2016.02.25

2月25日(木) / 草木染め(2)[染色作業](年長児2/9記録)・園内通信

IMG_1653-20160222
左から、  [染める前の生地布(タオル)]   ⇒   [ビワの葉染め]   ⇒   [タマネギの皮染め]

💜自然植物の恵みにより綺麗な色に染まりました💜

急いで年長児園舎に戻り、予め子ども達が自分で準備しておいたコンロ、お鍋を前に、グループ5つに分かれての共同作業が始まりました。
DSCF6838-20160222 DSCF6840-20160222
大鍋にいっぱいのビワの葉が必要です。ひみつの庭で収穫した青々としたビワの葉を一人ずつ自分のハサミで縦に半分、そして横に細かくカットしていきます。ハサミを使うのはとても上手な子ども達。チョキチョキチョキ、とよい音が響きます。
DSCF6841-20160222 DSCF6842-20160222
これでいいのかな?と考えながら慎重にハサミを入れます。紙を切るのはいつものことですが自然の葉をハサミでカットするのは珍しいかも知れません。葉脈がはっきり見える大きなビワの葉です。
DSCF6846-20160222 DSCF6847-20160222
手早く作業が進んでいきます。                     丁寧にチョキチョキチョキ。
DSCF6848-20160222 DSCF6852-20160222
雨上がりだったので土が葉についたところを丁寧に布でふき取っています。
DSCF6853-20160222 DSCF6872-20160222
だいぶお鍋にたまってきたね。                     黙々と作業中の月Bぐみの子ども達。根気のいる作業です。
DSCF6874-20160222 DSCF6881-20160222
静かに集中して作業する様子です。                   こちらは後で戻ってきた月Aぐみクラスです。
DSCF6883-20160222 DSCF6886-20160222
着々と作業が進んでいます。                      大きな葉っぱは縦半分に切ってからハサミを入れていきます。
DSCF6887-20160222 DSCF6889-20160222
だいぶたまってきたでしょ。お鍋の上まで頑張るよ。           お鍋の前で細かくチョキチョキ。
DSCF6894-20160222 DSCF6898-20160222
僕たちのハサミもよく切れます。葉を切るのは柔らかくて紙を切るのとは違う感触です。
DSCF6914-20160222 DSCF6910-20160222
チョキチョキチョキとリズミカルにハサミが動きます。実は子ども達は発表会の劇のセリフを練習しながら葉をカットしているのです。すでにしっかりと頭に入っているセルフがお口からこぼれ落ちてくるようです。
DSCF6915-20160222 DSCF6917-20160222
静かな空気が流れ、集中して取り組む様子がうかがえます。        だいぶ増えてきたね。
DSCF6919-20160222 DSCF6925-20160222
さあ、もう少しだ、がんばろう!                    子ども達への補充分としてスピードアップでカット。
DSCF6934-20160222 DSCF6936-20160222
劇のセリフ練習も佳境に入っています。と同時に手作業も滑るように進んでいます。
DSCF6940-20160222 DSCF6950-20160222
さあ、そろそろかな。                         お鍋にたっぷりカットしたビワの葉。
DSCF6952-20160222
ボウルにお水を入れてきてお鍋にザーッと入れます。お家でもお手伝いしているのでしょうね、なかなか手慣れたものです。
DSCF6956-20160222 DSCF6961-20160222
こちらのグループはお鍋に直接水を入れて運んできました。自分達で考えた方法でやりましょう。次に点火します。火から少し離れてね。
DSCF6966-20160222 DSCF6970-20160222
たっぷりのタマネギの皮なのでお鍋の蓋が浮いています。             協力して重いお鍋を運びます。
DSCF6973-20160222 DSCF6976-20160222
テーブルの汚れたところを台拭きでゴシゴシと。             ほら、ほかほか^^。手が温かいよ。
DSCF6978-20160222 DSCF6985-20160222
ボウルの水をお鍋に流し込みます。                   発表会の劇の場面ごとに分かれてのグループ作業なので練習にも熱が入ります。
DSCF6990-20160222 DSCF6994-20160222
さて、こちらはタマネギの皮染めのお鍋です。タマネギの皮の量から一つのお鍋でチャレンジです。ゴム手袋を二重にして沸騰したタマネギの皮を絞ります。さすがに少し熱いです。
DSCF6995-20160222 DSCF6996-20160222
何だかこちらは温泉街のようですね。実は月ぐみ園舎の中は本当の温泉街のように白い湯気がホクホクと上がっているのです。
DSCF6997-20160222 DSCF6998-20160222
温泉みたいだね、温かいよ。                      私はこんな感じ。一人一枚ずつのマイタオルを用意してスタンバイしています。
DSCF7001-20160222 DSCF7005-20160222
あらあら、こちらも頭にタオルをのせて楽しそうです。          タマネギの皮しぼりを真剣に見つめる子ども達。色がジワッと滲み出てきます。
DSCF7008-20160222 DSCF7012-20160222
タマネギ染めのお鍋に白いタオルを入れるとこんな色に・・。        きれいな色ね。どうしてこんな色がタオルにつくのかなあ?
DSCF7020-20160222 DSCF7026-20160222
また追加でタオルをいれます。                     一つのお鍋に五枚ほど入ります。
DSCF7031-20160222 DSCF7036-20160222
さあ、ビワの葉のお鍋が煮えてきましたよ。               まだかな、まだかな・・・
DSCF7038-20160222 DSCF7041-20160222
お鍋にタマネギの皮と水を入れて沸騰したら弱火にしてあと10分。その後タマネギの皮はとりのぞきます。
DSCF7053-20160222
僕たち、劇のセリフのお稽古終わったよ!
DSCF7058-20160222 DSCF7061-20160222
ビワの葉を入れて蓋をして沸騰したら弱火にして20分ほどぐつぐつ煮ます。そして火を止めて葉をとりのぞきます。熱湯なので安全のため、ザルで液を移し替えせずに手で絞ります。
DSCF7062-20160222
ビワの葉が取り除けたら自分のタオルをお鍋にそっと入れてみましょう。
DSCF7067-20160222 DSCF7070-20160222
ビワの葉液は最初は色は薄めです。一度液が冷え、再度火を入れるたびに色が濃くなりきれいなコーラルカラーの色合いが深くなっていきます。
DSCF7075-20160222 DSCF7079-20160222
では絞っていくからそっと見ていてね。                 こちらはどんな感じかな?
DSCF7084-20160222 DSCF7088-20160222
白い湯気が上がります。                        そしてマイタオルを入れます。フワッ。
DSCF7091-20160222 DSC_0174-20160222
お箸を使って色の付き具合を確かめています。              煮て絞ったビワの葉です。後で冷めたらみんなでコンポストに入れにいきましょう。
DSC_0170-20160222
お弁当の間もクラスの端に寄せてホクホクと立ち上る湯気を眺めながらお弁当を食べました。
DSC_0171-20160222 DSC_0175-20160222
ほんのり微かな色がついています。                   自然の恵みから色染めをする経験をいただきました。感謝です。
DSC_0176-20160222
お鍋アップ。淡いとても優しい色合いです。
DSC_0179-20160222
タマネギ染めはこの時点できれいなマスタードイエローに。タマネギ染めはミョウバン液で色留めをしますがビワの葉染めは色留めの作業なしで染まります。タマネギ染めの布は年長の劇の中で使います。
DSC_0181-20160222
だんだん時間が経つごとに深い色合いになるビワの葉染め。
DSC_0184-20160222 DSC_0185-20160222
残ったビワの葉は「かさじぞう」さんの足元に使用したり、菅笠に張り付けられます。
DSC_0187-20160222
三日後に一人ずつが手絞りで石段の手すりにタオル干し。なかなか壮観な眺めです!
DSC_0191-20160222
2月の陽を浴びてビワの葉染めの出来上がり。一人ずつ色合いや濃さが違うのも自然の染料ならではのこと。火を入れる作業を繰り返し、液に浸す時間が長くなると更に濃く染まっていきます。今後も木の実やドングリなど、自然物で染色を楽しめたらと思います。

                                * * *

現在、京都国立近代美術館に於いて、染色作家で人間国宝の志村ふくみさんの展覧会「母衣への回帰」が催されています。草木からの自然染料で染められた糸によって織り上げられた作品の数々が鑑賞できますが、なかなか素晴らしいものでした。今回子ども達とともに草木染めを試みられたことを振り返りながら、読みかけたまま本棚に置いていた随筆「語りかける花」(志村ふくみ著)を開いているところです。
-----
本日は、園内通信「お知らせ85」をお出ししました。
内容は、
◇ つき組”卒園記念大文字登山”について

2016.02.23

2月23日(火) / 草木染め(1)[葉の収穫](年長児2/9記録)・園内通信

DSC_0163-20160219
三学期の発表会がもう間近です。今日も年中児クラス、年少児クラスのリハーサル練習にまいりました。お休みのお子さんが復帰されることをみんなで待ちながら、年中リズムバンドも年少お遊戯もクラス一体となり、一日一日お母様に見に来ていただける日を励みに元気一杯過ごしています。明日は年長児の学年リハーサルです。

                                  * * *

🍂草木染め(1)[葉の収穫](年長児2/9記録)
12月に白い花を咲かせたビワの木が今は小さな実をつけているところです。園内には数本のビワの木がありますが、実のほとんどは元気な鳥のご馳走になっています。

ひみつの庭の奥(竹藪)を眺めている時、そうした種が落ち、実生が大きく伸びてビワの木が何本も生えていることに気づきました。いずれ竹藪の整理のために樹木の刈り込みをすることを考えると、葉を利用して染色(草木染め)などができたら!と、かねがね考えておりました。昨秋には、子ども達が森で見つけた木の実をつぶして色水を作ってみたり、子ども達とひみつの庭のヤブランの実をすり鉢でつぶして小さなハンカチを染めてみたことなどをきっかけに、今月に入り年長全員で草木染めに挑戦することにしました。また、身近なタマネギの皮でも色染めができることがわかり、そちらはご家庭からお持たせいただきました。
DSCF6600-20160219 DSCF6605-20160219
はじめにビワの葉と実の実物を紹介しながら、みんなも知っている夏に食べるビワの実は勿論、ビワの葉はとても体によいお茶にできる上、葉の表を肌にあてて温湿布、入浴剤、お肌のための化粧水やお酒にまで利用できる万能選手の葉っぱであることや、そのビワの葉を使っての色染めの方法をクラスで説明しました。同時にタマネギの皮も使ってタオルを染めてみましょう。
DSCF6614-20160219 DSCF6626-20160219
ひみつの庭へダッシュする子ども達。さっきまで降っていた雨が上がりとてもラッキー。庭の奥ではすでに庭師さんが朝早くから雨の中、ビワの枝をたくさん剪定して下さっています。
DSCF6632-20160219 DSCF6634-20160219
大きな枝は子ども達の背の高さほどあります。カットしたビワの葉が海のように広がっています。
DSCF6636-20160219 DSCF6637-20160219
枝ごと持ち上げたり、葉に触ったり、香りを確かめながら作業します。
DSCF6641-20160219 DSCF6643-20160219
枝から葉のみを取ります。                        とても大きな葉っぱです。
DSCF6653-20160219 DSCF6656-20160219
一枚ずつ破れないように丁寧に取っていきます。            月Bぐみさん、大分取れたかな?
DSCF6657-20160219 DSCF6658-20160219
まだまだ頑張って取るよー!                       こちらにも背が高いビワの木が見えます。
DSCF6660-20160219 DSCF6662-20160219
ビッグサイズのビワの葉です。                      こんなにたくさん、私も嬉しくなります。
DSCF6664-20160219 DSCF6665-20160219
これはビワの実がついているよ。                     これだけも集められたよ。
DSCF6666-20160219 DSCF6668-20160219
まだまだ張り切って集めます。                      たくさん取れたわ。  
DSCF6672-20160219 DSCF6674-20160219
一枚、二枚、三枚・・・。                          ほら、こんなに取れたよ。
DSCF6684-20160219
長い大きな枝を軽々と運びます。
DSCF6688-20160219 DSCF6693-20160219
築山の上に持って行って作業をすることになったようです。枝を運んでは葉を取る作業が続きます。
DSCF6696-20160219 DSCF6695-20160219
袋にたくさん集まったかな!                        こちらのチームも黙々と作業が続けられます。
DSCF6703-20160219 DSCF6705-20160219
葉にスジが入っているね。                        chinami先生と一緒に。
DSCF6708-20160219 DSCF6714-20160219
庭師の片石さんが藪の中に高い梯子をかけて刈り込んで下さっています。   ありがとうー!と子ども達。
DSCF6721-20160219 DSCF6725-20160219
時間差で月Aぐみさんがひみつの庭にやってきました。        片石さんからお話を聞く子ども達。
DSCF6736-20160219 DSCF6738-20160219
たくさんの枝の山に驚き! 早速作業に取りかかりましょう。
DSCF6806-20160219 DSCF6809-20160219
一つずつ丁寧に葉を取っています。                   ほら、こんなの!
DSCF6811-20160219 DSCF6815-20160219
ビワの葉いっぱい!私、がんばるよ!                  この日は担任二人、太郎先生、りょうま先生、私、そして山の学校からけんてつ先生、あや先生も応援にきてもらいました。
DSCF6820-20160219 DSCF6829-20160219
ほら、たくさん収穫できましたよ!                   まだまだあるから頑張っって取ろう。
DSCF6832-20160219 DSCF6834-20160219
この袋にも入れて行こうね。                      先生が持っててあげるから、とtomomi先生。

これから急いで園舎に戻り、クラスで予め用意していたコンロ10台、お鍋10個でもって作業に入ります。続きは後日・・・。
---------------
本日は、園内通信「お知らせ84」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児関連について
◇ 園児の健康について

2016.02.12

2月12日(金) / 🐟🐟メダカを描いたよ🐟絵画(年少クラス)・幼稚園おめでとう!・園内通信

🐟🐟 🐟🐟
ビオトープにはゲンゴロウブナ、タナゴ、メダカ、ヨシノボリ、ドジョウ、ミナミヌマエビ、アブラハヤなど淡水魚が棲んでいます。その一つであるメダカの種類は黒メダカですが、メダカは繁殖しやすいので夏にはたくさん泳ぐ姿が見られます。ところが最近のこと、「サギのような鳥がビオトープの中に入っていましたよ。前はカラスもバタバタと音をさせて何やらしていましたし」とご近所の方が教えて下さることがあります。すぐ近くにはカラスの巣もあります。そう言えば、金閣寺の池に棲んでいる天然記念物の鯉を丸飲みにしてしまうサギの姿を先日テレビで見たところでもあります。
~もしや、鴨川から飛んできたサギなどの鳥が山に寝に帰る途中、ビオトープをレストランにしているのではないかしら?~と、心配になったりもします。大き目のゲンゴロウブナやタナゴの姿はまったくありません。

冬間、魚類は石の間や落ち葉などの堆積物の中で冬越しをしていて、水面に姿を見せることはあまりありません。ところが、冬の陽を浴びてメダカが水の中を泳いでいる姿をようやく本日のお昼前、年少クラスの女の子と見つけることができました。よかったね~と一緒に喜びながら、その子も昨夏のビオトープでたくさんのお魚が泳いでいたことを思い出し話をしてくれました。

二学期末に、ビオトープの新たな仲間として調達したとても小さなクロメダカでしたが、数匹ずつに分けて各クラスで育ててみることになりました。三学期に入り、お当番さんが毎日のお役目の一つとしてのエサやりをしてみんなで育てているところです。少しずつ大きくなってきたことを子ども達自身が気づく中、先日メダカの絵を描きました。それぞれの個性豊かなメダカと水の中の世界がやわらかな色合いで表現されています(展示壁面が高く掲載は一部です)。
DSC_0199-20160212

DSC_0200-20160212 DSC_0198-20160212

DSC_0201-20160212 DSC_0202-20160212

DSC_0203-20160212 DSC_0197-20160212

DSC_0211-20160212

DSC_0210-20160212 DSC_0209-20160212

DSC_0208-20160212 DSC_0207-20160212

DSC_0206-20160212 DSC_0212-20160212

DSC_0213-20160212 DSC_0205-20160212

DSC_0219-20160212

DSC_0220-20160212 DSC_0221-20160212

DSC_0222-20160212 DSC_0224-20160212

DSC_0226-20160212 DSC_0225-20160212

DSC_0228-20160212 DSC_0218-20160212

ここからは、各クラスが画用紙にクレパスを使って描いた一日目の様子です。次の日には絵の具を使って水の色を描きました。
真剣な眼差しとともに楽しく取り組む姿がありました。
IMG_1582-20160212 IMG_1583-20160212

IMG_1581-20160212 IMG_1580-20160212

IMG_1584-20160212 IMG_1579-20160212

IMG_1586-20160212 IMG_1588-20160212

IMG_1589-20160212 IMG_1592-20160212

IMG_1590-20160212 IMG_1593-20160212

IMG_1594-20160212 IMG_1595-20160212

---------------
「幼稚園おめでとう!」
今日の朝、年長児Rくんがお山に到着するなりおカバンのチャックを開けて渡してくれました。
「このお手紙から先によんでね。次にこの紙を開けて!」
と言いながらクラスへと走っていきました。園長室に戻り太郎先生と園章のマークがエンピツで書かれた封を開けると・・・!
メッセージカードが3枚ありました。
DSC_0229-20160212
一枚目
「きたしらかわようちえんへ おたんじょうびおめでとうございます。その2へつづく」
二枚目
「おいわいにあんまりよくないものですが、よろこんでくれると」
三枚目
「うれしいです」 〇〇〇より

とのメッセージでした。そっと紙を広げてみると、目に飛び込んできたのは緑色の鮮やかなお山でした。空の中に赤い屋根の園舎が描かれています。何て素敵でしょう。有難う。

昨日は幼稚園の第66回目のお誕生日(創立記念日)でした。過去の園長日記に創立記念日について書いた文がありましたのでご紹介させていただきます。創立記念日
-----
本日は、園内通信「お知らせ82」をお出ししました。
内容は、
◇ 3学期生活発表会について
◇ 「3学期生活発表会ビデオ」の撮影、製作について
◇ 今月末お帳面お預かりについて
◇ 途中入園のお友だちのご紹介
◇ 園児の健康について

2016.02.01

2月1日(月) / 『 はい。どうぞ ♡ 』・冬の自然・園内通信

IMG_1542-20160201
**********************
  ✿ 嬉しいお花のプレゼント ✿
**********************
立春を前に暦の上では春の訪れを感じる2月になりました。

三学期に入り、年長クラスの教室に子ども達用のお道具棚を新たに導入しました。両クラスとも棚の中には製作時には欠かせない、のり、セロテープ、はさみ、ガムテープ、ダンボール紙、色画用紙各色、折り紙などが入っていて、子ども達が自由に出し入れできます。勿論お片付けも必要です。またペットボトルや発泡スチロール、ガラスなどにも色濃く描けるクレヨン(シェアパック)も調達しました。“ものづくり”は、音楽、絵画などとともに幼稚園「表現」領域分野の一つとして、豊かな感性、創造性とともに、感じたこと、考えたことを楽しんで表現する力として大切です。

先日の大雪の中を思いっきり遊んだあと、雪と戯れて過ごしたことを感動とともに絵に描きました。「この一年のお絵描きの中できょうは一番楽しかったよ~」と笑顔で伝えてくれる子もいて、それぞれ自分で選んだ色画用紙には雪の日の思い出の場面を描き、紙面に雪の結晶を切り紙で作って貼る子もいました。自由な発想がとても素敵です。

引き続き自由あそびの“ものづくり”コーナーが大変賑わっている最中で、四角い箱にお弁当のおかずの中身を一つずつ作って完成したり、毛糸で指編みをしてマフラーを作ったり、仲間と協力してお店(カフェ)がお目見えすることもあります。また発表会で行う劇のセリフ練習をするとともに、舞台で使用する小道具、大道具づくりも子ども達の手とアイデアで始まりつつあります。近々、舞台で使用する薪を森へ調達しに行ったり、「頬かむり」や「首巻き」など、お山の自然の中にある草木を利用して生地を染めてみようと年長クラス担任と検討しているところです(草木染め)。今後の自由あそびの展開については、子どもなりに様々な表現活動を楽しむことができるよう、意欲を高めながらいろいろな方法を体験し、身につけていきたいと考えています。
IMG_1540-20160201a IMG_1546-20160201a
そんなある時、朝によく一緒にお話をする女の子Hちゃんが園長室玄関に来てくれました。手にはきれいな色の折り紙で作った花束(バラ?アネモネ?)があり、横にはEくんも一緒でした。「まあ、なんて素敵!」プレゼントなのだそうです。光栄のあまり喜びとともにお写真を撮らせてもらった次第です。ちょうど園長室の花瓶に生けていたミニバラとともに、飾っています。有難う!
----------
「冬の自然」
さて、こちらは何でしょう?
先日来、実習生が園内に来られていましたが、朝のすがすがしい空気の中をお話しながら登園を迎える準備をしていると、いろいろな自然のものに出会うことができます。春を待つ樹木の芽が膨らんでいたり、イロハモミジのプロペラ種がたくさん落ちていたり・・。今は野鳥が大変多く賑やかで、たくさんの鳴き声があちこちから聞こえてきます。
IMG_1524-20160201 IMG_1520-20160201
こちらは先日いくつも落ちていたテイカカヅラの種子(左上)と野鳥のイカル(右上)が息絶えていたところを見つけたものです。テイカカヅラの種子は大きな長い果実が秋にできていたのでそこから弾けて出てきたものと思われます。
参考サイト

イカルはお山の中ではよく鳴いている野鳥ですが、こんなに近くで見ることはまずありません。可哀想なことにどこかにぶつかってしまったのかも知れません。
イカルの鳴き声。お山のふもとのセンダンの大木から、白くて面白い形をした実がたくさん落ちてきていますが、朝の登園途中にその実を大事そうに手にし上ってくる子が必ずいます。園長室の図鑑「あきふゆのとり」をみてメジロやヒヨドリなどを見つけ鳴き方を真似、鳥を追う姿もあります。そのうちウグイスもやってくるでしょう。子ども達に負けないくらい、今、野鳥がとても元気な季節です。
----------
本日は、園内通信「お知らせ81」をお出ししました。
内容は、
◇ 写真持ち帰りについて
◇ 小学校入学説明会及び半日入学について(追加)
◇ 子ども達の健康について
◇ 実習生について

2016.01.20

1月20日(水) / 黐の木(モチノキ)・初雪の日!

DSC_0020-20160120
                    <モチノキ>  モチノキ科   原産地 日本,中国
                               学名 Ilex integra

春に木がレースを被ったように真っ白な花を咲かせるモチノキ。今朝は冬の真っ赤な果実に雪がたくさん積もりました。モチノキの名前の由来は、モチノキの樹皮から鳥を捕まえる鳥餅を作ったことから名付けられたそうです。

小さな頃、冬に米粒ほどの小さな黒い実を集めて遊んでいた記憶がありますが、それは「ネズミモチの実」だと父に教わって以来、木が春に花を咲かせた後、秋冬になるといろんな色や形の実をつけることに気づきました。そう言えば、ネズミモチは春に白くてとてもよい香りの花(幼い頃の感覚)をつけるので大好きでした。「ネズミの糞のような黒い実をつけ、モチノキに似た葉を持つネズミモチの木」と今ではわかりますが、幼い頃は、ネズミにも、お餅にも似ていないのになぜ「ねずみ?もち?」という名前がついているのかが不思議でした。

お陰で、名前にモチがついているネズミモチ(モクセイ科)、クロガネモチ(モチノキ科)、カナメモチ(バラ科/ひみつの庭に植栽)、そしてひみつの庭ゲート前にあるこちらのモチノキ(モチノキ科)などが身近に感じられるようになりました。
----------
今年初めての一面雪の朝となりました。各グループがいつもよりゆっくりめにお山に到着してからは、暫く雪あそびの時間が流れました。その後、いったん各クラスに入りましたが再び、年少、年中児は園庭に出て雪と戯れる楽しい時を過ごしました。また年長児はひみつの森へ足を延ばし、途中で見つけた長い雪の斜面を何度も滑ったり、ころころ転げ下りたりして思いっきり楽しみました。私も同行し、雪投げ、雪だるまづくり、木の幹を思いっきりゆらしての雪散らし(これが楽しい^^!)、一面真っ新な雪の上に大の字になって寝転び空を見上げる・・・など、白い森に子ども達の歓声が響き渡る日となりました。森の帰り道、男の子達が雪の玉を転がしながら進んでいくと、とうとう落ち葉が巻きついた白くて巨大なボールになってしまいました(下に写真あり)。押してもびくとも動かないほどの重さでしたが、数名で力を合わせてゆっくり押しながら、やっとひみつの庭前まで辿り着くことができました。
以下に本日撮影した写真を掲載します。
DSC_0001-20160120 DSC_0002-20160120

DSC_0004-20160120 DSC_0005-20160120

DSC_0006-20160120 DSC_0009-20160120

DSC_0008-20160120

DSC_0012-20160120 DSC_0017-20160120

DSC_0015-20160120

DSC_0014-20160120

DSC_0036-20160120 DSC_0037-20160120

DSC_0038-20160120 DSC_0039-20160120

DSC_0040-20160120 DSC_0041-20160120

DSC_0042-20160120 DSC_0043-20160120

DSC_0045-20160120 DSC_0046-20160120

DSC_0049-20160120 DSC_0050-20160120

DSC_0018-20160120 DSC_0022-20160120

DSC_0023-20160120 DSC_0024-20160120

DSC_0025-20160120

DSC_0029-20160120 DSC_0026-20160120

DSC_0030-20160120

DSC_0063-20160120 DSC_0062-20160120

DSC_0067-20160120 DSC_0068-20160120

DSC_0070-20160120 DSC_0073-20160120

DSC_0075-20160120 DSC_0080-20160120

DSC_0081-20160120 DSC_0083-20160120

DSC_0086-20160120 DSC_0091-20160120

DSC_0095-20160120 DSC_0096-20160120

DSC_0099-20160120 DSC_0102-20160120

DSC_0105-20160120 DSC_0106-20160120

DSC_0108-20160120 DSC_0110-20160120

DSC_0111-20160120

DSC_0112-20160120 DSC_0113-20160120

DSC_0115-20160120 DSC_0116-20160120

DSC_0119-20160120 DSC_0120-20160120

DSC_0122-20160120 DSC_0125-20160120

DSC_0128-20160120 DSC_0130-20160120

DSC_0135-20160120 DSC_0138-20160120

DSC_0142-20160120 DSC_0151-20160120

DSC_0146-20160120

DSC_0148-20160120 DSC_0149-20160120

DSC_0150-20160120

2016.01.11

1月11日(月) / 3学期スタート・園内通信(1/8)

IMG_1476-20160111
************************
      『 お重と干し柿* 』
************************

あけましておめでとうございます。

暖かな新年の幕開けとなりましたが、皆さまにはお変わりなく佳いお年をお迎えのことと存じ上げます。本年が皆さまにとりまして幸多き一年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

週末金曜日朝9時前。山の中腹からお山を上がってくる子ども達の声が聞こえてきました。

到着したグループごとに、「あけましておめでとうございます。ほんねんもよろしくおねがいします」と幼稚園門のところで元気にご挨拶。その後各クラスに向かいました。

毎年3学期は大急ぎの日々が過ぎていきます。今学期も子ども達とともに一日ずつを大切に、着実に、進んでまいりたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

干し柿*
毎年お家になる柿で沢山つくられるお手製の干し柿。新年の年取りの際も、有難く美味しく頂戴致しました。感謝。

---------------

園内通信をお出ししました(1/8)。
内容は、
「お知らせ75」
◇ ご挨拶と諸連絡
◇ 保育料の取扱いについて
「お知らせ76」
◇ 第4回ふれあいサタデーのご案内
「お知らせ77」
◇ 保護者会について
◇ 就園奨励費お渡しについて

2015.12.23

12月23日(水) / Bouquet!・遠い国からきたサンタさん(12/16記録)・冬のひみつの庭

IMG_1323-20151223
************************
『 Present of the bouquet 』
 トルコキキョウ バラ シャクナゲ
************************

ゆるめのフリル系トルコキキョウ。昔のトルコキキョウは一重で清楚なイメージでしたが最近は園芸品種がふえ、八重、フリンジなど華やかで多彩な色合いが見られます。バラのようなのでプレゼントやブライダルブーケに人気の花。

つぼみがトルコ人が頭に巻くターバンに似ているからとトルコの名前がついていますが、夏に咲くキキョウの花とは関係がありません。北アメリカ原産のリンドウ科の花で、1930年代に日本にもたらされてからは現在ほとんどの品種が日本で作出され、海外でもとても人気があります。

花言葉は希望(紫)、優美(ピンク)、よい語らい,思いやり,すがすがしい美しさ(白)。

思いがけない娘からのプレゼント。シャクナゲが今ごろ見られるなんて。癒され清々しい気持ちになりました。有難う。

************************
遠い国からきたサンタさん(12/16(水)記録)
“Santa Claus came here!”

クリスマスの歌をうたったり、お部屋いっぱいの大きなクリスマスツリーをみんなでつくり上げたり(年長児)、折り紙でサンタさんを折ったり、可愛いクリスマス帽子をつくったり・・・。12月に入って何だかワクワクしながら過ごしていた子ども達のところに、今年もサンタクロースが幼稚園を見つけ来て下さいました。
DSC_0144-20151223 DSC_0156-20151223
朝のおはじまりが一段落した9時半過ぎ。今年はトナカイ9頭とそりをひみつの庭に停め、背の高いサンタさんさんが現れました。そして、最初に年長児の第三園舎をまず訪問。ちょうどその頃、年長クラスの子ども達は明かりを消した真っ暗なお部屋の中で、みんなで作り上げた巨大ツリーの中に煌めく星を見上げているという感動の時間が始まっていました。そこへ、驚くほど背が高く真っ赤なお洋服のサンタさんが扉を開けて入ってこられました。そしてお隣のクラスへも「メリークリスマス!」。それぞれのクラスにプレゼントを置いて下さいました。そして次は年少児のクラスへ。
DSC_0146-20151223 DSC_0150-20151223
まずはちゅーりっぷぐみ園舎、そしてたんぽぽぐみ園舎へと移動です。子ども達は先生と一緒にお話を聞いている最中でしたので、突然のサンタさんの訪問にとても驚いたことでしょう。今年のサンタさんは何だか若々しくてとても背が高いです。そして子ども達に元気にプレゼントを配っていかれます。
DSC_0152-20151223 DSC_0155-20151223
次はことりぐみ園舎へ「メリークリスマス!」。大きな白い袋も悠々とかつがれます。
DSC_0157-20151223 DSC_0160-20151223
そしてたんぽぽぐみ横の石段をのぼり上の園庭へ。年中の園舎ゆきぐみ、ほしぐみを目指して行かれました。ゆきぐみの次はほしぐみへ。サンタさんが来られたクラスの子ども達はプレゼントに大喜び。初めは驚いてうっすら涙の子も。でもサンタさんが園庭を横切られる頃には、窓からみんなで「サンタさん、ありがとう~!」の大歓声が上がっていました。
DSC_0132-20151223
すべての園舎に子ども達へのプレゼントを配り終えたサンタさん。最後は園長室に来られました。あまりに背が高く、玄関から体をまげて入ってこられたほどです。
真っ白なおひげのサンタさん。今年は遠い北の国からロシア経由で日本までこられたそうです。さっそく園内放送で、各クラスの子ども達へメッセージを届けて下さいました。

『こんにちは。素晴らしい、愛しい子ども達、またの名を「自由なる人々」よ! 私はサンタ・クロース。今日、遠い寒い国から、トナカイに乗って君たちにプレゼントを届けるためここ日本へとやってきました。プレゼントが皆さんの気に入るように願っています。また皆さんが家でお父さん、お母さん、ご家族と仲良く暮らし、ここ北白川幼稚園「お山の幼稚園」でお友だちや先生方と一緒に元気よく健やかに育ち、大きくなるよう心から願っています。それではさようなら。また会いましょう!』

と大きくよく響くロシア語で、メッセージを届けて下さいました。明日は12月24日。
みんなのお家にもサンタさんが幸せを運んでくださることでしょう。

Merry Christmas!!

-------------------------
冬のひみつの庭

こちらは少し前(12月初旬)のひみつの庭でのシーンです。
DSC_0012-20151223
年齢を越えてあそんだ日です。9月から長期間咲き続けてくれたメキシカンセージがこの時まだ色鮮やかで、今年はこのセージ(ハーブ)の前に立ち、花の蜜を吸ってみたり、髪飾りにするなど楽しそうな姿がよく見られました。
DSC_0010-20151223 DSC_0009-20151223

DSC_0011-20151223 DSC_0014-20151223
年少児Tちゃん。花の中に少し飛び出た小さなピンク色の蜜の袋。その甘味がお気に入りの様子。教えてもらった次は、他のお友だちにも教えてあげる姿がありました。 年少児Yちゃんは先生からお耳にお花を飾ってもらっています。
DSC_0015-20151223
あら可愛い!こんな感じ。
DSC_0016-20151223 DSC_0017-20151223
年少児Rくんもとても楽しそう。 「ほらっ、こんなにドングリがあったよ」と年長児Sちゃん。こちらは小さ目のアラカシのドングリ。毎年カシの大木から山ほど落ちてきます。
DSC_0072-20151223 DSC_0074-20151223
過日、年長児が植えたガーデンシクラメンが寒い中よく咲いています。 ノースポールもとても丈夫な白い冬の花。
DSC_0079-20151223 DSC_0086-20151223
小さなゴールドクレストも冬の陽が当たって温かそうです。 ジャンボアジサイも秋色に変化。まだきれいな色を残しています。
DSC_0092-20151223
夕陽のライトアップ。
DSC_0093-20151223 DSC_0099-20151223
カシワバアジサイも銅葉に変化し、まだ葉の色を楽しませてくれます。 庭の奥の見上げる大木ナナミノキには今年はびっしりと赤い実が成っています。
DSC_0100-20151223 DSC_0112-20151223
サトザクラの冬芽がありました。                  こちらはライラックの冬芽です。
DSC_0113-20151223
夕陽が射す冬の夕暮れ。駆け抜けた日々の中にもこんな一瞬があったことはとても幸せなこと。日一日と本格的な冬へ季節は移ります。
DSC_0095-20151223
冬のビオトープ。魚類、水生昆虫が住処を得て元気に冬を越せますように。

2015年も皆さまのお力添えをいただきまして無事越年の運びとなりました。ご家族の皆さまには、どうぞ佳いお年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

2015.12.17

12月17日(木) / 窓辺の花・ひみつの庭の“ママの日”だより(12/8(火)記録)

IMG_1298-20151212b
     <窓辺の花> ラナンキュラス・トルコキキョウ・カーネーション・ユーカリ・秋色アジサイ

お山の広葉樹がつぎつぎに葉を落としていきます。イロハモミジにモクレン、クヌギも大方落葉し、今朝はコナラの葉が一面に広がっていました。早12月半ば。

お花屋さんの店先には多くの花が並び、切り花にとっても花持ちがよい季節です。小さな花瓶に入れて窓辺に飾ると、辺りが明るくなりました。
-----------------------
ひみつの庭の“ママの日”だより(12/8(火)記録)
この日は、年少クラスがひみつの庭のゲート前に早春に咲くクロッカスを植える活動をしました。その前には年少児全員で「お掃除隊」になり、掃除用具を手に大活躍の日となりました。
7D004758-20151217 7D004759-20151217
活動が始まっています。ママ達も順にお集まり下さり、微笑ましく親子の共同作業のシーンも見られました。未就園児Gくんの姿もあります。
7D004767-20151217 7D004770-20151217
3歳児クラスがクロッカスの球根を植えはじめています。予め各クラスではクロッカスについてのお話を先生から聞きました。
7D004771-20151217 7D004775-20151217
柔らかくほぐし腐葉土を入れたスペースに一人約2つずつ球根を入れていきます。
7D004781-20151217 7D004782-20151217
わかりやすくラインを入れた場所に球根が置けたら、一輪車の中の柔らかな土を手で取って球根の上にかけてあげましょう。
7D004786-20151217 7D004795-20151217
ミニ熊手が子ども達はお気に入りのようです。ともにお母さまの姿も見えます。
7D004813-20151217 7D004823-20151217
こちらに見えるのは親子ペアです。ほのぼのと微笑ましいですね。せっせと下を向いて作業中の子ども達。
7D004836-20151217 7D004839-20151217
次のクラスも先生とともに植えてみましょう。
7D004841-20151217 7D004852-20151217
落ち葉をはこんでパラパラ~。一生懸命作業をする年少児さん達。つい微笑みがこぼれるママ。
7D004854-20151217 7D004876-20151217
てみをしっかりと持って運びます。                   普段手の入れにくいところにも手が入ります。
7D004878-20151217 7D004816-20151217
みんなよく頑張って取り組んでいます。 丸窓近くの花のスペースは結構落ち葉が拾いにくく手入れがしにくい場所です。
7D004880-20151217 7D004882-20151217
きれいになったね~、と振り返っているのかな。           手作業で丁寧に落ち葉拾いをされるママ。
7D004883-20151217 7D004884-20151217
ミニ熊手も一番小さなタイプでそっと。 ウッドデッキの下の方もガーデンシクラメンが元気に咲いています。過日、年長児が花苗を植えたものです。ここは落ち葉も落ちてくるところです。
7D004885-20151217 7D004886-20151217
ビオトープの奥も落ち葉集めされるママ。 丸窓下の部ブルーベリーも少しずつ大きく成長しています。小さな春の芽も見られます。
7D004887-20151217 7D004888-20151217
ハニーサックルの蔓越しに何かお話しているのかな。       こちらも楽し気にお話しながら。
7D004993-20151217
何だか素敵な落ち葉。ドライフラワーになった紫陽花、メタセコイヤの葉など、てみいっぱいの落ち葉もこうして見るときれいですね。
7D004891-20151217 7D004892-20151217
築山を勢いよく走っているTくん。 黙々と作業を続ける年少児さん達。みんな頑張り屋のお掃除隊です。
7D004896-20151217 7D004897-20151217
テーブルの周りをお手入れ中のKくんとHママ。本当の親子のように見えてとても微笑ましいお二人。 みんなよく頑張っている。
7D004898-20151217 7D004938-20151217
二人で一緒にてみを持って運びます。  レッドロビンの植え込みの下にもカシのドングリがたくさん落ちてきます。横は見上げる大木アラカシの木。  
7D004925-20151217
                      ぱらぱらぱら~~~。
7D004949-20151217 7D004951-20151217
何かママにお話してもらっているのかな?
7D004952-20151217 7D004955-20151217
おもちゃ倉庫の近くをお掃除中のママ。               見つけた!こちらも親子ペアのお二人。
7D004963-20151217 7D004964-20151217
年少児さんなかなか頑張り屋さんです。まだまだ作業は続いています。 あちらからMちゃん大きなてみを抱えてやってきています。
7D004965-20151217
Rちゃんとnoriko先生と。中に入ったカシのドングリを拾って選別しているのかな?
7D004998-20151217 7D004999-20151217
カシワバアジサイなどの植え込みを整理されています。  こちらは里桜関山。すでに春の新芽が出ています。
7D005021-20151217 7D005020-20151217
ビオトープ際の草、伸びすぎたクリーピングタイムなどの整理でしょうか。 9月頃にはよく咲いてくれたホスタの花のあと。
           7D005167-20151217 7D005169-20151217
長い植物のストローが二本あったのを手に「もらっていい?」とKくん。てみの余分がなくなったのでグリーンの容器に枯草を入れて水上をあちらまで移動中!
7D005186-20151217
Aくん親子の姿。楽しそうなひと時を見るとこちらも嬉しくなります。
7D005190-20151217 7D005192-20151217
よいしょっ、と枯草の船を渡しています。向こう岸では受け取る男の子が待機中。 カシワバアジサイも枯れた花を整理します。
7D005215-20151217 7D005224-20151217
コンポストは皆さんのお陰で山盛り状態です。 お友だちのママと楽しいお話かな。
7D005263-20151217 7D005270-20151217
クリスマスの代表的なお菓子で、赤ちゃんのおくるみや幼な子キリストを意味するシュトレン。こちらはアーモンドが沢山入ったマンデルシュトレンですが、毎日一切れずつ切り分けていただきながらクリスマス当日を待つ喜びがあります。
7D005279-20151217
最後に皆さんで記念写真。今学期も温かなお力添えを本当に有難うございました。
----------
本日は、園内通信「お知らせ74」をお出ししまた。
内容は、
◇ 冬休み期間について
◇ お弁当再開日
◇ 未就園児園庭開放について
◇ (新)レインコートについて
◇ 3学期”ママの日””パパの日”について
◇ 2学期に覚えた俳句(月ぐみ)

2015.12.05

12月5日(土) / 蘭“バンダ”・ひみつの庭の“ママの日”だより(12/1(火)記録)・落ち葉しらべ完成!(~12/4(金)記録)

IMG_1303-20151201
      <蘭“バンダ”>  ラン科  学名 Vanda  英名 Lei orchid  別名 翡翠蘭

いつの頃からか蘭の中では一番好きなバンダ。紫、青、ピンク、黄色、白など花色のバリエーションが多くとても色鮮やかで美しい花です。こちらは切り花ですが、もともと東南アジアなどに生息し、むき出しの長い気根で空気中から水分を得て生育しています。サンスクリット語の「バンダカ」(まとわりつくの意味)が名前の語源で、樹木に根を巻きつかせて伸びていきます。
----------
ひみつの庭の“ママの日”だより(12/1(火)記録)
爽やかな天候のもと、ママ達が植物の手入れを始められました。
P1040102-20151201 P1040103-20151201
ライラックコーナーの株元周辺に植え込んだフッキソウ。横のびする根や不要な草抜きをして下さるGママ、Hママ。
P1040099-20151201 P1040097-20151201
ひみつの庭は高木の枝が風で折れて落ちていたり、落ち葉や小枝、ドングリ、芝生の地上部が枯れた部分を熊手でそっと集めるなど、作業は何かとたくさんあります。
P1040100-20151201 P1040098-20151201
Yママ。未就園児Kくんは竹ぽっくり練習中。            ひみつの庭に据え付けの水差しでお水をあげたのかな。
P1040114-20151201 P1040118-20151201
ベンチの周りで何やら作業中。芝生の枯れたものを集めてベンチの上に広げてクッションにしていたところ、作業中のママより落ち葉入れいっぱいの枯れ芝をもらったので嬉しくて嬉しくて・・・♡
P1040123-20151201 P1040129-20151201
次々と広げてベンチにクッションが敷かれていきます。       ほら、温かそうなベンチのできあがり!
P1040150-20151201 P1040151-20151201
そして~~、 最後はとうとう枯れ芝を上に巻き上げて、落ち葉のあらし~~。もうこうなったら楽しくて仕方ありません。このあと落ち葉入れはとうとうお風呂にもなりました。
P1040161-20151201 P1040164-20151201
三つ編みとカチューシャにはさんだ落ち葉がお似合い。       広い空の下でゆっくりとお話しながらのひと時が流れます。
P1040165-20151201 P1040167-20151201
庭の入口は頭上のクスノキ、クヌギなどの葉がいつも落ちています。クヌギは今年実が成る年。二年に一度実がつきます。お陰で今年はたくさんのクヌギの実を子ども達が手にしていました。 芝生がもう冬枯れなので地肌が見えて少し可哀想。来春にまた新芽が無事出てくれますようにと熊手を浮かして落ち葉を取ります。

ひみつの庭外のモチノキ周辺。こちらはミソハギとフッキソウが植わっていますがどちらもまばらに。それで短く刈り込みをお願いしました。いまモチノキを見上げると赤い実がいっぱいなっています。山の鳥が大好きで冬間はたくさん集まってきます。
P1040168-20151201 P1040170-20151201
9月頃より咲き出した紫色のメキシカンセージは今まだ花を咲かせています。花期が長く楽しみな宿根草ハーブ。ちょうどこの時間、年少児クラスは庭つづきの森の中へ行ってました。こちらはちょうど森から帰ってきているところです。
P1040172-20151201
カサッ、カサッと落ち葉を踏みしめる心地よい音が聞こえてきそうです。Aくん達が見えます。
P1040174-20151201
「ほら、木の実やおちばをみつけたよ!」
P1040189-20151201 P1040190-20151201
Hちゃんはどんぐりが袋にいっぱい入っています。          ほらっ。Rちゃんは木の葉とどんぐりのサンドイッチ?
P1040196-20151201 P1040198-20151201
お友だちとともに歩く楽しい森の散歩道。                Yちゃん、足取り軽やかに。
P1040178-20151201 P1040200-20151201
Aちゃん 大きな落ち葉を手に見せてくれます。            ゆるやかな森の斜面を子ども達の足はよく覚えています。
P1040251-20151201 P1040253-20151201
園庭に戻ってきました。                          大きなモミジでしょ!とMちゃん。
P1040259-20151201 P1040264-20151201
おかえり~、Sちゃんも帰ってきました。                さあ次はなにをして遊ぶ?
P1040267-20151201 P1040270-20151201
シャベルでほぐしたスペース。夏は年長児がきゅうりを植えました。大きな驚くほどのきゅうりが収穫できたのは懐かしい夏の思い出。 優しく枯れ芝を集めます。Fママとは、来春に無事元気な芝生が生えてくれるかを毎々気にしています。お庭の裏門近くに仮植えした芝を整理して下さったFママ。申し訳ないことに、裏門の鍵穴の奥に砂が入り固まっていてまだ開錠できていないままでした。ここは森への近道になります。
P1040271-20151201 P1040272-20151201
Rママはミニ熊手を使って。                       芝生を確認中のFママ。  
P1040275-20151201
この頃、大文字も少しずつ色づいてきたようです。
P1040278-20151201 P1040279-20151201
背中に太陽の遠赤外線で温かです。寒くはありません。     丸窓から中をのぞく未就園児Kちゃん。気をつけて(このあと体を支えにいきました^^)。 
P1040280-20151201 P1040295-20151201
Kちゃんのお兄ちゃんのYくんが来ました。園児はママ達の姿をすぐに見つけます。 園庭では年中児クラスが上のお庭と下のお庭でサーキット中です。がんばって!!
P1040297-20151201 P1040301-20151201
Sちゃん、スコップ持ってよいフォームで走っています。      Yくんも階段を駆け上がります。 
P1040309-20151201
先にお二人が帰られました。紅葉をバックに記念写真パチリ!いつもご協力いただきまして有難うございます。
P1040314-20151201 P1040315-20151201
下のお子さんKちゃんは私の癒しだと仰るYママ。私のために授けて下さったのだと思う、と仰る姿を見て私は心からほのぼの。お言葉の通り大きくゆったりと育っておられます^^。

何を勘違いしたのかこの日のお茶は柿の葉茶ですと皆さまに申した記憶がありますが、まったく間違いを言ってしまいました。「ビワの葉茶」で健康茶です。この場を見上げるともうすぐ白い花が咲くビワの葉です。
参考サイト[ビワの葉茶]/ビワの葉はビワの葉湿布として使用したり、お茶としてはとても効能があります。
----------
[年長 落ち葉しらべ] 終了(~12/4記録)
年長児のしぜん分野の取り組みとして、11月から園内の落葉樹の落ち葉しらべをはじめました。園の保育としては初の試みです。各クラスともグループ活動で数日に分けて園庭、ひみつの庭、第5グループ坂道、お山の西の石段下、ひみつの森などで採集した色とりどりの落ち葉を見つけ、模造紙に貼付して調べられるよう各グループに一冊の「落ち葉ハンドブック」を用意しました。子ども達が手に取りやすい大きさだと思い選んだブックです。実はこちら、大人がみてもなかなか楽しい内容です。この一冊を手に秋冬の自然の中に出かけたくなります。さて子ども達の反応は・・・。

葉の形を比較しながらページをめくり、とても集中して取り組む姿が見られました。はじめは一冊の本を共有することや葉をテープで貼る作業について、小さないざこざがグループ内に起こりますが、活動を続ける中で仲間で取り組む姿に変化がでてきます。

最初に私が紅葉と落ち葉についてお話をした日には、すでにサクラやカキは勿論ハクモクレン(上にツノがあるのが特徴)、クヌギ、ナンキンハゼなどはすぐに覚え、子ども達の聞きとる力に驚くほどでした。日頃、園児が昆虫図鑑で観察する姿を見ていても、年齢は関係なく形や色の識別能力が高いと感じます。
DSC_0413-2015-1204 DSC_0414-2015-1204
これは11月の月Aクラスの様子ですが、遠足に向けて結成したグループ(グループ名も自分達で話し合い決定)で園庭、ひみつの庭を駆け巡って集めた5枚の落ち葉から調べはじめました。よく知っている「モミジ」は通称で、実は正しい名前があります。一口にサクラと言っても実はソメイヨシノやヤマザクラなど正式名称がそれぞれあり、サクラの樹によって葉の大きさ形も異なります。
DSC_0035-2015-1205 DSC_0034-2015-1205
お山の中にある幼稚園ですので、一歩外に出ると必ず上の木からは落ち葉が落ちてきています。いつもお馴染みできれいだなと思っている葉っぱは、実は何という名前がついているのだろう?このはじめて見る葉っぱは何だろう?とワクワクしながら図鑑のページを探す姿はやはり年長児であり、また小学生のようでもあります。
DSC_0036-2015-1205 DSC_0037-2015-1205
[赤色の葉一覧]ソメイヨシノ、ナンキンハゼ、ツタ、イロハモミジ、ヤマモジ、トウカエデ、モミジバフウ、カキノキ、ムシカリなど。
[橙色の葉一覧]メタセコイア、コナラ、ヤマザクラ、ウリカエデ、カシワ、イロハモミジ、カキノキなど。赤色と橙色の葉は重なるものがあります。
DSC_0038-2015-1205 DSC_0039-2015-1204
[黄色の葉一覧]アオハダ、ナンキンハゼ、クヌギ、イチョウ、ハクモクセン、アカメガシワ、フウ、エノキ、ハリギリなど。
DSC_0040-2015-1205 DSC_0041-2015-1205
色別のページからこちらのページにとぶと、更にわかりやすく載っています。イチョウやメタセコイア。ナンキンハゼやアカメガシワ。ナンキンハゼはひみつの庭のビオトープ前にあり、女の子が気に入って集めた葉。紅葉がとても美しく形も可愛らしい。植えてよかったと思う木です。アカメガシワはひみつの庭の北側にあり軸(葉柄ようへい)が赤くて長いのが特徴。
DSC_0415-2015-1204 DSC_0416-2015-1204
子ども達の模造紙の中には緑の葉も見られます。紅葉の落ち葉図鑑には探しても載っていなくて困ったね。さてなぜだろう?と考えたり。グループ活動で協力して落ち葉を探し、調べ作業もみんなで協力しないとなかなか進みません。やがてうんうんと唸りながらの探求心も芽生えてきます。
DSC_0417-20151118 DSC_0419-2015-1204
この本でしらべているよとRくん。グループ毎に初めて落ち葉しらべをしたこの日、両クラスの境目の白い扉に5グループの途中経過を張り出して眺めましたが、この日なりの達成感がありました。
DSC_0420-2015-1204 DSC_0421-2015-1204
「これなんだった?」「できたね」とお友だちと改めて振り返っている子ども達です。
DSC_0020-2015-1204
私は子ども達に呼ばれAぐみとBぐみを行ったり来たり。こちらはちょうど撮影できた完成直後の「もみじぐるーぷ(Aぐみ)」の一枚。Hちゃんの撮影許可が出たところでパチリ。この日拾った大きな葉のアカメガシワやメタセコイアなども。ひみつの庭にも大木からの紅葉の落ち葉がありましたね。
DSC_0045-2015-1204 DSC_0046-2015-1204
Bぐみ完成作品                              Bぐみ完成作品
DSC_0047-2015-1204 DSC_0048-2015-1204
Bぐみ完成作品                              Bぐみ完成作品
DSC_0049-2015-1204 DSC_0029-2015-1204
Bぐみ完成作品 Aぐみ完成作品
DSC_0030-2015-1204 DSC_0027-2015-1204
Aぐみ完成作品 Aぐみ完成作品
DSC_0028-2015-1204 DSC_0026-2015-1204
Aぐみ完成作品 Aぐみ完成作品

完成後子ども達にお話をしましたが、途中、落ち葉で作った「落ち葉カルタ」の紹介をしました。きれいな落ち葉を本などにはさんでいると一週間ほどで押し葉ができます。説明している私の手元からハラハラと押し葉がこぼれてしまいましたが、その押し葉を見てもすぐに葉の名前が子ども達の口から出てきたのは嬉しいことでした。最後に代表の一枚の作品とともに急いで記念撮影をしました。次はどんぐりもしたいとの声があります。どんぐりは11月半ばお買い物ごっこの頃が旬ではありましたが、できる範囲でお山の「どんぐりしらべ」もやってみましょう。実は結構の種類があります。
DSC_0023-2015-1204 DSC_0025-2015-1204
   つきAぐみ                                つきBぐみ

2015.11.26

11月26日(木) / クリスマスリース・「弦のしらべ(11/19)」・ひみつの庭の“ママの日”だより(11/24) ・歯科検診(年長児)・園内通信

IMG_1309-20151124
************************
『クリスマスリースづくり』
11/21(土) ふれあいサタデーspecial
************************
先週末土曜日は、北白川別当町下がるフラワーショップ「マタハリ」さんにお越しいただき、自然の植物を使って親子クリスマスリースづくりを開催しました。会場の第三園舎にこれ以上入りきらないほど大勢のご家庭がご参加下さり、この日使用したユーカリの香りがお部屋中に漂うひと時となりました。

予めご準備して下さったサークルワイヤー芯に青々としたユーカリを巻きつけながら留めていきます。その上に、真っ赤な実がなったサルトリイバラ(山帰来)を作る人のセンスによって配置します。サルトリイバラはトゲが鋭いのですが、こちらも予め丁寧にカットして下さいました。これだけでも自然素材のフレッシュなクリスマスリースが出来上がりますが、お飾りとして真っ白な綿の実や真っ赤なヒメリンゴ、そして可愛らしい毛糸のリボンなどを趣向を凝らしながらワイヤーで取付け、親子共同作品のリースがたくさん出来上がりました。

こちらのリースはこの日に残っていた材料で作りましたので、雪を思わせる綿や毛糸はついていません。ぶら下げている側を通るたび、ユーカリのよい香りがするので嬉しくなります。

先日、御所でたくさんの松ぼっくりを拾いました。松ぼっくりをどこかにアレンジしてもよいでしょう。幼稚園にある大木メタセコイヤから落ちてくる小さな球果ばかりのクリスマスリースなども素敵かも知れません。クリスマス4週間前から飾るアドベントクランツのように、リースを飾りながら一週間ずつ近づいてくるクリスマスを楽しみにしているところです。
----------
『弦(ヴァイオリン)のしらべ(11/19木曜日)』
そして過日11月19日(木)は、かねてよりみんなが楽しみにしていたヴァイオリンの演奏会が幼稚園第三園舎で行われました。感性が育つとても大切な幼児期に、本物の弦楽器の音に触れる機会はそう多くありません。当園に通うお二人のお子さんのお母さまであるNママと、”ひみつの庭”でヴァイオリンについてお話していたことがそもそもの発端となったと記憶しています。その後プロとしてご活躍の一方、保育園などを中心に親子で楽しめるヴァイオリンコンサートを開いてこられた経緯もお聞きしながら、この度の音楽会がようやく実現しました。
DSC_0455-20151124
<にこやかにヴァイオリンを奏でられるNママ>

プログラムは、前半の年少・年中組10時半~と、後半の年長組11時20分~の二部に分けて開催されました。まず、

前半のプログラム(1~7) 年少・年中組[10時半開演]
1.楽器紹介では、ヴァイオリンの弓は何でできているかクイズ!(答え/馬の尻尾の毛)に始まり、弓で擦ったり、弾いたりなどして色んな音色が奏でられる楽器であることをご説明下さいました。
2.「メヌエット(モーツァルト)」 ピアノ伴奏のAさん(ご友人)とともに。
3.「エリーゼのために」はピアノソロ。ピアノは弾くところ(鍵盤)が白と黒でできていること、また合わせて88個の鍵盤が並んでいることをクイズ形式で子ども達に問いかけて下さいました。ベートーベンが大切な人のために作った「エリーゼのために」をたっぷりと情感を込めて演奏されました。
4.5.はディズニーのアニメより「ミッキーマウスマーチ」「ハイホー」全員の手拍子にのせて元気なヴァイオリン演奏が楽しく子ども達も大喜びでした。
6.「バンジョーとヴァイオリン(クロール)」は大人も子どもも引き込まれてしまう曲。ピアノとともに、ヴァイオリンの音色が高く軽快で、且つ早いテンポにこちらまでウキウキとしてくるのでした。そして、豊かな中間部は映画音楽を想う美しい演奏で、重音のメロディーが響き鳴くような艶やかな音色に心が奪われました。高音で終わるラストがとても印象的でした。
7.園歌はみんなが知っている北白川幼稚園の歌「おやまのようちえん」。子ども達もその場に立って一緒に歌いました。なんと最後にサプライズ曲として「アナと雪の女王よりLet it go」のプレゼントがありました。ダイナミックな演奏に全員が聞きほれてしまい最後は大きな拍手が響きました[11時前半の部終了]
DSC_0465-20151124

後半のプログラム(1~8) 年長組[11時25分開演]
1.楽器紹介としてヴァイオリンのお話がありました。人の体のような形に4本の弦がついていること。棒(弓)についている白い毛はなに?の質問には、年長児から「馬のしっぽの毛!」と大勢からの即答があり。年長児の先月の歌「赤とんぼ」を弾いた場合の音色、弓の押さえ方によっては口笛のような不思議な音が出ることを園歌「おやまのようちえん」で、弦を指ではじいて「お誕生日の歌」を実演されました。
2.メヌエット(モーツァルト) 舞曲であることの説明を子ども達に。
3.踊る子猫(アンダーソン)は誰もが聞き覚えのある可愛らしい曲。子猫の鳴き声をヴァイオリンの音色で表現され、思い浮かべて聴いてみて下さい、とお話がありました。Aさんのピアノとのコンビネーションが絶妙で、ヴァイオリン高音から低音に下がる音色が実に猫の鳴き声のようだと子ども達も感じたことでしょう。
5.白鳥(サン=サーンス) 優雅に豊かに水面を泳ぐ白鳥が目に見えるような演奏でした。
6.チャルダッシュ(モンティ)はヴァイオリンの名手であるモンティが自らの技を披露するために作曲。ヴァイオリンが口笛のように高音を、また楽しくゆったりとした音色を、そして激しく高速で奏でられる箇所が交互に現れて、Nママの演奏に引き込まれてしまう楽しいひと時でした。
DSC_0475-20151124
7.そして園歌「おやまのようちえん」。年長組も全員で立って演奏に合わせて元気に歌いました。そして8.は・・・↙
DSC_0492-20151124
8.最後のブログラムの、(?)は、実はヴァイオリンの体験でした。Nママのお子さん(Hくん)のもっと小さな頃に弾いていたヴァイオリンをご持参下さいました。全員は無理なので担任の先生二人にくじを引いてもらい、運よく当たった三人の女の子(偶然女の子ばかり。男の子からは残念だ、もう一回との声も^^)は、優しく丁寧なNママの手ほどきを受けながらよい音を鳴らすことができました。

アンケートにもいただきましたように、親子でしかも幼稚園で音楽を楽しむ会はそうありません。この度はホール仕立てにした会場の第三園舎に大勢がご参加下さり、弦の音色に心弾ませる日となったことを大変嬉しく思います。何より、お子さんお二人を通園させておられる現役の園児ママでありながら、演奏会の打ち合わせやご準備をしてこられたNママのパワーに頭が下がります。また、ピアノ伴奏をされたご友人のAさんは、上のお子さんと他園に通っておられる二人目のお子さん、そして今年4月に産まれたお子さんの計三人のお子さんを持つママです。改めて子を持つ母のパワーに感銘を受けるとともに、子ども達全体を大切に包み本物のヴァイオリンとピアノの音色を大勢に聴かせて下さった情熱に感謝し、心よりお礼申し上げます。有難うございました。
(会場後部より写真撮影をしましたのでその一部をアップしました。)
----------------------
ひみつの庭の“ママの日”だより(11/24(火)記録)
先週17日(火)は、しぜんの取り組みとして年長児クラスに出向き「おちばしらべ」の導入をしました。色とりどりの落ち葉が園内からひみつの森に落ちています。春の緑色の葉から11月になり赤、黄、橙に変化している落ち葉「紅葉のおちば」について子ども達と考え、おいも掘り遠足の時から活動している各クラス5つのグループに分かれ行動しました。クラスに戻りグループことに大きな模造紙に葉っぱを張りつけた後は、紅葉する葉が載っている「紅葉図鑑」で調べていきます。現在も各クラスで継続して作業中ですが、落ち葉を見つけるごとに少しずつ白い模造紙に落ち葉が増え賑わってきているところです。イロハモミジ、ハクモクレン、クヌギ、カキ、サクラ、ナンキンハゼなどは形と色がお馴染みになり、子ども達はすでによく覚えています。

この日も歌の時間を子ども達と共に過ごしその後ひみつの庭に上がると、すでに数名のお母さま方が動かれていました。
P1030501-20151124 P1030502-20151124
Fママは予備の芝生として、ビニールポットに地植え芝生を起こして移し替えられます。芝生が傷んだり生えなくなった箇所に、この先移植ができるよう準備中です。Gママもクローバーのエリアをお手入れ中です。白いクローバーの花で指輪、首飾り、冠などをついこの前に作っていた子ども達。来春にはまた生き生きとした緑色の葉が広がりますように。
P1030503-20151124 P1030504-20151124
Yママはビオトープまわりの落ち葉を集めておられます。この日大変な量の落ち葉などがこの周辺から集まっていました。Iママはひみつの庭の外周り枕木と芝生の植え込みをお手入れ中です。
P1030633-20151124 P1030634-20151124
芝生の築山の上を見上げると大木カシの木が枝を広げていますが、スジスジ帽子のカシのドングリが山ほど落ちてきて芝生の中に落ち込んでいます。このままではすぐに根が生え芽が出るので大変大変。子ども達にもたくさん拾ってもらいましょう。ウッドデッキ下丸窓の周辺も頭上のクスノキから落ち葉が落ちてきます。ワイヤーネットの外の外周部分をお手入れ中のHママの姿も。年少の子ども達が遊びにきています。
P1030640-20151124 P1030644-20151124
竹製の大きい熊手と小さなミニ熊手。ミニ熊手は細かな作業で使いやすく、結構使い込んできましたので、先日コーナン高野店に出向き追加で仕入れてきました。
P1030667-20151124 P1030675-20151124
「森でまっかなツタの葉が落ちてたよ」と見せてくれる年長児Yちゃん。今みんなで歌っている歌「まっかな秋」まっかだな、まっかだな、つたのはっぱがまっかだな~~、のそのままですね。 クスノキの下のミルテの植え込みの中に落ちた落ち葉を集められていたHママ。
P1030692-20151124 P1030708-20151124
ビオトープに投入しようと水槽に入れていたミナミヌマエビを観察する年少児Rくん。ビオトープの中には随分大きく育ったヌマエビもいます。 Iママが植え込みの中からこの時季には珍しい綺麗な形のままのアブラゼミの抜け殻を見つけて下さいました。年中児Sちゃん年少児Kくんが見入っています。
P1030742-20151124 P1030741-20151124
Fママのご自宅お庭から株分けしていただいたレモングラスの束。寒さに弱いレモングラスだから刈り込まれました。株元に腐葉土などでマルチングをして何かで覆いをしてあげる予定です。少しでも温かく冬越しができるように。葉はお茶、お風呂などに利用できます。レモンのよい香りが切り口から漂います。ミント類とミックスハーブティーにしても。
P1030743-20151124 P1030746-20151124
今年もアサギマダラを呼んでいたフジバカマを刈り込み中です。もうお昼になりましたが大急ぎでハサミを使います。
P1030745-20151124 P1030747-20151124
ホーリーホックの足元もお手入れ中のママ。トピアリーのツゲの上にはいつもクスノキの葉や風でどこかから飛んできた枝がはさまっています。
P1030748-20151124 P1030754-20151124
メキシカンセージは9月頃より約3カ月ほどの期間よく咲いてくれました。チョウを呼んだり、子ども達が花の蜜を試したり、お買い物ごっこエリアのお飾りにも活用したりと大活躍してくれたパープルカラの美しい花。宿根草で冬場は地上部が枯れるため12月には刈り込みが必要です。また来年も咲いてくれますように。
P1030752-20151124
大木メタセコイヤの下でこの日集って下さったママ達。ささやかながらアップルティーをご一緒しながら気がつくとつい一時間が過ぎ、お話の花がたくさん咲いたひと時でした。
-----------
歯科検診(年長児)
本日11月26日(木)は駅前矯正歯科院長の山下和夫先生にお越しいただき、10時から月Aクラス→月Bクラスの順にお口の中を診ていただきました。一人2~3分ほどかけて十分に診察され、一人ひとりにアドバイスもいただきました。全体(約50名)として虫歯の子は少なめでしっかりと歯磨きができていますが、本日使用したフロスなどを使って歯間に毎日通すことでさらに虫歯が未然に防げること、みんなはもうすぐ小学生になるので自分の力でしっかりと磨き、確認をお母さんにしていただくことなども直接伝えていただきました。各クラスとも長い時間でしたが、自分の診察が終了しても最後のお友だちが終わるまで頑張って待つことができました。担任は健康診断票の記入、私は用具渡しのアシスタントでした。和夫先生は太郎先生と兄弟(弟)です。ご存知かと思いますがお伝えまで。
-----
本日は、園内通信「お知らせ69」「お知らせ70(年長児)」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ69」
◇ お招き会出演について
「お知らせ70(年長児)」
◇ 園長先生との家庭教育相談について

« Previous | Next »