2018.11.28

11月28日(水) / オオモミジ黄葉🍁・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/27記録)・フユイチゴを見に✾(年中クラス)・カブラをお料理して食べたよ!🍲(年長クラス)・園内通信


<オオモミジ> カエデ科 学名 Acer amoenum  日本固有種(日本各地に分布) 英名 Japanese Maple 別名 ヒロハモミジ

ここ一週間の間に、真っ赤なモミジの落ち葉が足元に舞い散るようになりました。とともに紅葉の色合いも少しずつ変化し、鮮やかなモミジ天井を仰ぎ見ながら今暫く紅葉を楽しめる園内です。

こちらの黄葉(こうよう)の木は一般的なイロハモミジよりも葉が大きいオオモミジ(大紅葉)です。葉の裂け目が大きいのでヒロハモミジ(広葉モミジ)とも呼ばれます。

葉はイロハモミジより大きく大きさは10㎝近くあります。またオオモミジの木の幹は灰褐色です。

葉が黄色に変化するのは葉緑素が分解され、黄色の色素カロチノイドが残るためです。葉に蓄積した糖類が紫外線を浴び、アントシアニンやタンニン系の色素に変化する樹木は赤系の葉色に紅葉します。こちらのオオモミジは紅葉せず黄葉が陽を受けて鮮やかに光っています。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(11/27記録)

幸いにも天候に恵まれ、今までのところ連続してママの日のお力添えをいただいています。

昨日も温かなお天気で寒さはほとんど感じないほど。11月のお誕生会を第三園舎で行ったあと所用を済ませひみつの庭へ上がると、すでにお母様方の姿がありました。

築山周辺、ビオトープ周りなど週に一度ママの手が加わることで整えられていくひみつの庭。庭の外の落ち葉コンポスト付近に小さなベリーが数本生えていたのを見つけられたママ。鳥が実を食べて運んできたのかも知れません。何てラッキー!なこと💕 実がお庭の中にもたくさんなればとナンキンハゼの足元に移植して下さいました。

イロハモミジの紅葉は陽の辺り具合やその年の気候により毎年同じではありません。芝生築山のイロハモミジは今年は赤味が少ないように感じます。猛暑、残暑が厳しかったことも影響しているのでしょう。

カナメモチのレッドロビン近くの枯れ葉を集められるママ。来春にもまた赤い新芽を出してくれるのでしょうか。 ビオトープ付近もいつも落ち葉や草が生えてしまいます。

冬の庭にも明るい実や花があれば心和むのですが・・と過日ママと話をしていたら、ご自宅で育てておられるカラスウリの株を園に下さったのでした。陽の当たり過ぎない場所をと、ひみつの庭の北エリアに植えることになりました。なんと、ママがシャベルで植えるための穴を掘っているとそこにモグラの穴が開いているのを発見されたのでした~😲

穴の中の右下方向に穴が開いているのがチラと見えますでしょうか。そう言えば、以前も築山の端っこやビオトープのウッドデッキ横などにモグラの穴がよく開いていたことがあり、それではもしや築山の中はモグラの道が縦貫道になっているのでは?と思ったことがありました。以前にひみつの森から帰って来た子ども達が、森の途中で動かなくなっている黒くて艶々した毛並みのモグラを見つけたことがありました。きっと猫や小動物などに見つかってしまったのかも知れません。そう言えば自宅で以前に飼っていたネコ🐈がモグラを捕まえて帰ってきたこともありました。

ほんとに。手を穴に入れてみるとほどよい大きさの穴が右横に続いているのがわかります。やはりモグラもひみつの庭にすんでいるのですね😊 

外あそびの子ども達も。                一番高い木メタセコイヤから落ちてくるマツボックリを手に話をしています。

今も満開のメキシカンセージ。下に落ちたところの花びらを摘む男の子達。きれいな紫色💜

花びらの先はふっくらとして蜜を貯める場所があり、その香りにキチョウが飛び交う姿がよく見られます。

コンポストの落ち葉が満杯。豊かな土ができますように。 ビオトープ際のジャンボアジサイ周辺をお手入れのママ。

朽ちかけの竹が植わっていたのを取り去り、結構深くまで掘り起こして下さいました。そこへカラスウリの大きな株を植え込み完了。来春に上手く芽を出しツルを伸ばし、大きく生長してくれると良いのですが😊お楽しみ!

ひみつの庭入口のモチノキの周りは丸窓の下にベンチもあり、子ども達もおままごとを楽しむ場所にもなっています。モチノキの足元にあるヒサカキの実。緑色から実が熟して黒くなっているものを少しずつもらい色水の材料にします。

こちらはカラスウリの株に加え、実際にカラスウリの赤い実がいくつも成っているツルをご持参下さいました。ちょうどテーブルクロスと同じくらいの何とも言えない朱色のカラスウリです😊こんなに間近に見ることができて感激😊 お父様からのプレゼントとのこと。大事に育てておられた赤い実をいただきまして感謝です。お山の中腹に毎年実がなるカラスウリも最近はなぜか見られなくなりました。ひみつの庭に子ども達もいつか目にする赤い実ができるとすれば、それはとても楽しみなことです💗 ママ達と観察しています。

こちらがカラスウリの葉と赤い実です。ママの日の活動の途中に年中児を連れてフユイチゴを見に行きましたので、フユイチゴの実と一緒の撮影になりました。フユイチゴの観察については後ほどご紹介します。

右下にあるのはヒヨドリジョウゴの赤い実。お山の麓の空き地になっている場所で見つけられたとのこと。以前はビオトープ横にいつの間にかヒヨドリジョウゴの実がたくさんなり、葉にとても大型の蛾の幼虫がたくさんいて、子ども達と観察した年がありました(ヒヨドリジョウゴとコエビガラスズメ2014.11.05blogより)。実が落ちていつの間にかいろいろな植物が生えてくるのは何とも言えず楽しいものですね。

皆さま今日も有難うございました。さまざまな話題とともにあっという間の時間が流れました。

今暫くお山の中は紅葉が綺麗です🍁🍁

--------------------------------------------------
フユイチゴを見に✾(年中クラス)


ちょうど年中クラスが外あそびをしている最中、秋~冬にかけて実をつけるフユイチゴを観察に行きました。

お山の中にある斜面一面に実がなっています。

頭上にはモミジ紅葉が広がり、空気も爽やかなこの日。

なぜか野鳥に食べられることもなく毎年実がたくさんなります。まるで子ども達に見てもらうのを待っているかのように😊

まわりには樹木が生えているために南からの陽が当たり過ぎることなく半日陰のようなフユイチゴに適した場所になっています。

艶のある赤い実。

左はフユイチゴで右はマンリョウの実。マンリョウの実は冬の雪だるま⛄の目に置いておきましょうか(食べません)。フユイチゴは普通のイチゴの何倍ものビタミンCが含まれています。

手を伸ばして実だけがポロっと外れます。ほらっ。

小さな赤い粒のフユイチゴ。少し斜面をよじ登りながら手を伸ばして実を採りました。

いくつも手に取ってよく見ています。

こんな実だよ😊

フユイチゴの葉はこんな形。葉の下にそっと隠れるようにたくさん赤い実がなっていたフユイチゴです。そのまま一粒食べるととても美味しく甘酸っぱいお味です。「おかあさんにみせたい😊」と手の平にたくさん残している子も。

昨年も、見上げると真っ赤な紅葉の足元にたわわになっていたフユイチゴを年中クラスが観察してから早一年。今年もタイムリーによい時季に訪れることができました。ヘビイチゴっていうのもあるよ、と男の子。そうね。園内にいろいろな赤い実がたくさんできると嬉しいですね。

頭上の紅葉。

そろそろお昼、お弁当の時間です💕🍱

--------------------------------------------------
畑のカブラをお料理して食べたよ!🍲(年長クラス)(11/22(木)記録)

先週の22日(木)にひみつの庭で9月からみんなで育ててきたカブラを収穫して調理することになりました。この日は年中、年少はおだんご作りを楽しみ園全体がクッキングデーで大賑わいでした。

青々としたカブラの葉っぱ。とてもビタミンが豊富です。

ほら、採れた!

大きく育って土の上に顔を出していたカブラ。こちらは「温海かぶ」という紅かぶの一種です。

無事収穫ができてよかったね。            こちらは茎も赤い深紅色の「本紅丸かぶ」という品種。

一緒に持ってプラ舟に入れて並べていきます。

こちらは「四季まき小かぶ」というものの結構大きく育ちました。

大きい葉っぱを眺める子ども達。とっても大きく育ったね~。

土から抜いたところでとても新鮮。実も茎もきれいです。しかもまったくの無農薬で育てているので無事に立派に大きくなってくれたと嬉しい安堵の思いです😊

次々と収穫して並べて入れます。

赤や白のカブラがたくさん収穫できました~。ほらっ根っこが生えているよ。

店頭ではカブラが並びカブラが美味しい季節になりました。ひみつの庭で小さな種から育ててお世話をし、よく実ったところを収穫する喜びは手作りならではのもの。

さあ、みんなでクラスまで運びます。

みんなで大事に運びます😊

まっすぐ~まっすぐ~。カブラが通りまーす😊!

みんなで高さ、運ぶテンポなどタイミングを合わせて・・・

次はつきBクラスが収穫を終え、クラスまで運んでいます。

先生は見ているだけで子ども達が力を合わせます。

ここからは石段。いつも慣れた場所ですが注意深くゆっくりと運んでいます。

よいしょ、よいしょ、と声を合わせて決して急がず確実に下ろしています。今回このように運搬することは初めてですが、仲間と歩調を合わせてすぐさま活動できるのはさすが年長クラスの子ども達。

クラスに無事に到着しました。収穫した三種類のカブラが横に並びます。

ではさっそく包丁でカットしてみますよ~。こちらはつきAぐみの子ども達。

実の上の方に包丁を入れると・・、みずみずしい香りがします。

見てごらん。中はほらこんなになっていますよ。    実と葉に分かれました。

こちらは紅かぶ。薄くスライスしてサラダにしても綺麗でしょう。

とても葉が立派で虫食いもほとんどありません。

こちらはつきBぐみ。みんなで見守っています。

白いカブラと赤いカブラの中はどうなっているかな。

こちらは紅かぶ。こちらをたくさん使うとピンク色のシチューやスープが作れます💗 大きさや中身が少し違うかな。

メニューは『かぶらとベーコンの豆乳スープ』ですが他の材料も入ります。予め用意した玉ねぎ、ベーコン、しめじ。 さあ、葉は別に炒め物と生サラダにします。

子ども達が予め手を洗い、カブラも綺麗に洗いました。

カブラを準備して小さくカットしていきます。収穫したばかりで皮も柔らかく栄養があるので、そのまま皮は残します。

切り落としたところを眺めてみると・・

ひげ根が伸びていて面白いね。           さて、みんなで少しずつカットしていきましょう。

左手の指は丸めて押さえ、右手でカット。先生と一緒にそっとカットしています。

カブラが柔らかいのでスッと包丁が入ります。何頭分かにして食べやすい大きさに。

白くきれいなカブラの断面。そのまま生で食べても美味しいでしょう~😊

そっと、丁寧に。

断面もみずみずしくて柔らかそうです。        つきBぐみの子ども達も並行して同じく体験中。

先生に手を添えてもらって真剣な眼差しで。      見守る子ども達も集中して観ています。

さあ、赤いカブラをカットしましょう。

きれいに二つに分かれましたね。

ゆっくり丁寧に作業が進み、やがてボウルにたくさんのカブラの準備ができました。

次はカブラの葉を刻みます。葉がたくさんあるので時間の都合で先生が刻みますが、静かに刻む音を聞いてみてね。

どう? どんな音? 聞こえた?

紙コップにカブラの葉を入れてその香りを確かめてみます。みずみずしいカブラの葉の香り、とても美味しそうです😊

ボウルに一杯のカブラの葉。

葉っぱの炒め物を一品作ります。オリーブオイルを準備して、玉ねぎを炒めたら次はベーコンを入れて火を通します。

上からしめじを加えさらに炒めます。

お鍋の中はこんな感じ。

順に木ジャクシで混ぜ、お水をいれま~す。

園長室の庭にある月桂樹ローリエはとても便利。乾燥させてもそのままでも、シチューやカレーに欠かせないスパイスの一つ。

葉は九鬼の純正ごま油で炒めます。

こちらのクラスもお鍋の中にさらにシメジを加えて・・・お水を投入~。

お鍋をよ~く熱してごま油をひいた上に、ザッと葉を入れ手早く混ぜたらすぐに出来上がり。

さっとお醤油をまわし掛けして上からかつお節をパラパラ~。もうできあがり。

カブラの赤い色が綺麗に煮えてきました。ローリエも入っています。すでにブイヨンキューブも溶け込んでいます。大きなお鍋だから5~6個ほど。

最後に豆乳が入りまーす。優しい柔らかなお味に。

こちらはBクラス。あくが取れたらローリエも一緒に煮込みます。

ブイヨンキューブも数個ずつ入れて、暫くの間グツグツグツ・・・

グツグツグツ・・・。いい香りが漂っています。つきぐみクラスはすでにとてもいい香りに包まれています😊 最後は塩白コショウでお味を調整します。

そしてカブラの葉っぱサラダをもう一品作ります。手でちぎったレタスと収穫したばかりのカブラの葉。

とても新鮮ですがほんのりほろ苦味も感じられるくらいの新鮮サラダ。

フレンチドレッシングが入りま~す。プチトマトも半分にカットして合わせま~す。フレンチどれっシングは今日は手作りではなく京都のオジカソース製のもの。子ども達に人気のお味です😊✌

できました~。『カブラの葉っぱサラダ ドレッシング和え』出来上がり~💕

お母様お手製のお弁当があるかので、それぞれ三品を少しずつ先生に添えてもらいます。カブラのスープは別のスープ皿にそれぞれ取り分けます。

お弁当箱のフタにそっと添えて。

それでは「いただきますのよういをしましょう」。お当番さんが前に出て「よくよくかんでたのしいくたべましょう、いただきます」

スプーンも一人ずつ用意しました。ほんのり温かなカブラのスープ、どんなお味かな😊

おいしいおいしいと、静かに食べています。

おいしいよ~、といいお顔のみんな😊        うんおいしい💗

優しいお味が子ども達にもお気に入りのようでした。  Bクラスもスープ皿に入れてもらい運びます。

いただきますのご挨拶の後、すっかりお腹が空いていた子ども達。ニコニコの笑顔がこぼれます😊

大きなお口でおいしいよ~。              うん、美味しい!

約二カ月ほどの期間、畑で種から育てたカブラをみんなでいただくことができた嬉しい日となりました💖。大きなお口でパクリと、またスプーンで上手にお味を確かめながらいただく子ども達でした。畑にはまだたくさんカブラが育っています。さて次は何を作りましょうか😊 (一本ずつお家に持って帰るほどは量がないのが残念です^^)
🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂
そろそろ終盤に入るお山の紅葉黄葉です🍁

--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ お招き会出演について

2018.11.21

11月21日(水) / もみじ紅葉・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/20記録)・クロッカス植えたよ✾(年少クラス)・今日の外あそび”色水あそび✾”


<イロハモミジ>  カエデ科  学名 Acer palmatum  英名 Japanese maple 別名 イロハカエデ,タカオモミジ

明日から二十四節気(にじゅうしせっき)の小雪(しょうせつ)に入ります。二十四節気とは1年を24等分にして、その分岐点(節気)の日に季節を表す名称をつけたものです。いよいよ冬の到来が感じられる頃になりました。今朝は5℃。寒気で日に日に紅葉の色づきがすすみ、晴れた日に空を見上げると赤いもみじ紅葉が見事に映えます。落葉樹の一年のフィナーレです。

幼稚園門の付近。「おはようございます!」「さようなら!」👨👩 子ども達の笑顔と真っ赤なモミジ紅葉がキラキラ光ります。

見上げると真っ赤な紅葉が広がります。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(11/20記録)

お山の石段を登り切った辺りは頭上に紅葉が広がっています。

ひんやりする中にも太陽の陽射しを受けて体を動かすと、寒さはあまり感じないくらいです。

10時半よりお山に登ってきて下さったママの姿があり、毎週火曜日の”ママの日”が始まります。

芝生の築山てっぺんも落ち葉🍂が散らばり、築山の秋を迎えています。落ち葉を集められるママ達。

こちらはビオトープ。ある種の藻(海ぶどうにも似た細かな藻類)がたくさん繁茂したのを随分整理しましたがまだ水面に浮遊しています。入れていないはずの種類の水草が繁殖するのも不思議で興味深いことですが、小さなお魚が身動きできなくなってもいけません。

こちらはナンキンハゼの木の足元です。5年ほど前に真っ赤に紅葉するヘンリーヅタを植えましたが最近は春にも緑の葉が見られなくなっていました。傷んだツルを切り詰めながらいろいろな実生やササが生えているのをカットしています。そう、こういう場合にコンポスト付近に自然にできている腐葉土を入れてあげればよいですね😊  ママがお手入れされているウッドデッキ際にはクリーピングタイムを植栽していてこちらは冬も常緑です。毎年春~初夏にはポンポン咲きのピンク色の可愛い花をつけてくれる地中海沿岸が原産のハーブ。タイムは咳止めの薬効があります。
タイムの咳止め薬:タイムの生葉を茎ごと数本束ねハチミツに約一週間ほど漬けるとタイムのエキスが出てきます(冷蔵)。それを薄めて、またはそのままスプーンで飲むと喉に効きます。ハチミツでも特にマヌカハニーは殺菌作用が大きいので大人にもおすすめです。できれば木のスプーンを使います〕

一見したところ落ち葉があまり見えないようでも広範囲の芝生です。隅にもいろんな🍂が落ち込んでいます。 あまり手を入れないといつ間にか別の種類の植物が生えていたり、空気の流れが悪く湿気のために苔がびっしりとウッドデッキについています。勿論ウッドデッキも空気が通りにくいと中から朽ちてきています。こちらも補修をお願いしているところです。

丸窓下のアナベルやダリアを植栽した辺りをお手入れ中のママ。そして夏によく咲いてくれたエキナセアの辺りも。

落ち葉や草など、いつも手が届かない場所にすっと手を入れて下さるママ。

そこへ森から帰って来た年中と年少クラスの子ども達。「おかあさん ありがとう~~😊」

過日パパの日に、お父様方が森の手入れをして下さったお陰ですっきりと整えられたひみつの森。木で作られたちょっと楽しいスペースもあって森へ足を向けるのがまたまた楽しみに😊

見上げると真っ赤なモミジ紅葉。

ひみつの庭の北側のカブラ畑(年長クラス)とブロッコリー畑(年中クラス)。立派な葉が青々と茂り、中に大きく育ったカブラが土の上に顔を出しています。いよいよ食べごろです!さて、いつお料理して食べましょう😊✌楽しみに~

お疲れ様でした。フランスのお土産LES SABLESと柚子ティーで☕。食にまつわる楽しい話題とともに🍲

体を動かした約1時間半。太陽の遠赤外線効果もあり寒くはなくほどよい気温でした。
--------------------------------------------------
年少クラス“クロッカス植えたよ✾”昨日1/20(火)記録

秋も深まった昨日の朝。

10時頃より、年少クラスがいつも通っている通路際にクロッカスの球根を植えました。

すでにこりとぐみは固定鉄棒の辺りから球根を植えながらこちらにやってきた頃でした。たんぽぽぐみは手前の方を植えます。小さな球根を2つずつ、手の中に入れてもらいます。

この前に植えたちゅーりっぷの球根とはまた違うかな。どんなんだろう~😊お花の赤ちゃん球根です。

予め柔らかくして新しい黒い土を入れたところへ穴を開けます。そしてクロッカスの球根を芽を上にして入れます。

鉢植えなら深さ1~2㎝ほどに、地植えの場合は3~5㎝ほどの深さに植えます。

小さな球根だからすぐに見えなくなります。

ここにしようかな。

中に入れたら優しく土をかけてあげます。

次の列の子ども達が順に球根をもらって観ています。

芽の出ているところが上だよ。チューリップもとがっているところが上だったね。

こちらは門の近く。ことりぐみさんがすでにきれいに植え終えたところです。後でお水を優しくあげました。今年は四種類の早咲きクロッカスを植えました。たくさんのクロッカスが咲くのが楽しみな子ども達です。

見上げると紅葉の合間から太陽が見え隠れして眩しいほどでした。
--------------------------------------------------
本日の外あそび”色水あそび、まだまだ楽しんでいま~す💜💗”

ヒサカキやヤブランの実。袋に水を入れて指でつぶすとサッと綺麗な紫色に染まります。

そして最近咲き出した白やピンクのサザンカの花が、そっと花びらを下に落としているのを見つけた子ども達。落ちたばかりだからまだ綺麗な花びらです。紫色になった色水の中にサザンカの花びらを入れるとなかなか素敵~✨

きれいな色になったよ💕                ほらきれいでしょ💗

紫とピンク色。好きな色ね💜💗             色水の向こうに見えるお洋服も何と紫とピンク色でお揃いに😊

きれいにできたよ。                  こちらはモミジとイチョウかな。

「わたしたちいっしょ💗」と足を見せてくれました。

えっ、なになに。近づいて見ると色も柄も同じパンツなのです。あっ、ムーミンのミーがついてる😊 おにいちゃんとおねえちゃんからもらったのかな😊

色水も同じ。紫の濃淡が少しずつ違ってできるのもお楽しみの一つでそれを楽しむ子ども達。綺麗な色で好みの色を作ってみながら色彩の感覚も広がっていきますように。

「きょうぼくははじめていろみずをしたよ💜」ヒサカキの実から色が広がっていくのを水の中に見ていました。

「わたしはこんないろ💜」とても濃い紫色ね。      続いてひみつの庭の大木アラカシの木の下には毎日たくさんのドングリが落ちてきます。毎日袋いっぱいに拾っているそうです。

少しずつミモジの落ち葉が落ちてきますがまだ量は少ないです。

今日庭のお手入れに来て下さったママ。コンポストの向こうの雑木の足元を整理されると足元には腐葉土がたくさん広がっているそうです。それをテミが集め、ひみつの庭の植物の株元へたっぷり上げて下さるママ。良い腐葉土ができているのを見つけ、それらを植物に還元するのが一番。

てみの中に細かな腐葉土がありました。

台風の時に折れたカシの大きな枝が植え込みの中に横たわっていたそうです。それを取り出して枯れ葉をこそぎ取りまたコンポストへ。 そこへ小さなコガネムシの幼虫を見つけたのをtomomi先生とコンポス枯れ葉の中へ入れてあげました😊

ライオンさーん、こんにちは。手が届いたよ。      私はこれからここで踊るからかけ声を言ってほしい、と。私が言われたセリフを言うとダンスが始まりました~😊

コンポストの中にはお山色々な落ち葉が入っています。勿論無農薬なので良い腐葉土ができますように。ドングリ、イチョウ、アメリカハナノキ、ナンキンハゼ、イロハミモジ、メタセコイヤ、サクラ、クヌギ、コナラ、スギ、カキ、ツボサンゴ、藻などなど。季節によって落ち葉🍂の種類も異なります。

これから森へ出かける年長クラス。なべなべそこぬけ~。ジャンケンポンで・・・

負けたらくぐってまたジャンケン。           一緒にジャンプジャンプジャンプ。

両クラスでこれから森まで出発でーす😊

こちらは大木クスノキの下で大縄跳びの年少児達。ゆらゆらヘビさんを踏まないようにあっちへジャンプ、こっちへジャンプ・・

カキの葉っぱ🍂はもう落ちたけれど実がたくさん残っています。その下で鉄棒であそぶ男の子達。

横には真っ赤なモミジ紅葉が広がる今日のお庭。

色水も作ったし、お庭のお散歩もしたし、次は雲梯で😊

こちらは今日お手入れに来て下さったママが下さったもの。なんだかわかりますか~? これは私も幾つか持っているのですが、ある植物の実の中にできた「種」です。種が大黒様に似ているので「金運のお守り」としてお財布に入れるといいとか「打ち出の小槌」みたいなので幸運がやってくる種とされています。ママはお家でもいろんな植物を種から育てておられ、なんとカラスウリの三年目?(でしたっけ)の株をご持参下さいました。私も小さな頃、秋にカラスウリの赤い実を見た時にはその色と形を見て何とも言えない不思議な気持ちになった思い出があります。このお山の中腹に一株だけカラスウリがある場所がありますが、夜に白い網のような花を咲かせるカラスウリはとても幻想的な植物です。是非どこかへ植栽してみたいと思います。

秋の紅葉が広がります。

今しばらくの間、爽やかな秋と鮮やかな紅葉を楽しみたいこの頃です。

2018.11.15

11月15日(木) / ナンキンハゼ♤の紅葉・お買い物ごっこ👜・ひみつの庭の”ママの日”だより(11/13記録)・ママのお手入れ・森で鳥の卵を見つけたよ!11/14(水)記録


<ナンキンハゼ> トウダイグサ科  学名 Triadica sebifera 別名 トウハゼ、カンテラ 英名 Chinese tallow

こちらはビオトープ中ほどにあるナンキンハゼの木。半円形のレンガの水辺横にあり、現在紅葉した愛らしい形の落ち葉が辺りにたくさん散らばっています。子ども達も思わず「かわいい~」と気づいて手にする姿があります。
    
ナンキンハゼとは南京産のハゼノキの意味で、ハゼノキと同様にロウソクや石鹸を作るための油脂を採ったようです。ひみつの庭ができた2013年に紅葉が綺麗な落葉樹として選びましたが、年々大きく生長しています。花言葉は「真心、心が通じる」。
-------------------------------------------------------
本日のお買い物ごっこ👜👩👨


本日は園内の紅葉が進む最中、子ども達の待ちに待ったお買い物ごっこを行いました。園庭にたくさんのお店が出展し、コツコツと各クラスで作り上げた品物が勢ぞろいしました。売り手と買い手の両方を体験しますが、お買い物に出かけていくのは格別の楽しみです。お買い物ごっこが初めての年少児も、肩から手作りのポシェット財布をかけて学年を越えたお店にお買い物に行きました。年によると手をつないで一緒にいくことがありますが、今年は笑顔で悠々と、一人でお出かけしてくる頼もしい年少児達でした。売り切れ続出の各コーナーでしたが、売る物がなくなっても来てくれたお客さんに足元にあった綺麗な落ち葉を売ってあげたり、その心遣いが嬉しくて葉っぱ🍁を快く買ってくれたお客さん達。今日の太陽の温かさと同じくらい子ども達の温かな笑顔が溢れた一日となりました。そのほんの一部ですが、市場を巡りながら撮影した様子をご紹介します。

こちらは昨日届いたお手製の招待状。何かしら?と思うと「アベマキ」だそうです。今年は園内のクヌギができない年なので、園長室裏にあるアベマキの実を年長クラスにプレゼントしたのが確か10月のことでした。まるで夕焼け色のように魅力的なアベマキではありませんか💗

taro先生、ryoma先生にもそれぞれ招待状が届いています。

雲梯の上のハクモクレンが色づきたくさんの落ち葉が毎日落ちてきます。葉のてっぺんに角がある愛らしい形の葉です🍂

午前10時。「いらっしゃいませ~ いらっしゃいませ~😊」元気な声が響いてきました。

すでに年長児のお客さんが買いに来ています。こちらはフランクフルト。おつりもどうぞ!

こちらはスパゲッティー。美味しそうです。

そしてカレーライス屋さん。いい香りが漂います😊

「いらっしゃいませ~、いらっしゃいませ~」 品が売れて少なくなると後ろのストックから手早く補充する姿もなかなかのもの。

こちらはシューマイ屋さん。お腹が空いてきました😊

『わーるどふぇすた』開催中!

次は年中児のお店『おやまのうきうきらんど』。一人ずつが製作した「ぼく、わたし」がお出迎えしてくれます😊

おやまの・うきうきらんど、だって。「かいにいかなくちゃ💕」一緒にお買い物する姿も。

お買い物の成果を嬉しそうに見せてくれる年少児達。

「これください」こちらはにじいろぼうし👒

そこへ年長児さんが。「あちらにいいお店がありますよ~。買いに来ませんか~」と売り込みにやってきました。お店屋さんをするだけでなく営業にまわってきたKくん。なかなかの生きる力!

こちらはからふる人形屋さん。とても愛らしいお人形を買いました😊 ありがとう~。

お山の紅葉は五分を過ぎたころでしょうか。来週が楽しみです🍁

イチョウもモクレンも黄色く黄葉して綺麗です。

さてさて次は年長のコーナーへ。祭がテーマの年長クラス。

しゃてきコーナー。丁寧に説明があります。

大きなスペースに落ち葉が山ほど。玉ねぎが中に隠されていてそれを中に入って探し出すコーナーです。どこも長蛇の列です。

しゅーてぃんぐゲーム屋さん。私も何度もさせてもらいました。楽しかった~😊

またまた長い列ができています。

輪投げ屋さん。何度も入るまでさせてもらえます😊

二本の棒で運びます。

待つのも楽しい快晴のお天気。

私ね~、と笑顔でお話してくれます。

年中クラスが作ったにじいろ帽子。なかなかお似合い。私も被ってみました😊

いってきま~す、と楽しそう💗

こうするんだよ、と優しく教えてくれる年長児さん。    こちらは再び年中クラスのコーナー。にょきにょききのこ屋さん。

からふるにんぎょう屋さん。              ぱっとふらわー屋さん。ネーミングも素敵なお店がずらり。手作り看板も力作です。

30分お店を開いたら次のオープンまで準備時間です。自分達で品物の展示をやっています。

一つずつ立たせてディスプレイします。         でんでん太鼓屋さんも仕度中。

人気のでんでん太鼓はすぐに売り切れ、私はオープンを待っています✌

準備に余念がありません。自分達ですべてやっています。どんぐりのお顔が愛らしすぎて微笑ましい限り😊 手の先のドングリは過日拾ったウバメガシのドングリ。大きいです。

空にかざすと。                    在庫の数々。

どうぞかいにきてくださ~い😊             ぼくがどこにいるかわかるかな~。

どんぐりと同じ笑顔😊

からふるにんぎょう屋さん。              にょきにょききのこ屋さん。

どんぐり太鼓屋さんはコーナーの上まで使ってディスプレイ。子ども達のアイデアも😊

みなさん~、かいにきてくださ~い😊          スタートの合図で後半が始まりました。すぐに駆けつけてくるお客さん。すぐに売れちゃうからと。

わたしはこれ💗 これください。            これくださ~い😊

あっという間に大賑わいの「うきうきらんど💗」

お客さんがいっぱい。

もう売れちゃったね~✌ 私も開店前に並んだお陰で買えました💜

場所によってはほぼもみじ紅葉が真っ赤です。

こちらはあべまきヨーヨーです。実はなかなか丈夫なヨーヨーで外れてしまうことなく十分に楽しめてしまいます。パーンパーンと音が鳴るほど遊んでも壊れません。さすがジャンボアベマキ!?

いらっしゃーい、いらっしゃーい。明るい笑顔が光る年長児コーナー。

輪投げ屋さんも大人気。何度もやらせてらえます。

上手く入ったら景品が選べます。それがまたお楽しみ😊

葉っぱの山の中に玉ねぎを見つけるお楽しみコーナー。景品も選ばせてくれるようですね。

あっ、同じ色だね。こちらは紙ねんどで作った可愛いお顔をした景品です。

にじいろぼうし👒を被るとなかなか素敵です😊

お買い物ごっこは佳境に入り賑わいの園庭。

年少児クラスの食べ物コーナーはすでに売り切れました~😊

わたしはだ~れ? Yちゃんでしょ😊

ぼくはだ~れ? Kくんでしょ😊

やっと買えました~。どんぐり太鼓とにじいろぼうし👒

わたしはだ~れ? KちゃんとAちゃん😊

これはわかる? Hちゃんでした~😊

切り紙で作ってくれたお買い物バッグ👜。中にはお手製のお金が入っていました。お買い物中にお金がなくなって買えなくなると、気の毒に思ったお店屋さんがお金を数枚渡してくれる優しいお店もありました😊。子ども達の手づくりのお店がずらりと並んだお買い物ごっこ。秋の紅葉に包まれ温かな陽射しの元で開かれたバザールが大賑わいの一日でした。
-------------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(11/13記録)

朝方は肌寒さも感じ日中は15℃前後と着々と秋が深まってきました。園内のモミジも上の方から紅葉が進んでいます🍁

ひみつの庭に上がるといつもの様にまず築山をお手入れされる姿が見えます。私はこの日、ビオトープの水草ミズキンバイの手入れについて考えていました。台風の名残で未だ樹木の枝があちこちに落ち込んだままになっているためビオトープに入ろうと長靴持参です。ミズキンバイは夏の間長期間黄色の花を咲かせ、その下ではさまざまな水生昆虫、魚類がそっと潜む場所でした。実は絶滅危惧種に指定されているミズキンバイですが、お山の環境に合っているのか毎年旺盛に伸びすぎる傾向にあり、いつの間にかピオトープの半分を覆ってしまうほどです。

ひみつの庭のメキシカンセージの紫の花穂をビニール袋に入れて楽しむ年少の子ども達。ママとお話しながら・・

築山のてっぺんのイロハモミジがだいぶ紅葉してきました。

ビオトープです。この日偶然長靴持参で来て下さったママとビオトープに入り手入れを始めました。来られるなりママが長靴に履き替えられるのを暫し見つめる私。聞くと、水に入ることができるのも(水の中の作業をするのも)気温からしてそろそろリミットかと思いまして、と長靴をご持参下さったとのこと。示し合わせた訳でもなく有難く不思議なことでした~😊。私一人のようですがママも一緒に作業中です。ママは魔法使いかも✨。ナンキンハゼの向こう側やビオトープ周辺をお手入れ中のママ。

ここはヤエノオオシマザクラの足元でソメイヨシノよりも大きなサクラの落ち葉がたくさん落ちています。 この日は築山や畑周辺、そしてビオトープ側で作業が続きました。

この日はtaro先生も長靴着用でタイアップです。こちらは確かに打ち合わせ済みのことです。ライオン壁泉の裏側のビオトープの植え込みに、とてもたくさんの落ち葉や枝が散乱していたものをかき集め、不要なものをハサミでカットしてプラ舟に入れます。そして岸まで移動中~🚢・・

結構うまく反対岸まで着くものです。この手は時折使いますかなかなか便利です😊

ビオトープ際のキンモクセイの植え込みをカットしながら奥へまわります。水の中に魚や貝などの生き物もたくさん生息しているので足を踏み入れるのは躊躇いが生じます。なるべくそっと。

春から青々とした葉を見せてくれたホスタが枯れて黄色くなっていました。勿論宿根なので土中に根が残り来年も芽を出してくれます。そのホスタも短く散髪して下さったママ。

ビオトープ際のアジサイの植え込みを剪定しています。水中にママもおられますが姿が見えないのはまた不思議✨

入口ゲートまわりまでお手入れを進め移動してこられたママ達。 ひみつの庭の外周もママの目で見てお手入れされています。

祇園鍵善さんの”鍵もち”は柔らかく上品なお味。取り分けて下さるママ。動くと暑いくらいになるのに冷ます間がなくまたまた熱い緑茶になりました☕💦。暑い時にも熱いお茶は美味しい!と言って下さるママ💜 暫し歓談ののち紫色のメキシカンセージとともに。

今日もお疲れ様でした。魔法使いママも確かにご一緒で私には見えます😊 この日もお庭のあちこちへのお手入れを皆さま有難うございました。
-------------------------------------------------------
11/14(水)朝

こちらは昨日の朝。ひみつの庭のお手入れにとママがご来園下さったのでした。

石段の上にナンキンハゼの紅葉の葉🍂。こにはひみつの庭の場所に昔からおられる野仏さんがあり子ども達を見守っておられるようです。その周辺に草が茂っていたため手を入れて整えて下さいました。お陰様で新しい赤いエプロンを野仏さんにかけてあげることができました😊

野仏さんの場所から下をみたビオトープ。昨日に随分手入れをしたお陰ですっきりとしています。ミズキンバイと同じく絶滅危惧種のアサザの水草が見えます。

ひみつの庭の外のコンポスト。この辺りの樹木の足元をすっかりお手入れ下さいました。コンポストはお陰でふかふかの落ち葉でいっぱいになっていました。

ここには枕木が三本入れてあります。こちらにもいずれ長椅子が置けたらと考えていたところです。綺麗にして下さいました。

こちらはビオトープ。お魚も石の下や水草の中でゆっくりしていることでしょう。

ビオトープには淡水魚のタナゴが生息していますが、タナゴの産卵場所はカラス貝やドブ貝などの二枚貝の中です。すでに数個の二枚貝がビオトープに入っていますがこの度、ビオママ(Sママ)が大事に育てておられたカラス貝を園のビオトープに先日ご提供下さいました。水草などで覆って新たな環境に馴染んでもらっているところです。落ち葉を入れると一日で食べてしまう元気な貝だそうで大事に育てています。毎日確認していますが、今日は砂の中にすっかり潜って元気にしていました😊

こちらは年長の女の子達。何でもひみつの森に行った帰りで、森の中で白い小さな卵を見つけたそうです。「いったいこれは何の卵でどうなっているのか?」と不思議いっぱいな様子。綺麗な殻なのですでに孵って鳥になって飛んで行ったあとと思われます。図鑑の中に色んな鳥の卵のページがあったので確かめてみています。

白い卵ね。てんてんも何もついていません。虫メガネで拡大して観ています。

ほんと、綺麗な殻やね。

それぞれの手の平にのせて虫メガネを近づけたり遠ざけたりしながら表面を観ています。鳥の図鑑があったので卵のページを開いてみました。

小さな鳥から大きな鳥はダチョウの卵までが出ています。卵の中が変化してだんだん鳥の形になっていきます。「けっこんしたたまごが生まれるのね」と知っています。「でもわたしこんなのはいやだぁ~」と指さして言うのでこれは卵から産まれてくる鳥さんのことだから、と説明すると何だか安心したようでした。

これはゲラの卵かも知れないね。お山の中にはキツツキのゲラがたくさんいて木をつつく音が響いていることがあります。きっと森の中に巣があるでしょうから。

こちらはお買い物ごっこ前日の昨日の園庭。当日に向けて念入りに準備をする年長クラスでした。

2018.11.07

11月7日(水) / メキシカンセージ✾・ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日11/6記録)・たき火🔥を描く→sputteringスパッタリング(年長クラス)・トウモロコシ🌽絵画(年中クラス)


    <メキシカンセージ>  シソ科  学名 Salvia leucantha   原産地 メキシコ

秋が深まるとともに、紫色の花穂が美しく咲き誇るメキシカンセージ。ひみつの庭に植えて6年目の株です。満開が過ぎた花が落ちて散らばっているのを子ども達が見つけ、今日も色水あそびの材料にしていました。色はほとんど出ませんが、子ども達のアクアリウムに紫の花びらが色を添えています。

蜜が甘いので、晴れた日には花の上をキチョウが数匹で飛び交う姿が見られます。紫水晶に似ているから別名はアメジストセージ。紅葉の落ち葉、ドングリやメタセコイヤの球果と一緒にドライフラワーにするのも楽しそうです。
--------
こちらは棉です。棉には和棉と洋棉がありここに種から植えたのは和棉です。和棉はインド綿に似て毛が細く、洋棉とは葉の形、つぼみの形、花の色などが異なります。

和棉の棉花がたくさんなっています。和棉のコットンボールはポロッと落ちるようで、確かにとても柔らかです。洋綿のコットンボールは時折お花やさんの店頭でも見かけますがドライフラワー等に使用され、簡単に棉花がはずれないくらいに丈夫にできています。棉がたくさん収穫できたら、サンタ🎅さんのおひげやクリスマスカードの樅ノ木に積もる雪にできると楽しいかな~😊。棉から種を取り出す「棉繰り(わたくり)」、次に「綿打ち」で綿をほぐし、最後に指で紡いでいく「糸つむぎ」をすると風合いのあるお手製の糸が出来上がります。

こちらは茶棉の実。いつ弾けて開くのかお楽しみ。こちらは茶棉の種類でも緑っぽい茶棉になります。白い棉がたくさん栽培されてきたため棉花の色は白と思われがちですが、もともと棉花の中には茶色っぽい色があり、現在はカラードコットンとして茶色っぽい褐色のものと緑がかったものの2種類が栽培されています。染色などをせずに天然の色合いが必要な場合、この茶棉が重宝されるそうです。

和棉は黄色い花が咲きます。洋棉の花の色は白、薄黄色、赤があるとのこと。

和棉の実は三つに分かれていて真っ白な綿が入っています。触ると中に種が入っているのがわかります。暫くたつとさらに綿が広がってフワフワになります。植物の「棉」は棉花から種を取り除いたら「綿」と呼ばれるものになります。

綿から糸やタオルやお布団、洋服などが作られていますが、私達に身近な棉はとても貴重な自然からの贈り物になりますね。

こちらは紅葉が少しはじまりかけたオオデマリの葉。棉の横にある木ですがまだ花が咲いたことがありません。

上の方からモミジ紅葉が始まってきた様子です。お買い物ごっこの頃には綺麗な紅葉になっているでしょうか。

青空をバックに中央メタセコイヤの木。その左手は第一園舎のクスノキですが、春の剪定後だいぶ葉が茂ってきました。ひみつの庭入口のモチノキは赤い実をつけはじめているのがわかります。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日11/6記録)

この日は次の日に立冬を迎えるとは思えないくらい温かな日でした。

動いていると暑いくらいです。ひみつの庭のアイアンゲート下のレンガやピンコロ石の砂をまず取り除き、ゲートに付着している砂やゴミを払ったあとでブラシで磨く準備をしています。

芝生に秋の陽が当たっています。夏に比べ太陽が低くなりましたが、樹木の間から明るい光が射し込む午前中の築山。芝生の手入れをされるママ達。

アイアンゲートの手入れを始められたママ。ざっと汚れを拭いたら各種ブラシで磨き、汚れを落とします。

外あそびの年長の女の子達がやってきて自発的にお手伝いを始めました。

楽しそうです😊

年中クラスも外あそび中にやってきて見学しています。実は年中クラスはお買い物ごっこの品に使うドングリをみんなで探していました。遠く向こう側に子ども達が見えていますが、あの場所にはウバメガシの垣根があります。大きく実ったドングリが山ほどベンチの後ろに落ちていたようです。

呼ばれて行くと、それは大きなウバメガシのドングリがいっぱいでした😊。植物園の中ほどに植えられていて、毎年ラグビーボールのような形の変形の大きな実をならせるウバメガシ。園でもカシ、コナラ、クヌギなど以外のドングリがほしいと思い10株ほど植樹したのが約5年前のこと。

ウバメガシのドングリを見つめる男の子。まだまだあるよ。今年は今までにないほど大きく実ったウバメガシのドング~😊✌

ほらみて😊                      ウバメガシの植え込みの中を見るとまだ実がなっています。

薄型のてんてん帽子です。ウバメガシの実は、年中クラスがフリー参観の日にお買い物ごっこの品作りで使用する予定です。

ほら、こんなにとれたよ😊               みんなで集めたものを合わせたらとてもたくさんのドングリになりました。これもいつも頑張っているみんなに自然からのプレゼント💚

ブラシを駆使してスィングスィング~💕の年長の女の子達。楽しくてしかたない! 明日もする!という声が聞こえてきます。

上から順に下の方に下りていきます。お掃除も上から下に、が順番だから😊

昨年のママの日にお持たせ下さった大き目ブラシや歯ブラシを駆使して、ゴシ、ゴシと丁寧に磨いています。

あっこれは磨いてはいけない、ミノムシがくっついていました~。私の小さな頃には今よりももっとたくさんのミノムシの殻をあちこちで見つけたものです。中にミノガの幼虫が入っています。細い枝で覆われたマユの内側にある綿のような繊維をそっと開けると、中からまっ黒なミノムシの幼虫が出てきたものです。ミノムシはどうやってエサを食べているのかな? ここにくっついているミノムシはそのままにしてあげよう、ということになりました😊 芝生の念入りなお手入れを有難うございます! 

子ども用クマデで落ち葉集め中。            ママをお手伝いの男の子。

まだまだゲート磨きの作業が続いています。なかなか構えが堂に入っていますね。 

高いところは脚立で作業して下さっています。下の方は雨の日に砂がはねて付着しやすいのですが、今回は過日の台風🌀で随分汚れが付着したようです。 ブラシを水につけてゴシゴシ磨きの作業が続いています。

右側と左側のゲート、そして両面あるので磨く場所はたくさんあります。

ひみつの庭の外部の落ち葉を集めて手入れ中。      ワイヤーフェンス越しに中をお手入れ中の子とママの姿。

ママと植物の話をしていたかな?            庭の入口ツゲのトピアリーの辺りを手入れ中。

クマデを使ってトピアリーの上の落ち葉を払いのけていると・・・。危なかったです。オオカマキリのお母さんがツゲの上に乗っていました。大きなお腹は今にも産卵しそうです。数日後、この辺りを見ると卵が産みつけられているかも知れません。

アイアンでできたカタツムリや葉っぱ🍃など、念入りにゴシゴシと磨きます。

年少クラスの男の子達もやってきました。

門のブラシ磨きが人気です。なかなか上手な子ども達です。

レンガの門柱も磨いています!

ママと交流のひと時も楽しい時間💗

固定鉄棒前のサツキ畑の植え込み。上に落ちている落ち葉を取り除いて下さるママ。このサツキ畑の植え込みがたんぽぽぐみの前まで続いているのですが、いつかやらなければ!と思っていたところがなぜママはわかられるのか? 不思議です😊
     
ご用で先にお帰りのママも有難うございました。動くと汗をかくほどの日になるとはわからずアップルティー(hot)でささやかにティータイムでした。空を見上げ、電線のない樹木に包まれたこの場所が好き!と仰るママ。秋の空気の中で楽しくお話してお開きとなりました。皆さまお疲れ様でした。

こちらはビオトープ横のナンキンハゼ。紅葉で赤くなった葉も多く愛らしい形の葉を落としています。見上げるとすがすがしい青い空。
--------------------------------------------------
焚き火🔥を描く〔かまど、炎🔥〕11/1(木) →sputteringスパッタリング 11/2(金)(年長クラス)

こちらは年長クラスが過日に実施した、園庭での焼き芋の時の焚き火を描いた様子です。

紙面いっぱいに大きく広がる炎🔥。花火のようでもあります。

紙でかまどを作って貼り、焚き火をした時の印象を思い出しながら描いていきます。

赤色系の数色の絵の具を混ぜて色を作り、炎を描きます。

中央の黄色っぽい色がいいですね。

〔ご紹介〕クラスの机にあったメタセコイヤの葉の化石。Yちゃんが化石発掘体験で見つけたものだそうです。お山の中にも数本あるメタセコイヤの木は、恐竜の生きていた時代からある生きた化石とも呼ばれています。岩の塊りを見つけ半分に割ったら、ちょうど上手く中央で割れたのだとYちゃんが教えてくれました。とても貴重な化石だそうです。

薪を組み、のりで貼付けたあと、すぐに筆でダイナミックに描いていきます。

どんどん火は燃えています。あの日の焼き芋が蘇るようです😊 アルファベットが見えます。AぐみBぐみの二つの焚き火がありましたね。

トン、トンと赤い火をのせていきます。         三角に大きなかまどが組んであります。

けむり、けむり~~🌀🌀 筆をクルッ、クルッと回しながらどんどん煙が広がっていきます。

こちらはなかなか個性的なかまどです。いつも頭の中に好きなイメージが広がっているのでしょう。AぐみBぐみ両クラスの焚き火が完成しました~

まだまだ火が燃えています。明るい色が加わります。心の🔥も燃え続けています。 煙に覆われた焚き火の出来上がり。

しっかりと大きなかまど。               デザイン化された各クラスのかまどの火。

アルファベットでBを。                こちらは筆でトントンと色をのせています。🔥が飛び散っているみたいですね😊

筆は太めの丸筆と平筆を使います。先日新たな筆を追加で調達しました。子ども達には思ったままの感性で表現をし、ためらわずダイナミックに描いてほしいと思っています。

細かくきちんと組み上げられたかまどの上に火が点きました🔥 身を躍らせながら焚き火の燃える火の動きを再現しています。本当に踊るように描いているTちゃん。

素敵! 大きく燃えた赤い炎が見事に描けました。

手にも絵の具がつきましたが何のその。描いている時には心の声が弾けているように見えました😊
--------
その後、スパッタリングでベースの絵に炎の勢いを加えてみます。
〔スパッタリング11/2(金)〕

かまどと炎🔥を描いた次の日に、スパッタリングでさらに炎が細かく火の子が飛び散る様子を再現。描いているシーンの記録はできませんでしたが、出来上がりの作品をご覧下さい。フリー参観でも室内に展示しています。

黄色い火の粒が紙面いっぱいに広がりました。スパッタリングは金網を使いブラシで色を弾き飛ばします。はじめは飛びにくくても要領を得たらドンドンダイナミックになりました🔥

吹き飛ばした色の粒が炎をさらに引き立てます。色鮮やかな作品に仕上がりました。

--------------------------------------------------
トウモロコシ🌽絵画(年中クラス)

年中クラスは夏野菜として一学期にみんなで育てたトウモロコシ🌽の絵。ただ今室内に展示しています。

お買い物ごっこの品作りが一つずつ増えていくこの頃、室内の壁面には子ども達の力作を展示しています。

手と筆とコンテで描きました。毎日お水をあげながら育て、みんなで美味しくいただいた時のことを思い出しながら描いていると、画用紙の上に出来上がるトウモロコシもとても美味しそうに見えてきます。子ども達が笑顔で描いた絵のご紹介です。


年中クラスのお買い物ごっこの品の一つ、キノコ🍄の数々。      R1空ボトルと色とりどりのお花紙でニコニコさんのお人形さん達。みんな嬉しそうなお顔をしています💗

和紙の一種にカラーペンでにじみ絵をしたお帽子。愛らしい形です。
----------

こちらはウバメガシのドングリ(手前)とシリブカガシのドングリ(奥)。子ども達が好きな光るドングリのシリブカガシやひみつの森のマテバシイなどは食べられるドングリの一つです。ドングリはクリなどとともに縄文時代から貴重な私達の食料でした。

こちらは一昨日にビオトープに放流したオイカワ(左)と黒メダカ120匹(右)。オイカワは以前はたくさんビオトープに生息し、5月にオスは見事な婚姻色の体をひるがえして泳ぐ姿を見せてくれましたが、サギがビオトープに毎日夕方にやってきてすっかりお魚類を食してしまったため、自然の淡水魚を少しずつ増やしているところです。でもタナゴやゲンゴロウブナ、メダカは数は少なくなりましたが元気に過ごしています。秋~冬は石の下や水草の陰に隠れあまり魚は見られませんが、タナゴの産卵場所である大きな二枚貝達もビオトープの底で元気でいてくれますように・・

放流した黒メダカが元気に泳いでいきました🐟🐟~~。水の中の好みのスペースで元気に長生きしてくれますように👏 各クラスでもビオトープと同じ黒メダカを飼い、エサをあげながらみんなで育てています。クラスの自然のコーナーで、泳ぐ様子を折に触れ観察する子ども達の姿があります。

2018.10.31

10月31日(水) / ブッドレア✾とツマグロヒョウモン・ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日10/30記録)・チューリップ🌷球根植えたよ!(年少クラス)・森の枝葉で焼き芋🍠(年長クラス)・外あそび”葉っぱ🍂でアクアリウム👩👨”・園内通信


<ブッドレア> フジウツギ科  学名 Buddleja davidii Franch  英名 Butterfly bush , Summer lilac
<ツマグロヒョウモン♀> タテハチョウ科  学名 Argyreus hyperbius  英名 Indian Fritillary

吹く風爽やかな秋晴れの日々。こちらは過日10月半ばに撮影。自宅前のブッドレアに飛来したツマグロヒョウモンのメス。咲き残った夏のブッドレアの花を見つけ吸蜜していました。夏の猛暑や台風の被害の時期を振り返ると、こんなに爽やかな秋が来るとは到底思えませんでした。

園長室前のホトトギスの葉の周りを、ルリタテハがひらひらと舞いながら産卵していたのが9月のことでした。数名の先生達とそんな姿を夕方に見守った時がありました。孵化後、幼虫からサナギを経て羽化、順に大空に飛び立っているのを見守るこの頃でもあります。そして昨日は、長い尾を持つ野鳥エナガの群れが園長室の窓の梅の木にやってきて、小さな虫を啄む姿がありました。ツィー、ツィーとメジロにも似た囀りが秋の夕空に響きます。側にはエナガよりも少し大きい野鳥ヤマガラの姿が混ざっていました。ヤマガラもエナガとともに群れに加わり移動することがあるようです。シジュウカラやヤマガラはエナガと同種類の野鳥で、共に混群する姿が山の中ではよく見られます。
--------------------------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより(昨日10/30火曜日)

いよいよ秋も深まってきました。今週は寒波が南下して冷え込みが強まり、寒暖差も大きくなるので紅葉も進むとの予報です。一日の最高気温も20℃を下回り、最低気温も10℃以下になるとのこと。空気が乾燥しているので余計肌寒く感じます。喉を潤して温かいものを摂り、保温に気がけたい時季になりました。

そんな中、秋からのママの日が再スタートしました。落ち葉を集めない日はないお山の中ですが、最近はカキやサクラの落葉に加え、クヌギの葉も黄葉して落ちてきています。

ひみつの庭の里桜の足元に広がるツルニチニチソウの辺りをお手入れ中のママ。 壁泉、ウッドデッキもお掃除を。

ジャンボアジサイのエリアをお手入れされているママ。  こちらはひみつの庭の一番奥のエリア。台風🌀で真上の大木ナナミノキが被害を受け太い枝がたくさん折れたため、逆に陽当たりがよくなった場所を耕し、こちらにもチューリップ🌷の球根を植える下準備をしています。年長児の男の子が手伝っています。

チョウの好きな木ブッドレアの下から芝生の築山エリアをお掃除中のママ。年少の子ども達が外あそびにやってきました。

年長クラスが育てているカブラ畑、年中クラスが育てているブロッコリー畑の周りもお手入れして下さっています。

この時間は年少クラスの子ども達とママ達の姿が見られます。園内ではママと子ども達が交流する自然なシーンがあります。

楽しそうにお話している姿。この真上には大木カシの木がありたくさんのドングリを今年も落としてくれそうです。スジスジぼうし👒のカシのドングリ。

ほらね。手の平にのせて子ども達に見せて下さるママ。なんだろう~?

ここにもドングリたくさ~ん、と声が聞こえます。    畑エリアの奥まで手が入ります。

外あそびの年少クラスの姿があります。         「やりたい」とリクエストがあり、「じゃあやってみる?」「うん😊」。それぞれがスコップを手に土を耕して、トントン叩いて土を柔らかくほぐしていきましょう。

大人がやっていることは側でみていてすぐにやってみたくなる子ども達。お芋掘り遠足でもスコップを駆使したこともあってか、それぞれが手慣れた手つきで作業を続けています。一つひとつの経験ほど大事なことはありません。

ぶどう粕を原料とした化学成分を一切含まない有機肥料を少し加えます。柔らかなよい土になりますように・・。(ここには10/31本日の水曜外あそびの子ども達がきて、チューリップ🌷の球根をたくさん植えることができました)

太陽の光を受けてブロッコリ―とカブが青々と育っています。空気も乾燥しているので土も乾きがちです。まだまだ大きくなりますように、毎日たっぷりのお水をあげましょう😊 先生と子ども達。ゆっくりとした時が流れます。

てみとクマデを手にした男の子。何だか堂に入っていますね😊

子ども達とママ。何やら楽しくお話中の模様。      さて、自発的に畑作り中の年少児達。何を植える、と言うよりも黙々と目の前の作業に取り組める子ども達の姿です。

横の北側エリアも耕し始めた年少児さん。あちらもこちらも、ふかふかの柔らかな畑になっています。 ママの大きなてみにクマデを使ってお手伝い。

芝生築山上のヒノキの切り株跡。カシのドングリ、アカメガシワの葉っぱや木の実など。リス🐿さんがやってくるかな?~~🐿🐿

年少クラスが育てたトマトの鉢。中に良い土が入っていたのでそれも畑に投入~。  こちらも子どもクマデでお手伝い中の年中クラスの男の子。

ザザ~~。二人で力を合わせて落ち葉入れに入れ込んでいる姿。 こちらはツゲのトピアリーの下を黙々と手入れ中の女の子。

さあ、「おはいり」の鐘があちらで響いています。そろそろみんなはお弁当の時間です。さあ、お片付けしましょう! ママ達も皆様お疲れ様でした。

先にお帰りになったママも有難うございました。子ども達を育む環境、教育についてなど暫し歓談しているとあっという間に時間がきました。ママ達の後ろにある植栽は2013年にひみつの庭ができた年に皆さんで植えた苗が大きくなった”メキシカンセージ”の植え込みです〔メキシカンセージの植栽作業2013年秋blogより>〕
。5年目の今秋も鮮やかな紫色の花を咲かせ、子ども達も大好きな花になっています。一度植えると長年宿根して咲いてくれるので有難いハーブの一種類です。「花よりママ💜」と言うことで一枚目の写真の方がナイスでした😊

--------------------------------------------------
チューリップ🌷球根植え(年少クラス)(10/29記録)

先日10月29日(月)、年少クラスが花壇にチューリップ🌷球根をみんなで植えました。

mika先生が予め花壇の中に植える場所を示したポイントの一カ所で、球根の植え方を子ども達に説明しています。みんなよく見て聞いています。

地植えなので20~30㎝の深さの穴をスコップで掘り、球根を中に入れます。その時に、「きゅうこんのとがったほうをうえにしますよ。したむけにいれてしまうとおはながさかないからね🙅」

さて、一人ずつが順にチューリップの球根を植えていく様子をご覧下さい。


ことりぐみ、たんぽぽぐみの子ども達がみんなで一つずつチューリップ🌷の球根を植えましたね。それぞれのチューリップがすくすくと生長しますように。土が乾いたらお水をたっぷりあげましょう😊
--------------------------------------------------
焼き芋🍠(年長クラス)(10/29記録)

年少クラスが花壇にチューリップを植え終えた頃、上の園庭では年長クラスが念願の焼き芋🍠に取り組みました。

年長クラスは一からかまどを組み、生のお芋まるごとを焼き芋にします。予め森で集めていた木々を使い両クラスがかまどを組みました。

過日のお芋掘り遠足で掘ったお芋を一つ、この日のためにお家からお持たせいただき保存していました。

たくさんの薪を集めました。

「もう少し必要」という先生の声に、園庭続きの森へひとっ走りする子ども達。何せ園庭に続き森があるので木、枝葉には事欠きません。材料は手近にあり豊富です。

さあ、そろそろ点火です。

かまどを取り囲みながら集う年長クラスの子ども達。

この日は前日から晴天で雨も降らず、園庭も乾いていてまったく問題無しです。中の方の種火で乾燥した枝に火が点きました。

すぐに勢いよく燃えだします🔥

うちわを手に空気を送り込む役割があります。

よく燃えますが暫くすると下火になります。そこで太い枝を森に取りに行き火にくべます。

園庭横の大木クスノキは今春に約20年振りに剪定をしました。大きく枝葉を広げていましたから相当数の枝が掃われ、分割された枝を森に置いてもらっていました。夏を経て乾燥した枝がたき火に再利用できました。

子ども達と一緒に木肌を見て考える時間を持ちましたが、クスノキ、サクラ、コナラ、エノキ、タケ、スギ、カシ、クヌギ、マツなどなど、数多くの薪で火をくべられることは有難いことでした。タケは中の節がはぜる時に「パーン」と音がするので取り除きました。太い木にゆっくりと火が燃え移ります🔥

男の子達は大きな木をやすやすと運んできます。     コンポストの乾燥した葉も豊富にありタライに入れて運んできました。

年長児の焼き芋はこうして子ども達自身が仲間と協力しながら取り組んでいます。材料も足らないと美味しい焼き芋ができません。だから頑張っています😊

太い木が炭になりつつあるものもあります。とてもとても勢いよく燃えています。

「あ~~、あたたかい~💗」と体の背面で暖を感じるひと時も😊

特にスギの枝はパチパチと音をたててよく燃えます。

すっかり枝が炭になり火も小さくなってきました。竹串を中に挿して確かめたところ、まだ少し芯が固いことがわかります。「もう少し頑張らないとお芋ができませ~ん💦 」

先生の声で再び俄然張り切る子ども達。私も子ども達とカメラを斜め掛けして何往復したかわからないほど😊 「タケはバックバック~」と元に戻しに行く男の子。森の入口は落ち葉が堆積したくさんの枝も手に入ります。

黙々と枝葉を入れて運ぶ女の子も。           実は台風🌀でお山の中腹にあったコナラの大木が倒れました。それを一日がかりで庭師さん数名でカット、森へ運んでいただきましたのでほどよい太さの枝が乾燥しています。それがこの場所にあります。

軍手をした子ども達の手でも枝がポキンと折れ、先には乾燥したドングリのお帽子付きの葉がフサフサとついています。

これはクヌギの枝ですでに乾燥しているので薪にピッタリです。こちらがコナラですがコナラのてんてん帽子が見えますでしょうか。今年初めて薪にしましたがコナラは驚くほどよく燃えました。

中央はクヌギの枝葉、左はクスノキの太い枝、右はクヌギの枝があります。

運ぶ、運ぶ子ども達。 さあ火の加減はどんな感じでしょうか~?

約1時間以上、みんなが力を合わせ大きな火で燃やし続けました。焼き芋のよい香り🍠もフワ~ッと漂ってきました。

火が下火になるまでもう暫くの間、歌を歌い、ジャンケンあそびをしながら過ごしました。 

そして串で中を確かめてみるtsugumi先生。        「オッケー🙆です~~」

ほぼ燃え尽きた薪。炭になり熱を持っています。

その中から焼き芋🍠を取り出しました。本当に熱々でとてもとても熱いです😊

軍手をしてasami先生と私でアルミホイルと新聞を外し続けながら~~ 子ども達の手に一つずつが行き渡っていきます~

嬉しい笑顔の子ども達👩

手には熱々の温もりの焼き芋🍠👩

あ~、はやくたべたい。しみじみとお芋を手にして眺めること暫し👨

おいしそう~😊 はやくたべたーい👨

熱々のお芋を手に。何往復も行き来して頑張って焼いたお芋🍠 お~、焼けすぎたところは後で取りましょう。

「は・や・く、たべた~い」 みんなに行き渡るまでもう少し・・

お芋🍠とにらめっこ👀                やった~~🍠

お当番さんが太郎先生と私に一つずつ届けてくれました。有難う😊🍠 (他の先生達の分も残してあります✌) 

それではいただきましょう~😊🍠           少し紅葉が始まった木々をバックに太郎先生。

きれいな黄色の焼き芋🍠です。半分にしていただきます。あと半分はお母さんへのプレゼント😊

半分にしたよ。どっちを食べようかな~・・・

中身はまっ黄色のホクホクのお芋。本当に綺麗な色🍠

ゆっくりと皮をむいて確かめながら・・・

「あっ、おいしいー💖」              😊

「あーーーっ ほんとにおいしい😊👩👩」

1時間以上燃やし続けたたき火の火力でできた焼き芋🍠。絶品のお味でした、ホントに😲

子ども達の頑張り、大成功、達成感と満足のお芋の味覚でまた一まわり、大きく成長した子ども達です。できるだけ自分達の力での焼き芋を数年前から年長クラスは実践しています。今年も大焼き芋大会は大成功!!でした💕 
--------------------------------------------------
葉っぱ🍂でアクアリウム👩👨(10月半ば)

こちらの写真は10月半ばの水曜日外あそびの一コマ。

アサガオなどの色水づくりの材料はほとんどなくなりましたが、ヒサカキやヤブランの実、また秋の紅葉の落ち葉で色水づくりは今日(10/31)も流行中です。

自然の実や葉など何を入れても綺麗なアクアリウム✾ 材料が少なくなっても探していると何かと見つかるのもお楽しみの一つです。

何が詰まっているかな? 柿の葉、ウバメガシのドングリ、アサガオの花がらなど・・・

アベマキのドングリもいれてみるよ~~。       こちらはシリブカガシのドングリと子ども達。シリブカガシはお尻が深くなっているので立ちます!✌ うまく立つかな?

シリブカガシは光るドングリ。両手の中で擦れば光ります~✨

こちらはキリギリスの仲間ツユムシ。今週は寒波で寒くなる予報ですが、本日の園庭あそびでも子ども達はそれぞれ元気に活動しています。森の入口の腐葉土の中ではカブトムシの幼虫(直径8㎝大もいます)が生育中。スコップで土ごとケースに入れてご対面を楽しむ姿もあります。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ64」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスターのお礼
◇ 就学時健康診断日の送りについて
◇ グループ変更の際の注意点について

2018.10.19

10月19日(金) / お芋掘り遠足(昨日の記録)・[絵画]ヒマワリの絵🌻(年少クラス10/4記録と作品)・園内通信


 [おっきいおいも とれた💖]
--------------------------------------------------
昨日10月18日(木)は最高の秋晴れの中、静原にお芋掘り遠足に行きました。

予定時間通り、観光バス3台に学年ごとに乗り込みます。

「よろしくおねがいします」と運転手さんにご挨拶。さて、その後私達は大急ぎで先回りし農園でバス3台の到着を待ちます。

今年も緑色が美しいすぐき畑が農園の横に広がります。

年少児のバスが無事到着。

あとの2台も順に到着し、農園までの道を全員で歩きます。

今日はよろしくお願いします!「みんな最後まで頑張って掘って下さいね」と農園さんからのお話がありました。ではみんなで頑張って掘っていきましょう~「エイエイオー!!」

以下、黙々と、またお友だちと力を合わせて掘っていく様子をご覧下さい👇 [お芋の種類は鳴門金時]


年長クラスの子ども達がみんなでお芋車🚙に運び込みをしてくれました。午後1時に🚙はみんなのお芋を載せて出発!!各公園に届け、お芋を並べて子ども達の帰りを待ちました。
--------------------------------------------------
[絵画]ヒマワリの絵🌻(年少クラス10/4記録)

10月の初め頃、夏に育ったヒマワリを絵に描いた時の様子です。

この日はヒマワリの真ん中の種の部分を、手作りスタンプで製作していました。

絵の具をつけて丸くカットした色画用紙にトントンと型をつけています。

いろんな色を試しながら順番に作業をします。

順に取り組んでいくため、私が訪れた時にはすでに作り終えた子もありました。作業の傍らカプラやおもちゃで自由あそびの最中でもある日のクラスのシーンです。。

初めてのスタンプですがどの子も丁寧に作業をしています。 こんなになったよ。

こちらは自由あそびコーナー。テーブルの上でカプラで色んなものを作ります。

お話をしながら手を動かすのも楽しい時間。

こんなのできたよ~!                どんどん高くなるカプラ塔🏢

こちらは列車でゴー🚃🚈・・

列車あそびが楽しいひととき。            おままごと、言葉を駆使しながら。

美味しいお茶ができました☕

「もしもし、18日になおしにきてください。おねがいします!」と電話中。話を聞いてみると、台風で壊れたところを直してもらう依頼の電話だそうです^^。早く来て下さるといいね。 女の子はお話弾んでいます。

先生と一緒にもしもし☎ 電話で何やらお話し中。 大きなカプラ塔も増えています。

こちらも手を伸ばしてカプラに取り組み中。      しっかりとペタペタとスタンプ中の女の子達。 

しっかり絵の具をつけて・・・

確かめながら真剣に作業中。             お昼ごはんをくまさんに作ってあげたました。はい、どうぞ!

そろそろ次はお弁当の時間。先生のお片付けの合図で素早くお片付けに入る子ども達。

お友だちと協力しながら。お片付けが上手な女の子達。 「おさらはここね」

「またみにきてね~😊」。年少クラスの様子でした。
---------------------
[絵画]ヒマワリの絵🌻作品(ご紹介は一部)

花びらは子ども達お得意のハンドペインティングで描きました。

なかなかダイナミック。ゴッホのひまわりのよう~🔥

指の形が見える元気なヒマワリです。ヒマワリのレイアウトも子ども達の感性で。

とても元気なヒマワリがたくさん並びます。小さな手が作った作品です。

夕陽のように照り輝くヒマワリ🔥

あっちにもこっちにも。手形の花びらが咲き誇るヒマワリになります。

燃えているるようなオレンジ色のヒマワリ。紙面いっぱいにハンドペインティング、頑張りました。

こちらも色具合が素晴らしい燃えるヒマワリの花🔥

子ども達が種を一粒ずつ植え、大きなヒマワリに育った様子を思い出しながら描いた夏のヒマワリの花🌻。たくさんの元気溢れるヒマワリのご紹介でした。
--------------------
本日は園内通信「お知らせ61」をお出ししました。
内容は、
◇ おいも掘り遠足について

2018.10.07

10月7日(日) / 第69回運動会/北白川小学校グランドにて

🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩
  第69回 北白川幼稚園 運動会

「手から手へ」~年長児リレーより🏃🏃・・

🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩🚩

本日は幸い台風25号の影響も遠ざかり途中時雨にあうこともなく、第69回運動会を無事終えることができました。会場工事の関係から今年は午前のみの急ぎのプログラムとなりましたが、早朝より大勢のお父さま役員の皆さまが会場の設営から各種目のライン引きに至るまでお力添え下さいましたお蔭で、すべてのプログラムを滞りなく終えることができました。また誘導係のお母様方やお父様競技にご出場下さった50名近いお父様方のご活躍の姿もありました。運動会を支えて下さいました幼稚園関係者、来賓でお越し下さった皆さま方にも心よりお礼申し上げます。

アナウンスの合間に撮影したごく断片の一コマですが、子ども達の頑張りをご覧下さい。

入場行進で開会式へ お母様の誘導で 

「ハイホー体操」

「年長 旗体操~行進曲とともに」

隊形変換で移動

「年少児かけっこ」

「年中児かけっこ」

「年長児かけっこ」

「年少児おゆうぎ サンバで回れ地球をぐるり」

「年中児親子競技 みんなでウキウキLet’s go!」

「年少児親子競技 まわれまわれ!ぐるぐるワールド!」

「年長児親子競技 つきぐみパワーで打ちならせ!」

種目中のお父さま役員のご協力

「年中児おゆうぎ ウキウキパレード」

ヤー!!

次の「お父様競技 ジャンプはじょうず!」は、ロッキーのテーマ曲にのせて、お父様方の素晴らしい走り縄跳びの姿をご披露下さいました😊 皆さまの力走に目が奪われ撮影を失念💦


「年長児おゆうぎ 龍神太鼓」~先日、玉ねぎ染めでつくったお手製ねじり鉢巻きと法被姿で~

みんなの大きな掛け声が響きました。

「年中児 お当番さんリレー」

「年長児 クラス対抗リレー」 リレーの前にみんなでトラックを一周をゆっくり走りました。青空が広がりはじめました。

先生とクラスの仲間と頑張りまーす!!

いちについて・よーい・ドン🔫

いま、いくよー✨ 手から手へ。つなぐ想い・・・大事なことは自分の力を精一杯みんなのために発揮できたこと。仲間の頑張りを心から応援できたこと。両クラスが一つの輪になった力走を皆さまに応援していただきました😊 子ども達は約100mあるトラックを立派に走りぬきました。

「閉会式」お母様の誘導で

閉会式は子ども達とご家族全員で行いました。頑張ったご褒美の金メダル🎖✨ご家族の温かなシーン😊

よくがんばったね💗 クラスの先生から金メダルをお首にかけていただきました😊

2018.10.04

10月4日(木) / アクア✾ハーバリウム(10/3記録)・[染色]玉ねぎの皮で染めたよ(運動会用ハチマキ作り👨👩),[製作]運動会で頑張っているぼく✧わたし」(年長クラス)・園内通信


 〚 アクア♡ハーバリウム 〛

昨日の水曜外あそび(園庭で心ゆくまで好きにあそぶ日)は、久しぶりの爽やかな秋晴れに恵まれました。私達人間はその日の気象に左右されながら生きているわけですが、昨日は朝の登園時から子ども達の笑顔がさらに輝きを放っているようで、園を包み込むお山の樹木までもが久しぶりの太陽の光をうけて嬉しそうに見えました。

一学期に種を植え、年中クラスが育ててきたアサガオが今も毎日花を咲かせています。ピンク、紫、淡いピンクなどなど・・。外あそびでは咲き終わったアサガオの花がらを見つけては手でそっと摘み、水の入ったビニール袋に入れて色水あそびを何度も繰り返し楽しんでいる子ども達の姿があります。花がらがなくなった時には、園庭やひみつの庭をくまなく探し、くっつきムシの小さなピンク色の花、秋色に変色したアジサイなども小さなペットボトルに入れて色の出方を試してみています。

こちらは秋色アジサイの花がらを水に浮かべて色水ができるかどうかを試しているのですが、アサガオのようには色づかないものの、太陽の光がペットボトルの中に射し込み花がらの色合いが何とも言えない色に映って見えるのは、子ども達のみならず私も感激の一言に尽きるほど綺麗です💜

緑色の色水がつくりたいなあ・・という男の子。どうすればできるかな? 葉っぱで試してみましたがなかなか色水が出ません。ひみつの庭の壁泉ライオンの横に金木犀の植え込みがあり、今はすでに満開を過ぎた頃。その金木犀のオレンジ色の小さな花びらをペットボトルに浮かべてみると、それはまた愛らしく美しいのです。緑色の色水は作れなかったけれどこれもなかなかいいかな💚 そんな心の声が聞こえてきそうなアクア✾ハーバリウム。

くっつきムシの花やハギの花を詰め込んだハーバリウム✾ 空の青色が透けて見えました。

空高く翳してみると・・・うん、きれいだ😊         こうしてもきれい💛

椅子に腰かけてビオトープの水の上に翳してみると・・・   これもきれい💜

金木犀のオレンジ水。香りも色もなんて素敵💛 水の中でキラキラ光る子ども達のハーバリウム✨色水あそびがまだまだ楽しい外あそびの一コマでした。
--------------------------------------------------
[染色]玉ねぎの皮で染めたよ(運動会用ハチマキ作り👨👩)(年長クラス)(9/27(木)記録)

今年、年長クラスは日本てぬぐいを玉ねぎの皮で染め上げました。玉ねぎの皮は実はペルシャ絨毯を染めるのにも使用される染色植物です。各ご家庭にご協力いただきながらたくさん玉ねぎの皮が集まったお陰で行うことができました。運動会で発表するお遊戯では頭にねじり鉢巻きをしますが、それを手作りで染めて作ることになりました。

こちらが出来上がりの一枚です。一人一枚ずつを手に、まず輪ゴムで布を自分の思うままにグルグルと巻いて留めていく作業です。

こういう風に巻いたらどうなるだろう? とそれぞれに工夫をしてみます。

たくさんの輪ゴムの結び目ができました。        手ぬぐいを細くしたところにグルグル巻きにしたらこんな感じ。

手先の細かな作業が静かに続きます。          こんな形にしたよ。どうなるかなあ?

「それでは、お鍋に玉ねぎの皮をそっと入れてみましょう」

ネットに入れた玉ねぎの皮。あっ、いいにおいがする!  グループ毎に活動します。

お鍋の中に入ると少しずつ色が出てきます。しばらくでお茶のような色に変化するのがわかりました。

「あ~、おいしそうなにおい。おちゃのようなにおいがするよ」

「さあ、こちらも玉ねぎの皮をお鍋に入れましょう」

少し離れて気をつけながら・・・ どんなになるかとても楽しみ💛

割り箸でそっと皮を押さえて加減をみています。

ほかほか湯気がお風呂みたい?             大きなたらいの水で手ぬぐいをさっと水につけて絞ります。

手ぬぐいは木綿ですが、表面に糊付けがされている場合は染まりにくいかも知れません。

随分色濃くなってよい色が出てきました😊

では、そっと自分の手ぬぐいをお鍋に投入しま~す。

割り箸でそっと布を液の中に浸しています。

ぐつぐつぐつ・・・。約20分ほどは手ぬぐいを煮こんでいきましょう。傍ら、水が散った床を雑巾で拭き取り作業です。

まわりの状況を見て自発的に作業を進めていく、さすが年長さん。次々と雑巾をたたむのはAくん。なかなかの手つきではありませんか😊

隣でTちゃんも始めました。いつもお家でお母さんのお手伝いをしているのでしょう。次々とたたんで・・・

「あっ、ありがとう!💜」とasami先生。        さて、煮込んでいる間に何やら折りたたんだテーブルで始まっています。

この前に種を植えたひみつの庭のカブラ畑のサインプレートを作るようです。グループでどのように描いていくか、話し合いです。

シロカブ、アカカブ・・・みんなで順番に描いていかないと・・。いろいろと意見が出て押したり引いたり。

さてこちらは、俳句コーナーです。玉ねぎ染めの活動で感じたことを俳句にするのです。指折り数えて・・「たまねぎは・・・ ○ ○ 」。「わたしはなわとびをがんばっているからなわとびのはいくにしたい」とPちゃん。私も一緒に考えているととても楽しく、気がつくと子ども達の俳句の紙が一枚、二枚と手渡されました。字が上手く書けない時はこちらにさっとエンピツが手渡されるので下書きをしてあげます。

さて、そろそろ手ぬぐいがいい色になってきたみたい! みんなどう?

うわあ、いいにおい💗

いい色になってるわね~💜

俳句づくりも傍ら続きます。

お鍋の中が冷めてからミョウバンを加えて色止めをします。ターメリックのような綺麗な黄色に染まりました~💛💛

次の日にみんなで干して乾かしました。一人ひとりの玉ねぎ染めのハチマキが完成で~す!! これをキリキリとねじり鉢巻きにして頭に巻き、運動会頑張ります!!
--------------------------------------------------
[製作]運動会で頑張っているぼく✧わたし」(年長クラス)(9/21金曜日)

こちらは運動会に向けて練習中の9月に製作した切り紙の作品です。クラス毎に緑色、黄緑色のカラー帽を被ったぼく、わたしのお顔です。フリーハンドで色画用紙をカットして、リレーやお遊戯などに取り組んでいる素敵な自分が出来上がりました💚 ひとつずつのお顔を見ているとみんなニコニコ顔、こちらも嬉しくなってきます。運動会を楽しみに頑張っている子ども達のお顔をご覧下さい。


-------------------------
本日は園内通信「お知らせ54」をお出ししました。
内容は、
◇ 運動会のご案内・および開催に当たり園からのお願い

2018.09.27

9月27日(木) / ロサ・グラウカのローズヒップ・トウモロコシの絵🌽夏の思い出の絵(年中クラス)

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
   <ロサ・グラウカ (Rosa glauca hips)>
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

系統   Species 原種のバラ
学名  Rosa glauca(Rosa rubrifolia)
分布  ヨーロッパ中部、ピレネー山脈、アルプス山脈
     からアルバニアにかけて分布
花   五弁の小輪花。明るいピンク
原産地 ヨーロッパ(1820年以前不詳)
別名  ロサ・ルブリフォリア(紅色の葉の意)

        ✾ ✾ ✾

春に開花したバラが、夏を経て再び花をつけてくれる季節がやってきました。秋咲きのバラを楽しむとともにローズヒップ(実)を鑑賞し、ローズヒップティーを楽しめる季節でもあります。

こちらのローズヒップが見事なバラは、原種のバラの一つで”ロサ・グラウカ”。ビタミンCの宝庫であるローズヒップティーに使用されている品種でもあります。ローズヒップにはビタミンCがレモンの20倍も含まれており、風邪予防、メラニン生成の予防、活性酸素除去など合成のビタミンC剤とは安易に比較できない天然の効能があります。ローズヒップティーは酸っぱいお味のため苦手な人もいますが、私は天然の抗生物質であるマヌカハニーなどを入れていただきます。解熱作用、神経安定作用があり子ども達にも良いカモミールティーなどと同様、私達には有効なティーになります。

ロサ・グラウカのような原種のバラは現代に作出されたバラの花のように華やかさや派手さはありませんが、自然の中に溶け込むように楚々とした様子が魅力的でもあります。樹高は2mくらいのブッシュになります。

またこの花は一季咲きで、春のみに小型の一重でピンク色の花を咲かせます。あまり目立たない小さな花ですが、プラムグレイの枝や葉が美しいので、”銅葉が美しいバラ”としてヨーロッパでは有名です。

これから秋が深まるにつれ、果実ローズヒップがオレンジ色からさらに濃い秋色に変化します。

別名をスズバラとも言い、カットしてアレンジメントなどでも使用。

[Rosa glauca hips] 過去blog

--------------------------------------------------
トウモロコシの絵を描いたよ🌽(9/14金~)

年中クラスは一学期に育てて収穫したトウモロコシを描きました。

机の上ではとてもスペースが足らないので、画板を使用し床で描いているところです。

トウモロコシの一つひとつの粒を指でトントンと描いています。

前日から描きはじめこの日は二日目。

少しずつトウモロコシのように、美味しそうに出来上がっていく過程を楽しみ描きました。
----------
[クラス内展示9/26(水)]ゆきぐみ・ほしぐみ(一部ご紹介)

壁面いっぱいに出来上がったたくさんのトウモロコシ🌽。きれいな夕焼け空に浮かぶ大きなトウモロコシも見えます😊

ふとっちょトウモロコシ🌽やちびっこトウモロコシ🌽が紙面いっぱいにくまなく描かれました。

外皮の中にたくさんのツブツブのあるトウモロコシが出来上がっています。

そろそろ食べごろかな😊  小さな実がいっぱいに詰まっています。

畑で育てた時の茎や葉も見えます。

畑いっぱいにトウモロコシ🌽の絵を鮮やかに、ダイナミックに描きました。

続いて夏休みの思い出の絵をご紹介✨~

                           電車に乗って遠くへ行った思い出の絵

ぺんぺんも一緒に佐賀へ。楽しかった花火🎇       おばあちゃんのおうちでした花火🎆

緊張したけど楽しかったピアノの発表会😊        家族でユニバーサルスタジオに。

家族みんなで花火鑑賞を                 大きなプールの滑り台、楽しかったね🌊

夏期保育の納涼花火のこと                みんなで海へ、楽しかったね😊

近くの公園でいっぱい遊んだよ              夏。夜の花火🎇🎆の思い出。
----------
一瞬、クラスを訪れた時に撮影した運動会クラス旗づくりの時。

子ども達が順番に自分の手形をペタペタと生地にハンドペインティングしていきました。

こちらは年中ほしぐみクラスのクラス旗🏁。クラス旗に見守られながら、雨が上がったら運動会練習を頑張っています。雨が多い9月の空でした。台風が通り過ぎたら10月は青空爽やかな秋がやってきてくれますように・・・💜

昨日より園内を歩いていると、ふとキンモクセイの香りに気づきます。振り返って木を見るとオレンジ色の花が開花しつつある、そんな秋の園内になりました。本日(9/27木曜日)は年長クラスが一人一枚ずつ日本手ぬぐいを使って染色(玉ねぎ染め)を行いました。年少クラスは花壇で育てたヒマワリの絵🌻を描いている最中です。後日ご紹介致します。

こちらは年少クラスの子ども達。数日前、遠方から幼稚園見学のご家族が来園された際、こちらの年少クラスまでご案内しました。窓の外から室内の様子を一緒に見ていると、こちらに気づいた子ども達がニコニコ笑顔で集まってきました。みんなと同い年の初めてお山の上まで来られた女の子に、マーカーやクレパスやおもちゃなどをクラスから持ってきて見せてくれました。「ここはおやまのうえだけど(きょうのように)あめのひもれいんこーとをきてようちえんにくるのよ💗」とお母様にご説明をしています。ご来園のご家族を温かくお迎えする気持ちが優しく微笑ましく、お帰りの際は子ども達はご家族と女の子とタッチをしてお見送りしたのでした。また会えたらいいですね😊

2018.09.14

9月14日(金) / ヒガンバナ(リコリス オーレア)・ブロッコリー苗を植えたよ!(年中クラス)・カブラの種を植えたよ!(年長クラス)・そして本日小雨上がりの外あそび~・園内通信


  <ヒガンバナ>  ヒガンバナ科  原産地 中国,台湾,ビルマ 開花期 9~10月
           学名 Lycoris aurea(=Lycoris africana)  別名 黄色彼岸花

赤い彼岸花のリコリス ラジアータ、そして白い彼岸花のリコリス アルビフローラは今までに目にしていましたが、こちらは一昨日の登園時、お山の石段を上りきったHちゃんが手にしていて「はい、あげる😊✾」と手渡してくれたものです。私はこの時がこの花との初めての出会いでしたが、鮮やかな黄色に目を奪われつつも花の形は彼岸花と同じ・・、実は目が点になるほど内心驚きました。早速に調べてみると、こちらは黄色のリコリス オーレアと呼ばれているやはり彼岸花の一種でした。皆さんは黄色の彼岸花ってご存知でしょうか?

もうすぐお彼岸の入りを迎えるとともに、川べり、畑のあぜ道などにもそろそろ赤や白の彼岸花の姿が見られる頃になりました。球根植物の彼岸花は品種改良が行われ花の色もたくさんあるようですが、こちらはもともとからある原種タイプの彼岸花のようです。魅力的な花を一日園長室で鑑賞させていただきましたが、子ども達にも綺麗な花の色を是非観てほしいと思ったので、今はクラスにて美しい姿をお披露目しているリコリス オーレアです。感謝。

 Lycoris・・・ギリシャ神話の海の女神リコリス(Lycoris)に由来。
 aurea・・・・・金色の
--------------------------------------------------
ブロッコリー苗を植えたよ!(年中クラス/9/13(木)記録)

さて二学期に入り、年中クラスは新たな野菜苗を育てることになりました。随分秋めいて涼しくなりましたが、秋雨前線の影響からか今年の9月は曇りや雨のすっきりしないお天気模様が続きます。

そんな中、ひみつの庭の畑の準備も整い、小雨が上がった昨日午前に植えることができました。

予めよくほぐして耕した土に、堆肥+有機石灰を加えて畝をつくり少しの間ですが寝かしておいた土壌です。子ども達が集うと柔らかな土をさらに加え、みんなで混ぜ込みます。

畝の両側から子ども達の手で混ぜ合わせていきます。

こちらは畝の北側の端っこで作業する子ども達です。同じく素手で土に触れながらよく混ぜています。

フワフワフワ。モミモミモミ。 黒く柔らかな土の感触を子ども達はどのように感じているのでしょう。無心に力を合わせて混ぜ続けます。

「こんな手になったよ」手の平を見ると土の色が手についています。「ぼくのて、こんなんだよ」

こちらのグループも黙々と作業中です。  黒くなった手の平にキラリと光る粒が見えます。

お砂場の砂とはまた違うね。黒くなった手をしみじみと眺める子ども達。

ぼくはこんなんだよ~!

「さあ、この小さな苗は何のお野菜でしょうか?」  「きゅうり!」「だいこん!」「トマト!」・・と、いろいろなお野菜の名前が子ども達の口から聞こえました。「「ブロッコリ―!」と誰かが言い当てたところで、みんなで植えて毎日お世話をしながら大切に育ててみることになりました。

ブロッコリ―の苗がまだまだ小さく柔らかで茎も細く、そっと優しく触ってあげなければ折れそうでした。手で掘って穴を開け、ビニールポットを外した赤ちゃん苗をそっと入れて植えるところを子ども達に見てもらいました(左上写真はtaro先生撮影)。そして苗を土の上に配置。

こちらの畑も苗植えの作業に入っています。一学期はトウモロコシ🌽を植えた子ども達。苗の扱い方はよく覚えているようです。

この日は幸いにも雨が上がり、明るい曇り空が広がっていました。

空を写すと竹、樫、柏などの木が高く広がっています。

こうやってポットを逆さまにして外して・・・

開けた穴に入れてあげて、外側からそっと土のお布団をかけてあげるよ・・・

みんなよく見て早速やってみています。上手く穴に入れてあげられました。

ほら、外したらこんな感じになるよ。白い根っこがあるでしょう。 植えたら次はお水をあげることを子ども達はすでに覚えています。早速にピッチャーに水を入れてきて株元にお水をあげているところです。

二人で一緒にお水をあげているところです。      そう、ここにあげたらいいんだね。

お水をあげるから飲んでね。             お水を入れに走ります。

植えたブロッコリーの苗を前にみんなでお話をしているようです😊

ふと横の芝生の築山に目をやると・・・、いつの間にか植え終えた子ども達が集まり、順に並んで切り株からジャンプあそびを始めていました😊  「エイッ!」

芝生がフサフサと伸び、子ども達を包みます。

築山の切り株の上に立つと、随分高いところから下を見下ろすような気分になるのです。

ほぼ植え終えた頃、切り株からのジャンプを楽しんでいた子ども達のみならず、全員を切り株に集め先生がお話をしています。みんなでジャンプをして飛び下りたら、そこからクラスまで走っていくことになりました。ずらりと並んだ子ども達です。

ジャーンプ~!! 宙を飛んでいます😊

女の子はそっとトライ~

最後の子も、いち、にの、さ~ん😊          次は年長クラスが畑にやってくる頃です。

こちらは手前から写真を撮ったところです。年長クラスは手前の畝を使います。年中クラスが植え終えた合間を見て、年長クラスの畑には新たな土を封を開けて敷き詰めておきました。畑表面はクマデで土を平らに揃えておきました。いよいよ年長クラスがやってくるでしょう。

カブラ(カブ)の種を植えたよ!(年長クラス/9/13(木)記録)

さあ、次は年長クラスが畑にやってきました。11時過ぎです。この日はひみつの庭の外では傍ら、瀬川先生による学年ごとの体育指導を実施していました。年長クラスはこの日、朝一番に指導を受け終えたため、すでにいつもの服装に着替えてひみつの庭にやってきました。

一学期にきゅうりを育てた年長クラス。次は初めてカブラを育てることになりました。さあみんな、畑のまわりに集まって下さい。

みんなが集まったところで、どのように種を植えていくのか。また白カブ、赤カブ、そして茎まで赤くなる赤カブの三種類を育ててみることになり、それぞれをどの場所に植えるかなどを話し合っているところです。よく耕した畑に水はけをよくするために畝を作り、そこへ二本の筋を棒で描きました。

こちらが三種類のカブラです。長い畝の畑には白カブ〔四季まき小かぶ〕と赤カブ〔温海かぶ〕の二種類を、離れた丸い畑には茎まで赤くなる真紅色の赤カブ〔本紅丸かぶ〕の種を植えることに決まりました。

丸い畑の〔本紅丸カブ〕は生育旺盛で作りやすいとあります。根の皮から葉、茎まで鮮紅色の赤カブで甘味があるとのこと。酢漬け、塩漬けにもできてカブ全体が綺麗な紅色のカブです。   手の平に小さな種をもらいました。

少し色のついた小さな種。

みんなの手の平からついポロリとこぼれ落ちてしまうほど小さく、注意して種を観察しています。

そして筋を引いた土の上に、そっと手の平の種をのせていきました。

種を筋の中に入れたらそっと微かに土をかけてあげます。ほんの5㎜ほどの覆土です。年長の子ども達は種が深くなりすぎないように注意深く、優しく土をかけることができました。

自分の蒔いた小さな種がやがて大きなカブラに生長しますように、と願いを込めて大事に土に入れていく姿があります。

ゆっくり、ゆっくりね・・・😊           植え終えたよ! アップで写してとウィンク👀 さあ、カブラが無事に育って大きくなったらもう季節は冬かな。温かいスープやシチューにしたりと楽しみは広がりますね。

青々と茂る築山の芝生。ママ達が雑草を取り除きながら、播種、目土、肥料、芝刈りなどお力添え下さったお蔭です。感謝。

そしてこの後、年中クラスは一学期末に調理して食べたトウモロコシ🌽の絵を描きました。数日に分けて描きますので後日ご紹介できればと思います。

そして本日(9/14)、築山に小雨上がりを楽しんだひと時がありました(年少クラス)。

すっかり晴れ間が続いたら裸足になって駆け回りたいところですが、生憎のお天気続きです。でも年少クラスの子ども達の笑顔はにこやかな😊☀マークでした。

駆け上がって、駆け下りて・・・          

切り株でバンザーイ!をしていたのはKちゃん😊    今日は実習予定の学生さんが見学に来られていました。年少児のNちゃんは精一杯教えてあげています。「ほら、ここにきてみてごらん。おいすがあるでしょ。すわってもいいよ」と植え込みの中に隠れた長椅子を指さして教えてあげます。「ここね、ひみつのにわっていうのよ。あっちにはいけもあるのよ。きてみて!」ととても親切に案内しています。私は説明しなくてもいいほどで、何ともほほえましい限り💗

今日はビオトープ際にミナミヌマエビやヒラマキガイ、タニシ、オタマジャクシやメダカも見られ、暫し水辺を楽しんでいた年少クラスの子ども達でした。  そして、台風で大きな樹木や枝などが散乱しているひみつの森へ年長クラスが出かけました。手には子ども用の軍手をして、拾える枝葉などを拾ったり、日頃みんなを包んでくれる森に少しばかりの手入れのお返しをする気持ちで行きました。こんな日にはニョキッと突然現れたキノコ🍄に出会うことがあります。真っ白の大きなキノコは「マントカラカサタケ」。

あちこちにニョキッと姿があり、子ども達は目ざとく見つけます。向こうに見えますでしょうか。「あっ、ほら見て」と指さした方向には・・・

中ほどに見えるマントカラカサタケ。

園庭に戻る時、いつもは何もないところに突然現れた大きなキノコに子ども達が集まります。高さ30㎝はある大型キノコ。園内の植え込みで姿が見られることもよくあります。

雨が降ってきたよ~~☔ 小雨ですが小走りに森から園庭に戻って来た年長クラスの子ども達でした。
--------------------------------------------------
本日は園内通信「お知らせ51」をお出ししました。
内容は、
◇ 運動会再募集の結果について
◇ 2学期保育写真について
◇ 2学期「ひみつの庭」の”ママの日”・「ひみつの庭」の”パパの日”について

« Previous | Next »