2007.01.09

1月9日(火) / メタセコイヤのてっぺんには?・園内通信

s-KICX5606.jpg
     <ハシブトカラス> カラス科
             
  ・ハシボソカラスより太いくちばしを持つ
  ・春にかけ巣作り→産卵 6~7月は幼鳥の巣立ちの時期
「カァー、カァー、カァー」と、一番高いメタセコイヤの木の上で声を響かせて鳴いているのは、ハシブトカラス。毎年この周辺の高い木に巣作りしてヒナを育てます。そう言えば、まだ心許ないヒナがなぜかお庭に落っこちていて、パニックに陥っている親鳥に見せるようにして山奥へ運んだことがありましたっけ。あれは数年前の初夏のある朝のこと。
いよいよ今日は始業式で幼稚園3学期がスタートです。朝、第5グループを先頭に、各グループの元気な声が次々にお山にもどってきました。カラスも「子どもたちがやってきたよ、おはようーおはようー」と声をかけているようです。
朝、年中クラスのゆきぐみさんに暫くいると、お正月の一日二日はおせち料理を食べたけど、三日目は食べなかったこと、田舎でお餅つきをみんなでして丸めて食べて美味しかったこと、そして、おじいちゃんおばあちゃんとみんな大勢で温泉に行ったこと等々、冬休みの間を十分に満喫して過ごした満足の笑顔がいっぱいでした。
3学期は雪がいっぱい降ればいいね!寒さに負けず毎日元気一杯で過ごしたいです。
---
本日は、園内通信「お知らせ74」と府補助金(各園児宛)のお知らせをお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ お弁当11日~,カプラ教室15日~,各課外教室10日~,ひねもす教室15日~開始
◇ 1月分保育料の取り扱いについて
◇ 第7回ふれあいサタデーの日程変更について

2007.01.05

1月5日(金) / センリョウ(千両)・新春

s-KICX4289.jpg
  <センリョウ> センリョウ科 学名Sarcandra glabra
マンリョウとならんで、お正月の飾り花として使われる植物。寒い季節、赤い実が嬉しい。
          s-KIF_5604.jpg
「新春のお慶びを申し上げます。皆さま佳いお年をお迎えのことと存じます。
各ご家庭にとって今年が思い出に包まれた幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。」
1月5日。新年に入り穏やかな日々がつづいております。お山の上では、本日元気に全員が集い3学期に向けてささやかに新年会のひとときを持つことが出来ました。
9日(火)には、元気いっぱいに充電した子どもたち,お母さま方と再会できますことを、一同心から楽しみに準備をしています。

2006.12.18

12月18日(月) / モミの木・一郎先生遺稿集・園内通信

s-KICX4284.jpg s-KICX4280.jpg
    <モミ> マツ科 常緑高木 学名Abies firma Sieb.et Zucc.
s-KICX4282.jpg s-KICX4286.jpg
   樹高20~40m          「この道50年」(再版) ・「遺稿集」
クリスマスシーズンです。モミの木と言えば、
 もみのき もみのき いつもみどりよ
 もみのき もみのき いつもみどりよ
 かがやくなつのひ ゆきふるふゆのひ
 もみのき もみのき いつもみどりよ・・・
と有名なドイツのフォークソング(民謡)を思い出します。小学生の頃、大好きなクリスマス賛美歌とともに、この曲もお決まりのピアノ伴奏をしながら歌うのがとても好きでした。また、寒さの厳しいヨーロッパの冬にも、一年中元気に緑の葉をつけているこのモミの木は、ドイツトウヒとともに強い生命力の象徴とされました。一方、モミの木には小人がすんでいて幸せを運んできてくれると信じられていたので、クリスマスがやってくると庭のモミの木に子どもたちと飾りをつけて灯りをともす習慣ができました。
先日の朝、モミの木の幹から白い樹液が垂れて固まっているのを見つけた年長の女の子が、「あっ、これいい匂いがするよ」と、香りを確かめていました。この香りでピンときたのが、ヴェレダ*の入浴剤の一つです。針葉樹の森の香りで、確かこの木と同じモミのオイルで出来ています。お風呂ですっきりと温まりたいときにはおすすめです。
 http://www.weleda.jp/cgi-bin/product/pdt_dtl.cgi?id=79
*ヴェレダ製品は、『人間と自然、それは良きパートナーのように互いにバランスをとりながら調和しあうもの』というルドルフ・シュタイナーの考えに基づき、合成成分は一切使わず100%自然由来でつくられた自然化粧品ブランド。
---
「お知らせ71」でお伝えしておりました図書【この道50年】【山下一郎遺稿集】が、出版社より本日到着しました。お申し込み下さいましたご家庭は、明日お子さんにお持ち帰りいただきます。追加購入のご希望などございましたら、年明け3学期にお受けいたします。
---
本日、園内通信「お知らせ73」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 冬休み期間について
◇ 3学期お弁当再開は11日~,カプラ教室は15日~
◇ アンケートご協力のお願い(絵本研究/ひねもす教室中村先生より)
◇ 2学期に覚えられた俳句(年長児)
◇ 1月保育料について

2006.12.15

12月15日(金) / Merry X’mas , boys and girls !

s-KICX4271.jpg s-KICX4275.jpg
   <たんぽぽぐみへ>                   <ほしぐみへ>
お部屋ごとに「お楽しみ会」が行われていた今日の11時頃、“リンリンリン!”とスズの音を響かせながら、お山のてっぺんにソリとトナカイを待たせた“サンタおじさん”が、大きな袋をいっぱい抱えてやってきました。丸い大きな体に白いお髭、プレゼントをもらったそれぞれのお部屋からは、『サンタさん、ありがとうー』と大きな声が一斉に聞こえてきました。その後、サンタおじさんは大きな体を小さくしながら園長室のドアをくぐって入ってこられ、放送のマイクでもって各お部屋でプレゼントを広げている子どもたちに向けて、しわがれた声で温かな英語のメッセージを届けて下さいました。
お陽さまが少し射してきてお庭に遊びに出た子どもたちは、『お部屋の入口にサンタさんの足跡がのこっていたよ』『お庭にトナカイの足跡があったし見に来て』と、大はしゃぎ。
『ぼくのいえで、大きなくつ下をぶら下げていたらそれがなくなっていたんだよ。サンタさんがおうちにも来てくれるからいい子にしとかないと』と、子どもたちにとってはワクワクするクリスマスシーズンがやって来ました。幼稚園には少し早く、サンタおじさんが来てくれた嬉しい一日でした。
偶然、園内を通りかかった郵便屋さんも、突然サンタさんと鉢合わせて大変びっくり驚かれたご様子、思わずおかしくて笑ってしまいました。
冬休み24日クリスマスイヴの夜は、ベッドの横に大きなくつ下をぶら下げることを忘れないようにね!

2006.12.12

12月12日(火) / ひのきの天狗下駄・園内通信

s-KICX4256.jpg s-KICX4258.jpg
           <天狗下駄>                  中ほどは使い込んだ初期のもの/お庭の収納棚
お馴染みエール株式会社さん(http://www.yell-corp.com/)のお知り合いで、一つずつ丁寧にひのきで作られる方がいらっしゃいます。大量には作れないというひのき製の一本歯下駄が、新たにお庭の遊具の一つに仲間入りです。
遊具は子どもにとっては大切な道具で、一つを交代で遊んでいましたが、「先生、これ一つしかないしなぁ~」という子どもの一声で、早速追加購入しました。歯の高さは4㎝でほどよくバランスがとれて危険ではありません。足に馴染めば、もう少し高い6㎝の天狗下駄もトライできます。竹ぽっくりはまず年少児に人気ですが、それは天狗下駄への導入になります。天狗下駄は下駄の歯が一本だけ、バランス感覚を養い、とても大切な今後の子どもの土踏まずの形成を促すものです。
大人も体の重心を上手くとりながら履いてみると、ちょうど足の土踏まずのところへ下駄の歯がきます。また、なめらかで足が痛くならない鼻緒がついているのですが、この鼻緒は足の親指のつけ根を鍛えるのに大変効果があり、大人のスポーツ分野でもトレーニングで使われるようです。
竹ぽっくり,天狗下駄,竹馬と昔から伝わる日本の遊び道具は、思い出づくりとともに一生使う体を作ってくれます。
---
本日は園内通信「お知らせ72」をお持ち帰りいただきます。
内容は、
◇ クラスお楽しみ会(15日)でいただくお菓子について
◇ カプラ教室は、15日まで
◇ 配布物について

2006.12.07

12月7日(木) / メタセコイアの下は? ・園内通信

s-KICX4240.jpg s-KICX4243.jpg
 <メタセコイア> スギ科メタセコイア属   <メタセコイアの足元に丸い型どり これはなに?>
            学名 Metasequoia glyptostroboides
                (Meta=後の,sequoia=セコイア,glyptostroboides=水松に似た)
このお山には、メタセコイアの大きな木が数本あります。高さは25m~30mにもなります。メタセコイアは、日本で産出する植物化石の研究者 三木茂博士によって1939年に化石で発見され『メタセコイア』と命名されました。絶滅種とされていたメタセコイアは、その後1945年に中国で現存が発見されたことから、“生きた化石”と呼ばれることになります。秋には、可愛いらしい球花(松ぼっくり)が落ちてその間からはたくさんの種子が飛び散っていきます。
今、お山のメタセコイアの木の下には、先日年少児さんたちが「葉っぱのお風呂」で楽しんだ後の、赤や黄色のモミジが足元を温かく取り巻くように積んであります。今朝見ると、まあるいお風呂のような跡がそこへ残っていました。さて、これはいったい何でしょう?
(答えは、「ネコのお風呂(ベッド)」でした!冬の夜、重なり合うようにしてお山の猫ファミリー5匹(野良ちゃん)が葉っぱの上で眠っています)
---
本日は、園内通信「お知らせ71」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 図書出版(瓜生文庫)のお知らせ
   ① 『この道50年』 幼稚園創立50周年記念誌再版について
   ② 『山下一郎 遺稿集』 故・山下一郎先生のエッセイ,遺稿をまとめたもの
◇ 瓜生文庫についてのお知らせ

2006.12.05

12月5日(火) / だれのしわざ?・園内通信

s-KICX4186.jpg
お山の石段を歩いていると、「ん?これなんの葉かな」というのに出会いました。何だかアサガオの葉に似てるような、カシワの葉のような、またクワ科の葉のような?なんでしょう。
よく見れば、うまくカットワークしているけれど全部同じ形ではありませんね、まだ食べ残している部分もあるようです。誰がしたのかご存じですか?
(昨日のブログ中のチョウは、ヒメアカタテハではなくツマグロヒョウモンだと気づきました。タテハチョウのなかまはよく似ているようです)
---
本日は、園内通信「お知らせ70」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 新入園児お招き会(20日)の出演園児のお知らせ

2006.12.04

12月4日(月) / ツマグロヒョウモン・園内通信

s-KICX4225.jpg
   <ツマグロヒョウモン> タテハチョウ科  学名Argyreus hyperbius
                  s-KICX4223.jpg
「せんせいおはよう!ちょっと大変、見に来て!」と言う年長の女の子の呼びかけで駆けつけてみると、第3園舎に下りる石段にじっとしがみつくように動かないでいる一匹の蝶がいました。こんなに寒い季節になったのに・・・その上、ハネが破れています。子どもたちも蝶の様子を心配してながめていたのでしょう。でも蝶は、ゆっくりとハネを動かして飛んでいきたそうな様子をするので、庭のサザンカの上にのせてあげました。あとは自然に任せましょう。
このお山では、アゲハチョウ,シロチョウやキチョウの他、タテハチョウの仲間も春から秋にはたくさん見られます。園芸ブームによりスミレ栽培などが増えたため、タテハチョウの数も増えているそうです。チョウが飛んでいると幸せな気持ちになりますね。
---
本日は、園内通信「お知らせ69」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ 入園のお友だちのご紹介
◇ 2学期は短縮保育はなく、通常保育です
◇ 園内のお風邪の状況に関すること・インフルエンザ,ウィルス感染症の予防について
*12月に入りました。日頃から体調を整えて、風邪に対する抵抗力を高めておくようにしましょう。

2006.11.30

11月30日(木) / フユイチゴ・歯科検診

s-KICX4177.jpg
   <フユイチゴ>(冬苺)  バラ科 キイチゴ属 
                  学名Rubus buergeri. 常緑つる性低木
【食べられる木の実】
花や実などの明るい色が少なくなってきたこの季節、山道を少し入ったところの紅葉の木々の下にちらりと見えたのは「フユイチゴ」。秋9月~10月に白い花が咲き、冬にかけて実がなるのでフユイチゴという名です。食べると甘酸っぱい味がします。お山に夏にできる「クサイチゴ」をたくさん摘んでジャムにしても美味しいノイチゴジャムができました。草が枯れこれから辺りが寂しくなる冬にかけて、ふと目にする赤い色は嬉しいものです。
---
本日午前中は、ヒラノ矯正歯科クリニックの山下和夫先生に来ていただき年長児歯科検診を行いました。
 「お誕生日はいつかな?」 「もうすぐ一年生だから、歯磨きは自分でしっかりするんだよ」
 「指すいはしていないかな?どの指をお口に入れてるかな?」 
 「恐竜が好きみたいだね。このスモックについてる恐竜は何ていう名前かな」 『ティラノザウルス!』
一人ずつと色々なお話をしながら、全てのお子さんが無事検診を終えることができました。
最後には、しっかりお椅子に座って待っていられたご褒美に、和夫先生から不思議なマジックをしてもらいました。種も仕掛けもない?真っ白なノートなのに、魔法のマジックを取り出し何やらさらさらと手を動かしてからノートを開けると、あ~らびっくり?どのページからも絵がいっぱい出てきましたね! そしてもう一度、魔法のクレヨンを使ってからノートをパラパラとめくっていくと、さっきの絵が今度は鮮やかな色つきの絵になっていましたよ・・・。子どもたちからは思わず驚きの拍手があがりました。午後のお帰りのときには、そのマジックの謎を教えてほしいという子どもたちの問い合わせに困ったほどでした。
最近虫歯は少なくなりましたが、昔と食べ物が変わってきたこともあり、咬合,歯列,顎関節について定期的観察が必要なお子さんが時代とともに増えています。食後,寝る前の歯磨きは勿論のこと、食べ物も堅いものをしっかり歯を使って噛む、骨のある小魚などをよく噛んで食べると顎がしっかり大きくなるんだよというお話も子どもたちに向けてありました。
本日、お持ち帰りいただいた健康診断票(歯・口腔)について、何かおたずねがある場合は園までご遠慮なくご連絡下さい。歯医者さんを受診の際は、本日の診断票をご持参なさって下さい。

2006.11.29

11月29日(水) / 朝のひととき・園内通信

s-KICX4211.jpg s-KICX4212.jpg
「昨日今日と、お山を登る石段の上は、まさにモミジのじゅうたんを敷き詰めたようでした」
s-KICX4214.jpg s-KICX4215.jpg
「モミジの色はね、みどり、きいろ、オレンジ、そしてあかになるのよ!」と言いながら、登園からお部屋に入るまでのひとときをちょっと楽しんでいた子どもたち。クレパスの暖色を思わせる一面のモミジの色は本当に鮮やかできれいでした。女の子はモミジを束ねて髪飾りにしましたが、その様子を側で見ている男の子もとても幸せそうに眺めていたのが印象的でした。
日々、気温が低くなってきました。発熱,胃腸風邪のお子さんが増えています。帰宅後は、手洗い,うがい、そして休養と栄養と保温にご注意いただき、睡眠を十分にお取りください。 
---
本日は、園内通信「お知らせ68」をお持ち帰りいただきました。
◇ 園長先生との家庭教育相談について(面談申込書つき)
◇ 明日の年長児歯科検診について

« Previous | Next »