2014.02.14

2月14日(金) / ストック“stock”・雪の朝・なわとびオリンピック選手!・抹茶ロールと手作りケーキ・Une petite ballerine !

DSC_0888-20140214
    <ストック>  アブラナ科   原産地 ポルトガル
              学名 Matthiola Aiton  英名 ストック  和名 紫羅欄花(アラセイトウ)

窓辺でよい香りを漂わせているのは南ヨーロッパ原産の多年草“ストック”。早春の花として毎年今の時季になると店先で見られます。英名ストックはスキーのストックが語源で、しっかりした茎や幹を持っているので名づけられた名前だそうです。また、和名は紫羅欄花(アラセイトウ)。葉がふんわりと分厚くポルトガルの毛織物ラシャ布「ラセイタ」に似ていることからアラセイトウと訛って呼ばれるようになったとのこと。和名については私は初めて知りました。
ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科なので食用にもなるのだとか。花言葉は平和、思いやり、永遠の恋。
-----
「雪の朝」
今年一番の積雪となった今朝、思わずたくさん写真を撮りました。庭に上がると子ども達を待つ園庭は一面の雪景色。撮影中もやわらかな雪が降り続け、到着した子ども達にうっかり頭に積もった雪を指摘されるほどでした。
DSC_1007-20140214
 いつも園庭にいるテラコッタのカタツムリくん。今日はお顔を隠していました。
DSC_1008-20140214
 3~4㎝は積もっていたでしょうか。鉄棒の斜め鉄柱にもしっかり雪が積もっていました。
DSC_0038-20140214 DSC_0037-20140214
 今日のブランコは白。雪のクッション。           鉄棒、雲梯、アスレチックも雪をのせて。
DSC_0033-20140214 DSC_0001-20140214
 ジャングルジムもグローブジャングルも雪化粧。       まつぼっくりフィギーノから見える桜の枝も真っ白に。
DSC_0004-20140214 DSC_0003-20140214
 レンガの丸窓からチラリとのぞくライオンの顔。       子ども達がすわるベンチにも雪。
DSC_0031-20140214
 「ひみつの庭」の雪景色。アラカシ、モミジ、ナナミノキ、サトザクラなどの高木にも美しく雪が積もりました。幼苗ライラックにも雪。
DSC_0008-20140214 DSC_0009-20140214
 真っ白のお砂糖を振りかけたような「ひみつの庭」。     エントランスのサークルチェアも真っ白。嬉しいお知らせです!! キンメツゲのトピアリーの足元に昨年11月19日(火)と29日(火)の“ママの日”にみなさんで植えたスノードロップの芽が顔を出してくれました!数ヶ月で発芽するとはとても驚きです。フランス北部の街アミアンから海を渡って届いたスノードロップですが、ヨーロッパでは雪の中でも1月から花を咲かせているそうです。
DSC02044-20140214 DSC02038(1)-20140214
 3㎝ほどの小さな芽。上手く根付いてくれて本当によかったです。右上写真はメタセコイヤの小さな松ぼっくり(球果)とスノードロップの芽。
DSC_0010-20140214 DSC_0011-20140214
 フェイジョアに雪が積もって低くしな垂れていたので思わず雪をはらいました。壁泉のウッドデッキも一面真っ白の雪が敷き詰められました。
DSC_0013-20140214
 額から鼻に雪をのせた壁泉ライオン“Leo”。御影石のライオンにとっても今年は初めての大雪です。
DSC_0014-20140214 DSC_0016-20140214
 ビオトープも一面真っ白に。黄色のユズの上も雪帽子。ビオトープ水面はしっかり凍っています。エビ、メダカ、タナゴ、ヨシノボリ達はどうしてるかなあ?みんなにとっても初めての冬。
DSC_0017-20140214 DSC_0018-20140214
 芝生の築山も真っ白です。青々とした夏の芝生で子ども達が遊んだ昨夏が懐かしい。チーク材のスネイルベンチも雪をのせて。
DSC_0025-20140214 DSC_0026-20140214
 正面ゲートのアイアン製カブトムシくん、カタツムリくんも雪をたたえて雪化粧。
DSC_0028-20140214 DSC_0034-20140214
 アイアンゲートのトップにも積雪。白い空からつぎつぎに舞い下りる雪。右上写真はサクラの枝一面に積もった雪。その中を鳥の群れが集まっているのが見えました。スズメではなく、ムクドリかな?ツグミかな?鳥をじっくり近づいて見てみたいといつも思う。
DSC_0035-20140214
 そっと近づいても一斉に飛び立ってしまう鳥たち。ざっと100羽近くはいるでしょうか。
DSC_0041-20140214
 「おはよう!」 8時50分頃。いよいよ第5グループさんが到着しました。真っ白に積もった坂道をみんな上手くのぼってきました。早速、足元一面に広がる雪にふれています。
DSC_0042-20140214 DSC_0047-20140214
 ふんわりふんわり。真新しい雪を丸めています。       手袋をとって素手で雪の感触を確かめながら。
DSC_0045-20140214 DSC_0046-20140214
 グローブジャングルの上にも積もっているね。ギュッギュッって音がして足跡がついてきます。温かな上着の上から防水のレインコートを着て、頭も体も全身が包まれています。
DSC_0048-20140214 DSC_0050-20140214
 あちこちに積もった雪を見つけます。            ほら、こんなに大きくなったよ。雪だるまができそうね。
DSC_0054-20140214 DSC_0055-20140214
 あら、年少児のKくんはちゃんとお部屋に向かっていましたが、何だか作業中の模様。「俵はご~ろごろ~、」のごとく雪玉を転がしていました。
DSC_0056-20140214 DSC_0057-20140214
 「ほーら、こんなにおおきな俵ができあがり!どこにおく?」 「フフフ。ここにおいておこう!」みんなにあとで見せるのだそうです。
DSC_1003-20140214 DSC_0999-20140214
 年少児たんぽぽぐみ前の花壇。こちらも赤ちゃんチューリップの芽がそろそろ出ています。たんぽぽぐみのみんなでいつも観察をしています。春になったら何色が咲くかな?楽しみだね。年長児園舎の風見鶏の上も雪。こちらは子ども達の到着前の撮影。
DSC_0058-20140214
 園長室前のテラコッタのウサギも今日は山盛りの雪。ちょっと重たそうかも。

各クラスとも来る発表会に向けての練習後には、思いっきり雪あそびの声が響きました。お家に帰ってもきっと雪だるまをつくるのでしょうね。
----------
「なわとびオリンピック選手!」(昨日2/13年長児)
園庭が賑わっています。お弁当のお茶を沸かす傍ら、暫しカメラを持って園庭に上がると・・、始まっていました!毎日年長児達が取り組んでいる「リレー式走りなわとび」です。自分に合った長さの縄跳びを選び、今では全員が背中から前にしっかり縄跳びの縄をまわしながら走ることができます。二人一組になりバトンタッチで走ります。上の園庭から下の通路を経由して石段を走りのぼってペアとバトンタッチします。悠々と走りながら縄跳びをまわす姿に驚かされます。冬休みにもお家で練習をしておられたと聞いています。まさに継続は力なり。
「20周目!」「29周目!」「30周いったよー!」と驚くほどのスピードで次々に走ってきます。階段の上り下り以外は走り縄跳びでビュンビュン走っています。ビデオ撮影でないのが残念なくらい、子ども達の気迫、勢い、真剣な眼差しを見ていると、あたかもただ今開催中のオリンピック選手さながらでした(この日お休みの方も有り全員ではありません)。
DSC_0927-20140214 DSC_0934-20140214
 
DSC_0937-20140214 DSC_0936-20140214

DSC_0935-20140214 DSC_0932-20140214

DSC_0933-20140214 DSC_0938-20140214

DSC_0941-20140214 DSC_0944-20140214

DSC_0945-20140214 DSC_0947-20140214

DSC_0948-20140214 DSC_0950-20140214

DSC_0951-20140214 DSC_0952-20140214

DSC_0953-20140214 DSC_0954-20140214

DSC_0955-20140214 DSC_0956-20140214

DSC_0957-20140214 DSC_0958-20140214

DSC_0959-20140214 DSC_0963-20140214

DSC_0965-20140214 DSC_0966-20140214

DSC_0967-20140214 DSC_0968-20140214

DSC_0969-20140214 DSC_0971-20140214

DSC_0974-20140214 DSC_0977-20140214

DSC_0978-20140214 DSC_0981-20140214

DSC_0983-20140214 DSC_0984-20140214

DSC_0985-20140214 DSC_0986-20140214

DSC_0987-20140214 DSC_0988-20140214

DSC_0992-20140214 DSC_0994-20140214

DSC_0996-20140214 DSC_0997-20140214

---
「抹茶ロールと手作りケーキ」『茶のみやぐら』製
「焼き物の町」滋賀県甲賀郡信楽へは小さな頃に家族でたびたびドライブをかねて出かけました。目的は父の趣味用の鉢や母が家族の器やお皿を見繕うためでした。勿論庭には“たぬき”の置物もありました。お陰で私も陶器や磁器の器物が大好きになった訳です。
その信楽町には、1200年の歴史を持つ日本五大銘茶の一つ「朝宮茶」を生産する朝宮地区があります。畑は標高400mの山間地にあるそうです。本日は、朝宮茶の生産農家さんが作っておられる「抹茶ロールケーキ」を頂戴しました。感謝。
以前にもいただいたことのある「抹茶のくるくるロール」は、一番茶の抹茶のみでつくられたとてもソフトで美味しいものでしたが、本日は「煎茶のオトナロール」をティータイム(久しぶりの!)にいただきました。北海道産の黒豆が入っていてふくよかな大人の苦みがとっても美味。渋みのあとの香りと甘みは何とも言えず・・。おすすめです。
 お茶農家の店『茶のみやぐら』ホームページ
DSC_0065-20140214
 しっとりやわらかな生地の中に黒豆が入っています。ナイフを予めお湯で温めておくと生クリームがくっつきにくく上手にカットできます。
DSC_0060-20140214 DSC_0062-20140214
 お茶道具が描かれたとても素敵なパッケージ。茶葉は全て自家茶園で栽培された朝宮茶が100% 。
DSC_0064-20140214
 またまた本日は先生による別ルートで手作りケーキも頂戴し、こちらも職員全員みんなで有り難く美味しく頂戴致しました。ハート型のチョコチップが素敵!
感謝。
DSC_0069-20140214
そして、ふと外を見ると、園長室のドアの前にボンと大きな雪玉が。「いっこせんせいにも見せておいてねー」とTくんがプレゼントで置いてくれたそうです(太郎先生談)。Tくんの笑顔が浮かんできます。有り難う!
----------
もう一つほほえましい姿をアップです。
「可愛いバレリーナUne petite ballerine !
数日前の朝のひととき。何かのお話からバレエの基本ポジションのポーズを披露してくれた年長児Aちゃん。名称も私にちゃんと教えてくれたのですがすべて覚えられず・・^^; 違っていたらごめんなさい。
DSC_0840-20140214 DSC_0841-20140214
 おじぎ
DSC_0843-20140214 DSC_0845-20140214
 バランス                              パッセ
DSC_0846-20140214 DSC_0847-20140214
 プリエ                                1番
バレエの基本的なポジションだそうです。バレエは姿勢がよくなり体幹も鍛えられそうで何より楽しそうでした。頑張ってくださいね!
----------
本日は、園内通信「お知らせ78」をお出ししました。
内容は、
◇ 3学期生活発表会について
◇ 「3学期生活発表会ビデオ」の撮影,製作について
◇ 今月末のお帳面のお預かりについて
◇ 園児の健康ついて
◇ 園児名簿関連
◇ 実習生のご紹介
◇ “パパの日”について
◇ PHP推薦図書のご案内

2014.01.21

1月21日(火) / 南天(ナンテン)の実・庭の賑わい~おかたづけの鐘

DSC_0697-20130121aa
    <南天(ナンテン)の果実>
 メギ科  原産地 日本,中国,インド
 学 名  Nandina domestica Thunb.

夏に白い花をつけ、冬の今、真っ赤な実をたわわにつけているナンテンの実。
千両(センリョウ)、万両(マンリョウ)がお山の中でもたくさんの実をつけていますが、ナンテンは特に鳥が大好きです。葉先にぶら下がりながらも実を食べる様子をよく目にします。
この写真のナンテンは、「鳥が大好物だから庭のあちこちに種がおちて今年は山ほど実がなったから・・」と母がお飾り用にくれたもの。ナンテンは実を楽しむものでしょうね。

現在日本に自生しているナンテンは、平安時代に弘法大師が唐から持ち帰り、やがて日本中に庭木として広まっていったそうです。乾燥させた実には「南天のどあめ」にも含まれる「o-メチルドメスチシン」を多く含み咳止め成分を持つことも確認されています。
また「難を転じて福となす~」縁起ものの木としても親しまれています。私の母は、お赤飯を炊くと冷めた頃にいつも庭のナンテンの葉を上に飾っていました。それを子ども心ながら、綺麗だなあと思って眺めていたものです。綺麗なだけでなく、ナンテンの葉には「ナンニジン」という成分が含まれ、お赤飯の腐敗を抑えてくれる効果もあるそうです。
また「悪い夢を見たら床に南天を活けると悪夢が消え、枕の下に南天の葉を敷くと悪い夢を見ない」という言い伝えもあるのだとか・・。

観賞用、咳止め、殺菌効果、おまじない、庭木用、子ども達のつくる雪だるまの目^^)・・・と、赤い実のなる万能のナンテンに、寒く冷たい冬の間は有り難く肖(あやか)ろうかと思います。
----------
「本日のお庭」
DSC_0755-20140121 DSC_0756-20140121
 先生 『にーんじゃにんじゃ』 子どもたち 『にんにん』
 先生 『にんぽう かくれみののじゅつ~~~』
いっせいに庭のあちこちに隠れにいく子ども達。園舎の横、収納庫まわりなど、小さな忍者たちがとても楽しそうな外あそび(*^_^*)。
DSC_0753-20140121 DSC_0759-20140121
「ひみつの庭」につづく森の中「ひみつの森」へ朝からでかけて遊んできた年長児。続いて「ひみつの庭」で冬の自然を見つけていました。みんなでつくった雪だるまが庭のチェアの上に残っていたり、雪解けあとの冬の庭を観察します。雪がまだあったよ、と見せてくれるAちゃん。
DSC_0758-20140121 DSC_0760-20140121
「ほらっ」と見つけた落ち葉を手にしたRちゃん。『ちゃいろとみどりがはんぶんずつのはっぱ、きれいでしょう』と説明してくれます。
DSC_0769-20140121 DSC_0770-20140121
今日は「ママの日」でしたがさすがこの1月の寒空、今日は大寒。お母さま方はお休みでした。レギュラーのお母さまもお風邪とのこと、どうかお大事になさってください。ぽかぽかと太陽が温かいとよいのですが・・。
ゆっくりと「ひみつの庭」の入口前の植え込みを小さな熊手を使ってお掃除していたところ、落ち葉集めの作業が気に入ったようでお庭あそびの子ども達が、ミニ熊手で、また素手で落ち葉ひろいのお手伝いをしてくれました。
DSC_0761-20140121 DSC_0763-20140121
「ほら、ゆきがまだあったよー」と見つけたYくん。子ども達の声が園庭、ひみつの庭に響きます。そこへ・・・
『リンリンリンリーン~~、リンリンリンリーン』と軽やかな鐘の音が響きました。これが鳴ったらお庭遊びのおかたづけの合図です。
以前は先生が大きな声で「おかたづけですよ~」と上のお庭や下のお庭に声をかけてまわり子ども達に伝達していましたが、大勢が遊んでいると声が届きにくいこともあります。そこで、3学期スタートからお庭に「鐘の音」を鳴らすことにしました。
DSC_0606-20140121
〔ベルのご紹介〕
音色として、スイスのカウベルのようなもの、小さな鈴のような軽やかなものなどいくつかを試してみた中で、最終的に選んだイタリア製の鐘。ブナの木製ハンドルと真鍮を磨き上げた鐘の表面が綺麗です。
         DSC_0607-20140121
鐘の内部は6mmの鉄製の芯材です。鐘の音はお山の幼稚園のお庭には大きすぎず、小さすぎず、とても心地よく響いています。園長室にいてもかすかに聞こえてくるくらいです。
DSC_0772-20140121 DSC_0771-20140121
子ども達がお弁当を食べにお部屋に戻ったあと、熊手、ほうき、てみで残りをお掃除しました。「ひみつの庭」入口左右の植え込みエリア。
DSC_0773-20140121 DSC_0775-20140121
将来の「お山のライラック並木」!を目指すエリア。年末「ママの日」のコンポストの米ぬか散布作業のあと、約1ヶ月後は落ち葉のかさが確かに低くなったようです。コンポストの中で少しずつ発酵し始めているのでしょうか。約半年から一年で落ち葉堆肥になる予想です。
「あっ、あのばしょはね、おちばがだんだんつちになっていくところでしょ」とご明答のYちゃん。「カブトムシのようちゅうがみたいなあ~」という男の子も。早く来てくれたらいいね。ひみつの森の土を掘ってみたら寝ているかも知れないよ~。
DSC_0783-20140121 DSC_0778-20140121
「ひみつの庭」エントランス部分に植えたスノードロップは、今年はまだ発芽しない模様です。来年の冬が楽しみです。右の写真、ワイヤーフェンスに絡まったハニーサックルも蔓が伸びて春の発芽を待っています。
DSC_0784-20140121 DSC_0789-20140121
これはチェアの後ろに植えたオオデマリの芽。初夏には苗が大きくなって手毬のような白い花を咲かせてくれますように。右はシャクナゲ“太陽”のつぼみ。軽く5~60個のつぼみをつけています。春が今から楽しみです。
DSC_0777-20140121

2014.01.09

1月9日(木) / 3学期スタート・園内通信

DSC_0720-20140109
 『新春のお慶びを申し上げます』

午前9時前。今日から3学期。いよいよお山に子ども達の元気な声が戻ってきました。
「おめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします」と丁寧なご挨拶ができる子、「おめでとー」と恥ずかしそうに走っていく男の子。何も言わなくても久しぶりの幼稚園が嬉しいような恥ずかしいような、みんなのそんな気持ちがよく伝わってきます。

「下の歯が抜けたよ、ほら」と指をさして教えてくれた年少の女の子。少し早くて驚きましたが、確かに奥に永久歯がのぞいています。そう言えば、歯が抜けたりぐらぐらしてきたことを毎年この冬休み明けに子ども達がよく教えてくれます。年長児の男の子Jちゃんも前歯がぐらぐらしていました。
お正月のご馳走をたっぷり食べて体が一回り大きくなっていたり、すっかり面持ちがお姉さんになっていたり、暫く会わない間の子ども達の成長に驚きとても嬉しくなります。
また今学期は、新しいお友だちもお仲間に入られました。寒い毎日ですが、幼稚園のお山の中でみんなで元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
----------
本日は、園内通信「お知らせ71」「お知らせ72」「お知らせ73」の3号をお出ししました。
内容は、
「お知らせ71」
◇ 諸連絡 新入園児さんのお知らせ
◇ 1月分保育料の取扱について
「お知らせ72」
◇ 第4回ふれあいサタデーのご案内
  “ひみつの森にあそびにいこう!!”参加申込み付き
「お知らせ73」
◇ 保護者会について
◇ 就園奨励費お渡しについて
◇ かいが展のご案内

2013.12.18

12月18日(水) / “プリマドンナ”・サンタさんありがとう!(クラスお楽しみ会のとき)・ひみつの庭の“ママの日”だより・カタツムリはげんきかな?・園内通信

DSC_0551-2013-12-18
          <プリマドンナ>  サクラソウ科   原産地 中近東,地中海沿岸
                       学名 Cyclamen persicum

ウェーブラインが華やかなシクラメン“プリマドンナ ワイン”。オペラの主役であるプリマドンナの名がつけられただけあって、白と濃いピンクの取り合わせが華やかで美しい。冬の花、シクラメンが今年も窓辺を明るく飾ってくれます。
----------
サンタさんありがとう!(クラスお楽しみ会のとき)
今日は各クラスでクリスマスのお楽しみ会をしました。12月になるとお部屋ごとにツリーが飾られ、日に日にクリスマスムードが高まってきました。

今朝、年中クラスのお当番さん二人が園長室にお届け物をしにきてくれたときに、「ぼくたちがお部屋に飾っていたお手紙(サンタさんへの)がどこにもないんだけど、知らない?園長室にもない?」と開口一番に聞きました。
はは~ん、なるほど^^と思い、「お手紙はどこにいったのかしらね、ここにもないわよ~」とだけ応えておきました。
今日はサンタさんがこられるかもしれない日^^。もしかするとみんなのお願いのメッセージをみつけたサンタさんがあとでみんなのところに来て下さるのかも知れません^^。
「じゃあ、もしかしたらどろぼうさんかなぁ?」とどうしても合点がいかない様子で不思議そうにたずねるKくんAちゃんに、「どろぼうさんははいれないわよ。カギがかかっているんだから・・」と応える私。

さて午前10時頃のこと。園庭“ひみつの庭”の向こうに、トナカイのひくソリから下りて来られたサンタさんの姿が見えました。とても大きなお腹に真っ赤なお洋服、ふさふさの白いおひげ。大きな白い袋に入ったプレゼントをいくつも手に持って、次々に子ども達のお部屋をたずね「メリークリスマス!」とプレゼントを置いていって下さいました。

DSC_0664-20131218 DSC_0673-20131218

DSC_0680-20131218 DSC_0685-20131218
7つすべてのお部屋をまわった後には、こちら園長室にも立ち寄られました。そして園長室から放送用のマイクを使ってしわがれ声で英語のメッセージを各お部屋に届けて下さいました。日本語にすると、
『メリークリスマス!可愛いこどもたち。わたしは北国からトナカイのソリにのってやってきました。みんなでたのしいクリスマスをすごしてください』とのこと。そしてサンタさんは隣にいた園長先生とにこにこ笑顔で握手をされました。
大喜びの子ども達がそれぞれのお部屋でサンタさんからのプレゼントを開けている頃、森に待たせていたトナカイのソリに乗ってサンタさんはふたたび高い空へ向かって出発されるところでした。
「サンタさーん、ありがとう~!!」と子ども達の声が山じゅうに響いてきた頃、ちょうど幼稚園の風見鶏の上をトナカイのソリに乗って飛んでいくサンタさんの姿がありました。サンタさんのお顔が一瞬にこっと笑ったように見えました。きっと子ども達の声がサンタさんに届いたのでしょう。
----------
“ママの日”だより (昨日17日火曜日)
今秋10月末より新たにスタートしたひみつの庭の“ママの日”ですが、昨日は今年最終回の取り組みでした。ふり返れば、7月にひみつの庭が完成、しかし宿根草の植栽を予定したエリアはそのままで、山の木々からは自然の営みにより毎日山ほどの落ち葉や木の実が落ちてきました。毎回、お時間を空けて来て下さるお母さま方のお力を頂戴し、ひみつの庭は美しく整備され、多種類の植物が植えられました。お庭は生きています。自然の生き物が姿を変えながらいつも訪れる場所となり、特にフジバカマ植栽後に早速やってきた蝶“アサギマダラ”を子ども達、お母さま方と観察できたことは私にとっても感動的な出来事でした。
10月24日(木) / ひみつの庭 “藤袴(フジバカマ)植栽!”
10月29日(火) / 幼稚園 “mama’s day ~ママの日~スタート”
ひみつの庭もこれから冬の最中を迎えます。体を動かしているとまったく寒くはないのですがさすがに吹雪など悪天候の日もあります。あまり無理なくあくまでゆるやかに活動できたらと考えています。

さて、昨日は、落ち葉のお掃除につづきコンポストの「落ち葉堆肥づくり」にトライしてみました。園内約1000坪から毎日先生たちの手により掃き集められる落ち葉は、ある特定の場所で自然の落ち葉堆肥にしています。この中では毎年カブトムシの幼虫がたくさん孵化し、秋には子ども達の手の平いっぱいの大きな日本カブトムシが育っています。残念ながら子ども達は踏み込めない場所になるので観察しにくいのがとても残念でした。
今回、お母さま方にご協力いただいたコンポストの腐葉土づくりは、微生物の力を借りて発酵し約半年~1年後にはひみつの庭の植物や樹木に子ども達の手でも与えられる堆肥となり、またカブトムシの幼虫などの生き物が身近に観察できる可能性を秘める作業になると考えています。一足飛びには完成しないプランですが、将来子ども達がコンポストの前で落ち葉でできた土を触ってみたり、自然の腐葉土を食べて成長するカプトムシなどの甲虫の幼虫や成虫を見ている姿を想うととても楽しみです。
DSC08434-20131218 DSC08436-20131218
築山のイロハモミジもほぼ落葉しました。今日も小さなKちゃんの姿が。お手伝い有り難う。
DSC08443-20131218 DSC08430-20131218
日頃手の届かないところも気づいていただきました。ウッドデッキまわりはいつも落葉があります。
DSC08429-20131218 DSC08442-20131218
植栽の足元の落ち葉をてみで集めます。ウッドデッキ下のプールは来夏に水をためます。また普段の保育でも使います。
DSC_0621-20131218 DSC_0622-20131218
さあ、ひみつの庭の奥に設置した散水栓から30mホースを延ばしてコンポスト前まで引っ張りだします。植栽を保護するために土の袋を置いてみました。ひみつの庭の外に散水栓をつくらなかったことを後悔することたびたび^^;。
DSC08440-20131218 DSC08445-20131218
落ち葉のあるところに欠かせない大切な道具の一つ熊手。このエリアは毎年樹木が茂ったままで冬場は暗い場所でした。
DSC_0623-20131218 DSC_0625-20131218
良質な玄米を精米する時にできた養分たっぷりの米ぬか。糖分やタンパク質も含まれ有用微生物の発酵資材になります。土が発酵するときには手を入れると温かく感じます。ご家庭でもコンポストを使い生ゴミを出さないご家庭も多くなっています。その際も米ぬかは有効です。10kg入りを3袋用意。手触りはさらさらと気持ちがいいです。
DSC08448-20131218 DSC08450-20131218
以前のママの日にもコンポストの落ち葉の中から枝を取り出しましたが、落ち葉を一旦広げるとたくさんの木の枝が入っています。手で取り出す作業中です。
DSC_0628-20131218 DSC_0630-20131218
約20㎝ほど落ち葉を敷き詰め→米ぬかを振りかけ→水をかける、この行程を数回繰り返しましょう。熊手を使って多量の落ち葉を手前にかき出します。
DSC08454-20131218 DSC08456-20131218
さすがにこの作業はブーツが有効でした。私はうっかりいつもの靴^^;。ママたちはしっかりロングブーツ!
DSC08459-20131218 DSC08460-20131218
落ち葉は一見軽そうですが、なんのなんの。とても重くて力が要ります。コンポストの上から失礼。
DSC_0632-20131218 DSC_0633-20131218
コンポストの両外側に取りあえず枝を分けて置きます。下の方は良い土になってきているので重たくシャベルも活用します。
DSC_0636-20131218 DSC_0638-20131218
ほら、見て下さい。白いカビのようなものが見えます。嬉しい瞬間です。下の方の落ち葉はすでに発酵、分解がすすんで糸状菌、放線菌が働いている証拠です。腐葉土の熟成期になるとこれらの菌は鳴りを潜め次はバクテリアが働きだします。
DSC_0641-20131218 DSC_0642-20131218
う~ん。よい土ができかけています。新しい落ち葉と混ぜてならした上に米ぬかを撒いていきます。
DSC_0643-20131218 DSC_0644-20131218
てみに入れた米ぬかもそこそこ重さがあります。今日は結構落ち葉、米ぬかと格闘する力が要る日となりました。ママたち有り難うごさいました。
DSC_0645-20131218 DSC_0646-20131218
何度もてみでサラサラサラ~~と。まな板にのせたお肉に小麦粉をはたくような感じ?でもなく、あまりない感覚かも。そしてホースリールから水を撒いていきます。
DSC08512-20131218 DSC08513-20131218
Kちゃんもお手伝いしてくれるの? なんでも興味があってやる気十分、貫禄十分^^
DSC_0652-20131218 DSC_0653-20131218
後ろからお友だちのママに支えてもらって進みます。どこまで?ずっと森までいくって!
DSC08522-20131218 DSC08523-20131218
お母さんが教えています「こうして大きい枝は折れるでしょ」 どんどん一輪車に持てる枝を載せていくKちゃん。なかなかたくましい。
DSC08527-20131218 DSC08530-20131218
更に水を撒きます。何工程しましたっけ? 確か4工程ほどしたかと思います。
DSC08533-20131218 DSC08532-20131218
さあ、周囲をほうきで掃いて冬の落ち葉堆肥づくりの仕込みはようやく終了しました。終了予定の12時を過ぎた頃。さすがに疲労感が残りました。私だけかな?皆さまお疲れさまでした。
DSC08464-20131218 DSC08465-20131218
その頃、お楽しみ会を終えて園庭に出てきた年少ちゅーりっぷぐみの子ども達。「さあー、せんせいについてきてねー。それっ」
DSC08467-20131218 DSC08468-20131218
びゅーーん、びゅーん。
DSC08469-20131218 DSC08471-20131218
さあ、こっちですよー。みんなはやいねー。
DSC08476-20131218 DSC08477-20131218
さあ、次はおすなばのところにタッチ~。
DSC08478-20131218 DSC08481-20131218
さあ、つぎはどこへいこう、じゃあ、ジャングルジムまでー!
DSC08490-20131218 DSC08491-20131218
はーい。それではみんなでお部屋にもどりましょう。
DSC08496-20131218 DSC08498-20131218
クラスはみんな仲良し、さあ手をつないでお部屋までいこう!
DSC08539-20131218 DSC08538-20131218
お疲れさま、でほっと一息いれましょう。Yママはお手製ベーグルを焼いてきて下さいました。少しずついただくのが何よりのご褒美です。Moママはアーモンドボール(スノーボールクッキー)を。
DSC_0620-20131218 DSC08544-20131218
私もフォションのアップルティーを皆さまに。Yママと重なりましたのでお味くらべもお楽しみ。以前あるお母さまに教えていただいた兵庫県西宮のケーキウス「ツマガリ」はとっても美味しいお店。昨秋訪れたことを思い出してつい取り寄せたシュトーレンを一切れずつ皆さまに。
      DSC08549-20131218
       今年最終回のひみつの庭の“ママの日”でした。お疲れさまでした。
DSC08534-20131218
最後に落ち葉ボールに残っていた芝生の枯れ葉を上に載せて完了です。本当は上にビニールシートなどをかけて覆うとよいようですが、風で何処へ飛んでいくかわかりませんので落ち葉の重さに任せることにします。
-----------------
カタツムリは元気かな?
過日、ママの日に植栽したラベンダーを仕入れたときに、ダンボール箱の中に入れられたラベンダー苗にしっかりとしがみついたままやってきたカタツムリ。少し変わった柄をしています。
カタツムリを飼ったことはありませんがどのように大きくなるかしら?と思い、ラベンダーの葉や他のハーブを与えて飼っていました。
そこへ年長児の女の子Sちゃんが、お庭で見つけたあまりに小さなカタツムリの赤ちゃんを愛らしそうに手の中に入れて見せにきてくれたので、ケースの中で一緒に飼うことになりました。
DSC_0473-20131218 DSC_0474-20131218
以来、年長児の女の子が代わるがわる登園した朝に観察にきています。カタツムリはいつの間にか大きくなってきました。レタスを与えると次の日には大きな穴が二つ。
子ども達の命名により、ラベンダーにいたラベちゃん(今ではラブちゃん)、小さなカタツムリの赤ちゃんはモミジにいたからモミちゃんという名前に。観察するたびにきれいなモミジの葉やドングリのお帽子などのプレゼントがケースに加わります。
DSC_0583-20131218 DSC_0582-20131218
ある朝見ると、小さな赤ちゃんカタツムリがドングリのお帽子の中にちょこんと入っていました。固まってとれずしっかりしがみついていました。よほど居心地がよかったのでしょう。偶然のことに私も一緒に驚きました。
Sちゃんは年少児の頃から「わたしはあまり虫が好きじゃないの。」と言っていましたがSちゃんの小学生のお兄ちゃんは自然の植物や生き物にとても興味を持っています。
そんなSちゃんがカタツムリを見て、毎日「かわいい~、かわいい~!」と小さな命を本当に愛らしそうに見つめてつぶやく姿がとても微笑ましいのです。
      DSC_0584-20131218
お友だちのAちゃんKちゃんYちゃんSちゃんもいつも無事を確かめるように観察しています。
-----
本日は、園内通信「お知らせ70」をお出ししました。
内容は、
◇ 冬休み期間について
◇ 3学期お弁当再開
◇ 京都府補助金について
◇ カプラ教室、未就園児園庭開放再開について
◇ “ママの日”“パパの日”お礼
◇ 園児名簿関連
◇ 年長児が2学期に覚えた俳句(6句)
◇ 京都府文教課より
◇ 2学期終了のご挨拶

2013.12.10

12月10日(火) / “ローゼス ピンクバイカラー”・“ひみつの庭”の子どもたち(12/6)・ひみつの森の“パパの日”だより

DSC_0559-20131210
        <ローゼス ピンクバイカラー>  サクラソウ科   原産地 中近東,地中海沿岸
                              学名 Cyclamen persicum
          DSC_0561-20131210

初冬から流通するシクラメンですが、キュートなボール咲きの花を咲かせるこちらはシクラメン“ローゼスピンクバイカラー”。通称“ローゼス”と呼ばれます。
普通のシクラメンよりも耐寒性が強く、何よりローゼスと言うように花からはバラの香りが漂っています。
----------
“ひみつの庭”の子どもたち(12/6)
秋以降、ひみつの庭には秋の果実が見られます。この日は子ども達もよく知っている黄色い果実のユズ、レモンを手に取りじっくりと観察してみました。また、庭の中ほどにある大木のカシ(樫)の木から、毎日山ほど落っこちてくるカシの実をみんなでたくさん拾いました。
DSC07920-20131210 DSC07970-20131210
ピオトープの横に実がなっています。「これはなんだろう?」「お家でお鍋のときに使うかな?」「お正月のお雑煮に刻んで入れるかな?」みんなで少しずつちぎって皮の香りに顔を近づけてみました。「いいにおいがするね!」「おいしそうなにおいだね」(ユズの実)
DSC08000-20131210 DSC08029-20131210
「これはなんだろう?みんなしってるかな?」 「はながさいたあとに実が大きくなったよ」 花が春に咲いて秋~冬に収穫できるこれはみんな知っているレモン。小さなレモンの木に4つの大きな実がなってくれたね。
右上の写真は、たわわに実をつけた柿を築山からみんなで見ているところです。「柿はみんな好きかな」お山の鳥さんたちも大好きな甘~い柿の実です。
DSC08035-20131210 DSC07991-20131210
「みんな何が見えるかな?ちいさなお魚見えるかな」 「この木の下はお花の球根が入っているよ。みんなのお母さんたちがチューリップを植えてくださいました。春に咲くのを楽しみにしようね。」
DSC08077-20131210 DSC08033-20131210
さあ、それではドングリ拾いスタート。袋を片手にドングリ拾い競争です。芝生の中に隠れているのも手で取って拾ってね。そのままだとたくさんドングリの芽が出てしまうから、今日はみんなでお手伝いのドングリ拾いをしましょう。
DSC08056-20131210 DSC08082-20131210
ドングリのお帽子も落ちてるね。カシのお帽子はスジスジ帽子。ナラのお帽子はテンテン帽子。これはカシのドングリ。「あっ、あった」「まだまだあるよ」頑張って拾うと楽しくなってくるね。
DSC07999-20131210 DSC08071-20131210
「ほら、こんなに取れたよー」 一人平均15個ほども。多い子で30~40個も取れたようです。年少児45人で一人平均15個取れば合計675個。次に拾ってくれた年中児と合わせるとざっと1335個! 子ども達の頑張りはなかなかのもの!
DSC08172-20131210 DSC08177-20131210
さあ、次は年中児さんたち。先生と一緒に「エイエイオー!」でどんぐり拾いが始まりました。クローバー畑の中にもたくさん落ちています。
DSC08180-20131210 DSC08188-20131210
「ほーら、みつけたよ」とカメラに向かって見せてくれました。小さな手にはドングリ。お帽子もそのままついているね。
DSC08210-20131210 DSC08209-20131210
手の平いっぱいになったら先生の落ち葉ボウルに入れましょう。「ありがとう!」みんなのお陰でたくさんドングリが集まりました。
----------
“ひみつの庭”の夕方(本日)
DSC_0549-20131210
今日のお昼頃に強風注意報が出ていましたので、お帰りの時にはお帽子が風で飛んだり、風に押されて倒れたりしないように注意してお帰りしました。午後には徐々に風が治まってきましたが、あらあら、お庭の中は木の葉や枝が散乱していました。お庭の奥に置いていた落ち葉ボウルは何とビオトープの中まで飛んできてフワリフワリと浮いている始末。やがて風は止み、青空が見えて夕陽が射してきました。
DSC_0517-20131210 DSC_0529-20131210
先週末よりカエデの葉はほとんど落葉。冬の芝生一面に広がります。カシワバアジサイの葉は日に日に赤く美しく紅葉してきました。あらら?これはこれは・・・・・
DSC_0519-20131210 DSC_0520-20131210
まるで太いホースで穴を開けたような穴が見えますよ。築山から“ママの日”に植えたクロッカスが掘り出されていることがよくあるのでこの辺りは注意していましたがやはり・・・^^;
モグラくんです。これはモグラ穴。近づいてよく見てみると結構大きな穴ではありませんか。日中モグラに出会えたら子ども達と是非観察したいと思っていますが簡単には出会えません。
そこで・・、モグラキャッチャーなるものを調達しました^^。明日一度、ryoma先生と土中に取り付けてみる予定でいます。モグラは土中の昆虫やミミズを食し植物の根や茎も食べるので、新しく植えた球根は格好のご飯になるでしょう。築山の下にたくさん穴を掘って道を造っていると想像すると微笑ましいのですが、結構大きなモグラのようなので少し困ります。上手く捕獲できたら子ども達と観察してからもっと広々とした森へ連れていこうと考えています^^
DSC_0538-20131210
ビオトープも随分冬の色になりました。水生植物や藻も枯れてきました。落ち葉が水底に沈んで腐葉土になり微生物豊かな水底がつくられますように。
----------
**マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)のご案内**
DSC_0565-20131210
幼稚園に案内が届いていましたので皆さまにもお知らせです。普段は月一度開催されるル・マルシェですが、今月はクリスマスの趣です。
先日の“ママの日”に「子どもが喜ぶので時々家族で出かけますよ」と仰っていたのはTママ。アンスティテュ・フランセ関西のガーデンで行われます。
マルシェ・ド・ノエル
----------
ひみつの森の“パパの日”だより(先週末12/7土曜日)
先週末土曜日は9時半~今年最終のパパの日でした。(並行して10時からは未就園児さん対象のミニミニ幼稚園も開催しましたので撮影はryoma先生にお願いしました)
DSC08763-20131210 DSC08769-20131210
ひみつの森に至る森の道周辺は、まだまだ不要な枝の剪定や笹の刈り込みが必要です。
DSC08770-20131210 DSC08771-20131210
早速、剪定ばさみを使って刈り込み作業が始まりました。チョンチョン、チョキチョキと心地よい音が響くようです。
DSC08772-20131210 DSC08781-20131210
見上げる高さに笹は伸びています。刈り込んだ笹は熊手を使って集められます。
DSC08785-20131210 DSC08786-20131210

DSC08791-20131210 DSC08792-20131210

DSC08794-20131210 DSC08795-20131210

DSC08800-20131210 DSC08812-20131210
暫しティータイムで休憩中。南側からは大文字も見えます。片石造園さんも来て下さいました。
DSC08814-20131210 DSC08816-20131210
森に投棄されたゴミや足元に埋められた物を掘りあげる作業が始まりました。
          DSC08818-20131210 DSC08819-20131210
           TaパパTパパがシャベルで土を掘っていかれると・・。
          DSC08825-20131210 DSC08830-20131210
           幾重にも重なった波板やポットなどが出土する発掘作業のようでした。
DSC08834-20131210 DSC08838-20131210
以前は捨てられた自転車やバイクなども見られた森ですが、最近は少しずつ整ってきました。今後も継続しながら手を入れ、身近な森を美しく大切に守っていきたいと思います。
第1回~第3回までの“パパの日”に、ご参加お力添えを下さったお父さま方には心より感謝申し上げます。有り難うございました。来年もどうかよろしくお願い致します。

*本日は雨天のため、ひみつの庭の“ママの日”は実施できませんでした。来週火曜日は今年最終回。「落ち葉堆肥づくり」の冬の仕込み作業をする予定です。
----------
本日は、園内通信「お知らせ69」をお出ししました。
内容は、
◇ 「クラスお楽しみ会」で使用するお菓子について
◇ お招き会の送り迎えについて
◇ 園児名簿関連
◇ 大学の取材について
◇ 子ども達の健康について

2013.12.03

12月3日(火) / ひみつの庭の“ママの日”だより&ひみつの森の“パパの日”だより

DSC_0154-20131203
           <マダム・イザーク・ペレール>  オールドローズ ブルボン系
                                  1881年フランスで作出

12月に入った今でもたった一つ大輪の花を咲かせてくれているバラ“マダム・イザーク・ペレール”。2010年冬に鉢植えから庭におろしたので今年で3年目の冬になります。
今春はツルにたくさんの花をつけてくれました。年末にはじっくり土づくりと枝の整理をしてあげましょう。
----------
“ママの日”だより (本日火曜日)
12月に入りましたがここ暫くは本当によいお天気に恵まれています。今日の午前も10℃ほど。太陽の遠赤外線効果かまったく寒くなく陽が当たると暖かいと感じるほどです。
そろそろ“ママ”の時間、と思い支度をしているとき、「今日は“ママの日”はありますか~?」と園長室までたずねて来て下さったSaママ。急いでお庭にあがり門を開けました。
ひみつの庭の大木カシの木からは、秋以降~現在までカシの実(ドングリ)がまだまだ落ちてきています。今春のひみつの庭の造成中には、毎日4~5名の庭師さんが来る日も来る日も見上げる大木に登って枝を随分剪定されました。そのお陰か、太いカシの木肌を見ても春夏よりもだいぶ元気になったようです。
DSC07729-20131203 DSC07747-20131203
今日は落ち葉やドングリが随分多く、早速Saママとお掃除開始。Yママは教育相談に続いて来て下さり、後には太郎先生の姿も。そして開いた門の向こうから素敵な笑顔のSuママ、次にSeママ、そしてTママ。ママたちの笑顔はなぜ爽やかで素敵なのか・・・とふと考えていると聞こえてきました!
「○○ちゃんのおか~さ~ん!」「○○くんのおか~さ~ん!」とお庭あそびの子ども達からも声援が上がっています。とても人気のママたちです。
熊手で枝葉を集めて下さるママ達。「ドングリ、私は手で取りますね」と確か仰っていたのはTママ。お陰様でドングリもたくさん集まりました。「ドングリで何かできそうですね」と、確かに。
DSC07749-20131203 DSC07750-20131203
かたわら、ビオトープの落葉を熊手を使って集めて下さるYママSaママ。虫網を準備しておいたらよかったです。でも大小の熊手を駆使し、以前blogに書いていた水中の藻も上手く取って下さいました。
DSC07755-20131203
今日の後半はコンポストの整理をしました。バックの大文字山は今日は霞んでラインのみ見えています。コンポストはたっぷり落ち葉が入るように枕木で大きめに作っていただきましたが、すでにこのように満杯状態。たくさんのイロハモミジ、イチョウ、クヌギ、ナンキンハゼ、クス、サクラなどなど、近くで見ると多種多彩な落ち葉で覆われ何だかとても豊かな気持ちになってきます。
DSC07756-20131203 DSC07752-20131203
あらっ、コンポストの向こうに太郎先生?めったに見られない太郎先生の貴重なほうき姿(*^_^*)。私達の高校時代の同級生Mくんが当時、掃除の時間中に言ってたこと。
「太郎は(友人だから呼び捨て)、偉いぞー。朝から山じゅうを掃除してから学校に来るらしい。僕らは遅刻せんと来るだけで必死。雪の日なんて僕らは自転車で道路の雪をかき分けて自転車をこいで学校にくるだけでも大変、でも太郎は朝から山の雪かきを一通りしてから来るらしい・・・。でも、雪かきしないと山から下りて来られない、というのが本当のところやと思うけど~(笑)」などと楽しく会話していたことを思い出しました^^。
太郎先生いわく「昔に父に掃除をさせられ過ぎたから(もう今はやらない)」のだとか。
その分、私しております^^;
DSC07774-20131203 DSC_0457-20131203
今日、年中クラスはひみつの森へ出かけました。先週末のパパの日に、お父さま達が手入れをして下さった場所で早速あそびました。「うわー、広くなったなあ~」と子ども達は大喜びだったそうです(noriko先生談)。
DSC_0459-20131203 DSC_0462-20131203
「ほら~、こんなにたくさんとったよ!」「みてみてー!」とワイヤーフェンス越しの笑顔。このドングリはコナラです。ことりぐみの横にもコナラの木がありますが、ひみつの森のコナラは大木なのでとても大きなコナラの実がいっぱい落ちています。今年は12月になってもこうしてみんなで森へでかけてドングリ拾いができました。本当に幸せなことです。自然の恵み、お父さま方のお力に感謝です。“パパの日”レポートは下をご覧下さい。
DSC_0464-20131203 DSC_0463-20131203
コンポストの整理はSuママが担当して下さいました。コンポスト左端に分けて置いていた枝と落ち葉の堆積の中に混ざっていた枝を取り分け、一輪車で何度も森へ運んで下さいました。そう言えば、Suママの上のお子さんで小学生の卒園児Fちゃんは秋の落ち葉などで花束をつくるのがとても上手でした(年長児Fちゃんの手づくり花束/2011年10月blogより)。
いま、Fちゃんは食べられる野草を見つけて家に持ち帰り図鑑で調べてみることを楽しんでおられるのだそうです。食べてはいけない葉もあるので見極めが大切なこと、また身近にあるタンポポの葉を胡麻和えやサラダにしたり、ユキノシタを天ぷらにしていただくと美味しくいただけることなどなど、Suママとたくさんお話をしながらコンポスト作業をしました。
YママSaママによるビオトープの落ち葉掃除も完了。ずっと腰を曲げての作業ご苦労さまでした。
DSC_0469-20131203 DSC_0468-20131203
先日まで真っ赤に紅葉していたナンキンハゼの足元のヘンリーヅタ。今は蔓のみで冬の風景に様変わり。ビオトープの築山側に12本ほど植えたカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の葉。赤銅色に紅葉していきます。
DSC07777-20131203
先に帰られたお母さまごめんなさい。残った方で記念写真撮影。太陽の陽射しがとても気持ちよい今日の“ママの日”でした。
DSC_0452-20131203 DSC_0453-20131203
これはマンデルシュトーレン。アーモンド、マジパンなどで作るクリスマス菓子の一つ。いつも香りのよいお紅茶を持参して下さるYママ。たった一切れずつでしたが私から皆さまに。しばらく有意義な会話がひとしきり続きお開きとなりました。本日も有り難うございました。
----------
“パパの日”だより (先週末11/30土曜日)
土曜日は“パパの日”でした。前回ご参加のお父さまに加え新たにご参加下さったお父さまもいらっしゃり、森は一段と手入れされ明るくなってきています。この日も天候に恵まれ、全職員とともに大勢で半日かけて森の活動を行いました。
DSC_0397-20131203 DSC_0398-20131203
最初に園職員が園庭に集まり、当日の活動についてざっと確認しています。作業については事前に健哲先生と私で大まかに打ち合わせをし、森の現場図面を健哲先生に描いていただきました。
この日の内容は、落ち葉かき、下草刈り込み、倒木・切った枝の整理、ガラ拾い、木、枝の剪定(残す木をマーキング)。
DSC_0399-20131203 DSC_0401-20131203
9時半。「皆さまお集まりいただき有り難うございます」太郎先生よりご挨拶後、一連の流れの説明を健哲先生よりお父さま方にさせていただき、作業をしていく中でお父さま方からのアイデアも頂戴しながら進めていくことになりました。
DSC_0403-20131203 DSC_0406-20131203
さて、数分でひみつの森に到着。早速、鎌やハサミで刈り込みを始めます。
DSC_0407-20131203 DSC_0410-20131203
要領よく鎌で下草を刈り込んでいく亮馬先生。草刈りは小さい頃に田舎でよく手伝っていましたので、と。Siパパいつもご参加有り難うございます。次々と枝を剪定されます。
DSC_0411-20131203 DSC_0416-20131203
枝を運んだあとはよい土ができています。大きなドングリもいっぱい落ちています。ここは傾斜を利用して滑り台を楽しめますね。谷方向には行かないようにたくさんの木を重ねて境界を作りました。
DSC01218-20131203 DSC01216-20131203
倒木を何度も運んで下さるIパパ。森林にお詳しく後ほどいろんなお話をして下さいました。
DSC_0413-20131203 DSC_0414-20131203
Hパパ。「これはクヌギの木です」と、朽ちた倒木にロープをかけて首尾よく移動されます。「小さな頃はいつもカブトムシやクワガタ取りをしてよくあそびましたよ。息子も是非連れてきたい場所ですね」とお話しされながら。
DSC01230-20131203 DSC01232-20131203
Suパパ。いつも有り難うございます。前回は高木からぶら下がる長いツルをリース用にとって下さったのでした。感謝。落ち葉を集めて境界部分に運ぶ作業をするtomomi先生。
DSC_0417-20131203 DSC_0418-20131203
切り残した切り株を子ども達がつまづかないように地面の際までカットするyuuka先生kaori先生。
DSC_0420-20131203 DSC_0419-20131203
熊手で落ち葉を集めるnoriko先生。落ち葉入れがいっぱいになります。下の土はとてもよい土だそうです。落ち葉が堆積した腐葉土ですね。
DSC_0422-20131203 DSC_0421-20131203
おもな作業リスト。この辺りは海抜約129m。確か白川通りが約60mくらいなのでその差がお山の高さでほぼ70m。なので幼稚園、ひみつの森辺りはデパートの屋上とほぼ同じ高さになります。
DSC_0424-20131203 DSC01236-20131203
枝に水筒やタオルを上手くかけて利用しておられるパパたち。ガラ入れ袋に石、ガラス片を集めて入れます。
DSC01243-20131203 DSC01240-20131203
「ではみなさん、この辺で休憩タイムです。どうぞお集まりくださーい」
DSC01245-20131203 DSC01244-20131203
人数を数えています。Nパパ、お仕事の都合で途中から参加下さったFパパ、有り難うございます。
----------
<休憩タイム~>
DSC_0392-20131203 DSC_0393-20131203
朝、全粒粉マフィンでスモークサーモンとペッパーシンケンハムのオープンサンドを作りました。マフィンを半分にスライスし、トースト→バター→洋がらし→ディジョンマスタード→スライスオニオン→レタスorサニーレタス→スモークサーモン+ケパーorペッパーシンケンハムをのせる簡単サンドイッチメニュー。飲み物はホットコーヒー、ホットココアなど。
              DSC_0390-20131203
                  フランス“ディジョンマスタード”は美味しくおすすめ。
----------
さて、後半開始です。
DSC_0429-20131203 DSC_0430-20131203
色とりどりの落ち葉が落ちたちょっとした穴。おしりを入れて座れるかな。落ち葉を取り除くと広々とした傾斜地が現れました。駆け上がる?滑り下りる?思いっきり遊びたいね。
DSC_0433-20131203 DSC_0434-20131203
木と木の間が傾斜していて木を持ってスライダーにして楽しめそうです。
DSC_0435-20131203 DSC_0439-20131203
Lエルの形の木につながった枝もそのまま生かして。右は根っこが驚きの形をした木。クモの足のよう?
DSC_0441-20131203 DSC_0442-20131203
ここは必ず楽しめるスライダーに。集めても集めても落ち葉が山ほど積み重なっています。
DSC_0443-20131203 DSC_0445-20131203
刈り込みバサミで細い枝を刈り込み中のmami先生。木材を重ねた境界エリアがだいぶ出来上がりました。
DSC_0444-20131203 DSC_0448-20131203
随分広々と開けたエリア。すっかり広くなった森の遊び場です。傾斜がほどほどにあり、思う存分走り回れる場所になりました。
DSC07797-20131203 DSC07796-20131203
魚眼レンズの撮影は樹木が湾曲していますが、広さが分かっていただけますでしょうか。見上げる大木は、年明けに庭師さんがヒノキ類をカットして下さいます。さらに明るい森になっていく予想です。
DSC07798-20131203
大勢が午前中いっぱい力を合わせて作業をした結果、前回につづき更に広く明るい森になりました。園庭ひみつの庭から歩いてわずか3~4分。一面雪で真っ白の銀世界になったならそれもまた楽しみですね。ご参加下さいましたお父さま方、有り難うございました。第3回は今週末7日(土)9時半~となります。

2013.11.26

11月26日(火) / 銀杏の花束!・ひみつの庭の“ママの日”だより・園内通信

お山の上に子ども達が到着した頃、毎朝どこかから聞こえてくる「いっこせんせい~、モモちゃんどうしてるー?」という元気な声は年長児の女の子Aちゃん。Sちゃん、Yちゃんもいつも一緒にお山を上ってくる仲良しです。
モモちゃんとは秋にサナギになった大型スズメガ科のモモスズメガのこと。ご希望により園長室で預かっているのですが、現在サナギで残念ながら動きはみられません。気温が低くなったので羽化はきっと来春になるでしょう。

 〔子ども達が黄葉の銀杏でつくる花束〕
DSC_0253-20131126
上の素敵な花束はイチョウで束ねてつくってくれたバラの花束です。昨日Aちゃん、Sちゃん、Kちゃんが一緒に作って外遊びに行く途中に園長室まで届けてくれました。
「みんなでつくってあげよう」ってお話してつくられたんです、とニコニコ笑顔の担任mami先生。
イチョウの花びらの中に一枚の紅葉のモミジがポイント。中にはドングリが一つそっと入っています。昨日は私の××回目の誕生日でした^^。素敵な手作りプレゼント有り難う!
----------------------
“ママの日”だより (本日11/26火曜日)
DSC07153-20131126
“ひみつの庭”の門の外では色とりどりの紅葉の中、元気に子ども達がお庭あそびをしています。
DSC07145-20131126 DSC_0261-20131126
さてさて。今日は残りの球根を植えてしまいましょう。「カゴの中にはなにが入っているの?」と興味深げに笑顔でたずねる年中児AちゃんYちゃん。お話しながら一緒に石段を上ってきました。
スノードロップ、口紅スイセン、チューリップ、黒百合、そして・・・。あらあら、可愛らしい木製サンタさんも一緒にカゴに入ってお庭にきましたよ。えっ、拡大してみてって?!
DSC_0262-20131126
大きく撮してみました。joyeux noël とあります。このサンタさんはあるママのお手製です。サクラの枝をカットして絵の具でお帽子とお顔を描いた手作りサンタさん! つくってみたいですね~。“パパの日”に剪定された木材で作れないかしら・・・?とただ今思案中です。
DSC07193-20131126 DSC07196-20131126
素敵な笑顔でお庭に来て下さったSママとラベンダーやセージの花の前で。東山でもここ数年増加している森の生き物の鹿やイノシシのこと、竹藪との境に張った鹿避けネットのことなどが話題に。以前はお山の下のお宅の玄関内側までお猿さんが出没したとのこと。森の中よりも人間の近くが美味しいものがあって安全なのを知っているのですね。では早速、スノードロップを植える土をほぐしていきましょう。
DSC07201-20131126 DSC07221-20131126
ひみつの庭のゲートのすぐ近くをスコップでほぐしていきます。Yママいつも有り難うございます。
DSC07204-20131126 DSC07222-20131126
変形バケツに入れていたスコップに雨がたっぷり溜まっていました。ささっと取り出して並べ乾かされるYママ。チークのアームチェアの近くにも球根を植えていきます。
DSC_0315-20131126 DSC_0316-20131126
Tママも来て下さり、予定通りキンメツゲの足元に等間隔にスノードロップが植え込まれました。植え付け完了。球根は土の中にいる期間がとても大切だとみな同意見。雨が降り水分で球根も膨れ大きく成長します。太陽の力で地中深くから地上に向かってぐんぐん成長しますが深植えしすぎても芽がでなくなります。開花は再来年の早春になるかも知れません。楽しみですね。
DSC_0317-20131126
アジサイ ノリウツギ“ライムライト”。「園内のどこかのアジサイを挿し木されたのですか」とSママ。Sママはアジサイの挿し木などによくチャレンジされるそうです。これは春に根巻き苗を植えていただいたばかりでしたが、今夏花をたくさんつけてくれました。今の季節は柔らかな色合いに。秋色ピンクが優しげです。
DSC_0271-20131126 DSC07230-20131126
Yママは壁泉前のプールをお掃除中。ではいよいよ口紅スイセンの球根を植えていきましょう。球根数は多くはありませんが毎年株が大きくなってくれるでしょう。毎年2月頃には咲いてくれる口紅スイセン。Tママと植える深さを検討しています。
DSC_0263-20131126 DSC_0278-20131126
相談の結果、皮がついた状態のスイセン球根計6個をこの春植栽したカシワの木の奥に植えることにしました。YママTママがシャベルで耕して下さっています。
DSC_0276-20131126 DSC_0280-20131126
次々と現れるカワラ片、ガラや石など^^;。矢印形?をした大きな石板も発掘!スイセンが根を伸ばして毎年気持ちよく花を咲かせてくれるようにとの優しいお心遣い。ここに妥協はないママたち。球根を予定した六カ所に植える時間よりも、土中の埋没品を掘り起こす時間が大方だったような^^; 有り難うございました!
DSC_0289-20131126 DSC_0290-20131126
カシワの木の支柱をしっかりと埋めて、スイセンの植え込みが完了!北の竹藪周辺が整然としていないので、また手入れをしましょう!とYママ。同感です。
DSC07242-20131126 DSC07243-20131126
過日植えたハーブエリア。熊手でお掃除中。頭上のカシの大木から今でも毎日ドングリが落ちてきます。
DSC07263-20131126 DSC_0269-20131126
次は、このカシの大木の足元に明るいチューリップの球根を植えることに決まり。春、子ども達の目につきやすいかな。土を多めに足し、ピンク色の八重咲きチューリップ“ダブルユー”をSママと植えました。
DSC07303-20131126 DSC_0274-20131126
お花の写真ラベルは後ほどラミネートして、子ども達が見てわかるようにしましょう。ホースリールで水をたっぷりとあげてくださるSママ。
DSC_0329-20131126
次は、ビオトープのウッドデッキ近くに黒百合の球根を植えましょう。今日もカエルくんは色とりどりの落ち葉に囲まれて何だか幸せそう。
DSC_0332-20131126
ビオトープ横のナンキンハゼ。紅葉の落ち葉が水面を美しく飾っています。
DSC_0266-20131126 DSC_0283-20131126
黒百合の球根。珍しい形です。たった二つですが、ウッドデッキを隔てた二カ所に植え込みました。夏場、この場所にオニヤンマがたくさんやってきて、始終この土の中に産卵していたことをお話ししながら。
DSC_0342-20131126 DSC_0340-20131126
夏の間も、水辺に来る鳥を驚かすようにいつもユラユラと風に揺れていたコロカシア“ブラックマジック”。里芋の葉のようです。
DSC_0348-20131126 DSC_0349-20131126
今年7月暑い最中、ビオトープ際に植えたヒューケラ“ファイヤーチーフ”。壁泉側の金木犀の足元はリグラリア“ミッドナイトレディ”。どれも元気に冬を越してくれますように。
DSC07348-20131126 DSC07403-20131126
ビオトープからエントランスのサークルスペースに戻ると、大勢並んだ年長児達のお顔が見えました。「おかあさん、お庭をきれいにしてくれてありがとうございます!」と声を揃えてのご挨拶。お庭の作業に一呼吸おいたお母さま達からも思わず大きな笑みがこぼれていた喜ばしいひととき。
DSC_0359-20131126
ひみつの庭奥の空高くそびえる大木は“ナナミノキ(七実の木)”。現在、赤い実を枝一面につけています。烏丸今出川北東の同志社大学図書館前にも同じく大木ナナミノキがあり、この時季見事な赤い実をつけているのが見られます。
DSC_0357-20131126
とても高い木なので、これが椅子に乗って精一杯の撮影。
DSC_0355-20131126
ひみつの庭の入口ゲート前にあるモチノキの大木。春に随分剪定していただいたので今年はすっきりとしています。こちらのモチノキも毎年この時期には赤い実が枝先いっぱいに成り、鳥がたくさん集まってきています。
DSC_0353-20131126
赤い実を見上げながら「子ども達も下に落ちている赤い実を拾って遊んでいます」とchinami先生。おままごとの材料になっているのでしょうね^^
DSC_0368-20131126 DSC_0369-20131126
黄葉しているのは大きな葉をつけたモクレン。お隣の銀杏の葉はほとんど落葉し、下のサツキの植え込み一面を覆っています。それを拾い集めて子ども達はバラの花束を作ります。
DSC_0370-20131126 DSC_0373-20131126
アスレチック横の石製のすべり台から見えるモミジ紅葉。固定鉄棒の向こう側に広がる色とりどりのモミジ葉に陽が射し込みキラキラ輝いています。
DSC_0377-20131126 DSC_0375-20131126
黄葉が綺麗です。下の溝も色とりどりのモミジで埋め尽くされています。
DSC_0365-20131126
ひみつの庭の外から大文字方向を眺めます。すぐ横に見える東山大文字もだいぶ色づいてきました。また一段と寒くなるようですが、子ども達は明日もお山の上で元気いっぱい過ごします。
-----
本日は、園内通信「お知らせ67」「お知らせ68(年長児用)」をお出ししました。
(「お知らせ66」は年長児用に使用しました)
内容は、
「お知らせ67」
◇ お招き会出演について
◇ 第2回“パパの日”開催について
◇ 園児の健康について
「お知らせ68」(年長児用)
◇ 園長先生との家庭教育相談について

2013.11.20

11月20日(水) / ひみつの庭の“ママの日”だより&ひみつの森の“パパの日”だより

いよいよ晩秋の候。今日は全園児でお外あそびの日で、優しい太陽の陽射しを感じながら思い思いの遊びをして過ごしました。お山は現在秋真っただ中、紅葉、黄葉がとても綺麗です。
銀杏の落ち葉がサツキの植え込みの上一面に落ちているのを一枚ずつ取って束ね、まるで本物のバラの花のようなお花づくりに専念している子ども達も。
年少児Kちゃんは、一生懸命小さな手で集めて形づくった可愛いバラを「はい」とくれます。また、年少児Sちゃんとモグラの盛り土を探しながら歩いてみました。すると数ヶ所の新しいモグラ塚を発見!。いつかモグラに出会えたらじっくり観察してみましょうね。その後Sちゃんは、お砂場の縁にそってモグラの穴を一生懸命掘り続けていました。
もみじ紅葉はこれからが本番です。皆さまも是非お山の秋をご覧下さい。
---------------
“ママの日”だより (昨日11/19火曜日)
昨日午前中はわずか気温8~9℃ほど。山の大木の間を通り抜ける風の音、鳥の声が心地よく響く“ひみつの庭”でした。お庭をお掃除していると、「今日は小学校に行くよ」と年長児Dちゃん。昨日は三つの小学校の就学時健診があったのですが、本当に時が経つのは早いものですね。Dちゃん達が年少児だった頃の姿がついこの前のように脳裏に浮かぶのですが、はや来年は小学生とは・・・。
DSC_0230-20131120
“ひみつの庭”のビオトープ方向です。右中央の半円のレンガ敷きに植えた“ナンキンハゼ”が美しく紅葉しています。
DSC06783-20131120 DSC06782-20131120
Mママはビオトープまわりを、Yママは築山、ハーブコーナーのお手入れの最中です。
DSC06801-20131120 DSC06810-20131120
培養土を開けて、築山横のクリスマスホーリーの足元に「クロッカス」の球根を植えるためスコップで土を柔らかくします。
DSC06809-20131120 DSC06811-20131120
芝が際まできているので固い場所もあります。クロッカスは植えどき9~12月。花どき2~4月。
DSC06803-20131120 DSC06807-20131120
そこへ培養土を足して元の土と混ぜ合わせます。  丸い小さな球根。植えた数は計30個です。
DSC06812-20131120 DSC_0175-20131120
「地植えは深さ10㎝くらいね」と確認しながら。  早咲きクロッカス“シーベリートリカラー”生産地オランダ。
DSC_0176-20131120 DSC_0177-20131120
すべて植え込み後、築山より撮影。赤く色づいてきたクリスマスホーリーの実。今日「うちのクリスマスホーリーの実が赤くなったよ」とお砂場でX’masケーキをつくりながら教えてくれたのは年少児Kちゃん。幼稚園といっしょだね。
DSC_0166-20131120
“ひみつの庭”玄関サークルスペースに沿って植栽したキンメツゲ。春には明るい黄緑色の新芽が楽しめます。この足元にフランスのお庭から届いた「スノードロップ」を植えていきます。
        DSC_0161-20131120
        フランスでは1月2月頃からお庭一面にスノードロップが咲く姿が見られるそうです。
DSC06890-20131120 DSC06891-20131120
シャベルでゆっくりキンメツゲの足元の土をほぐしていきます。壁泉へ向くコーナーにも。
DSC06888-20131120 DSC_0165-20131120
スコップでほぐして下さるYママ。次は培養土をてみに分けて足元にすきこんでいきます。
DSC_0164-20131120 DSC_0170-20131120
この辺りの落ち葉もはじめに拾い集めておき、いずれキンメツゲのトピアリー沿いに愛らしい「スノードロップ」が咲くことを夢見て。
        DSC_0242-20131120
          ツゲの植栽と芝生のカーブに沿って土が十分に敷き詰められた様子です。
DSC06950-20131120 DSC06954-20131120
そこへSiママが来て下さいました。お腹の赤ちゃんは早6ヶ月だそうです。赤ちゃんとともに、夏から時間が経過したビオトープの様子を見に来て下さいました。
ご持参のゴム手袋、ネーム入りで何だか素敵。「メダカ、タナゴ、ヨシノボリ、二枚貝が元気に育っていてよかったです」と。ただ、9月以降に増えた藻類のことを仰いました。現在ビオの水は比較的綺麗でSiママも驚かれるほどでしたが、綿のような緑の藻が繁殖すると魚が動けなくなったり、水の中まで光が届かなくなるため取り除いた方がよいとのこと。
DSC_0226-20131120
カエルくん、いつも池を守っていてくれてありがとう ♡♡♡ デンジソウ、ナンキンハゼの紅葉の落ち葉が水面を飾っています。
DSC06959-20131120 DSC_0196-20131120
Siママにはお腹を曲げていただく訳にはいきません。藻が繁殖している対面に行き、そっと手で引き上げてみます。過日に確認したときには大きくなったオタマジャクシが藻の中で気持ちよさそうに戯れていたように見えましたがやはり安全ではありません。「バケツに一度とって、卵や生き物がいないかを確かめてあげるとよいかも知れません」とSiママ。なるほど~。
DSC06972-20131120 DSC06973-20131120
ここは絶滅危惧種の水生植物アサザの生息エリア。ヤゴ、メダカ、オタマジャクシなどが大好きな場所。ゆっくり成長してきたアサザを痛めないようにそっと確かめながら藻を取り上げてみます。
DSC_0200-20131120
水面を美しく構成するアサザ&浮き草。水生植物の自然の色合いが何とも言えないニュアンス。浮き草はとても小さな植物ですが種をつけるようです。また浮き草のまわりには微生物がたくさん住み、周りの水が浄化されてよい環境が保たれます。
「冬には枯れますから、今の間に水槽に採って室内で管理し春に水に戻してあげるのも一つの手です」とSiママ。冬のビオトープ、これからどのようになるのでしょう。魚たちも元気で越冬してほしいものです。
DSC06975-20131120 DSC06976-20131120
ひと目見て、ビオトープ内のどこにどのような生き物が棲んでいるのかの見当がつくSiママ。手をとめて水場の作業を見守って下さるYママMママの姿も。
DSC06977-20131120 DSC06980-20131120
ここは夏以降大きく成長したタナゴ達が、二枚貝の存在を気にしながら数匹で泳いでやってくる様子が見られる場所です。二枚貝(ドブ貝)も二回りほど大きくなりました。ほぼ同じ場所でお気に入りの場所を定め豊富なプランクトンを食べて成長してくれているのです。ビオトープには一切エサを入れていませんが、少しずつ堆積した砂泥の中から食べ物が得られる環境が出来上がっていたようです。

タナゴ、二枚貝、ヨシノボリの共生のバランスが上手く保たれている結果、何とタナゴの赤ちゃんがメダカに混ざって泳いでいるのが見られますとのこと。私にはすべてクロメダカの稚魚にしか見えませんでしたが(一応、小学生の頃から机の上に置いたガラス水槽でメダカを飼っていましたから稚魚の姿は目に焼き付いているのですが・・)、メダカの子の尾びれとタナゴの子の尾びれは形が少々違うとのこと。
タナゴの子が産まれていたとは何て嬉しいこと!タナゴが二枚貝(雌雄のいずれにも)の中に産卵管をのばして産卵し、二枚貝はタナゴの稚魚が孵ったら殻を開いて稚魚を外界へ出してあげる。二枚貝の幼生はヨシノボリのヒレやエラに寄生し、しばらくすると魚から離れて幼貝となり底生生活をはじめる。素晴らしい共生関係の上で産まれたタナゴの子です。
DSC06984-20131120 DSC06987-20131120
「二枚貝にも雌雄あり見分け方があります。外殻のふくらみのある部分が僅かながら重みが感じられるのが雌です」と。はぁ~。貝の雌雄を考えたことがなかった私は驚き桃の木の境地に。ではタナゴは貝の雌に産卵するのですか?とたずねると、「雌雄どちらにも産卵可能です」とのこと。何て偉い二枚貝たち。そうしてタナゴの卵を守り育て社会に旅立たせる役割を冷たい水の中で生息しながら担っていることに感動を覚えます。
環境破壊により川で採れる一部の貝が両生化しているケースがあると以前何かで知りましたが、絶滅危惧種に指定されているこのイシガイ科のドブ貝はこの先も雌雄異体で生存できるのでしょうか。

特に手立てを打った訳ではありませんが、10月以降気温が低くなり水中のアオコの発生が抑わったためにビオトープの水に透明感が出てきたことを話していました。ただ、来春予想されるクスノキの大木から落ちる多量の春落葉がビオトープ内を埋める可能性があること、唯一それが心配の種ではあります。
DSC07015-20131120 DSC07004-20131120
「泳いでいる稚魚を見ると大きさが違うのが混ざっているので、タナゴが時期違いで数回に分けて二枚貝に産卵したのでしょう」とSiママ。二枚貝の幼生が寄生するヨシノボリが棲んでいるエリアもほぼ予想がつくそうです。
「この場所の藻は砂でできたヨシノボリの住み処を崩すといけないので、手をつけずにそのままがよいかも知れませんね」とのこと。
水中で目を凝らしても見えないところが見えるSiママは、水辺の生態をとてもよくご存じなだけでなく、水辺のタナゴをのぞきながら「えらいね~。よくがんばったね~。」と無事産卵を済ませたタナゴに声をかけておられる姿がとても印象的でした^^)。
Siママもどうかお体お大事にお過ごし下さいますように祈るばかりです。
DSC_0216-20131120
 <ナンキンハゼ(南京黄櫨)> トウダイグサ科  学名 Triadica sebifera 原産地 中国
10~11月に落葉し6~7月に白い花が咲く。花にはチョウ、テントウムシなどの昆虫が集まり、種子はヒヨドリなどの鳥が食べにくる。葉は染料に使用。
紅葉が美しく、ビオトープ横の半円煉瓦敷きスペースに可愛い形の落ち葉を子ども達が見られるのを期待してこの春植栽。
DSC_0181-20131120 DSC_0184-20131120
ママたちの活動が終了後、再度ドブ貝を手に取って暫し1人で観察しました。どのようにしてタナゴの産卵を受け入れるのだろうか~、と考えていると、一つの貝の口が少し開いたようでした。タナゴが産卵した受精卵は約二日間で二枚貝の鰓(エラ)等の場所で孵化し、約一ヶ月後に二枚貝の中から水中に出てきます。
DSC_0186-20131120 DSC_0189-20131120
小さな頃にもよく琵琶湖でシジミと一緒に手にしたお馴染みの二枚貝ではありますが、大事なお役目を受け持ちつつ共に自分の子どもも育んでいると思われるドブ貝の生き方が素晴らしい、とさえ思えてきます。
ビオトープが出来た7月半ばに投入した時には二枚貝の数が4~5個と少なく、20匹はいるタナゴの産卵に二枚貝が対応しきれずにストレスを感じて死んでしまう可能性がある、と何かにあったので、回避するために夏休みに琵琶湖で採取した20~30個のドブ貝を入水しました。しかし束の間、夏に繁殖して大きくなった数え切れないほどの数のオタマジャクシが、口を開けた二枚貝の中に何匹もが頭を突っ込んで食べている姿を見て愕然としました。水辺のビオトープを命の場とするオタマジャクシにとっては格好のエサとなったのですが、二枚貝の数がたった数個になってしまい、産卵できなくなったタナゴの生息も危ぶまれるのが心配の種でした。
現在、ほぼ二個のドブ貝がしっかり成長した暁に、大事なお役目を果たしていることを想い感動を覚えます。
        DSC_0192-20131120
貝に、ありがとう・・・と語りかけていると、すっと貝が開いたのです。まるで「どういたしまして」と応えるように・・・^^。陸上と同じく水中にも生き物の不思議の世界が息づいています。
DSC_0193-20131120 DSC_0194-20131120
琵琶湖で夏に採ったオオカナダモも根付きました。右上写真はデッキの下をねぐら?にしているモグラの移動の跡です。盛り土はいつも芝生の辺りに幾つも見られます。
DSC_0208-20131120
水面に樹木の陰影が浮かび、ナンキンハゼの落ち葉が流れて来ました。水辺は子ども達も大好きな場所です。一瞬では見えない深い世界が季節ごとの水辺のビオトープに確かに潜んでいるようです。
DSC_0222-20131120 DSC_0205-20131120
左上写真中央に(分かりづらいですが)、タナゴが泳いでいます。右上写真はメダカやタナゴの稚魚(きっと)が集まっている様子です。
DSC_0233-20131120
久しぶりに登場のライオンLeoの壁泉。晩秋の木漏れ日がコーラルの石板に射しています。いよいよひみつの庭の水辺も冬を迎えます。冬場のビオトープもきっと新たな発見が待っています。
----------
“パパの日”だより (先週末11/16土曜日)
過日16日は、「ひみつの森」のパパの日がスタートしました。
週末の休息日の中をお父さま方がお集まり下さり、9時30分スタートで「ひみつの森」へみんなで向かいました。ひみつの庭より約4~5分歩いた所を基地とし、片石造園さん、土橋左官店さんのリードにより倒木処理や樹木の剪定を行いました。
DSC_0069-20131120 DSC_0071-20131120
全員を前に、片石さんより樹木にノコギリを当てるときの方法が説明されます。樹木の傾斜をみて判断しながらきり進めます。方向を違えると危ないことにもなります。
ノコギリは一般的によく使われているものを調達してみましたが、みなさんよく切れると仰り一安心。切る木、残す木を選別して次々に木をカットされるお父さま方のパワーにより、辺りがどんどん明るくなっていきます。
「このような経験はなかなかできないですよねー」と明るい笑顔で仰って下さるお父さま。有り難いお言葉に感謝です。
光が射さなくなった森は樹上ばかりに葉が広がりますから、樹木一本カットすると青空が随分見えるようになりました。
力を合わせて切った樹木を一カ所に集めたり、途中はさんだ休憩後は、さらにパワーアップして作業が進められました。
コナラ、ミズナラ、アベマキなど子ども達が大好きな木の実がなる木はそのままです。私は熊手で足元や森の通路の手入れをしました。瓦礫などもたくさんありますから、次回は瓦礫袋にそれらを集められたらと考えています。
DSC_0072-20131120 DSC_0073-20131120

DSC_0074-20131120 DSC_0075-20131120

DSC_0076-20131120 DSC_0077-20131120

DSC_0081-20131120 DSC_0082-20131120

DSC_0083-20131120 DSC_0085-20131120

DSC_0087-20131120 DSC_0092-20131120

            DSC_0089-20131120 DSC_0090-20131120

DSC_0093-20131120 DSC_0094-20131120

DSC_0095-20131120 DSC_0096-20131120

DSC_0098-20131120 DSC_0099-20131120

DSC_0102-20131120 DSC_0103-20131120

DSC_0104-20131120 DSC_0105-20131120

DSC_0109-20131120 DSC_0110-20131120

DSC_0111-20131120 DSC_0114-20131120

DSC_0112-20131120

DSC_0115-20131120 DSC_0117-20131120

DSC_0122-20131120 DSC_0125-20131120

DSC_0126-20131120 DSC_0127-20131120

DSC_0129-20131120 DSC_0133-20131120

DSC_0139-20131120 DSC_0140-20131120

DSC_0144-20131120
すっかり明るくなった森の景色です。年明け頃に大木は片石さんが動力で手入れして下さる予定です。
さすがに気候も涼しくなったため、ハチや虫などの心配もまったくありません。
次回は樹木の処理、森の入口~通路に沿って生えている笹の刈り込みを刈り込みバサミを使用して行い、さらに森の見通しがよくなる期待ができます。刈り込みバサミも準備致します。
次回も皆さまのご参加をどうぞよろしくお願い致します。我こそはと思われるお父さまは是非ともご参集お待ちしています。

2013.11.13

11月12日(火) / お買い物ごっこ招待状・“ママの日”だより

DSC_0179-20131112
    ~代表で各クラスのお当番さんが園長室まで届けにきてくれたお買い物ごっこ用のバッグ~
       きれいな色のパッチワーク製です。中は・・・、たくさんのお金が入っていました。
DSC_0181-20131112
10えん玉や○○○・・えん玉。1000えん札や1000000えん札などがたくさん。手書きの可愛らしい数字がいっぱい書かれています!
            DSC_0195-20131112
             招待状はうちわ形。すじすじ帽子のカシのドングリくん。
             裏面はメッセージ入り。一人ずつ順番に字を書いたそうです。
DSC_0088-20131112 DSC_0089-20131112
今朝の年少クラスのミニコーナーを隠し撮り(*^_^*)。 おいしい「おやましょくどう」って書かれています!

明後日はいよいよ「お買い物ごっこ」。各クラスみんなでつくってきた品が園庭に一堂に並びます。売り手に、買い手になってお買い物を楽しむ日。どうぞよいお天気になりますように。
----------
“ママの日”だより~~
 今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。北海道は氷点下で雪、東京では木枯らし1号が昨年より一週間早く吹いたとのこと。京都も今朝はわずか5度。いよいよ冬めいてきました。
 そんな中、火曜日“ママの日”は、前回に続き“ひみつの庭”のお掃除後、北のハーブエリアでの作業を行いました。ハーブは種まき、挿し木、苗の植栽時期としては春4月5月、また秋は9月10月頃が適しています。秋の幼稚園行事などを終えてようやく準備が整った今日が“ひみつの庭”でのハーブ植栽の最適時季!と考えましょうか。冬の寒さにも比較的強いハーブばかりなので、元気に根付いてくれることを祈っています。
DSC_0106-20131112
コモンセージ、ゴールデンセージ、レモンバーム、ペパーミント、パイナップルミント、ローズマリーの6種類。
DSC06260-20131112 DSC06263-20131112
「ここにカシの木があったのですね」とMoママ。       I ママも来て下さりお庭のお掃除開始です。
DSC06264-20131112 DSC06268-20131112
あらっ、可愛いお友だちKちゃんも小さな熊手がなかなか上手! かたわらハーブの植栽デザインを思案中。
DSC06283-20131112 DSC06284-20131112
積極的に取り組むKちゃん。手つきもなかなか。      Hママも来られしばしのtalking time。
DSC06285-20131112 DSC06287-20131112
手つき、腰つきとも堂に入ったもの。はじめは熊手の先が裏向きでしたが、しっかり下向きに使えるようになった^^そうです。太郎先生教授の賜物?! でも本当に上手!
DSC06288-20131112 DSC06292-20131112
Yママは庭の中の細かな変化によく気づかれます。今日もモグラの形跡を発見。調べるとこの盛り土は「モグラ塚」と言うそうです。右写真はすでに手でほぐした後のものですがはじめはもっこりと土が盛り上がっていました。いつモグラが活動しているのでしょうね。

〔以下、ウィキペディアより〕
「モグラは地下にトンネルを掘り、その中で生活する。ただし、掘削作業は重労働であるため積極的に穴掘りを行うわけではなく、主となるのは既存のトンネルの修復や改修である。地表付近にトンネルを掘ったり、巣の外へ排出された残土が積みあがるなどの理由で、地上には土の盛り上がった場所ができる。これを「モグラ塚」という。
 地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としている。多くの種に見られる狩猟法は、一定の範囲内に掘られたトンネルに偶然引っかかってトンネル内に落下してきた獲物を感知・採取するという方法である。そのため、モグラのトンネルは巣であるのと同時に狩猟用の罠となっている。
~途中略~。
地中での生活が主であるが実は泳ぎが上手く、移動中やむなく水辺に当たった場合などは泳いで移動をする。」

前回のママの日にも「モグラ塚」を見ましたが、“ひみつの庭”外側のコンポスト辺りから地中を潜り、庭の中に入ってウッドデッキの下を通過して築山方面が移動ルートとなっている模様です。
以前、自宅で飼っていた猫(大人のサバトラ♂pipi)がモグラを家の中に持ち帰ったことがありました。助けて庭の土に放してあげると、瞬く間に土中に潜って見えなくなったことがありました。園の子ども達もいつかモグラに出会うかも知れません(*^_^*)
DSC06309-20131112 DSC06301-20131112
園長室に置き忘れてきたセージ苗ケースも合流。さて、前回ならした土の上にオーストラリア産ピートモスを一袋追加します。ピートモスは通気性、保水性、保肥性に富んで非常に軽く、元々の粘土質傾向にある土をさらに改良してくれます。
DSC06303-20131112 DSC06304-20131112
美しくなった芝生の奥で作業が始まっています。        横一列で作業をしています。
DSC06312-20131112 DSC06314-20131112
ピートモスをよく混ぜ合わせていきます。小さなKちゃんもよく見ています。上手にお手伝い中。
DSC_0071-20131112 DSC06311-20131112
前回blogで苦土石灰(くどせっかい)をまくと言っていましたが、調べたところ苦土石灰はすぐに効き目が出ますが、やがて土が固くなり土壌の有用菌が死滅するとありましたので、有機石灰(カキ殻や貝化石が原料〉を調達しました。ただし苦土石灰と比較して効き目はゆっくり。ですがこれも急がば回れです。有機石灰はなるほど貝の粉末のようなよい手触りです。説明を読み、まく量を確かめながら。
DSC06316-20131112 DSC06319-20131112
有機石灰を手でサラサラと土の上に振りまいていきます。有機石灰の土への浸透は時間がかかります。なので、すでに弱アルカリ性に調整したハーブ用の土の残りも投入することに。
DSC06321-20131112 DSC06323-20131112
スコップでサクリサクリと混ぜ合わせていきます。土はふんわり、サラサラ・・、何とも言えない癒しのひととき。さて、次は・・・。
DSC06324-20131112 DSC06336-20131112
出来上がったハーブの土壌に苗を順に仮置きです。植え込み完成はまだ先ですが、植栽後のイメージが描ける嬉しい時でもあります。
DSC06337-20131112 DSC06341-20131112
ではでは、ハーブ苗を選んでアレンジしていきましょう。ダンボール板の図を見ながら少しずつ。ウエーブエッジ(隣り合わせのハーブとの仕切り)を埋め込む場所は麻紐で目印をつけます。
DSC06400-20131112 DSC06361-20131112
ウエーブエッジを取り出します。すでにハーブエリアに埋め込みされた外側のエッジラインに沿って苗を配置してくださるIママ。
DSC06368-20131112 DSC06371-20131112
ウエーブエッジで仕切っていると、「あっ!こんなところに何かの卵が」と淡いきれいな色の卵を発見したHママ。オオカマキリの卵は5月頃から孵化し、ある時100匹以上もの子どもカマキリが一斉に出てくる日があります。小さな子どもカマキリは秋までの間に少しずつ大きく成長していきます。
ちょうど昨日今日の2日間に渡り、ゆきぐみほしぐみ園舎の外のネットで、お腹の大きなカマキリのお母さんが産卵場所を求めてさまよっている姿を子ども達と見守っていたところでした。木々の枝ではなく、子ども達の賑やかな声がカマキリのお母さんは気に入っているのかも知れません。
オオカマキリは産卵を終えると数日間同じ場所にいて卵を見守っています。やがてお母さんカマキリの姿は見られなくなります。カマキリの話題とともに、植栽は続きました。
DSC06364-20131112 DSC06366-20131112
結構大きく成長しているパイナップルミント。触れるとよい香りがします。左隣の宿根草エリアにはフジバカマが今も咲いています。さすがに寒くなったのでアサギマダラの姿は11月初め頃から見られなくなりました。
DSC06402-20131112 DSC06403-20131112
おおよその長さでウエーブエッジをはさみでカットして、半分以上を土に埋め込みます。
DSC06397-20131112 DSC06408-20131112
「レモンバームが成長すると、バックに植栽してあるキンメツゲに当たりそうですね」とIママ。ママはいつも優しい気配りをされます。ツゲの枝を整理することにします。
DSC06438-20131112 DSC06437-20131112
お話しながら手は動き続けています。ポットから苗をそっとはずして根を大切に土に植えていきます。植えたら強く押さえずそっと土をならします。今日は苗の数が多く本格的な植え付け作業日となりました。
DSC06455-20131112 DSC06454-20131112
ほぼ、ハーブ苗の植栽完了。隅っこのエリアの下にはまたまた竹の根っこが存在しました。YママSママがシャベルで相当深く掘り起こして下さいましたが、古く大きな竹の地下茎ががっちりと石のように横たわっていました。やむなく断念することに。
DSC06491-20131112
それでは本日の記念写真。Kちゃんも一緒にパチリ。皆さま今日も有り難うございました!
DSC_0126-20131112
一面に植え込まれたハーブ苗たち。上から眺めるとモザイクのようで綺麗です。せめてあと暫くの間、温かな陽射しがハーブに降り注いでくれますようにと願います。
DSC_0120-20131112 DSC_0133-20131112
“ひみつの庭”の裏門辺りにゆるやかなカーブを描いたハーブエリア。左端からコモンセージ。ヨーロッパ地中海が原産で大きな株になると高さ70㎝ほどになり、春に花をつけます。葉はお料理、ハーブティーに利用。和名サルビア。英名コモンセージ。
確か英語のsausageは、香辛料のセージ(sage)が使われたことが由来。学名 Salvia officinalis。
DSC_0134-20131112 DSC_0135-20131112
カラーリーフセージのゴールデンセージ。グリーンと黄緑とのコンビネーションが美しい。右はローズマリー“レックス”。聖母マリアがキリストの産着をローズマリーの茂みに干したという言い伝えがある尊い植物。この香りは脳の働きを活発にして記憶力を高めたりも、お肉、お魚料理に幅広く利用できます。レックスは立ち性で紫色の花が咲きます。
DSC_0141-20131112 DSC_0143-20131112
ペパーミント。古くはギリシャ・ローマ時代から薬用として使われもっとも身近なハーブ。ミントの葉を摘みちぎってポットへ。お湯を注ぐだけで香りのよいフレッシュハーブティーのできあがり。右はパイナップルミント。本当にパイナップルのよい香り。
DSC_0146-20131112 DSC_0145-20131112
レモンバームも放任で大株になります。ペパーミントとミックスしてお茶に、またサラダにも使えます。植栽中、レモンのよい香りが漂っていました。右はヨーロッパから海を渡ってきたご縁のセージ。大きく育ってくれますように!
                 DSC_0109-20131112
                   次回はこちらの球根たちをお庭に植える予定です!
            DSC_0036-20131112
                   こちらは、卒園児Maママから譲り受けました。
                   フランス アミアンから届いたスノードロップの可愛い球根たち。
                   これも次回是非植えたいと思います。
   DSC_0114-20131112
過日のママの日に植えたメキシカンセージとラベンダー。すくすく育ち、メキシカンセージはただ今満開でよい香りをたたえています。来年はさらに大きな株になって“ひみつの庭”の正面奥に明るい彩りをのぞかせてくれることでしょう。

2013.11.05

11月5日(火) / ひみつの庭の“ママの日”だより・ひみつの庭の子ども達(水曜外あそびの日10/30)

 <ROSES!>
DSC_0059-20131105
最近は、庭のバラの手入れができていないのを申し訳ないと思いつつ、遅い秋バラが今でも少しずつ返り咲いてくれるのを有り難く思うこの頃。
お昼間に園長室に戻ると思いがけないプレゼント・・・。
何種類かの愛らしいバラが、英字新聞に守られるようにキュッと包まれていて素敵なラッピング。
思わず顔を近づけました。感謝。
----------
今日はよいお天気になりました。各園舎では、送り迎えグループごとに交通安全教室が行われています。各グループ途上での注意事項を確認したり、クイズ形式などを取り入れて楽しく学んでいる様子がうかがえます。

週末「ひみつの庭」のビオトープを久しぶりにゆっくり眺めていました。緑色の藻がふんわりとなぜか綿のように集まっているところにオタマジャクシやヤゴが見え隠れしているのを微笑ましく見ていると、7月に放流したタナゴがすっかり大きくなって数匹で悠々とやってきて、二枚貝が生息しているあたりを気にしながら泳いでいるのに出会えました。小さかったタナゴはすっかり大きく長くなり、しなやかに泳ぎ回っていました。近くの水中の石の上には、嬉しいことにヨシノボリらしき魚がじっとしているのも見えました。
ヨシノボリが来たのならばと腕まくりして水中に二枚貝を探ってみると、これまた大きくなった二枚貝(ドブ貝)が健在でした。琵琶湖で採取した二枚貝は大方食欲旺盛なオタマジャクシの食料になっていましたが^^;、元気に砂泥に生きている二枚貝を確認しとても嬉しくなりました。
池の中の様子は陸上のように手に取るようには見えませんが、もし魚になって水中を探検することができたなら、驚くような発見がいくつもあるはずです。
11月に入って水温も低くなり、夏場に比べてビオトープの水もいくぶん澄んできました。一度も特別なエサをあげていませんが、メダカ、タナゴ、ヨシノボリたち魚も、水中に豊富にある食べ物を求めてスイスイ泳ぎとても元気です。
DSC_0052-20131105
さあ、今日はひみつの庭の外に植栽しているライラック(9本)の足元に、栄養補給と冬支度をかねて腐葉土を入れる作業をしました。お馴染みの園芸店さんから送っていただいたものです。
DSC08810-20131105 DSC08811-20131105
久しぶりにお目にかかれたMママと一緒に、スコップで元の土をほぐしながらたっぷりと腐葉土を入れます。ライラックの足元には丈夫なフッキソウの植栽がありますが、どちらも元気に育ってほしいと願います。
DSC08816-20131105 DSC08813-20131105
腐葉土でふかふかになったライラックの足元。ゲートの左側部分のフッキソウの植え込みも、シャベルで元土をほぐしお話しながらも手早く作業は進みます。
DSC08819-20131105 DSC08822-20131105
ギンモクセイ側、ピンコロ石の縁もそっとほぐして柔らかくして空気と栄養を補給します。今年の春に植栽したこのギンモクセイは、キンモクセイよりも遅れて11月後半頃から12月にかけて上手くいけば花をつけてくれるかも知れません。ギンモクセイの香りはキンモクセイよりもたいへんささやかですがとても上品な香りです。小学生の頃、西の空の夕焼けをバックに庭の白いギンモクセイの花を、冷たくなった手をこすりながら眺めていた記憶があります。
DSC08846-20131105 DSC08833-20131105
フッキソウの足元に敷き詰めた腐葉土。大きくなる植物なので密になりすぎると移植が必要かも知れないと話をしながら。大きなモチノキの足元も手入れをすることに。
DSC08829-20131105 DSC08830-20131105
土はどうしても固く締まってきます。十分に水分と栄養が行き渡るようにスコップでほぐし腐葉土をすきこんでいきます。
DSC08838-20131105 DSC08837-20131105
広葉樹からつくられた腐葉土。フッキソウが柔らかな腐葉土を得て喜んでいるようにも見えます。
DSC08839-20131105 DSC08847-20131105
実をつけはじめたフッキソウ。よく茂るので繁栄の象徴として名付けられたフッキソウ(富貴草)。小さな白い花が春に咲きますが、秋になるのは乳白色の小さな実。後日、築山の横に植栽したクリスマスホーリーの足元にクロッカスを、またどこか隅にクチベニスイセンを植えたいと思い球根を購入しています。いずれも春を教えてくれる花。
DSC08853-20131105 DSC08849-20131105
数本あるうちのなぜか一本だけ現在満開のベニバナトキワマンサクの花。キボシカミキリが夏場からずっと過ごしていたイチジクを確認。幹には産卵した跡が見られますが元気に下から新芽をのぞかせてくれました。「多いときには10匹ほどが群がっていましたよ」とけんてつ先生。
DSC08800-20131105 DSC08799-20131105
ひみつの庭の北側、陽の当たりすぎない場所にハーブを植える予定です。今日の後半はハーブのための土壌づくりに時間を費やしました。
前回、メキシカンセージとラベンダーを別エリアに植えましたが、奥の門に近い場所をもう一つのハーブエリアとしました。ここには、誰もが知るフランスの某有名画家の庭からあるご縁でいただいたセージの苗があり、これは大切にしないと!と、ひみつの庭の隅で絶やさないように守り育てることにしました。
ミント各種、レモンバームなどは生のままポットに入れて熱湯を注ぐだけで新鮮なハーブティーが作れます。先日のママの集いより、ここはグリーンの葉が美しいキッチンガーデンにするアイデアが出ています。ハーブの種類によりどのように区切るかを検討しているところです(右上写真)。
DSC08872-20131105 DSC08876-20131105
では、土づくり開始。週末に竹の根切りを庭師さんにお願いしたハーブエリアをシャベルで耕します。石、ガラス片、粘土土の塊などまだたくさん出てきます。とても手作業が優しく優雅なMママ。手つきも細やかで見る見る土も生まれ変わったようになめらかになっています。
ハーブに適した土にするには、たっぷりの腐葉土、ピートモス、そしてなるべく酸性にかたむかないように苦土石灰を後日入れます。苦土石灰はカルシウム補給、土壌pHの矯正、マグネシウムの補給などの役割。
DSC08914-20131105 DSC08942-20131105
バラのこと、酵母のことなどつぎつぎにお話しながら取り組んでいます。まだまだ小さな陶器のかけらなどもありなるべく丁寧に取り去ります。
DSC08979-20131105 DSC08987-20131105
腐葉土をたくさん投入します。つづいてひみつの庭の植栽に使用してきたピートモスの残りもすべて投入してミックスします。土の感触はとても気持ちがよいものです。触っていると癒される思いがします。     
     DSC08990-20131105 DSC09051-20131105
手で細かく土を混ぜ合わせ平たく敷き詰められたハーブ植栽の基礎となる土壌が完成しました。
DSC09054-20131105 DSC09052-20131105
ご用事を終えて合流して下さったお母さま達。皆さん今日のお天気のようににこやかな笑顔で嬉しくなります。
DSC09076-20131105
今日はご協力下さり有り難うございました。あっという間でしたが手足を動かしながら話し笑い、楽しい時間でした。
DSC09060-20131105 DSC09079-20131105
お昼になりましたが少しの時間でも、と動いて下さるお母さま方。とても心強く感謝です。
DSC09061-20131105 DSC09080-20131105
築山の上にもいつも落ち葉があります。熊手は落ち葉集めに本当に便利です。本日追加でたくさん調達しました。今後の森での活動の必需品でもあります。チョウの好きなブッドレアの花も11月の今も咲いてくれています。
     DSC09081-20131105
横の大きなカシの木から木漏れ日が射しています。今日は寒くもなく暑くもなくとても気持ちの良い一日でした。
----------
<前回水曜日半日お外あそび中の“ひみつの庭”の子ども達>
DSC_0886-20131105
「あっ、あれはなんだろう?」
子ども達の眼差しの先には、夏場から数ヶ月間もイチジクの木に住んでいる「キボシカミキリ」の家族がいます。
DSC_0881-20131105 DSC_0871-20131105
カミキリとカマキリ。間違えそうだけどぜんぜん違う二つの昆虫を手にする年長児の男の子。どちらもかまれると痛いけれど、体の上から、後ろから、なかなか上手につかんでみています。右写真は帽子の中にそっといれたゾウムシの子ども達。幼虫はアベマキの実から穴を開けてでてきたようです。
DSC_0867-20131105 DSC_0892-20131105
手の平にのせたゾウムシの赤ちゃん。土にもぐってサナギになり来年の夏に成虫になります。サンタさんのお帽子のようなクスノキの実も見つけました(右写真)。

明日もまた、園庭とひみつの庭で過ごす水曜日。幸いお天気は晴れの予報です。お山の自然の中を所せましと心ゆくまで過ごせますように。

« Previous | Next »