2017.02.23

2月23日(木) / 三学期生活発表会リハーサル・シロバナジンチョウゲ・園内通信


本日は、三学期生活発表会の全体リハーサル日でした。昨夜からの雨は予報通り子ども達の登園時間には上がり、レインコートのフードを外した子ども達が元気に到着しました。ビデオ業者さんは朝8時過ぎに来られ、会場準備、園庭、ひみつの庭の撮影ののち、園に到着の子ども達を石段のてっぺんから撮影して下さいました。元気に朝のご挨拶の声が響きます。ご事情により少し遅れて到着した子も後で写していただきました。その頃、カメラマンさん二名も会場第三園舎でスタンバイされ、その後9時40分よりお昼前まで、子ども達の活躍のシーンを後方より撮影して下さいました。

リハーサルの様子は敢えてお披露目はしません、どうか明日をお楽しみに。子ども達が毎日着々と練習を重ね、クラス一つになって保護者の皆さまが来られる日を楽しみに頑張りました。年中の子ども達の歌声、元気なマーチ曲の楽器演奏が明日も会場に響きますように。年少クラスの元気なお遊戯もお楽しみに。年長クラスは見事に覚えた劇のせりふを精一杯発表します。お休みの方の分も頑張りましょう。

「あしたもがんばる。それだけいいにきた」とお帰りの時に自分にも言い聞かせるように毎日宣言していた男の子。澄み切った空の青のように明るく、深い海の青のように穏やかな表情をしていました。昨日より今日、今日よりも明日を輝かせようとする眼差しと志が尊く、心を打ちます。

上の写真は皆さまのお手元にもある発表会プログラムです。お内裏様とお雛様。とりどりの晴れ姿がどれも愛らしい先生達の手づくりです。


    <シロバナジンチョウゲ>  ジンチョウゲ科   原産地 中国~ヒマラヤ
                  学名 Daphne odora Thunb. f. alba  英名 Winter Daphne

園庭を見渡すと、木々の新芽が少しずつ膨らんでいるのを目にします。こちらは鉄棒横につぼみをたくさんつけている“シロバナジンチョウゲ”、春を告げる花ですね。3月に入り少しずつつぼみがほころび、よい香りが漂う頃が今から楽しみです。

----------
本日は、園内通信「お知らせ79」「お知らせ80」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ79」(年長児対象)
◇ つきぐみ園児 “卒園記念大文字登山”のお知らせ
「お知らせ80」
◇ つきぐみビデオ撮影について
◇ 2017年度プラン「園児のための保険のご案内」(年少,年中児用)

2017.02.16

2月16日(木) / 早咲きクロッカス咲いたよ!・アケビコノハのこと・お外あそび(1/15)・エビガラスズメ🐛など


    <早咲きクロッカス>  アヤメ科 学名 Crocus chrysanthus  原産地 地中海沿岸

今週のはじめより、昨年11月に年少クラスが植えた早咲きクロッカスが咲き始めました(クロッカス植え)。三種類のうち今のところ開花したのはクロッカス“クリサントゥス”のみですが、これから植え込みのあちこちで咲くことでしょう。楽しみですね💕

 葉がずいぶん伸びています。              植え込みに沿って顔をのぞかせています。
--------------------------------------------------
アケビコノハのこと🐛
(学名 Eudocima tyrannus チョウ目ヤガ科の昆虫でガの一種)

今週14日火曜日のお帰りの時、年中児Kくんが「せんせい、ずっとあのアケビコノハをみてるんだけどやっぱりうごかないよ。まだえっとう(越冬)しているのかなあ?どうなんだろ」
と私を呼び止めました。「じゃあ、せんせいもいろいろしらべてみるね」と言うと「またあしたね」とお帰りの列に並んでいきました。アケビコノハは越冬する蛾ですが、木の葉にそっくりの翅をした珍しい蛾の種類です。Kくんはお家で見つけたアケビコノハを秋頃からずっと大切に育てており、愛おしむように毎日アケビコノハが入ったケースを手に登降園していました。果実の水分を好むので、エサに入れたミカンが乾燥していたら私もミカンを半分にカットして、園長室にお届け物にきてくれたクラスのお当番さんに頼み、エビガラスズメと一緒にいるKくんに届けてもらっていました。

そして外あそびの時にKくんにお話ししました。手の平に上向きにしてのせてみると微かに手を動かすかどうか? または手の平に下向きに置いたときに自力で静止できるかどうか? などで見分けることができそうよ、と伝えました。じゃあ、明日持ってくるね、とKくん。下の写真は昨日朝登園したKくんが持ってきたアケビコノハのケースです。中に横たわっているのが見えます。以前と比べて色が変わり、また手の平にのせてもまったく動きません。どうやら、どう見ても冬眠中ではなく命がなくなっている、ように思えました。色も鮮やかさはなくなり、カサッと乾燥した感じです。

お外あそびの時に園長室にやってきたKくんと手の平にのせてそっと観察をしましたが、一瞬動いたように見えたもののやはりもう動きません。もしも命がなくなっていたらお墓をつくってあげることを話し、その場合「ばしょはあそこらへんがいい」とKくんが言っていた通りにお墓を作ってあげることになりました。

写真右上にいる年少児Tくんは園長室の横にいてこの経緯を聞いていたので一緒に我が事のように考えてくれました。「うめてあげるならここはどう?」と目の前の切り株の中を特別な場所としてお墓の場所に提案してくれました。ただ、子ども達が切り株レストランのお料理の場所にも使っている場所なので、とやはりはじめの場所に向かうことになります。

みんなが朝のご挨拶をする門の上の方にあるお地蔵さんの横辺りがKくん希望の場所です。いつもは柵があって中には入りませんが、特別にお墓の場所を決めるために入りました。

ここは上の大木クヌギの落ち葉が堆積している場所で、スコップで掘ると柔らかな土が出てきました。お友だちのSくんも一緒に来てくれました。
「ここにする」とKくん。石の間のほどよい所に穴を掘りそっと入れてあげて土をかけました。そして手を合わせてアケビコノハが天国にいきますように、とお祈りをしました。

Kくんがアケビコノハを大事育てていたことをクラスのみんなもよく知っていました。数名のお友だちとtomomi先生も見守る中、お地蔵さんにもアケビコノハをよろしく、とお願いをしました。Kくんがとても大事に想い、毎日アケビコノハと一緒に登園していたことはご存知の方もあるでしょう。アケビコノハもKくんに大事に育ててもらったことを嬉しく思っていたことでしょう。

葉っぱに名前を書いてほしい、というKくんの希望で、大きなビワの葉に「あけびこのは」と名前を書きました。少しこちらを向いているのは、またここへ来た時によく見えるようにしたい、というKくんの希望からです。木の葉のような翅を持ったアケビコノハ。いつか幼稚園のどこかに生まれ変わって飛来してくれますように❁
--------------------
こちらはそんな中、年長児のお母さま数名がつきぐみ園舎のお掃除に来て下さいました(2/15)。約一時間ほどあちこちを主婦プロの手でお手入れして下さり、クラスに戻った子ども達はピカピカになった窓ガラスに気づいて「ありがとう!」とお礼を言っていました。

エアコンのフィルターやピアノまわり、床や玄関を美しくお手入れ下さり有難うございました。

昨日水曜日は開花したクロッカスを観察したり、雲梯や鉄棒などを応援しておりました。

年長児SちゃんやNちゃんは何度も最後まで雲梯をクリアして楽しんでいます。あちらでは落ち葉調べを楽しんでいるグループも見えます。シダ、クヌギ、コナラ、ビワ・・・などです😊

これはクヌギの実、とRくん。おかたづけの鐘が聞こえます。分類した落ち葉のケースを仕舞っています。

ほらっ、と見せてくれた落ち葉の裏には何やら白い筋が。ほんと、綺麗ね。落ち葉を分解する糸状菌?枯草菌?カメラを向けるとお隣の子がそっと手をバックにかざしてくれました。気が利いて優しい女の子でした。

モクレン、クヌギ、コナラ、クスノキなどの落ち葉。
----------
昨日(1/15)お片付けのあとに二人組リレーを(ゆきぐみ)

鐘が鳴ったあと、クラスごとにお部屋に入る前に取り組むことがあります。こちらは年中ゆきぐみですが、二人組になりよーいドン!でtomomi先生まで来たらタッチをして次のお友だちへ。「さあ、おいで👏」

戻ってタッチをしたら次のお友だちへ。

はい、タッチ。

はい、タッチ。

はい、タッチ。

二回目、頑張れ~!

まだいける? いそいでいそいで、お友だちが待ってるよー!

さあ、最後にもう一回行くよー。仲間と力を合わせて走るのは楽しくて面白いね。手をつないでともに走る楽しさ、面白さをまずたくさん経験してほしいです。

こちらは先週末10日(金)お昼過ぎに、ひみつの庭のライオン壁泉の中で練習したい!というみんなの思いが実現した日の記録です。寒い日でしたが実行したゆきぐみのみんなです。お呼びが来て私と太郎先生がお客さんになり応援していましたら、曲の途中になんと空から雪が降ってきてしまいました。子ども達も驚き、嬉しいやらびっくりやらのまま、演奏を続けている様子です。みんなの音がお空に届いたよ、というお空からの合図かも知れません😊

この時季、気がけていると春の鳥がたくさん見られます。先日もサクラの木にとても可愛らしいエナガがたくさん集まっていました。そしてこちらの写真は何とか撮れましたがコゲラ🐦です。キツツキの種類で木をトントンとつつきます。音が違う場所はカミキリムシなどの幼虫が隠れているのでつつくのはエサ探しでもあります。園長室外のモミノキ(クリスマスツリーの木)も年々益々大きくなります。春には鮮やかな新芽が目に眩しいほどになります。
--------------------------------------------------
エビガラスズメ🐛のこと
(学名 Agrius convolvuli チョウ目スズメガ科の昆虫でガの一種)

こちらは以前プログでご紹介した年中児Sちゃんが大事に育てているエビガラスズメガのサナギです。あれから、冬の間、ずっと動かないので心配になっている、と先日呟くSちゃん。すると本日ケースを手に登園したのでした。ぜんぜん動かないので心配で最近は触れなくなった、と。そこで、そっと私の手の平にのせてみますが以前のようにお尻をピクピク動かすこともしません。お尻を触っても動きがありません。なるほど、それで心配になったのでしょう。

続いてSちゃんも同様に手の平にそっとのせてみています。ねっ、うごかないでしょう、と。

お隣のUちゃんもやってみたい、と手の平にのせてみましたが、お尻は動きませんが、エビガラスズメのサナギはずっしりと重さがあります。だからきっと大丈夫、生きています。今はまだサナギのままですが、恐らく5月頃にはエビガラスズメの待望の羽化が見られるでしょう。「つちをかぶせてあげるんだけど、じぶんでそとにでてくるの」とSちゃん。きっと暑がりさんなのかな😊。

子ども達が朝のご挨拶をして各クラスへ向かったあと、ふと振り返ると、お地蔵さんの方をずっと見て座っているKくんの姿に気づきました。横にお友だちもいます。

昨日、お墓をつくったところが気になって見ているようでした。お墓の場所を確かめ、昨日と変わりないと安心した様子です。

Sちゃんも一緒です。Kくんはアケビコノハをそばで守ってくれているお地蔵さんを見上げていました。昨日、Kくんと一緒にアケビコノハをお墓に入れたのですが、お帰りの前に一人で石畳に座っているKくんにまた出会いました。さあ、かえろうね、と声をかけると、「せんせい、ぼくがしょうがくせいになってもあのアケビコノハはぼくのことをおぼえているかなあ」と言います。私は胸が熱くなるのを抑えながら、「もちろんよ。Kくんが小学生になっても中学生になっても大人になっても、アケビコノハはKくんのことを覚えているわよ」。するとKくんは言います。「ちゅうがくせいとかおとなになると、こんなにむしのことはかんがえていられなくなるかもしれないし」と言います。こういうことはいつか卒業しなければいけない、と感じているのでしょうか。生き物と出会い、幼稚園に一緒に連れてくるほど大事に育て一緒に過ごしてきたことはかけがえのない経験の一つです。「先生はKくんが大好きなら大きくなってもずっと考えていたらいいと思うよ。」と言うと、「そうだね。それをべんきょうにしておしごとにしたらずっとかんがえられるか」と言って明るい笑顔になりました。生き物との出会い、一つひとつの経験はこの先形を変えても必ず何かにつながっていくでしょう。小さな頃に出会う自然、植物、生き物に対する好奇心は、未来の子ども達を見えない形で力強く支えてくれると信じています。人間は自然の一部であり生かされている存在です。

こちらは過日、年少児Kくんが石段の辺りで見つけたというオオツチハンミョウ。冬場にも見られる珍しい昆虫で、時折お山で姿が見られます。図鑑を見ると潰れた個体♀が掲載されています。きっとそれしか採集できなかったのでしょう。こちらはオオツチハンミョウの♀ですが♂よりはるかに大きく、そろりそろりとほとんど動きが機敏でない少し変わったメタリックカラーの昆虫です。

また右上写真は年少児Tくんです。家族で行った米バークレイには黄色のテントウムシがいた、だから黄色いテントウムシを見つけたいんだ、と言います。「そう。今はまだ冬で春になったらテントウムシの幼虫もここに来るんだけどね、でもいるかも知れないね。行ってみようか?」と虫かごを手に一緒にお庭をめぐったのは数日前の寒い日のことでした。別の用事で園長室に戻り、再び園庭にTくんの姿を見つけたときには何と、Tくんは黄色いテントウムシを手にしているではありませんか。四つ葉クローバーがあると思えばある🍀ように、いると思えば出会うことができる、信じていれば叶うのだと心から私もそう思います。黄色のテントウムシを手にしたTくんは爽やかな笑顔で先生やお友だちにそれを見せてあげました。子どもは自然の一部、不思議な力を備えていると感じます。

こちらは園庭のドイツトウヒ(クリスマスツリーの木)です。庭師さんに余分な枝を剪定してもらったところから樹液が出ているのを子ども達が見つけて触っていました。針葉樹なのでまるでスッとした入浴剤のような香りがします。ほらねっと子ども達が見つけ満足げな様子も嬉しいことの一つです。少しずつドイツトウヒも大きくなりまた春の新芽が伸びてくるでしょう。

樹液が出ています。右上写真はアメリカハナノキの赤い新芽です。秋には真っ赤な紅葉が綺麗になりますがまだまだ幼木です。

園長室前の梅の木。もうすぐ満開が近づいています。昨日午後、発表会の舞台が第三園舎に登場しました。今日は早速、年長、年少クラスが一回目の舞台練習を終えました。私は年少クラス練習に応援にまいりましたが、まずは一回目元気にみんな頑張りました。後で聞くと、子ども達にはそれなりに緊張はあったようですが、それを感じさせないくらいおゆうぎの合間に笑顔とかけ声が出て、楽しんで体を動かせていました。あと数回のみの舞台練習ではありますが、子ども達が更に力を発揮できるよう精一杯応援していきます。
----------
本日は、園内通信「お知らせ76」をお出ししました。
内容は、
◇ 3学期生活発表会について
◇ 「3学期生活発表会ビデオ」の撮影,製作について
◇ 今月末お帳面お預かりについて
◇ 園児の健康について

2017.02.02

2月2日(木) / マンリョウの実・発表会練習(年中、年少児)・冬のお庭


     <マンリョウ(万両)>   ヤブコウジ科  原産地 日本  学名 Ardisia crenata Sims

冬の景色に映える赤い実にナンテン、センリョウ、マンリョウがありますが、こちらは真っ赤な果実が垂れ下がるようについているマンリョウの実。園内のナンテン、マンリョウ、モチノキなど、赤い実のほとんどはお山の野鳥がいつの間にか食べてしまいます。子ども達がお庭のクッキングに使うことがあるかも知れません。そんな中、見つからずにまだ実をつけているマンリョウがありました。まるで元気いっぱいの子ども達のお顔のよう。はち切れんばかりです。
--------------------------------------------------
本日午前10時より。年中児クラスへ発表会に向けての応援にまいりました。

ゆきぐみ 歌詞がはっきりと聞こえるようにお口をよく開けて、一つずつの言葉を発音練習します。「ファン、ファン」は「ハン、ハン」とあいまいに聞こえがちなので、少しばかり下唇を上の歯で咬むようにしてファンと発音すると、ファン、ファンとよく聞こえます。歌のあとに続く一曲目リズムバンドも、各楽器とも四拍子のリズムをきちんと刻み演奏しています。大きな音の出る楽器は全体のリズムをリードしながら鳴らしています😊

ほしぐみ 心を込めて歌います。私からあなたへ。お母さん、お父さんへ。胸がジーンと熱くなります😊。今日から練習は二曲目マーチ曲に入りました。少しずつ練習を毎日重ねていきます。楽器も交代します。みんなよく頑張っています😊
------------------------------
次は本日の年少クラス合同での練習風景をご紹介します(一部)。どのクラスも全員凛々しく、音に体をのせて喜々として楽しんでお遊戯しています。

たんぽぽぐみ しっかり手を伸ばしはじめのポーズ。振りもよく覚えています。かけ声も大きくヤー!!

ちゅーりっぷぐみ 隊形も一学期と違い複雑になりました。スタート準備。円形になりみんなで向かい合うシーン。

ことりぐみ 特別のポーズで始まる曲。動物は🐴が登場。伸びやかにリズムにのっている子ども達です。

それぞれのクラスでは曲を歌いながら楽しく練習を重ねていますが、今日ははじめてクラスから移動し、また立ち位置のイメージもいつもと違い少し戸惑ったでしょうか。しかしながらまったくそんな物怖じもせず、お遊戯出場と観客の両方を見事に楽しんでいた年少クラスの子ども達。今しばらくの練習を繰り返し、やがて舞台上での練習へつないでいきます。
-----------------------------------------------------
冬のお庭
こちらは今週火曜日(1/31)に園内ゲート二箇所の修繕(錆落とし、油膜塗装スプレー)、側溝のお掃除、園庭やビオトープなどを6名のママパワーでお手入れされるところを通りがかりにチラと撮影。冬場、お迎えの折りなどにお力添え下さるママの姿もあり感謝です🌺

-----------------------------------------------------
アブラゼミの抜け殻見つけたよ! 夏の抜け殻があったそうです。夏が懐かしいね。よく見つけたね。

くるりと裏返しにすると・・・。殻は男の子だった!お尻の先が丸いから。女の子は縦にスジが入ってるよ・・・。年中児Sくん。

みんなでお外あそびのひと時。リレーをしようということになり、自分達で並んで始め出しました。前の日には年中児だけで対抗リレーが繰り広げられていましたが本日は年中児、年少児対抗リレー? というか、年中児が始めていたところに年少児も集まって始まった流れ。「よーい、スタート!」

階段を下りて、下のお庭のことりぐみ前も走り抜け・・・、走る走る・・Sくん。そして続く年少児はYちゃん。みんな本当に成長しました。

また階段を駆け上がりもどってきて次にバトンタッチ。次々とバトンタッチで上手く交代でリレーをつないでいるところです。

こちらは下のお庭の竹柵のところ。雪の結晶を見ていた虫メガネで何か見ている真剣モード。誰がはじめに見つけたのか、小さなゴマ粒大の黒い虫です。なんだこれは?と交合にアップで見つめてみる子ども達。

誰も見たことのないゴマ大の黒い虫。調べてみるとムラサキトビムシでした。これも昆虫です。図鑑にも確かにのっていました。「ここ(竹)は夏はアリがいっぱい歩いていたんだけどね」。「ダンゴムシの子どもかも?」「つの(触角)があるし。ダンゴムシと同じような形だ」。不思議な虫は竹柵のほぼすべてに発生しています。それをみんなが見つけしばらく観察が続きました。知らないお友だちにも伝えています。虫メガネでじっくり見たら次のお友だちへはい、どうぞ!!

とても小さいね。まっ黒でダンゴムシみたいだけどちがうね。 yuuka先生もなんだろう?ことりぐみの横の竹柵にもたくさんいるよ。

年中の虫博士Kくん。この出来事を、お庭の石畳に丸くすわったクラスのお友だちに資料とともに説明し、それはまるでお庭のミニ講義のようでした。tomomi先生も、ウン、ウンと頷きながら子ども達に混ざって聞き役です。Kくんの将来の姿が垣間見える?ようで微笑ましい限り。女の子だって好奇心旺盛です!虫が好きな女の子も増えてきました😊

2017.01.26

1月26日(木) / ニホンスイセン🌼・冬のお庭にて(1/25記録)・おゆうぎ練習と三宝づくり一日目(年少クラス)・園内通信

IMG_3618-20170126b
     <スイセン(ニホンスイセン)>  ヒガンバナ科  原産地 地中海沿岸地方
                     学名 Narcissus tazetta L. var. chinensis

真冬の最中にも確かに春が近づいていることを教えてくれるニホンスイセン。こちらは切り花ですが、お山の中ではあちこちの隅っこにそっと開花している姿も見られます。

水仙の日本三大群生地の一つ、兵庫県淡路島の灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)は、山から海に続く45度の急斜面一帯に500万本もの水仙が咲き誇ります。野生種の香り漂う水仙郷に、いつか行ってみたいものです。
--------------------------------------
お庭にて(昨日1/25(水)記録)

昨日水曜日の朝はうっすらと雪が舞い降りたようでした。ひみつの庭のビオトープ、スイレン鉢は結構分厚い氷が張っています。それを見つけた子ども達は手で触って確かめています。
DSC_0178-20170126
ずっしりと重たい睡蓮鉢の氷が取れました。子ども達は自然の変化に敏感に気づき、すごいなあ!どうしてだろう?と触りながら確かめていました。
DSC_0176-20170126 DSC_0177-20170126
ひみつの庭を入ったサークルチェアはそんな自然観察の場所になったり、仲間と集うコーナーになります。
DSC_0181-20170126
「ほうらみて!」雪を固めてつくった氷玉。冬の今しかつくれない手の平の白い玉。笑顔で見せてくれました。
DSC_0182-20170126 DSC_0183-20170126
ビオトープもうっすら氷が残っています。ここにこの氷があったんだよ、と氷のかけらを手に。
DSC_0189-20170126
裸眼で近づいてよく見ると、六角形の雪の結晶が確かに見えます。フリース地、またはウール地の黒っぽいセーターの上に落ちてきた雪をよく見ると、結構鮮やかに雪の結晶が見えることがあります。デジカメで拡大してもよいでしょう。冬間は昆虫が姿を隠していますが、子ども達はきっと何かに会える、と信じて探します。また、ひみつの庭の外のコンポストは秋から冬の間の落ち葉が山盛り状態です。ずっと底の方にはカブトムシ、カナブン、コガネムシなどの幼虫が確かに生息していますが、子ども達とシャベルを手に掘り進めてみても冬場はなかなか幼虫には辿りつきません。上手く幼虫に出会えたら、と思いつつ掘り続けました。そこへ年中児Aくんが「せんせい、きて。たしかトラマルハナバチがいたとおもうんだけど・・」と呼びにきました。
DSC_0193-20170126 DSC_0194-20170126
コンポスト前からはるばる手を引かれて行ったところは、そこは二本のすべり棒でした。「こうして、こうしてすべっていったときに、たしかトラマルハナバチがみえたんだけど・・・、どこにいたかわからなくなった」と真剣に探しています。この冬の時季にハチがいたのは珍しいこと、と私もすべり棒を滑りつつ下までいくこと数回^^。
DSC_0195-20170126 DSC_0196-20170126
「あっ、いた。ここだ、これだよ」とAくんは確かに滑りながら目にしたはずの虫をタイヤの隙間に見つけ指をさしました。
DSC_0197-20170126
近づいて見ると確かに何かがはさまっています。でも、すべり棒をすべりながらこれが「トラマルハナバチ」だと言うのが、微笑ましいを通り越してスゴイ!と思わざるを得ません。しぜんのめがねを持つ虫博士Aくん。
DSC_0202-20170126 DSC_0204-20170126
早速、一緒に園長室前に戻り図鑑を広げ「ハキリバチ、ミツバチなどのなかま」が載っているページでを共に確認。手の中で潰れかけているハチですが、幸い何とか原型は留めていました。トラマルハナバチ 地中のネズミやモグラのあなに巣をつくり社会生活をします。とあります。そして確かにトラマルハナバチのメス♀にお尻の形がよく似ている、ということになりひとまず一件落着。巣をつくろうとしてタイヤの間にはさまってしまったのでしょうか?
DSC_0205-20170126 DSC_0206-20170126
春夏に生きているハチなら手に取り観察することは叶いませんが、冬に見つけその姿を観察することができたのは嬉しいことでした。生き物が姿を現す春夏がまたこれから楽しみです。 続いて手の平にのせたのはレースのように葉の葉脈が残ったもの。これも冬によく目にするものです😊
DSC_0208-20170126 DSC_0210-20170126
ここにもあるよ、と続いて探しています。 裸眼で雪の結晶を見つけたら虫メガネで拡大してみるとわかりやすいです。もっと大きな虫メガネならきれいな結晶がもっと鮮明に見られるでしょう。
DSC_0211-20170126 DSC_0212-20170126
子ども達は目がいいのですぐに結晶を見つけていました。虫メガネもなかなか上手く使っています。雪を肌で感じ、雪と戯れる今年の冬。冬のしぜん観察の方法はまだいろいろあります。年少児が植えたクロッカス、年中児が植えたチューリップの芽もだいぶ伸びてきました。今しばらく冬の季節を満喫したいものです。
---------------
おゆうぎ練習と三宝づくり一日目(本日の年少クラス)

1月半ばより各学年が発表会練習をスタートしています。先日訪問した年長クラスはほぼ受け持ちのセリフを一人ずつが覚えられている段階で、次の立ち稽古に入っていました。なかなか皆しっかりと覚えているので、あとはいつも大きな声を出して自信を持って発表できるよう取り組み中です。年中クラスも歌とともに受け持ち楽器を手に、リズムバンド練習が日々進んでいます。クラス一つになり心をこめて歌えるように、また両クラスとも歌の三番目の歌詞はみんなで作詞をして歌うことになりました。二曲目のマーチ曲は威勢よくリズミカルな曲(百年祭マーチ)。そして、年少クラスおゆうぎも各グループとも半分ほど覚えたところで毎日頑張っています。
DSC_0215-20170126 DSC_0216-20170126
一曲ずつ2グループがおゆうぎします。今日はちゅーりっぷぐみを訪問し、覚えたところまでを見せてもらいました。
DSC_0217-20170126 DSC_0219-20170126
練習風景を見ているとさすがに一学期からの成長を感じます。手に持つものも今は練習用ですが、どの子も喜々として取り組み、何せ楽しく踊っています。
DSC_0220-20170126 DSC_0221-20170126
最後はお互いの曲をみんなでおゆうぎして楽しみ、ぐるぐるとお部屋を走って、ヤー!!とポーズを決めて終わり。

三宝(豆まきの入れ物)づくり
節分のお供え物を入れるための三宝を毎年つくり、2月3日の豆まきに備えます。今年は色画用紙等で折ってつくるのではなく、紙コップに色付けをして、次に鬼のお顔を取りつける(明日27日)予定です。まずは本日の取り組みをご紹介します😊
DSC_0238-20170126
クレパスで下書きをし子ども自身の感性で色をつくってコップに描きました。早春の色を思わせるさわやかな色合いです。
DSC_0222-20170126
椅子テーブルにして集うスタイル。自分のお椅子にクレパスと紙をのせて紙コップに自由に描いています。曲線のカーブに好きな色のクレパスで思い思いに。
DSC_0223-20170126 DSC_0224-20170126
クレパスで描いたら上から絵具で塗っていきます。
DSC_0226-20170126 DSC_0227-20170126
選んだどの色も鮮やかに映えます。 コップの中まで塗っちゃいます。
DSC_0228-20170126
お皿の上のどの色を筆で塗ろうかな? 「つぎはぼくにかしてね」順番を待ち、交代で使うのも気持ちよくできます。使いたい色が遠くにあると椅子を持って移動します。
DSC_0229-20170126 DSC_0231-20170126
鮮やかにクレパスで描いた上から青を選んだRちゃん。 Hちゃんコップの中もペイント中。
DSC_0232-20170126 DSC_0233-20170126
春のお花の上から黄色で塗ります。 青が入りぐっと引き締まる色合いに。
DSC_0234-20170126 DSC_0235-20170126
こちらは細かな絵が描かれたコップになりました。 底まで青を塗るよ!子ども達が考えたまま自由に色をのせています。 
DSC_0237-20170126
クレパスで予め描いた黄色が好きなピンク色を弾く様子がいいね。
DSC_0248-20170126 DSC_0251-20170126
すっきりとこちらもきれいな色合い。雲に光が射しているかな。 Kくんにインタビューしたところ、冬の海だそうです。冬の海と土(陸?)と言っていたと記憶しています。
DSC_0252-20170126
さてこちらはまた力作! まるでイタリアのマーブル模様のよう😊
DSC_0253-20170126
赤、オレンジ、水色の融合。世界地図かな。
DSC_0255-20170126
まるでイタリアのムラノガラスのよう😊
DSC_0257-20170126
明るい赤に黄色は魔除けの色とか。
DSC_0259-20170126
お顔?キャンディー?かな。コップの底は緑色に。
DSC_0258-20170126
多色使いで素敵な容器に。

冬休みの思い出の絵(同年少クラス一部ご紹介)

こちらは冬休み明けにみんなで描いた思い出の絵。お母さんとお出かけしたこと、家族で楽しく過ごしたシーンなどなど、思い出して描くのはみんな笑顔の自信作。そう言えば、本日見たところ、子ども達のクレパスがよく使用して減り、クレパス画を一年間楽しんだことが伝わってきました。今学期末にはクレパスのバラ注文など、来年度に向けて保育用品を補充していただく「お知らせ」を3月半ば頃お届けします。
DSC_0260-20170126

DSC_0261-20170126 DSC_0263-20170126

DSC_0262-20170126

DSC_0264-20170126 DSC_0265-20170126

-------------------------
本日は、園内通信「お知らせ75」をお出ししました。
内容は、
◇ 子ども達の健康について
◇ 豆まきについて
◇ おやまのミニミニ幼稚園のお知らせ
◇ 山びこクラブについて
◇ 小学校入学説明会及び半日入学の日のお帰りについて(年長児)
◇ こども総合保険のご案内
◇ 園児名簿関連
◇ お忘れ物について

2017.01.16

1月16日(月) / 雪がいっぱい降ったよ ⛄ 雪あそびの一日

DSC_0102-20170116a
[ ひみつの庭で ]
今朝は昨日に続き、お山の上はたくさんの雪に恵まれました。子ども達は夏の水あそびも大好きですが、冬の真っ白い雪も大好きです。
予定していた園内交通安全教室を延期し、みんなが園庭、ひみつの庭で思いっきり楽しみました。最後に森へ足をのばしたクラスもあります。
(こちらの写真はひみつの庭の築山での1シーンです。私も大きな雪玉を築山の上まで一緒に押し上げました。なかなかの重さです。)
----------------------------------------------------
1月16日(月)。夜の間にさらに雪は降り、京都は朝から真っ白の雪化粧でした。
DSC_0010-20170116
西山の愛宕山から西賀茂の船山(夏の送り火 舟形の山)まで一面白く、船山は雪の船となっています。
DSC_0013-20170116 DSC_0014-20170116
子ども達がそろそろやってくる時間。木々の上にもボタンのような雪が積もっています。
DSC_0019-20170116
少し融けたところもありますが、一面ふわふわ、さらさらの白い雪です。
DSC_0023-20170116 DSC_0026-20170116
子ども達はお山のふもとに着いた頃かな。今日は雪のせいか声が聞こえてきません。
DSC_0028-20170116 DSC_0030-20170116
桜の枝にはたっぷりのボタン雪。昨日の雪とはまた違います。
DSC_0034-20170116
青空に、雪をたっぷりとのせた枝が眩しいくらい映えます。
DSC_0036-20170116 DSC_0037-20170116
アスレチックも真っ白の雪。足元も手すりも真っ白。今日は誰がのぼってあそぶかな。
DSC_0038-20170116 DSC_0039-20170116
第1グループがあがってきました。すでに第6グループはみんな元気に到着したところでしたがお写真撮り忘れました^^; 次に第2グループも見えてきました。
DSC_0045-20170116 DSC_0048-20170116
第4グループも元気に「おはようございまーす」。 すでに雪の塊を手にKくん。第5グループも続いて到着しました。
DSC_0049-20170116 DSC_0058-20170116
「これはふわふわのゆき、だからもってかえりたいの」とHちゃん。そっと大事なお話を教えてくれました。
だからきっとお母さんに渡したいのでしょう。 Kくんも大事に持って上がってきた雪ダルマを手に。
DSC_0062-20170116 DSC_0063-20170116
クラスのお友だちが呼ぶ声が聞こえますが、納得いくまで雪ダルマに向かっています。そしてこちらの雪ダルマ、マンリョウの赤い実に細い枝の手がつきました😊
DSC_0065-20170116 DSC_0067-20170116
全員クラスに入った後、すぐに年長児が園庭に上がり雪あそびを始めました。
DSC_0066-20170116 DSC_0068-20170116
雪合戦が始まりそうです。。みんな手に雪玉を用意しています。
DSC_0069-20170116 DSC_0070-20170116
それっ! と投げるSくん。この頃より動作がダイナミックになり、私の腰や足また頭にも油断すると雪玉が飛んできます。
DSC_0072-20170116 DSC_0077-20170116
カメラを肩にまわし、負けじと応戦します。太陽の陽が当たると遠赤外線効果で温かいくらいです。
DSC_0079-20170116
ほらっ、雪が取れたよ。さてなにつくろう?陽が笑顔を照らしています。
DSC_0082-20170116
見つけた!! アスレチックを下から上がっているのは年長児Sくんでした!
DSC_0085-20170116 DSC_0087-20170116
早、ひみつの庭も賑やかになってきました。年長児と年中児があそんでいます。手には雪玉を。
DSC_0088-20170116 DSC_0089-20170116
Sくんが私に投げた雪玉が命中!私も即座につくって応戦します。雪あそびは普段比較的おとなしい子も驚くほど元気になることがわかりました😊
DSC_0091-20170116 DSC_0093-20170116
サークルチェアにも山ほど積もった雪が。
DSC_0096-20170116 DSC_0097-20170116
ツゲのトピアリーの上も真っ白の雲海のよう・・・。    あっ、Sくんが雪を転がしています。
DSC_0099-20170116 DSC_0100-20170116
Rちゃんも手伝い、雪のボールをコロコロコロ、と。さあ、築山の上に転がしながら上がってきます!
DSC_0102-20170116 DSC_0103-20170116
築山のてっぺんまできたら、ソーレッ😊 コロコロコロー。上から転がり落ちていく雪のボール! これは面白い!
DSC_0104-20170116 DSC_0106-20170116
もう一度いくよ。何度かするうちにボールはさらに重くなりなかなか動かなくなります。それでも何とかてっぺんまで押し上げて、ソレッ、と手を放します。楽しくて仕方ないくらいでした。
DSC_0107-20170116 DSC_0108-20170116
もう動きません。とてもとても大きな雪ダルマ⛄ができそうです。 
DSC_0110-20170116 DSC_0111-20170116
こちらも転がしながらボールをつくっています。     ほらっこんなに重いよ、とYちゃん。
DSC_0112-20170116 DSC_0113-20170116
雪を園庭から運んできました。 ひみつの庭のツゲの上は一面の雪です。
DSC_0114-20170116 DSC_0116-20170116
何か当たるな、と思っていたら、あちらからYくんが雪を投げていました。Aくんもいました。ついつい応戦しているうちにカメラも雪で真っ白に😊 防水だったっけ?📷
DSC_0117-20170116 DSC_0122-20170116
雪は結構サラサラで固まりにくいくらいです。みんな上手く丸めています。私は素手なのでもはや感覚はありません💦
DSC_0125-20170116 DSC_0128-20170116
大きな雪玉の上にもう一つ重ねられ雪ダルマに変身中です。
DSC_0130-20170116 DSC_0132-20170116
ソレッとYくんも。 ひみつの庭のビオトープは昨日はすっかり凍っていましたが、今日は表面がだいぶ融けてきています。
DSC_0135-20170116
ビオトープの中の石製のカエルさん。頭の上に雪を載せて得意げに?
DSC_0136-20170116 DSC_0139-20170116
年少児さんも思い思いにあそんでいます。
DSC_0151-20170116 DSC_0152-20170116
みて、雪ダルマできたよ。  ドングリで目をつくったよ。
DSC_0142-20170116 DSC_0144-20170116
こちらはサークルチェアの上で何やらお取込み中のグループさん。 可愛らしい雪ダルマも見えますよ。
DSC_0148-20170116 DSC_0147-20170116
ひみつの庭のテーブルは真っ白の雪のお城にするわ、とFちゃん達。 てみで雪運び中のAくん。
DSC_0154-20170116 DSC_0157-20170116
だいぶ高くなったわね。  asami先生とKくんが見にきてくれました。
DSC_0159-20170116
みんなが集まり雪のお城が完成しました。マツボックリのある場所が入口です。
DSC_0161-20170116
こちらは年長児男の子グループが大きなボールを力を合わせてつくっています。
DSC_0165-20170116 DSC_0168-20170116
よいしょっ、力持ち。 すっかり太陽の陽射しが体を照らしてくれるほどになりました。
DSC_0171-20170116 DSC_0173-20170116
楽しそうな年少児さんも見えます。 そして固定鉄棒の縦棒を利用して何やら製作中のグループも。年長児Hくんはいつも発想がユニークでなかなか面白い。みんなも手助けしているところへ「リンリンリーン🔔」、お片付けの鐘の音が響きました。
今日は、とても長い間雪と戯れて過ごした特別の一日になりました。あとで聞くと、みんなお弁当も美味しくペロリと食べてしまったそうです🍱。このあと、さらに森へ足をのばしたゆきぐみクラスの様子は絵日記をご覧下さい。

1月16日(月) / お山の上の雪景色⛄(1/15(日)記録)

IMG_3766-20170116
昨日15日(日)。今年はじめての大雪の朝を迎えました。日曜日でなければ子ども達の声が響いている園庭です。
一面真っ白の園庭は誰の足跡もなく、あとからあとから大きな雪粒が降ってきました。明日まで雪が残り、子ども達が元気いっぱいに雪と戯れることができますように。
IMG_3672-20170116 IMG_3677-20170116

IMG_3678-20170116 IMG_3679-20170116

IMG_3680-20170116

IMG_3685-20170116 IMG_3688-20170116

IMG_3690-20170116

IMG_3694-20170116 IMG_3697-20170116

IMG_3757-20170116

IMG_3763-20170116 IMG_3761-20170116

IMG_3716-20170116

IMG_3705-20170116 IMG_3706-20170116

IMG_3713-20170116 IMG_3714-20170116

IMG_3719-20170116 IMG_3721-20170116

IMG_3723-20170116

IMG_3724-20170116 IMG_3725-20170116

IMG_3727-20170116 IMG_3729-20170116

IMG_3732-20170116 IMG_3734-20170116

IMG_3733-20170116 IMG_3740-20170116

IMG_3744-20170116

IMG_3745-20170116 IMG_3749-20170116

IMG_3769-20170116

2017.01.10

1月10日(火) / 3学期スタート・園内通信

img_3586-20170110

新春のお慶びを申し上げます。

年が明け、幸いにも過ごしやすい天候が続いています。本日は久しぶりに大勢の懐かしいお顔に再会し嬉しく思いました。二学期と変わらず「おはようごさいます!」「あけましておめでとうございます!」と元気なお声がお腹から気持ちよくでてきて、さらに成長された様子もうかがえます。
本日の「お知らせ」にも掲載しておりますが、外国から大きくなって帰国したTくん^^、また本日からの途中入園さんで初めてグループに所属して登園されたSくんYちゃんごきょうだいの姿もありました。始業式では以前から集っておられたかのように皆に溶け込まれ、園長先生の質問に対する発言もされ元気に過ごしておられました。新たなお友だちを迎え、まずは一年の集大成の三学期、また年長児さんにとっては幼稚園の最終学期を、そして来る一年間を一日一日と、職員一同子ども達とともに精一杯過ごしてまいります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
-------------------------
本日は園内通信「お知らせ71」「お知らせ72」「お知らせ73」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ71」
◇ 諸連絡
◇ 在園児関連
◇ 新しいお友だちご紹介
◇ 1月分保育料の取扱いについて
◇ 持ち物、置き靴・置き上着についてのお願い(3学期用)
「お知らせ72」
◇ 第4回ふれあいサタデーのご案内
「お知らせ73」
◇ 保護者会について
◇ 就園奨励費(市補助金)お渡しについて

🐛第4回ふれあいサタデーについて(追記)🐛
昨年10月、京都大学総合博物館での家庭教育セミナーの折り、講演会終了後に当山の学校「小学校しぜんクラス担当」の森山純先生とともに、各ブースを担当されていた院生とお話をする機会に恵まれました。その中のお一人が今回お呼びしている竹内先生です。昆虫のコーナーでチョウ、シロアリ、カメムシなどについて大変興味深く、かつ情熱的にお話をされる姿に感動し、一度是非園内でもお話をしていただきたいと思い、太郎先生とともにスカウトした次第です^^。保護者対象のふれあいサタデーになりますので、ご参加の場合、お子さま(園児)は先生と一緒に過ごしていただきます。また未就園児さんの場合はお母さまと離れてごきょうだい(園児)と一緒に過ごせる方はお預かりします。小さな赤ちゃんはお母さまが抱っこでご一緒下さい。参加申込書にはお預けされるお子さまのお名前をお書き添え下さい。明日改めて保護者会でもお伝え致します。

2016.12.14

12月14日(水) / 山茶花(サザンカ)・サンタさんありがとう!カレンダー製作🐥・園内通信

img_3450-20161214
 <山茶花(サザンカ)> ツバキ科  原産地 日本  学名 Camellia sasanqua Thunb.[1]

   さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき
   あたろうか あたろうよ しもやけ おててが もうかゆい

童謡「たきび」の二番の歌詞にもでてくるように、サザンカは晩秋より冬にかけて咲く花で、お山のあちらこちらに現在満開に花を咲かせています。淡いピンクや白など、これからの冬の景色に明るい色を添えてくれます。

サザンカは日本原産の花。江戸時代に長崎出島のオランダ商館に来ていたスウェーデンの植物学者・医学者であるカール・ツンベルクがヨーロッパに持ち帰って広まり、日本名がそのまま学名sasanquaとなっています。やがてサザンカの花が終わる頃、早春にかけてツバキの花が咲きはじめます。
---------------
サンタさんありがとう!

本日の午前のこと。ひみつの森の中にトナカイが引くソリをとめて、園内にサンタさんの姿が現れました🎅。子ども達はそれぞれの園舎の中で先生と一緒に絵本を読んだり、クリスマスのお話をして過ごしているところでした。
dsc_0821-20161214 dsc_0823-20161214
よしよし、こどもたちはおりこうにしているようだな・・・と、まず第三園舎に向かわれます。月ぐみの子ども達、大きくなったかな。よし、プレゼントを届けてあげよう!と大きな体のサンタさんは、腰を曲げてゆっくりゆっくりと中に入って行かれました。『メリークリスマス!』
dsc_0827-20161214
幼稚園で歌っている「あわてんぼうのサンタクロース」のように、サンタ🎅さんは今年も少し早めに来て下さったのでした。 なかなかみんなよいこだぞ・・・とつぶやきながら、次々に大きな白いプレゼントを配って下さいます。
dsc_0828-20161214 dsc_0832-20161214
よしよし、ここはちゅーりっぷぐみのかわいい子ども達。先生と一緒におりこうにしているな、よしよし。と扉を開けて中にプレゼントを置いて下さいました。つぎは・・・と。
dsc_0833-20161214 dsc_0836-20161214
ここは、たんぽぽぐみの子ども達だ。みんなおりこうだ! 『メリークリスマス!』
dsc_0839-20161214 dsc_0840-20161214
こちらは、ことりぐみ。みんなおりこうにしているよ。 『メリークリスマス🐥』 ここも、よいこだよいこだ。
dsc_0841-20161214 dsc_0846-20161214
お庭まであがってきて、次は・・・、さあ、ゆきぐみの子ども達のところへ。
dsc_0847-20161214 dsc_0851-20161214
昨日の雨もあがり、白い雲が見えています。 さあ、次はほしぐみの子ども達のところへ☆
dsc_0852-20161214 dsc_0856-20161214
静かにお話を聞いているところだったよ・・・よしよし・・みんなよいこですごすんだよ~😊
img_3431-20161214
園庭の白いサザンカも満開に花を咲かせています。冬12月半ば。 サンタさんはすべてのクラスにプレゼントを配り終え、大きな体を曲げながら園長室のマイクで各クラスの子ども達にメッセージを届けて下さいました。英語のメッセージで、声はとてもしわがれ声でした。そしてしばらくすると・・・、園庭に子ども達の声が響いてきました。カメラを手に園庭に上がってみると・・・
dsc_0859-20161214
「せんせいー、サンタさんがきたよ~!!」と駆けつけて教えてくれました。「プレゼントをおいていってくれたよ」と驚きと笑顔が弾ける子ども達。「そうだったの~、さっき園長室にも来られたわよ。大きな体をしたおじいさんサンタさんでね、マイクでみんなにお話をしてはったわよ。みんなはきこえた?」
dsc_0864-20161214 dsc_0865-20161214
それぞれがつくったクリスマスのお帽子をかぶりサンタさんを捜しています。水たまりのあとがいくつか見つかると、それは大きなサンタさんの足あとだ、そして小さな足あとはトナカイの足あとだ、と盛り上がっています。空には白い雲の真ん中に穴が空いたように見え、その間をソリに乗って通っていったんだよ、きっと・・とお話している子ども達。
dsc_0870-20161214
ことりぐみさんもクラスからみんなで出てきました。サンタさんの姿がないかな、どこを通っていかれたのかな?と神妙な面持ちで眺めています。
dsc_0871-20161214
足あとだ・・・、あっ、白いひげがおちてる・・・、と大変な賑わいです。あとでことりぐみさんは園長室を訪れ、中に普段通りの園長先生がいるのを確認して、やっぱり🎅さんだったんだ・・・と、つぶらな瞳がうなずいていました。
---------------
さて、こちらは本日午後2時。お帰りの各グループお並びの場所。今日はカプラ教室はお休みなので全員でお帰りの水曜日(絵画教室以外)。
dsc_0875-20161214 dsc_0876-20161214
今日はそれぞれが作ったクリスマスのお帽子をみんなでかぶってお帰りすることにしました。色とりどりのお帽子の色、お飾りが何とも素敵です。
dsc_0881-20161214
2時ほんの少し前。第1グループ前。晴れ間も出てきて、お帰り前の子ども達に温かな陽が降り注ぎます。
dsc_0890-20161214 dsc_0892-20161214
第2グループさんも出発。みんな一緒にお帽子でお帰りの姿です。
dsc_0893-20161214 dsc_0894-20161214
こちらは第4グループさん。ニコニコ笑顔でまたあした😊 元気でね。
dsc_0895-20161214
子ども達を見送ったあと。紅葉のモミジ葉を落とし、すっかり冬景色の木々の姿になりました。
dsc_0896-20161214 dsc_0899-20161214
これからお山も冬の色に変わります。毎日クヌギの葉が風にのって山ほど落ちてきます。植物はみな次の季節の準備をしています。真っ白の雪で辺りが覆われる日もまた楽しみです。木の向こうに吉田山、そしてはるかに京都タワーも垣間見える季節になりました。
---------------
カレンダー製作🐥 (各学年)

毎年12月になると学年ごとに工夫してカレンダー作りを行います。

〔年少児クラス〕の様子です
dsc_0731-20161214 dsc_0732-20161214
来年の干支は🐥。障子紙を準備して羽、お顔、体、トサカをハサミでカットします。カットしたらサインペンを使い好きな色で描きます。
dsc_0734-20161214 dsc_0737-20161214
一学期にサインペンを使ってにじみ絵をしましたがみんなは覚えているかな。思い思いの色を使い取り組んでいます。
dsc_0738-20161214 dsc_0741-20161214
こちらはカットした障子紙。 こちらは虹色に塗り始めたところです。
dsc_0758-20161214
すでに完成したクリスマスのお帽子。細いダンボール片をクルクルと丸め、好きな絵の具の色で型押しをするととても面白い! てっぺんにはふんわりお揃いの白い綿雪のぼんぼり。
dsc_0747-20161214
こちらは水をつけた筆を使い、サインペンで描いた上からにじみ絵でつくった鳥の羽やお体です。障子紙は濡れてもさすがに強く、ふんわり色合いが混ざってなかなかの配色になりました。
dsc_0748-20161214 dsc_0749-20161214
夢のような色合いです。
dsc_0751-20161214 dsc_0750-20161214
こちらは鳥のトサカですが、はーと💗にしたのはだ~れ・・😊
dsc_0753-20161214 dsc_0752-20161214
羽、お体、顔、トサカを配置するとこんな具合です。
dsc_0755-20161214
色を楽しみながらにじみ具合を楽しみました。
dsc_0759-20161214 dsc_0760-20161214
ミックスカラー、好きな黄色と青で描いたもの。
dsc_0763-20161214 dsc_0764-20161214
何とも言えない色のニュアンスが見られ心躍ります。
dsc_0765-20161214 dsc_0768-20161214
自分なりに色画用紙に置いてみたら・・・、こんな感じ。 クラスにクリスマスカードも掛けて、サンタさんへのお願いごとが微笑ましい限り。
dsc_0771-20161214
製作中の机の上にあるのはお手製のタンポ。タンポは綿、ガーゼ、輪ゴム、割りばしがあればすぐに作れます。私は小学校三年生の時に絵画で作って楽しみましたが、タンポは幼児にとっても描くことが楽しくなるお道具の一つです。
dsc_0772-20161214
こちらは明るいピンク色が可愛らしい鳥さんが出来上がりました。なんて愛らしいおめめ。
dsc_0777-20161214 dsc_0778-20161214
タンポはポンポン押すとスタンプのよう、またぐるぐると回したり、こすってみたりと自由に楽しめる方法の一つ。色と描くことを十分に楽しみたい年少児には扱いやすいお道具。
dsc_0781-20161214 dsc_0779-20161214
製作の様子をごらん下さい。↓ 色をのせるごとに表情が加わっていくことを楽しみます。
dsc_0783-20161214 dsc_0786-20161214

dsc_0787-20161214 dsc_0788-20161214

dsc_0790-20161214 dsc_0791-20161214

dsc_0792-20161214 dsc_0757-20161214

dsc_0800-20161214 dsc_0801-20161214

dsc_0804-20161214 dsc_0806-20161214
色の世界を楽しみながら、カレンダーに貼る一人ずつの鳥が仕上がりました。お正月に素敵な千代紙もあとで散りばめてみましょう。
--------------------------------
〔森で集めたヒサカキの実で色染め〕

こちらは年中児が森で集めたヒサカキの実でガーゼハンカチを色染め中のものです。お鍋を使って色染めをせず、手で実をつぶしてハンカチに色を移したものです。シルクやウールなど動物性の繊維だと色が染まりやすいのですが、コットンは淡く自然な色合いに染まります。
dsc_0796-20161214

毎日実を追加しながら、更にきれいな色に染まるように・・・と今もお試し中です。上手くいけばお持ち帰りも😊
--------------------------------
こちらは12月に入り製作をしてきた来年用のカレンダーが完成しました(各学年)。どうぞご覧下さい。来る一年が幸せな日々でありますように祈りを込めて。

〔年少クラス〕
dsc_0907-20161214a dsc_0909-20161214a

dsc_0908-20161214 dsc_0911-20161214

〔年中クラス〕

ひよこさんのように可愛い白い鳥が元気に羽を動かしています。楽しく取り組んだ笑顔がたくさん見えるようです
dsc_0912-20161214 dsc_0914-20161214

dsc_0915-20161214 dsc_0913-20161214

〔年長クラス〕

ずらりと並んだ年長児のカレンダー。
dsc_0921-20161214
スポンジで数色の色合いの下絵を描いたあと、和紙をちぎり絵の様に手でちぎって鳥の体を貼りました。ふんわりした羽はお花紙(白)で立体的に。
dsc_0919-20161214 dsc_0926-20161214
下絵のカラーが和紙に透けて見えるのも味なところ。お正月に色を添える赤いツバキの花(サザンカかも)は色画用紙(赤、淡ピンク)で折り、中央には蛇腹折にたたんだ花粉(黄色、山吹色)が鮮やかに映えます。
dsc_0920-20161214 dsc_0924-20161214

dsc_0929-20161214

dsc_0932-20161214 dsc_0933-20161214

dsc_0935-20161214 dsc_0936-20161214

dsc_0928-20161214
心をこめて作った鳥が、来年の子ども達の空を駆け巡り幸せをたくさん運んでくれますように💕。お持ち帰りは最終日です。どうぞお楽しみに!
--------------------------------
年少児Kくんより

今朝のこと。朝子ども達をお迎えしていたらおカバンから取り出して渡してくれた愛らしいサンタさんの折り紙人形。赤と青で私と太郎先生に、と。子ども達の手作りは大人には醸し出せない愛らしい表情があります。
dsc_0901-20161214
いよいよ二学期も終わりが近づいています。冬休みの間もどうぞお元気で、ご家族の皆さまが佳いお年をお迎えになりますようお祈りしています。
--------------------
本日は園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ 冬休み期間について
◇ 未就園児園庭開放1月20日(金)より
◇ お引越しのお友だち
◇ 3学期“ママの日”“パパの日”について
◇ 月ぐみ園児が2学期に覚えた俳句

2016.12.06

12月6日(火) / 枇杷(ビワ)・ひみつの庭の”ママの日”だより

img_3379-20161206

img_3389-20161206 img_3378-20161206
   <枇杷(ビワ)> バラ科  学名 Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl.  原産地 中国

バラ科の常緑高木のビワ。春以降、野鳥が果実を食べたあとに種が落ち、自然に発芽したと思われる実生が園内のあちこちに見られます。

こちらは園庭のブランコ近くでただ今満開のビワの白い花。毎年12月になると花が咲きますが、その後少しずつ実が大きくなり、初夏にはオレンジ色の果実がたくさんなります。摘蕾もせず自然のままなので小さめの果実がたくさんなるのですが、それをお山の野鳥たちが好んで食べてしまうようです。

右上写真は滑り台横の枕木の階段に落ちていた黄葉のビワの葉ですが、ビワの葉と言えば昨年度はひみつの庭奥にあるビワの葉を収穫し、草木染め体験をしました。コーラルカラーのきれいな色染めができました。
ビワの葉で草木染め(1)ビワの葉で草木染め(2)

またビワは、私の幼稚園の頃から大好きな夏の果物の一つですが、有名な品種は茂木、田中、大房、希望などがあがります。中でも、長崎県の茂木のビワは大変有名です。昔、代官屋敷に奉公していた女性が、中国の商船から持ち込まれたビワの種を茂木町の自宅の庭にまいて育てたのが我が国での栽培の起源とされているそうです。

園のビワの品種は不明ですが、来年はたくさんの実がなりそうで楽しみです。
-------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより

2学期最終日のママの日、今朝の気温は13℃ほど。太陽の陽が当たれば温かく感じるもののお昼前より気温が低くなり、子ども達のお帰りの頃にはおよそ9℃ほどに。寒気の影響で夜は更に寒くなるということでした。明日はいよいよ二十四節気では「大雪」。雪がちらつく日も出てくるでしょう。

本日はひみつの庭の外に位置するライラックコーナーのうち二本が枯れ込んでしまったため、植え替えをすることにしました。午前10時過ぎ。珍しく皆さんより一足早くお庭に上がり、新たな腐葉土、堆肥などを準備しながら道具を運び始めていると、ママ達が笑顔で上ってこられました。
dscf3335-20161206
シャベルでGママが株を掘り起こされると、すでに軽く持ち上がるほど根の周囲の活着がなくなっていました。栄養が足りなかったことが一つの原因、そして株のまわりに土留めのために植えたフッキソウの根がとても強く、ライラックの株の中にまで根っこがしっかりと侵入していたことも株を弱らせてしまった要因でしょう。フッキソウは草ではなく木だそうです。勿論、ここ毎年の夏の暑さは相当なものなので、暑さにも強い品種だとしてもまだ小さなライラックにすると厳しい環境だったかも知れません。
dscf3336-20161206 dscf3338-20161206
この度、白花と赤紫花”チャールズジョリー”の二株が昨日夜にお山に到着しましたので、今日のママの日にご協力いただくことが叶いました。
dscf3342-20161206 dscf3343-20161206
こちらは植え替えた白花ライラック、160㎝ほどの高さです。前の株を掘り起こした後、シャベルでさらに大きな穴を開け、新たに腐葉土、堆肥、元の土をミックスしたものを敷き、上から重たいライラックの株を根巻き(麻布で株を巻いたもの)のまま植え込みました。麻布はいずれ土になります。
dscf3345-20161206 dscf3358-20161206
お話をしながら他のライラックの株元をそれぞれ柔らかく耕し、まわりのフッキソウの根の侵入を整理してカットされます。
dscf3363-20161206 dscf3364-20161206
築山の落ち葉、大木メタセコイヤから落ちるオレンジ色の落葉を集められるYママ。 ウッドデッキの上を丁寧にお掃除されるFママ。
dscf3376-20161206 dscf3379-20161206
次は手前にもう一本の新たなライラック”チャールズジョリー”を植えましょう。園長室に届いていた苗を取りにいって下さったGママ。大きな穴を開けていましたが先ほどの白花ライラックより随分小さなライラック苗でした。梱包を解き見てからわかる実際の苗のサイズ。「大きな穴を開けてしまったけど、、、このライラックさっきのよりだいぶ小さいじゃない」とみんなで穴と苗のサイズの違いに思わず笑いがおこりました。
dscf3380-20161206 dscf3398-20161206
まあ、根が伸びやかに成長できますし大きいことはいいことです。ミックスした用土を入れ込み、苗の大きさを見ながら穴の中にそっと配置します。
dscf3411-20161206 dscf3412-20161206
ビニールポットの中で根がまわっていて容易に外れません。仕方なくハサミでチョキチョキとカットして外すことに。 無事、穴の真ん中に配置しました。
dscf3413-20161206
先に植えた白花ライラックはすでに春芽がいくつも出ています。元気な株を送って下さったのは滋賀県の苗屋さん。一度お伺いしたいお店です。その株に速やかにお水をあげて下さるママ。株を植えることができるのは12月までのため、この度はタイミングよく植樹が叶い有難い限り。
dscf3416-20161206 dscf3417-20161206
一輪車(ねこ)の上はいつも土を混ぜ合わせるトレイ代わりに使います。今日は培養土、腐葉土、そして土壌改良剤ヴァラリス・バイオポストをミックス。ヴァラリスは「フランス農林省から金賞を受賞したという有機肥料でパワーがある」との宣伝につられて買いました😊。なんと1g中に27億以上の微生物を含むそうで、製品は50年以上の歴史があり世界52ヵ国で農業・園芸に使用されてる、またアフリカや中近東では砂漠の緑地化に使われているという夢のような土壌改良剤。根が直接触れてもよく、油カスや鶏糞、牛糞、腐葉土、苦土石灰など必要ない・・・とあります。どうしましょう~、 元気がなかったライラック達が来春に驚くほどたくさんの花を咲かせてくれたとしたら・・・、夢の堆肥ヴァラリスの微生物の力に思いを馳せてしまいます💗
dscf3419-20161206 dscf3422-20161206
ひみつの庭の北側エリアもメタセコイヤやドングリが散在しています。本日は大勢のママ達がご来園のお陰できっと庭も大喜びです。
dscf3429-20161206 dscf3430-20161206
年中児がママ達を見つけました。何を手にしているのかと言うと、ガーゼハンカチです。予め水で濡らして絞ったハンカチに森でみんなで拾い集めてきたヒサカキの実を中に入れて絞り、実の色素を布に移すまさにお手製の「絞り出し染め」とでも言いましょうか、の最中です。火やお鍋を使わない簡単な方法で色染めにチャレンジしているところです。室内では実がこぼれ着色が気になることもあり、園庭でのこの度初チャレンジとなります。
dscf3432-20161206 dscf3449-20161206
「ほらー、色がついたよ~!」と思わず駆けだしているKくん。
dscf3450-20161206 dscf3488-20161206
一時は上の大木クスノキを通る風がとても強く、まるで海辺を渡る風の音を聞いているようでした。このようにとても風が強い日のあとは今までなら大抵次の日は雪が積もったりしますが明日は天気予報では☀模様。さて、ダイナミックな自然現象は何かのサインかもと少し心配になったり。 私もワッフル織の白ハンカチを水で絞り、ひみつの庭のヤブランの実を中に入れてこすり出してみると綺麗な紫色が布に移りました。子ども達はヒサカキの実で、私はヤブランの実で試しています。煮出さずに色染めをする方法もいくつかあります。
dscf3495-20161206 dscf3496-20161206
どんな色になったの?とMママとUちゃん。      
dscf3498-20161206 dscf3499-20161206
こんな感じです。ひみつの庭のヤブランの実を数個つぶして染めたもの。綺麗な紫色が染まります。
dscf3502-20161206 dscf3553-20161206
ひみつの庭とコンポストを行き来されるSママ。      一番手前のライラックは”エスタースターレー”という品種で明るいピンク色の花をつけます。こちらも再び元気に春を迎えてくれますように。
dscf3554-20161206 dscf3556-20161206
植え替えた二本のライラック以外にヴァラリス土壌改良剤を含んだ新たな土を配分されるGママ。  子ども達とヤブランの実を採り、中から白いビービーダンのような芯が出てくるのを見つけました。あとで聞くところによると、いま作っているお人形の目にする、と女の子。なるほど。
dscf3584-20161206 dscf3585-20161206
小さな熊手でYママとともに。
dscf3587-20161206
なにをしているのかな。上からはクヌギの落ち葉がわんさと落ちてきています。クヌギの実は二年に一度なります。今年は実がならない年でしたが来年はまたお楽しみ。
dscf3590-20161206 dscf3591-20161206
いつも気になっているビオトープまわりを手掛けて下さるママ達。 そしてひみつの庭の北側フジバカマは秋に開花し、アサギマダラ(旅するチョウ)が訪れるコーナーですが、もともと株を密に植えすぎたためか最近は密集してしまい株分けが必要となりました。花もあまり咲かなくなってきたところをFママが手入れして下さいます。
dscf3597-20161206
こちらはNママとNママ。ビオトープ水面に浮かぶ落ち葉を熊手ですくって集めて下さっています。太陽の陽が水面を照らしています。 ナンキンハゼの足元ヘンリーヅタの辺りを手入れされるFママ。
dscf3600-20161206 dscf3601-20161206
子ども達もお手伝い。 こちらがヴァラリス夢の土壌改良剤です。こちらもほとんど花をつけなくなった端っこのライラック。力をつけてくれるように願います。 森の近くの落ち葉を集められるSママ。
dscf3602-20161206 dscf3605-20161206
どのライラック株もほぼ手入れがなされ、ほぐした土には酸素、水分が取り込まれやがて株も活き活きと春を迎えられますように。 また年明け1、2月には忘れずに肥料をあげなくては。
dscf3613-20161206 dscf3622-20161206
ライラックの古い土がだいぶ残りましたので、園庭のくぼみを見つけて入れて下さっています。雨のあとに水たまりができたところがどうしてもくぼんでしまうのが悩みです。
dscf3631-20161206
みんなで土を踏んでくぼみを固めているところです。こうして凹んだところが真っ直ぐになるんだね。走っても足をとられてこけることがないように・・・
dscf3633-20161206 dscf3634-20161206
トントントンとみんなでグランドを踏み固めています。しっかり下の土壌と馴染んでくれると嬉しいです。
dscf3658-20161206 dscf3662-20161206
石段の一つずつを掃き下ろして下さいます。  落ち葉コンポストも山盛り。落ち葉のお布団ができ上がっています。
dscf3712-20161206
KママOママ、てみにいっぱいの落ち葉を手に。
dscf3755-20161206 dscf3756-20161206
壁泉の後ろをNママ、そしてフジバカマとハーブエリアをFママ。有難うございます。
dscf3758-20161206 dscf3759-20161206
一番奥のハーブエリアは上からドングリ(カシの実)が山ほどどっさり。  風があるので掃いても掃いても、ですが、ママ達の手が入ると断然見違えるような場所に変身します。
dscf3818-20161206
ウッドデッキ、壁泉の中は放っておくと落ち葉のお風呂ですね。お外あそびに出てきた年長児さんがお手伝い中。
dscf3821-20161206 dscf3824-20161206
お昼になりました。皆さまお疲れ様でした。先にお帰りになったママも有難うございました。結構辺りは冷たい空気が漂ってきました。ポットのお湯でカップを温めながら、作業を終えられた方から温かいティーをどうぞ。
dscf3828-20161206
今学期もひみつの庭へお足運び下さり、貴重なお力添えを下さいました皆さまに心より感謝申し上げます。お陰様でビオトープガーデンひみつの庭は、子ども達がお野菜を植えて収穫したり、ビオトープの生き物に触れたり、芝生の築山で飛び跳ね、また寝転がって空を仰ぎ見、ゆったりと自然をとらえ感じられる場であり続けることができます。冬の間も雪間から子ども達とママ達がともに植えた花が元気で過ごしてくれますように。

インフルエンザ対策、また冬間の免疫維持のためにママ達がされている方法をいくつかご披露いただきました。ヨーグルトR1での健康対策(1073R-1乳酸菌にウィルスを防御する力あり。風邪やインフルエンザにかかりにくくなる説)、米麹づくりと使用法、マヌカハニーでの健康維持(子どもも1スプーンで咳、喉の痛みが止まります)、にんにく玉(にんにくと卵黄のみで作られたカプセルを使わない製品(http://www.e-ninniku.jp/)、オリーブ葉エキス(サプリ)についてなどが話題にのぼりました。皆さんいろいろと独自の健康対策をされているようです。そして何より体を冷やしてしまうといけないので、十分睡眠を(睡眠不足は体が冷える)、また無理をし過ぎず気持ちにゆとりを持って楽しく過ごすことは大事ですね。
img_3414-20161206
上を見上げると、青空に浮かんだ中央はオレンジ紅葉のメタセコイヤの大木。そして左はビワの木に右はカシの木。
img_3415-20161206
過日、年中児クラスが植えたそら豆もしっかりと根付き青々と生育中です。
img_3416-20161206
ビオトープ奥にあるアジサイが未だ明るい色をたたえています。冬色アジサイ😊として今しばらくの間楽しませてくれそうです。

2016.11.29

11月29日(火) / ガーデンシクラメン・ひみつの庭の”ママの日”だより〔そら豆を植えよう〕・

dsc_0689-20161129
  <ガーデンシクラメン>  サクラソウ科  学名 Cyclamen persicum cv.

昨年より、ひみつの庭に植えはじめたガーデンシクラメン。一般的なシクラメンは室内用なので寒い外では枯れてしまいますが、ガーデンシクラメンは寒さに強い品種から開発されました。自然の中にいよいよ鮮やかな色が見えなくなる冬の間も、赤、白、ピンクなどの明るい色で庭を明るくしてくれます。耐寒温度は氷点下5度ほど。今年はどんな冬になるのかわかりませんが、子ども達が手植えしたガーデンシクラメンが雪の下でも元気でいてくれるようにと思います。
------------------------------
ひみつの庭の”ママの日”だより

本日は曇り空☁。お天気が難しい時季ですが、今日も10時頃よりママ達がご来園、至るところの落ち葉を熊手、ほうきで集めて下さっていました。

そら豆を植えましょう💜

年中クラスが育て、収穫後も長らく実をつけていたのはこどもピーマン。そこをいよいよ整理して、来春に収穫できるそら豆を植えることになりました。ママ達が作業を始め出すと、年中児達がちょうどお庭へやってきました。
dscf2967-20161129 dscf2970-20161129
深く大き目プランターが4つ。ピーマンの苗を土から抜き出します。その様子を間近で見る子ども達です。
dscf2972-20161129 dscf2974-20161129
根にしっかり土がついています。たくさんの実をならすためにこの根っこが活躍したのです。 「せんせい、力が足りないからみんなも手伝ってくれるかなー?」とtomomi先生。
dscf2975-20161129 dscf2978-20161129
「おおきなかぶ」の絵本のように、tomomi先生の後ろにまわって引っ張ってくれるBちゃん。 すごい根っこだね~、と手で抜きながら観察しています。
dscf2985-20161129 dscf2987-20161129
まあるく土をつけているピーマンの根っこですよ。 背も高くのびたピーマン。みんなとどちらが背が高いかなあ!
dscf2988-20161129
みんなが集まってきて力を合わせて作業をしていきましょう。
dscf2996-20161129 dscf3001-20161129
よいしょ、こうして大事に抜きましょう、とyoko先生。そっと抜いてあげましょう。 こんな根っこがあったよ、とHちゃん。
dscf3003-20161129 dscf3010-20161129
ピーマンの背丈が大きく、また手にするとほどよい軽さなので子ども達は楽しそうに触れています。9月10月11月と、長らく実がなっているのを庭で眺めていた年中児さん。嬉しそうなKくん。根っこの土がほどよい重石になり下に置くと直立できそうです。
dscf3007-20161129
「ほうら、みんな見てごらん」「すごい根っこでしょう。頑張ってたくさんのピーマンをつけてくれたピーマンの根っこです」
dscf3013-20161129 dscf3015-20161129
それぞれ手にしてみると何となく楽しくなってくるのが不思議です。
dscf3019-20161129 dscf3021-20161129
ピーマンを前に何やらお話中の女の子達。  ママお掃除ありがとう!
dscf3023-20161129 dscf3024-20161129
プランターの土をほぐしながら根っこなどを取り、次に新たな土と肥料を入れてそら豆を植える準備をしましょう。
dscf3030-20161129 dscf3034-20161129
両手で土をすくってそれぞれのプランターに運ぶ子ども達。少ないところがなくなるようにまわりをよく見て入れましょう。次は元の土と上から入れた土、肥料とをしっかり混ぜていきます。
dscf3036-20161129 dscf3038-20161129
手でしっかりと混ぜて込んでいます。 どれどれ、土が柔らかくなり栄養もしっかり混ざっていますよ。
dscf3037-20161129 dscf3040-20161129
ここも土を入れてあげましょう。そして表面をならします。 よしよし、よい土になりましたね。
dscf3045-20161129 dscf3052-20161129
ピーマンと一緒にお写真をパチリ! 
dscf3053-20161129 dscf3055-20161129
ピーマンと一緒に築山から走ってきたのはSちゃん。 Tちゃんも楽しそう。
dscf3056-20161129 dscf3058-20161129
ほら、こんなの感じ。ぼくよりピーマンは背が高いよ。 両手に土を載せて大事に運びます。スコップでそーろりそろり。だいぶ次のお野菜を植える準備が整ってきました。
dscf3060-20161129 dscf3062-20161129
では、そら豆の苗を植えましょう。ポットから外して素早く穴をあけた土の中に入れてあげています。
dscf3066-20161129 dscf3067-20161129
そ~っとポットから土を外して、土を外さないようにして柔らかな土の中に入れてあげましょう。
dscf3073-20161129 dscf3076-20161129
そら豆のポットの土がとても柔らかいから気をつけましょう。土を落としてしまわないように。
dscf3075-20161129
上からそっと土のおふとんをかけてあげたら、そっと押さえます。そっとね。
dscf3078-20161129
ちらりと苗の株元に赤っぽい豆が見えています。種からだと大変なので苗を送っていただきました。品種は”福ならび”のようです。可愛い苗がプランターに三つずつ。
dscf3079-20161129 dscf3081-20161129
土の足りないところに追加します。 ポットから苗の取り方をママに教えてもらっています。指の間に苗の茎をそっとはさんで・・・
dscf3083-20161129 dscf3086-20161129
ほうら、取れたでしょ!             赤豆です。ここから芽がでてきたのですね。
dscf3091-20161129 dscf3096-20161129
そら豆くんの土のベッドはどうですか~。上手く植えられたようですね。 ママの落ち葉拾いのお手伝いをする子も。
dscf3097-20161129 dscf3099-20161129
どこにうえようかな? はい、ここへどうぞ。そっと大切に土の中に入れてあげています。
dscf3103-20161129
そら豆の苗を植えていく作業が着々と進みます。葉についた土をそっと払ってあげたり、植えた苗をしみじみと見ていたり。
dscf3105-20161129 dscf3107-20161129
何往復も落ち葉を運んでお手伝いをしている女の子Kちゃん。 
dscf3108-20161129 dscf3109-20161129
上手く植えられましたね。 土をならしておいてあげましょう。 土にも栄養が含まれています。
dscf3114-20161129 dscf3117-20161129
そしてお水をあげます。土がお水と栄養を吸い上げ、大きく育ちますように。 お水のバケツを運んでいるKちゃん。
dscf3118-20161129 dscf3119-20161129
あらKちゃん、こんどは大きな落ち葉入れを運んでいます。なかなかバイタリティーがある年中クラスの子ども達です。
dscf3112-20161129 dscf3124-20161129
ほら、植えられたよ。           お水はそら豆の株の根元にたっぷりあげましょう。
dscf3128-20161129 dscf3129-20161129
お水をたっぷりもらって、ぐんぐん大きくなりますように😊 そら豆さんはゴクゴクお水を飲んでよろこんでいるかな。
dscf3130-20161129
無事に植えられたそら豆の苗。寒い冬の間もぐんぐん大きくなって、来年の春、みんなが年長さんになった頃には「そらまめくんのベッド」にでてくるような元気なそら豆がでてくるかなあ? フカフカの白いベッドもできるかな💕
dscf3139-20161129 dscf3140-20161129
ウッドデッキの上をピーマン苗と一緒に駆けまわる男の子。 あっ、雨が降ってきた・・・
dscf3141-20161129 dscf3145-20161129
二つのピーマン苗とTちゃん。 今日の予報は曇り空でしたが雨がぱらりぱらりと時雨れてきました。
dscf3147-20161129 dscf3151-20161129
「ほらっ、とってもちいさなピーマンがついているよ」とRちゃん。よく気がつきましたね。 ひみつの庭の一番奥ではママと数名の子ども達の姿が。
dscf3152-20161129 dscf3153-20161129
ここは庭の裏門横のハーブエリアです。フランスのとあるお庭からやってきた大事なハーブ(セージ)が植わっていましたが、北側エリアの竹藪から竹の地下茎がひみつの庭の中にそーっとそーっと侵入してきて、このハーブは残念なことにダメになってしまいました😢 そこを何とか耕し、竹の地下茎を掘り上げ、お楽しみの植物を植えることになりました😊 そこをシャベルのお手伝いをしている女の子達。
dscf3157-20161129 dscf3161-20161129
なかなか板についてきた感じです。        大人の道具ですがなかなかの手つきではありませんか。
dscf3169-20161129
園庭では、ピーマンの苗を手にすっかり楽しくなっている年中児達。ピーマン祭りだとか。年中児達はこのあとクラスに戻ってから、ピーマン祭りのことを絵に描こうよ!と子ども達発信で盛り上がったのだそうで、「急遽、画用紙を取りにいってみんなで絵を描くことになりました😊」とtomomi先生。活動の流れで楽しい気持ちをそのまま絵で表現できるのは何よりです。子ども達からの提案ならば尚更のことです。
dscf3172-20161129 dscf3173-20161129
思わず走り出しました。
dscf3178-20161129 dscf3181-20161129
土を柔らかくすることに余念がありません。よいしょ、よいしょ、とあちこちをほぐしています。
dscf3182-20161129 dscf3183-20161129
今日は落ち葉、ドングリが山ほどひみつの庭の奥に落ちていました。それらを熊手で丁寧に集めて下さるママ達です。
dscf3186-20161129 dscf3188-20161129
ピーマンをクラスの前のこことに植えよう!と相談している男の子達です。
dscf3189-20161129 dscf3190-20161129
ほら、ここに植えたよ。             築山の上も美しくなりました。
dscf3191-20161129 dscf3193-20161129
いよいよ本格的に土をほぐし、次の植物を植える場所を作ります。2ポット分の苗を持ってきました。竹の地下茎の根っこがはびこり、重たくなった土に軽めの土を投入して土壌改良します。
dscf3194-20161129
シャベルで混ぜ込みます。
dscf3195-20161129 dscf3197-20161129
新たな仲間として調達した大型のハーブはエルダー。左がサンブカス ニグラ オーレア(Sambucus nigra ‘Aurea’)、右がサンブカス ニグラ ブラックレース(Sambucus nigra ‘Black Lace’)。
dscf3199-20161129 dscf3202-20161129
ところが土を掘り起こしほぐしていくにつれて、どんどん出てくる竹の地下茎。北側の竹林から毎年侵入してくる竹の根にはがっくりとなります。Fママと暫し策を練りましたが、取り敢えず侵入している地下茎をできる限り掘り起こしてしまうことに。
dscf3209-20161129 dscf3217-20161129
出てきた地下茎はのこぎりが必要で、且つ力も要るのでりょうま先生にきてもらいました。
dscf3227-20161129 dscf3231-20161129
シャベルを入れ、グーッと力を込めてめくり上げるように根っこを引っ張ります。
dscf3238-20161129 dscf3240-20161129
出てきた竹の地下茎。これらの根っこがあちこちから庭の中に顔を出しているので本当に困ったことです😢 反対側の方も地下茎が出てきていました。そちらも掘り上げてもらうことに。
dscf3248-20161129 dscf3250-20161129
私もその後、3本ほどの地下茎にシャベルが当たり、それを何とか掘り上げようと根っこと格闘すること暫し。ハーブエリアが竹林になってしまうと思うと放ってはおけませんし^^;
dscf3251-20161129 dscf3253-20161129
傍ら、ひみつの庭の外周、ゲート付近を細やかに手入れされるママ達の姿があります。
dscf3254-20161129 dscf3257-20161129
掘り上げた地下茎のあとの土は大変な粘土質でした。まるで子ども達の粘土と変わらないくらいの粘度の土。思わずFママと苦笑いするほかなく。 重機でもあるといいのですが(無理はできません)、とFママ。 魔法でも使えるといいのに、と私も思います。放っておくといずれ竹藪になるかも知れない??😓
dscf3265-20161129 dscf3269-20161129
ふと見ると、あちらからにこやかな年長児の姿が。これはきっと上手く出来上がったようですね。午前中、年長児はお団子作りを園舎の中で行ったのでした。「どうぞ食べてください!」と出来立てのお団子をお庭まで届けにきてくれたのでした。遠いところまで有難う💗

今日はお湯で割った温かいエルダーフラワーコーディアルをどうぞ。「田舎の薬箱」と呼ばれているエルダーフラワーは風邪や花粉に効く万能ハーブとして、また香りがよいので神経の緊張をほぐしてくれたり、インフルエンザの治療に用いられることもあるそうです。
dscf3271-20161129
ご用事のため、一足先に帰られたMママ、Fママも、本日も皆さまお疲れ様でした。途中、時雨もあり空気も冷たくなって、さすがに12月を迎える季節に入りました。ひみつの庭もいよいよこれから冬の景色になります。皆さまお風邪などひかれませぬようご自愛下さい。
dsc_0696-20161129

« Previous | Next »