2012.10.25
「美山にて」

<センニチコウ> ヒユ科 熱帯アメリカ原産
学名 Gomphrena globosa

10月後半になるというのに、“かやぶきの里”集落の畑いっぱいに、ピンクや白のセンニチコウが咲いていました。
花から花へ飛び交うクマンバチを眺めていると、幼稚園の春のお庭を思い出しました。
----------
<年長児歯科検診>
本日午前10時より、山下和夫先生(ヒラノ矯正歯科クリニック)による年長児クラスの歯科検診を実施しました。
一人ずつ約3~4分間、和夫先生と対面して診察を受けます。横には担任と私が補助でつきました。そして診察の途中、歯について良い点、注意すべき点などを個々に話して下さいました。
診察が始まる前は、「まだ一度も歯医者さんに行ったことがないから心配だな~」(虫歯がないため)とか、「ぼくは朝昼晩といつもフロスを使っているからきっと大丈夫」とニコニコ顔の表情など、楽しみ、緊張、ちょっぴり不安などそれぞれの思いがありました。
「しっかり歯をみがくんだよ。そしておやつは1回にしよう、いいね。」
「これ知ってる?そう、フロスだね。これをこうやって毎日必ず歯の間にとおしてね」
「よい歯だね。歯に隙間がちゃんとあるし、この調子でしっかり磨こうね」
「歯垢がついているから、歯医者さんでとってもらおうね」 などなど。
子ども達は、和夫先生が話されたことをお口を開けながらもしっかり理解してうなづいていました。
そして診察後にみんなでお約束!
「毎日食べたら歯ブラシで歯をみがく、そして今日もって帰るフロスを歯間にとおすこと」。
そして、次にみんなへの大切なメッセージ、それは・・・
「お口の中で舌の先はどこにあるかな?舌を置く場所はお口の下ではありませんよ。上あご(上顎)と歯の間の部分に舌をくっつけるように。そうしていると、自然と歯並びがよくなるから覚えておいて下さい」
早速みんなで、上顎の歯のつけ根に舌先を当てて、『タンッ、タンッ』と全員で音を出してみました。その時に舌先のある場所が、本来お口の中で舌が位置するべき場所であると教えていただきました。
そして一番最後に、長い診察時間を待っていることができたご褒美として、恒例のマジックをみせて下さいました。毎年恒例の“ミッキーマウスの絵本マジック”に続き、今回は“ボールを使った不思議マジック”のお披露目もありました。
お口にチャックをして静かに待つ「しーん競争」はどうだったかな!頑張った後の楽しいマジックを観て、笑顔いっぱいの子ども達でした。
10時~12時第三園舎での本日の歯科検診は、こうして子ども達からの拍手とともに終わりました。
*今回は、虫歯よりも、歯垢、咬合(過蓋咬合,反対咬合ほか)についてチェックのあったお子さんが案外おられました。
診断票は明日お持ち帰りいただきますので、今後医院を受診される際に参考になさって下さい。
----------
本日は、園内通信「お知らせ57」をお出ししました。
内容は、
◇ 園児募集ポスターについて
◇ カプラ教室について
◇ 歯科検診について(年長児対象)
◇ 就学時健康診断日の送りについて(11月)
2012.10.23
「美山にて」

<ススキ>(薄、芒) イネ科 原産地 日本
学名 Miscanthus sinensis

〔京都 美山町 “かやぶきの里” 集落〕

山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の 芒(すすき)かな 蕪村
由良川(美山川)を渡ると一面ススキの草原が広がり、夕方5時半には美山の周辺は黄昏色に包まれました。
京都と若狭の中間に位置する谷間の集落 丹波“かやぶきの里”は、50戸ほどの集落のうち38戸が茅葺き(かやぶき)屋根でつくられています。
茅(かや)とはススキの意味で、イネ科の植物である草原のススキが茅葺き屋根の材料とされ秋の終わりにはかやがり(ススキの刈り取り)が行われます。
どの季節もとても風情豊かな場所ですが、毎年春と秋に火災予防として行われる放水訓練はこの里の見所の一つとなっています。
今年は12月1日(土)に、放水銃による一斉放水(5分間)が行われる予定です。
----------
本日は、園内通信「お知らせ55」「お知らせ56」(年長児対象)をお出ししました。
内容は、
「お知らせ55」
◇ 敬老会について
◇ 悪天候の場合の保育について
「お知らせ56」
◇ 月ぐみ 就学時健康診断について
2012.09.01
〔テラコッタのウサギ〕

夏休み中にお庭にやってきたウサギさん。 さあ、お庭のどこにいるでしょうか。見つけてね!

枕木製の階段にリニューアルしました(すべり台横) プランコが新しくなったよ!

ちいさなカタツムリくんもお目見えです。みんなの仲間に入れてあげてね。 「あっ、ここにいた!」

〔道しるべ〕 おやまの石段をのぼったら、もうすぐ幼稚園。 ここまできたらすぐそこです。

〔道しるべ〕 上にいくと幼稚園、右の道はバプテスト病院への道→第5グループさんの通園路です。
『庭づくりレポート(1)』
夏休みのすべての日をつかって、幼稚園のお庭は大きな工事を行いました。創立以来の大工事と言えるかも知れません。
お山のグランドの土は雨などの水の流れとともに下へ下へと流れていきます。長年の間に痩せてしまったグランドを掘りあげて、中に大きな透水管を設置し排水をよくします。その上からトラック何倍もの真砂土(まさど・まさつち)を入れます。
真砂土を運ぶための下準備として、まず園庭につづく「ひみつの森」の拡張工事が行われました。資材を運ぶためのキャタピラやショベルカーが、園庭つづきの森の中を通り抜けられるようにするためです。今までは、何をするにしても山の下からの人力の手運びしか手段がありませんでしたが、この方法を使うと多くの材料を動力にのせて園庭まで運ぶことができるようになりました。
グランド整備にご尽力下さったのは、当園卒園児保護者である土橋左官店さんやその他大勢のお仲間の方達です。立派に大学生になられた卒園児の土橋Hくんのお力添えもいただきました。
こうして夏の猛暑の炎天下、朝から夕方まで毎日約10名ほどの方のお働きのお陰で、本日2学期始業式の日には、再び子ども達を無事にお山に迎えることができ太郎先生ともども心よりほっとしているところです。
グランド整備工事と並行して、昔から幼稚園に隣接していた勝軍地蔵さんの古いお堂の解体工事も行われました。年月を経てお堂は大変老朽化していましたが、すでにご本尊のお地蔵さんは数年前に修復を済まされた後、近くのお寺に安置されています。
参道入り口にあった四つの大きな灯籠などもすでに先日移設されました。
昨年は、半世紀に一度だけ咲くと言われる竜舌蘭の花も園庭で開花する思い出の年でしたが(ブログ内掲載)、つづく今年度も園の歴史の中でも大きな節目の年になることでしょう。
現在、広々と開けたエリアが第一園舎横からお山の奥方面に広がり、幼稚園の懐がさらに大きくなりました。この秋以降も、現在の園庭につづくこの第二のお庭を計画しなければなりません。
お山の中からひみつの森にかけて、以前からクロアゲハなどのチョウ道(チョウの通る道)と思われるコースが存在しますが、園庭の木々の間を風が吹き抜けたくさんのチョウや昆虫が訪れてくれるとともに、子ども達もお山をかけめぐり自然の恵みを体中で感じられるような場所にできれば・・・、と夢のように想い巡らせています。
夏休み中の園庭の工事や今後の庭づくりの経過は、追々ブログ内でご報告いたします。
——————————————————————————————
〔滋賀県吾一農園(ブルーベリー栽培農家)のブルーベリー〕

大粒のつやつやしたブルーベリー。一粒口に入れると、その甘さと爽やかさに驚き思わず微笑んでしまうほど。普通のブルーベリーとはどこか違うお味はやはり土の力なのでしょうか。
子ども達も大人も大好きなブルーベリーは、そのまま何粒でもお口に入れて、またヨーグルトに入れて、ケーキのトッピングに、といろいろな楽しみ方ができる今では大変身近になった木の実の一つです。
たくさん手に入ったら冷凍庫に入れて、少しずつ小出しにして食べるのも楽しみですね。
昨日、バニラアイスの上にスプーンでたっぷり入れていただいたら、ブルーベリーの甘酸っぱさとバニラの風味がマッチしてとてもとても幸せな気持ちになりました(*^_^*)。
感謝。
卒園児で山の学校にも在籍されているHくんのお母さまの弟さんが経営されている滋賀県吾一農園さんは、毎年7月~9月半ば頃までの期間、1000本が植えられた広い大地の中で旬のブルーベリー狩りが体験できるそうです。
電車で、または自家用車で、ご家族でお出かけになってはいかがでしょうか。私もいつか是非訪れたいと思っています。
-----
本日は、園内通信「お知らせ38」「お知らせ39」「お知らせ40(第3回ふれあいサタデーご案内)」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ38」
◇ 途中入園のお友だち
◇ お弁当、手提げ袋、体操服購入について
◇ 月ぐみ水泳教室について
◇ 保育料
◇ 課外教室について
◇ カプラ教室について
◇ 未就園児園庭開放について
◇ 平成25年度入園願書発行について
◇ 平成25年度入園説明会について
◇ 平成25年度園児募集ポスター掲示について
「お知らせ39」
◇ 保護者会のご案内
「お知らせ40」
◇ 第3回ふれあいサタデーのご案内“敬老参観”
2012.07.12


<ジャンヌ・ロリオ>&イヴ・ピアジェ
∽∽∽市橋ローズナーセリー作出 (岐阜)
先日ご紹介したバラ“イヴ・ピアジェ”の枝変わり品種として、Mさんのご実家である岐阜県市橋ローズナーセリーで作出、育成されたという“ジャンヌ・ロリオ”は、写真中央左とその上にある淡いピンク色のバラ。
周りの親種イヴ・ピアジェと同じく芍薬咲きで香りがとても素晴らしく優しいピンク色をしています。
ウィキペディアによると、「枝変わり(えだがわり、bud sport)とは、植物のある枝だけに関して、新芽・葉・花・果実などが、成長点の突然変異などによって、その個体が持っている遺伝形質とは違うものを生じる現象である。」とあります。
私の父も目接ぎなどの作業をしながらもう40年を越え趣味で松を育てているのですが、植物は挿し木や接ぎ木(目接ぎ,切り接ぎ)で数を増やし育てることが可能です。その間に、花や実のなる植物には珍しい突然変異も起こりうるのでしょう。
バラを育てる過程では、このお山の中にも自生する丈夫な日本原産のノイバラがバラを育てる際の台木として一般的に使われています。
国内のみならず、世界中で日本原産のノイバラがバラの品種作りに活躍していることを知ったとき、日本人として何だかとても誇らしい気持ちになったことを思い出します。
現在も1000種以上あるバラの育種が世界のバラ栽培の専門家により行われていますが、その育成過程で日本国内で生まれ大切に育てられたのち人々のために市場にお目見えしているという優しいバラ“ジャンヌ・ロリオ”、まさに娘をお嫁に出されるような思いで出荷しておられるのでしょう。
同じく市橋ローズナーセリーで作出されたイヴ・ピアジェの枝変わり品種に、イヴォンヌ・ロリオがあるようです。いずれも大輪カップ咲きの魅力的なバラです。
庭で育てているバラの実ローズヒップを見ながら、いつか自分で新しい品種が作れたら・・・・などと夢のように想いつつ。
感謝。
----------
「もうすぐ夏期保育」
あっという間に7月も半ば。明日の終了式後は、週明けの祇園祭をはさんで夏期保育(自由参加)に入ります。
本日のお知らせにもありますように、天候の具合を見ながら、園庭で夏ならではの保育を楽しんだり、近くの川へサンダルででかける予定です。
最終日は夕刻より納涼保育をします。夕方からご家族で園までお出かけ下さい。今年も納涼花火を予定しています。お帰りはお山の上からの夜景をどうぞお楽しみに!
また、17日祇園祭は京都三大祭の一つで園則により休園となりますが、この機会にご家族で大きな鉾を見にお出かけになってはいかがでしょうか。
夏休みの間、ご家族の皆さまにはお変わりなくお元気でお過ごし下さいますように。9月1日の始業式の日に、またみんなの元気なお顔に会えることを楽しみにしています。
----------
本日は、園内通信「お知らせ36」「お知らせ37」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ36」
◇ 尿検査,蟯虫検査の結果について
◇ 1学期生活発表会ビデオについて
◇ 園児関連
◇ 夏休み中の連絡などについて
「お知らせ37」
◇ 夏期保育スケジュール ほか