。

今年一年間、月間で子ど達の手元へ届けます(クラス)。

文字、言葉のない新刊大型本。お楽しみに~😊

手に取って食べられそうで美味しそう💕

ご入園のお祝いにお持ち帰りいただきました紅白上用饅頭は「祇園 鍵善さん」が幼稚園特製で作って下さっています。紅は白餡で包んだ粒餡の二重餡、白はこし餡で子ども達の成長を願うものです。 また過日、鍵善さんの菊寿糖を同じくご縁ある御方より頂戴しました。菊寿糖は中国故事に因んだ長命を願う菊の形の和三盆製のお干菓子。折々に少しずつ楽しみに頂戴致します。

こちらは鍵善さんの季節の生菓子です。ほんのりやわらかな春の色合いに心和みます。感謝。

どうぞよろしくお願いします。

園内で一番背の高いメタセコイヤ。

シダレザクラに陽が射す夕暮れ前。
--------------------
4月9日(木)、10日(金)に「お知らせ2」~「お知らせ5」他をお出ししました。
内容は、
「お知らせ2」
◇ 諸連絡
◇ クラス担任、送り迎えグループ担当紹介
◇ 5月登園後の降園時刻等について
◇ 課外教室について
「お知らせ3」
◇ 「連絡カード」のご使用について
◇ 送りグループ変更について
◇ メール配信について
◇ 3学期発表会ビデオについて
「お知らせ4」
◇ 保育袋・諸費用袋について
◇ お誕生絵本について
◇ 送り迎えについて
◇ 持ち物について
◇ お弁当について
「お知らせ5」(別紙各教室の説明とご案内あり)
◇ ひねもす教室会員募集について
◇ 絵画教室会員募集について
・連絡カード用紙添付あり

2020.03.15

3月15(日) / 第70回卒園式および謝恩会(3/14Sat)、年長俳句カルタ・大きくなったら(絵画/年少)・発表会明けの体育指導&楽器演奏そして絵画(年中)・大文字登山(年長3/5)


   Congratulations !  🌹 バラ、ユリ、カーネーション、トルコキキョウ、カトレア

 ラン科のカトレア                   レッドウィロー/茎が赤いイスラエルの赤柳

園内に沈丁花の香りが漂う昨日14日(土)は、明け方からの雨が静かに降り続く中、第70回北白川幼稚園卒園式を行いました。先に会場におられる保護者の皆さまに見守られながら、赤いバラの花を胸につけた子ども達が一人ずつ会場に歩みを進めます。毎日の歩いての登園、力いっぱい園内で活動に取り組んで過ごした総まとめとしてのこの日を、お祝いの入場曲を弾きながら悠々と入場している子ども達の姿を大変誇らしく感じておりました。

最後となった「園歌」。全員で高らかに歌い、立派な姿で園長先生から保育証書を受け取る一人ひとりに会場からは温かな拍手が響きました。6番まである歌「思い出アルバム」。季節ごとの出来事を歌と重ねるように思い出しながら「春の光」までを凜とした声で歌い上げました。

集中してしっかりとお話を聞くことができる、明るく優しい子ども達です。お山の自然の懐に包まれて過ごした日々の経験が、未来のための礎となって子ども達を必ずや支えてくれますようにと心から願っています。

園とともに多くの日々を過ごして下さり、何かとお力添えを下さいましたそれぞれのご家庭の皆さまに、心より感謝申し上げます。

謝恩会招待状

過日に届けて下さった手作りの招待状。カードの表面は切り絵で素敵な紋章が施されています。ライオン?ペガサス? なんて素敵でしょう! 封筒にはハート💗と音符🎵のクイリングが五線にあしらわれています。

カードを開けるとピアノが開きます。片隅には子ども達が好きなお山の下にいつもいるネコのムーちゃんもいます😊 楽譜を開くとおやまのようちえんのメロディーが書かれていました(^^♪

カード裏面はバラの切り絵💕

招かれた謝恩会会場に着席。手渡されたプログラム表紙は切り絵のチョウが飛び、クイリングのお花や風船🎈が素晴らしい! 開くと青い鳥が飛びCongratulations!!!。鳥はケシゴムハンコの作品だそうです。すべてペーパー班のお母様方の熱意と愛情がいっぱい詰まっています!とのこと。

お母様方の人形劇『おやまあ探検隊』が始まります。描かれた絵がなんて素晴らしい! 中央にはひみつの庭の壁泉ライオンがいます。木々に囲まれた園内が楽しく温かく描かれているのに驚きです。

うさぎさんが忘れていた物を探しにいくことになったお当番さんの子ども達。木でできた船をこいで森へしゅっぱーつ! スモックがとてもリアルに作られていると思ったら実際の布で手作りされたとのこと😲 ライオンプールの水が流れだしています🌊🌊 大きな波もやってきてザブーン、ザブーン🌊

森でカエルやフクロウにも出会います。森で出会った生き物にアイデアをもらいました。探し物も無事に見つかりめでたしめでたし。

お母様方の演奏は子ども達も覚えている園で歌ったり演奏した懐かしい曲も。ピアノ、マラカス、縦笛、ピアニカ、太鼓などの演奏がとても穏やかで優しく、心地よい音で奏でられました。まるで森の中に笛の音色が美しく響いているようでした。探し物も無事に見つかり、お母様方の静かで優しい声と語りに吸い込まれるように子ども達はとても集中して鑑賞していました。お揃いのお帽子とコスチュームで私達をお話の世界に誘ってくれる楽しいお話でした😊。

その後、クイズとともにそれぞれの先生の特徴を描いたカードをいただき、会場全員で楽しいお楽しみタイムとお母様方からとても温かなお言葉を届けていただきました💕

会終了後に持ち帰りのお弁当もいただきました。今年はコロナ関連で謝恩会の予定時間を短縮して実施されました。お弁当は酵素玄米ミックス弁当、そして桜と餡のお祝いスコーン。季節の味の桜フレーバーで作られていて大変美味しくいただきました💕感謝。

各クラスの子ども達&お母様からのメッセージが籠っているアルバム。ふんわりとした優しい色合いの手作りアルバムです。

「ようちえん」のはいくをつくったよ!とのことで、左上の緑の紙は全員共通の冠題「ようちえん」を頭に、あとの七五を子ども達が自由に作ったのだそうです。すべて同じものは一つとしてなく、一人ひとりが幼稚園のことを冠句にして表してくれました。たくさんのお楽しみ、感謝のお言葉、アルバムやお花束などお心づくしの会を催して下さり有難うございました。
--------------------------------------------------
絵画教室、ひねもす教室展示場より~🖌

両教室会員の子ども達の作品がこの日展示されました。ひねもす作品は天井から吊るしモビールのようにゆっくり動くものも。

謝恩会までの合間に親子で観ておられる姿もありました。

メリーゴーランドや観覧車なども。ひねもすおおモス、ちいモスをジョイントでつなげて沢山の作品が展示されました。

向こうに見える塔のようなものも。絵画教室の後半の時間になって一気に作り上げたという塔。日の丸がてっぺんに。

楽しい遊園地なども。左下はジャンピングできるのだそう。

絵画教室のご案内飾りは折り紙で。

色合いが美しく、スチレンボードと油性マジックで作った版画も。

一角獣ユニコーンやフクロウを折り紙で。 きれいな色のプリンセスの姿なども。

パンダの世界やカブトムシが上手くできています。

好きなキャラクターも立体で作られていました。
--------------------------------------------------
年長俳句カルタ

こちらは五十音の中から一人一文字を選び、俳句を作りました。その俳句の絵が下に描かれています。

以下、ご覧下さい(つきAぐみ、つきBぐみ)。


--------------------------------------------------
ここからは、2~3月の活動の一部ご紹介です。2月より業務の合間がまるでなく^^;、以前の保育のupとなります。

色水づくり&プポリづくり~ あれこれ✾

色水、ポプリづくり用

秋から冬の間に咲いてくれたひみつの庭のメキシカンセージの植え込みエリアを、過日ママ達が刈り込んで下さいました。

その際、咲き残った花の部分を残してもらいました。ラベンダーに負けないよい香りがします😊 外あそびでは自由に色水づくりに駆けつける子ども達とどれほど作ったかわからないほどでした。刈り込んだ緑の葉もブレンドに加えます。

色水を作った後にお庭のどこかからプチ材料になるものを見つけて「みんなにつかってもらってください😊」と舞い戻って手渡してくれる子も。

R1のボトルは大人気。ビニール袋の時よりも少ない量で植物のアクアリウムが出来ます。好みにより色の出るハーブを自分なりの感性で選んでいます。

園長室の勝手口がちょうど二人ずつ並んで作れるスペースになっています。子ども達は感性が豊かですから、男の子女の子のどちらも美しい色が出来上がると感性が輝くようです。

材料のブレンド、色合いを楽しみながら絵を描く時にも同様に、豊かな感性が広がっていくようにといつも願っています。

こちらはある日の色水用BOX。真ん中が小さなポンポン菊(と子ども達と呼んでいます😊)。食用の菊で目に効きリラックス効果もある菊花茶用のもの。花瓶に活けた花が峠を越えたものなども材料になります。夏はマリーゴールドやアサガオの花など、また冬はヤブランやヒサカキの実が子ども達が手にできる所にありましたが、今は材料があまり見つからない季節でもあります。

こちらは過日に娘が知多半島から持ち帰ってくれた菜の花です。長い間自宅の出窓に飾っていましたが、花の峠を過ぎてハラハラと落ちてきた花びらを一枚ずつ、色水用に集めました✾

年長の女の子。ポプリできあがり💕

青色の水にしたよ。                 

ピンク色の花びらで。                ラベンダー、メキシカンセージ、菜の花など・・

こうしてキュッと引っ張ったらそのままね。      すてきでしょ😊💜

う~ん、いい香り💚と年長の男の子も。今は男の子も色、香りの感性が豊かな子ども達が多く嬉しく思っています。香りはしばらくすると薄くなっていきます。
--------------------------------------------------
大きくなったら(年少) 2/14(金)記録

過日、「大きくなったら」というテーマでなりたいものを画用紙に描いた日がありました。

子ども達は描くことが大好きで躊躇いがありません。この日も黙々と取り組んでいる様子です。

集中して描いていますからあまり声をかけずに見ています。

自分自身をしっかりと描き、出来上がると自信たっぷりの面持ちで見せてくれます😊

力強く取り組み中。                  ほらみて。元気いっぱい描きました。

もう描けたよ。                   私はお花屋さんにもなりたいし、豆まき屋さんにもなりたいし・・・、確かもう一つありました(^^;)💦 節分の豆まきのあとなので、豆まきが印象的だったのかも知れません。

ぼくはバンブルビー🦖。優しい地球外生命体で地球を守る正義の味方とか。 次々と出来上がっています😊

わたしは・・・と、じっくりと長い時間も集中して描いているAちゃん。お花やおリボンが増えていきます💗

うん、なかなかいいね~~。がんばってるね😊

鉢植えのお花に囲まれて楽しそう😊

完成~~😊 きっと正義の味方になって活躍するのでしょうね💪
--------------------------------------------------
発表会明けの体育指導&楽器演奏(リズムバンド)そして絵画(年中)/3/2(月)記録

力いっぱいの生活発表会を終え、週明けは瀬川先生の体育指導日でした。

この日は年中と年長クラスが合同で元気に取り組んだ日でした。

しっぽとりの時間。黄色のしっぽを後ろにつけて取られないように動き回ります。

子ども達VS先生達。全員で団結してエイエイオー!と大きな声で一致団結😊

先生の真後ろにそっとまわり、グッドタイミングで取ろう! 

次の年中、年長縦割りグループ。春のような暖かな陽射しの元、「よろしくおねがいします!」

雲一つない青空にヘリコプター🚁が見えました。 気球がすぐ近くに止まっていたこともありました😊

エイエイオー!

体育指導を終えた年中クラスが、もう一度リズムバンドを楽しむことになりました。発表会の受け持ち楽器以外のものを手に演奏しています。何と指揮者さんは四人も前に出ていますよ😊

そしてお楽しみの演奏を終えた後は、頑張ったリズムバンドをしている絵を描きました。自分や楽器を描いたら、曲を流しながらタンポでポン、ポンとリズミカルに紙面に色をのせていきます。

楽しかった、頑張ったリズムバンド。手にはウッドブロックを持っています。

~~こ~ころが~ あ~た~たかくなる~  

むね~のなかに~ おひ~さまが~ でき~たように~ あたたかくな~る~、〇〇〇(^^♪

すきすき だ~いすき すきすき だ~いすき・・・ たくさんたくさんすきになって お~ひ~さ~ま~に な~り~た~い~💕💕

お友だちとぼく、わたし。 みんなで臨んだリズムバンド。よく頑張りましたね😊

タンポでトントントン・・・

あ~、たのしかった~😊

お隣のクラスももう一度楽しもうということになりました。 壁面には畑で育てたブロッコリーとカリフラワーの絵があります。

みんなで力を合わせておけいこを頑張ったね💕

タウタウ、ストスト・・ 楽器も二種類を交替して二曲を演奏しました。

せかいじゅう~のこどもたち~が いちどに~・・・ 。

みんな一緒に、全・全・ぜ~ん💕 ばっちり~~✌

マーチは「アメリカンパトロール」だったね。

ウタウタ、トストス、大~、シン~

全・全・ぜ~ん💕 やった~~😊

そのまま早速、熱い思いを絵に表しましたね。 舞台の幕も描いています。素敵なカチューシャしていたねAちゃん、と言うと、力強くクレパスの手が動き、リズミカルにタンポでトントントン・・・

大・シン・大・シン・・・♫

ラララ うみもうた~うだろう~~🎵

ひろげよ~う ぼくらのゆめを とどけよう ぼくらのこ~え~を・・・

トントントン・・・とリズミカルに音のテンポをタンポで描くひと時。

音がいっぱいの絵が出来上がります。

たくさんの音、タウストの記憶でいっぱいに描かれた紙面。

画用紙いっぱいにたくさん描けたね。

満面の笑みと全ての楽器もまわりに。

ぼくはシンバルがんばったんだよ😊 そうね!

さて、みんなが描けて片付けたら雑巾がけも頑張りました~😊

ヨーロッパで春を知らせる花ミモザ。イエローが美しく、園長室前のうさぎ🐰がとても嬉しそう💛💛

💛💛感謝。

大文字登山⛰(年長クラス) 3/5(木)

毎年、大文字登山の頃は天候が不安定になりやすいです。雪が降ることもあります。

この日は曇り空で肌寒い日でしたが、年長クラスが9時半出発で大文字山へ出発しました。時計が10時半前になると年長担任から連絡が入り、姿見を持って太郎先生と園庭に上がりました。

ちょうど大文字の火床があるてっぺんに到着し子ども達がこちらを見て立っています。そこを目がけて姿見に光を集めます。曇り空でしたが何とか反射させ、大文字中央の辺りに向けて左右にキラキラ✨と動かすと、大文字の上から園庭の光が見えているとの返信が😊✌

年少、年中クラスも外あそびに出てきて、年長クラスが登っている大文字を指さして見ています。よかったね、と笑顔のMくんも。

少し晴れ間の時もあり、お昼前11時50分に年長クラスが園に戻ってきました。

足取りも軽く、最近はお昼前には園に戻れるくらいに元気な子ども達です。 あ~、がんばったよ~💕

「どこからキラキラ✨をしてたの?」とたずねます。大文字のてっぺんから赤い屋根が見えていたとKくん。きっと第一園舎の赤い屋根の部分が見えていたのでしょうね。あちらでの休憩、写真撮影も含めて午前中2時間20分ほどの大文字登山が終わりました😊

謝恩会でいただいた花束💐 よい香りが漂っています💕

2020.02.19

2月19(水) / 初雪は2月9日(Sun)☃~そして昨日(18日)はうっすら雪景色☃・残り雪であそぶ(2/10)・木片であそぶ(年中2/4、年長2/3)・木片を磨く~木片にペイント🖌&木片+カプラ合体で遊ぶ(2/4、2/14年長)・和紙をちぎって貼り(and)見立てると何に見える?~色付け🖌(2/7、2/10年少)


温暖化の影響で今年の冬はもう雪は降らないかも・・と誰もが思っていた2月初め、朝起きると一面雪景色になったのが先週2月9日(日)でした。

それから約一週間が過ぎ、昨日も朝から京都の街並みがうっすら雪化粧となりました。こちらの写真は9日の園内の様子ですが、昨日朝は比較的薄っすらと雪化粧、場所によっては9日に近い降雪でした。

可動式鉄棒の上にも、ブランコの座面の上にも積もりました。この日は約5㎝ほどの積雪。

固定鉄棒、雲梯の上にもうまく雪が積もっています。

下からグローブジャングルを見上げると、てっぺんにお山で一番背の高いメタセコイヤが見えます。こちらはグローブジャングルの上から下を見たところです。

秋には鮮やかなモミジ紅葉が見られますが、今は枝いっぱいに雪化粧。

アームチェア―も雪、先の大文字山も雪の粉が降りかかったようです。

ひみつの庭も一面の雪。ウッドデッキも真っ白に。

冬は枝だけの広葉樹も雪のお陰で華やかな装いに変身。

最近は、雪が積もる日は冬の数日のみと希少なので、今日は予定していた2月お誕生会の時間を繰り下げ、その前に全園児が園庭に残った雪と触れ合い楽しむことになりました。
--------------------------------------------------
⛄前日の残り雪であそぶ(2/10記録)

雪や氷に触れた冬の希少な時間の記録です。

前日、日曜日(2/9)の積雪が残った園内。園内が雪でどのようになっているのか知りたくて、わくわくの気持ちで登園後すぐに園庭に上がりました。

園庭のバケツに分厚い氷ができているのを見つけ、上手く手に取り観察中。

お友だちもやってきてみんなで触ってみています。すごいね、大きな氷ができたねと先生も。

そのままひみつの庭に移動しデッキの上で観ています。お庭に雪で白くなっているのを見るのは初めての年少児も興味津々。さすがに空気は冷たく感じます。

あっ、こんなになってる、と見て回ります。

ビオトープの表面が一面氷で覆われています。いつもと違うね~、と見入っている子ども達。

手の平に氷をのせて。                 ほらっ、みて😲

つめた~い。                     こんなのとれたよ。

やった!! おっきい氷がとれた✌

手が透けて見える氷を手に。

氷が取れたよ。                    ほらみて😊

こんな氷。白くてきれいな薄いお煎餅?

取れたよ~😊 登園後すぐ、ビオトープの氷取りに興じた時間、楽しい体験のひと時でした。
--------------------------------------------------
木片であそぶ(年中クラス2/4(火)記録)

生活発表会に向けて各学年各クラスが先生と一つになって練習に励んでいます(お遊戯、歌・リズムバンド、劇)。一日の中で集中して取り組む時間はそう長くはありません。そんな中、森へ出かけたり、園庭で思いっきり遊ぶ傍ら、室内での楽しい体験を以下に続けてご紹介します。

この日、年中クラスの子ども達が木片の手触りを楽しみながらクラス内で自由に遊びました。

テーブルの上で、フロアの上で、思い思いに楽しみます。

全面がステージのような作りになっています。      板の上にピースを置いて・・・

何の形だろう? 何に見える? 置いてから想像力を働かせて考えてみるのも楽しい。

テーブルの色が下からのぞくので平面に置いただけでも形が浮かび上がります。

もともとはこういう形だったのかも知れないな・・

ピースとピースを合わせてつないでいくと・・何かが見えてくるのかな。

二人でともに工夫してみる、イマジネーションがふくらむ時。

箱に入った木片を選んで、さてどうしようかな?     パチっとはまりそうな気も。

ワォ😊 縦に上手く重ねてみる。            できてきたぼくの建物。

素敵な街並みが出来上がりつつあります。真剣な眼差しが尊く、イメージの世界が広がっています。

二人でイメージの世界を繰り広げて・・。        出来上がりかな。

やはり☝ 上にはユニークなお人形のようなピースを飾って。

ここにどれを置こうか?倒れたら組み立て直して、仲間とつないでいく楽しさ。

ほぼすべてが異なる彫のある木片。どう組み合わせるかは思いのままに。

お話の世界が語れそうな組み立て。音楽を鳴らしながら取り組んでもイメージがふくらむかも💕

こちらはお隣のクラス。

どうするの?                     ふ~ん、そうするんだ。

ゴビゴビ山みたいな連なり。テーブルを横長につなげて広々と取り組む。

薄い木片をフロアの上でそっと立てる。           左右の手に持ちイメージが出来上がった?

つなげて取り組む楽しさ。

なにに見える? そうね~~

一緒に作ったね。そしてカプラとまた違うね。      何かの形に見えてきます。

なにつくる? う~ん、そうだね~。 楽しいお話が聞こえてきそう。

一緒につくったら大きな何かが出来上がりました。

う~ん。これからどうしようかな。           バランスバランス👌

立体と平面の部分をミックスして完成!

外国のお城の城壁が出来上がりました~。門は開いています🏰🐎

次は薄い木切れをどう重ねていくかな~。次々と子ども達のイメージで作られた作品が生まれました~😊

2/18(火) 園庭に残った雪で(お誕生会の前)

この日、園庭に残った雪に触れ、しばらく遊ぶ時間がありました。

雪の中には色の出る実を自身のアイデイで入れてみています。少しずつ色が染み出てくるよ。 切り株はいつも切り株レストランに使われる場所。雪が中に入っていてお団子屋さんをするとのこと😊

虫メガネで氷を見てみる。               かき集めてできたゆきだるまさん⛄

ほぼ園庭は雪が残っていません。樹木の上など白く雪がのった所を探しています。

雪を固めてバケツの中に入れたよ。どうなるかなあ?   また入れてみよう。水の中に入れると本当にどうなるのでしょうね。

そしてここはミルテの植え込み。小さな葉の上にほどよく雪が残っていました。手でつまんでもいいんだけど・・・😊

パサパサ~と枝を持って降ると細かな雪が飛び散りました~😊 雪の残ったところを見つけてまたまたパサパサパサ~・・・。一緒にしましたがとても楽しい💦

ほらあ、こんな手になったよ~😊            ドイツトウヒの針葉の上に残った雪。

わたしもちょうだーい!と手を伸ばして。葉の形になった雪がいくつも取れました。 ここもできるよ、パサパサパサ~~。

小さな氷ができたよ。手がつめた~い😊         パサパサたのしい~👩!

大きいのできたよ。                  雪をかき集めてできたね。

ツゲのトピアリーの向こう側の椅子の上で、雪を集めたよ、さて😊

ビニール袋に集めたの。                手の平の雪。氷のようです。

ウッドデッキは雪がすっかりなくなって融けたね。    ここに色水の材料を入れたら染まるかも😊。色の出る実を入れて赤や青に雪が染まるのを楽しんで見ていました
----------------------------------------
🍀木片であそぶ(2/3)
⇒木片をサンドペーパーで磨く(2/4)
⇒木片にペイント🖌(2/14)&木片+カプラ合体で遊ぶ(年長クラス)

この日は年長クラスが木片を使って取り組みました。

積み重ねバランスを取って自立させるようにトライ中。

三つの木片が巧妙なバランスで静止。

もともとはきっとこういう形だったんだと思う、と再現中。  木片を立てた上にさらにバランス置き。

う~ん、できたなあと満足💕             またまたてっぺんにはモニュメント。

あら、こちらは・・  黙々と積み上げていく時間。
      
      未完の世界遺産ガウディのサグラダ・ファミリア🏰建造中か😲!

下には入口ファサードが作られていて見学可能なんです👌

みて~、やっちゃった😊

二人で木を選びながらゆっくり組み立てるひと時。

ぎりぎりのバランスを保たせつつ積み重ねてつくるお城のゲート門。

着々と時間をかけて鋭意建造中の様子。

みんなが集まり完成品を前に個々に説明発表する時間。

お互いに成果を眺め合い、自信作を前に誇らしげな姿。

どんな思いでつくったか、続いてどのようにしたいかなど発表中😊 仲間の発表中、隣の机の上のサグラダ・ファミリアが半壊状態に崩れてしまい・・・

Yくんは一瞬悲しむも発表が間近に迫りつあるため、前のグループの発表中に即座に手早く再現。組み立てが完成しご紹介発表に間に合ったピース✌👌🏰

ここは仲良く4人組で完成~😊 絵に描いても素敵そうなお城の城壁が建造されました~。
--------------------------------------------------
⇒木片をサンドペーパーで磨く(2/4)

木片は安全に美しくカットされています。ただ、遊んでいる間に細い角が欠けたり尖った箇所が出てきたピースが見つかると、サンドペーパーをカットしたもの(二種類)を用い補修作業をしてみることにしました。

木片を手に取って、もう片手にサンドペーパーを持ち準備中。

木片の気になる箇所をサンドペーパーで擦ります。 触ってもつるんとしています。

細かな隙間にサンドペーパーを入れ込み、よく見て細やかに削ります。

白い台紙の上で手で触って角の尖った部分があれば丁寧に擦って削ります。

カーブ部分は小さくたたんで、小刻みにサンドペーパーを動かして木を擦り出し、箱の中に角を削った木片を入れていきます。

木片の手入れコーナーで黙々と作業が続きました。

擦った木の粉を集めてみると。

一緒にずっと削って木の粉がほら、こんなに😊 手つきもよく、細やかな作業がお得意の年長児さん達👩でした。
--------------------------------------------------
⇒木片にペイント🖌(2/14)&木片+カプラ合体で遊ぶ(年長クラス)

<木片&森の恵みに色付け体験>

園庭つづきの森へ遊びに行き、マツボックリ、ヤシャブシ、枝など自然物を拾ってきた年長の子ども達。そんな自然の恵みの実などと、園長室に長らく保管していた別の木片の入った1ケース分を使い、木に色を塗る体験を行いました。

アクリル絵の具を水で溶き、筆の先が動くととても美しいマーブル模様ができた絵の具トレイ。この美しさを木片に転写できたらとても素敵かも知れません😊

グリーン系を混ぜて塗布。               ベースは白+ピンク、青のトッピング。

そっと作品台に載せています。

きれいな薄い水色になりました。            濃い紫色系と青、白のコンビネーション。

まるで艶やかなババロア風のケーキが並んだよう。

思ったままの色を載せて大小とりどりの木片に好きな色を塗布します。

ほうら、こんなになりました~。これはなにに見える?

白の絵の具を木に塗って、ポンポンと規則的にスタンプしてみることも。

木片に色を塗布し、黒の色画用紙にポンポンとスタンプした型押しも面白い。

こんなになったよ! 森で拾った枝に初めは筆で色を塗っていたものの、途中から木の棒を握り込んで手の平につけた絵の具を揉み込むように色付けしました。それでこんな色付きの手に~😊

手で返しながら白の絵の具を塗り残しなく万遍なく。     部分的に色付けしてみた細い枝も。

枝を立てて色を塗っていく。              こちらは森で拾ったばかりのマツボックリにペイント。

マツボックリに紺色がきれいに映えるのが不思議。    一面ずつ色違いにしてみた。

落とした色粒がまるで花びらのようにも見える新聞紙。

木片、マツボックリに次々に色付け作業。

中ほどのサクラの枝に青系の絵の具が映えています。ドイツトウヒの枝、ヤシャブシにもペイント。

木目が浮き出て色のバランスが素敵な作品に。テーブルの隅に置いてすてきなインテリア小物にもなりそう😊

次々と出来上がった作品コーナー。

素敵な色に変身の木片、枝。

まるでケーキ屋さんのショーケースを見ているような作品が陳列。

大き目の木片ですが芸術的センスの色合いです。

岩場の海渦ように見えるかな。海の音が聞こえてきそう・・🌊🌀🌊

三角ケーキに葉っぱ🍃のトッピング。          ぼくのお気に入りだよ。

木切れの生地のまま楽しい作品が並びました。どれも楽しいユニークなお顔が勢揃い。松の木の皮のお顔もありま~す😊

さまざまな形の木片。もう長らく保管していた木切れが、今年になって自然に活動に生かせるようになり嬉しい限り。今後はクスノキやエノキや竹など、園内の木を使った体験ももっと楽しみたいところです。

ただ積んでも、擦っても、色をつけても香りとともに楽しめる木切れを使った体験でした。そんな体験の傍ら、次は残りの木片とカプラをミックスして組み立てる様子を一部ご紹介します。

--------------------------------------------------
木片+カプラ合体で遊ぶ

お隣のコーナーではいつも使って遊んでいるカプラ+木片を使って取り組んでいます。

カプラに似た大きさの木片も使い、いつもとまた違った遊びを模索中。

黙々と取り組む男の子達。積み方はカプラで得た方法を。屋根部分には大きさの違う木片や三角△を屋根のようにのせた建物も。

レーティッシュ鉄道さながら高架橋がつづく素敵な橋。ドングリ、マツボックリが愛らしいお飾りも。

使用している木片や木の実など。

大切なものが枠組みの中に収納されているよう。

こちらは楽しめるゲーム性のある仕掛けを考えているところ。

ここからドングリを入れるとポロンと中を通って落ちてきて、下に置いた板に当たればラッキー💕

はーーい💜 私達はこんなのつくったよ😊
----------------------------------------
和紙をちぎって貼るand見立てると?(2/7)~色付け🖌(2/10)

年少合同で。この日は用意した和紙を気持ちよく手でビリビリと千切り、そのあとスティックのりを使って思いのままに画板の上の画用紙に貼り付けていきました。

小さく千切ったり、長く千切ったものを好きな場所に何も決めずに張り付けていきます。

小さく千切った和紙をぽん、ぽんと間隔を開けて貼っていくと・・

私はこんなになったの。貼っているの。         ぼくはこんな形になったよ。

これな~んだ😊                   大きく千切った和紙をここに。

三角、四角や丸く千切った和紙を丁寧にノリを使って貼る作業中。

わたし、こんなになったのよ~。            全体にまんべんなく散りばめられた和紙。

あ、横になが~く泳いでいるみたいな😊         ここにもぺたり。

貼りながら想像してイメージが湧いてくるようです。これはね、「雲からおほしさまが降ってきているの。こっち(右側)は雪がふってきているの」と。貼っていく途中でイメージが湧きあがってきことを言葉にして教えてくれました。

こんなのができました。この時は自由に貼る作業を終えたところ。あとで色をつけた時には「ザウルスと会いたい」と教えてくれました。なるほど確かに恐竜に見立てられます😊

「これはね、海の中」とこの時の言葉。長いのはお魚。うなぎもいるとか。

わたし、できあがり~ 出来上がった達成感の笑顔😊   頑張って取り組み中。何かな?

コツコツとコンスタントに並んだ何か。そっと聞こえてきたのは確か「はりねずみよ🦔」と。

なにになるんだろう? 面白い形ができています。    中央に集まったこれはなんだろう?

いろいろな形に次々と貼っていくと・・・。想像の翼が広がっているようです。いろんなお話が出てきます。

じっくりと丁寧に貼っていく様子。           もしかしてすでにイメージができ上ったのかな😊

それぞれがこんなにも違う千切り方をして貼付け完成。ただ思うままに貼り付けた時間。

すでにお話が止まりません。右にいるのはケラトザウルス、下にいるのはアザラシ(今にも食べられそうになっている)、そして左端のペラリとめくったところに僕が隠れている。これはジュラ紀の世界なんだ。次々と楽しいお話が展開していく時。

最後までじっくりとたくさん張り付け頑張っていました😊

色付け🖌(2/10)

そしてこの日。先日思いのままに千切って貼り付けた和紙の作品を見て、これは何に見える?何だろう?と想像の翼を広げて考える間もなく、すぐさま頭の中にあるイメージに色をつけていきました。

太い線も思いのままに描けるkitpas(キットパス)を使ってたっぷりと色付けをしました。やはり海の中だそうです。

さまざまな色が付いてイメージが形になったかな。

何に見えるか?で想像したものが何かの形になって色とともに命が吹き込まれているようです。

黙々と取り組む姿があります。             これはね、とお話がこぼれてきます。

これは虹🌈。虹がお空に出てきたの・・・

頑張ったね、と先生。木(樹木)とはじめに聞いた記憶があります~😊 やはりはりねずみ🦔がいっぱいいるところかな。

これは美味しそう🍰🎂 たくさん並んだ美味しそうなケーキかな💕

これはね、こっち(右)が私でシーソーをしているの。こっち(左)はKくん(お兄ちゃん)。リュックも持ってるの。

ぼくは恐竜になりたい🦕🦖

しっかりカラフルな色になりました。なんだろう?お魚かな? やわらかなキットパスで描き、指で伸ばすことも楽しめます。

うわあ、細かく散らばったような和紙の粒。がんばっています😊 こちらもなんだろう😊

いろんな色使いで描けました。これはなんでしょう😊 すべて聞いていないのでこれを見て改めて想像しています。裏面には先生が子ども達が表現した言葉を記録しています。

太陽があって高いところから滑り台があるよ、と。千切って貼って想像する。その過程でイメージが出来上がり和紙を貼っていくことも。

楽しい形が紙一杯に貼ってあります。何かな😊      ぼくはザウルスと会いたいの💕🦕🦕

「Jくんはね、これは〇〇ザウルスでね、会いたいって言ってるんだよ」とお友だちの解説もしてくれるSちゃん。🦕🦖はぼくたち共通の憧れだ💙

これはね、これはね、とお話をしてくれます。

これはケラトザウルス。右下のアザラシも健在。まだ食べられていません💦

素敵な色に出来上がりました💛~ 一番こっち(左)はなに?と聞くと「それはせんせいだよ」と。私👩のこと? 嬉しいなあ😊

これが私、これがKくん(お兄ちゃん)。大好きなお兄ちゃんと遊んでいるようです。全員が千切って貼る⇒想像を巡らせて色付けをして表現(お話)する活動でした。

« Previous | Next »