2024.07.06

7月6日 (土) / 🍆ナスを描く💜(年長クラス7/5(金)記録)


クレパスだけで描く賀茂ナス🍆長ナス🍆
----------------------------------------
🍆ナスを描く💜(年長クラス7/5(金)記録)

真夏日のこの日、ナス🍆を収穫後クラスに戻った年長クラス。

しっかりと大きな収穫を喜びしみじみと眺めながら一息のとき。

あ~~うれしい💕

無事に収穫ができてよかったね!嬉しいのとほっと一息の空気が漂う子ども達です。

暫しの休憩ののち、収穫したナスを私達が拭きあげてから紙皿へ。乗りきらない大きさ🍆💦

ぼくらは賀茂ナスを描くよ。

クレパスを駆使して描くナスの絵。kaoru先生が方法や一例としてサンプル画を示します。

今回はナスの形をクレパスでしっかりと塗り込むように描きます。筆圧も強めにします。

絵の具はソフトな感触で伸びやかに描けますがクレパスオンリーは結構難しいかも知れません。

ナスを前にして描き始めました。

ナスの紫の線を強めにしっかりと描いてみてごらん。

紫色を縁から指で擦り色を伸ばしてみます。

あっ、いい感じ💜

愛らしいナス🍆になりそう。

ナスの形と色💜

賀茂ナスだよ。

ん~~。と上を眺めて考え中。

3つ描いたの🍆🍆🍆

わたしは紫よりももっと黒っぽいと思ったの、だから黒で描いたの🍆

お互いの絵を見せあいっこしながら。

ぼくはこんなナス🍆にした。

縁の色を指で伸ばしておナスっぽくなってきた🍆 よい感じです。

こちらも賀茂ナス。こうしてこうして…

長ナス3本。

自分の描き方が決まらないうちは暫くじっと考える時間を長くとるRちゃん。その様子が上のお兄ちゃんRくん達の幼稚園児の時とまるで同じなのに気づきました😲 さすがきょうだいだと驚きます。決まれば描くスピードが速くてこれまた驚き😲

よい形のナス🍆です。重量感のある立派なナスのできあがり🍆

キュッキュッと音が鳴りそうな賀茂ナス&長ナス。収穫に感謝です🍆
クラスでみんなで収穫を喜んでいると… そう💜収穫祭のダンスをしたら?と閃きました。すると間髪入れず、横でRちゃんが即興で歌いながら踊ってみせてくれたことはとても嬉しいことでした😊💜そうだ! 収穫をみんなで喜ぶ歌(と踊り)があるといいね😊🎶

7月6日 (土) / 🍆賀茂ナス&長ナスの収穫をしたよ(年長クラス7/5(金)記録)


7/5(金)気温36℃の真夏日☀春から育ててきたひみつの庭の畑のナス(賀茂ナスと長ナス)を収穫したよ💜
----------------------------------------
🍆加茂ナス&長ナスの収穫をしたよ(年長クラス7/5(金)記録)

二人ペアになり、順番にネットハウスの二畝に育ったナスを収穫します。どれを採るかは二人で相談して決めました💜

丸い賀茂ナスにしたよ💜

おっきいでしょ💜

長ナス(黒陽)とは言うもとても長く育ちました😊 前日の雨で土がはねた跡つき!💜

うわあ、おおきい💜

長いナス🍆にしたよ💜

大きいの採れたよ😊💜✌

おっきくてうれしい💜

うわっ✨ これはジャンボナス🍆💜

ヤッター!収穫~~✌💜

はいピース✌✌💜 ながいながい!

賀茂ナスふたりでとった~💜

大きく育って丸々と。

長~くて下の土についているものもあるほど🍆

これがいいよね💚

手で支えたらkaoru先生がカット。

ぼくらはこれ💚

先に収穫したペアは夏アジサイの前でみんなを待っています。

手を伸ばして…

光ってつやつや💚

ナスはトゲがあるのではさみでカット。

奥の方まで入って探しています💚

これがおおきいね💚

そして収穫を終えると西側のゴーヤのコーナーに行きました。黄色の花がたくさん咲いて実が少しずつ大きくなっています。きっと優しいお味になるでしょう。初めて食べる子もやわらかなお味にしてみんなで食べられるようなメニューを考えています💚

ここにもできてる! 今は手のひらサイズでこどもピーマンと同じくらいかも。ぐんぐん大きくな~れ!

やった!!お店に売っていないくらいの大きなおナス🍆がたくさん収穫できました😊💚

みてみて!💜

ゲットだ~~💜

チョーうれしい~(^_-)-☆💜

このあと収穫したナス🍆の絵を絵の具を使わずにクレパス画で描いてみました。

7月6日 (土) / 👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)


 ロケット型のこどもピーマン🍃。小さな赤ちゃんピーマンも💚
----------------------------------------
 👦💚👧収穫して食べたピーマン🍃を描く(年中クラス7/4(木)記録)


6月中には沢山の七夕飾りの製作をしてきましたが、こうしてみんなで並んで描くこともとても楽しい時間の年中クラス。前日にひみつの庭でこどもピーマンの収穫、お味見を体験したので手の平にはこどもピーマンの感触が残っています。日々お水をあげて育てながら生長を楽しみにしてきたことが次は描く楽しみへと繋がっています。

kanade先生の声を待つ子ども達。

こどもピーマンは縦に長いので画用紙を縦にして。先生ならこんな風に描いてみる!という描きはじめを参考にします。

真剣な眼差しで見つめながら…

さっそく描きはじめました。

絵の具の伸びも気持ちよいくらい。

左手で紙を押さえて描きます。(いつものカメラと違うため色味が実際と多少異なる場合があります)

すーっと筆を下ろして色を伸ばします。

ゆっくり形を思い出しながら。

みんなで取り組む時間。

みんなが自分なりに描きすすめます。

そんな形だったね💚

絵の具を筆に足しながら続けて描く時間。

こうして、こうして…

全体の形を描いたら丁寧に中に色を入れていきました。

真剣な眼差しで。

こうしていこう!

絵の時間はどの学年も真剣です。静かな時間が流れています。

6月からの夏スモックはみんな涼しそう😊 半袖やエプロン風…軽やかで動きやすく、爽やかで優しい色合い💕

手にも力がこもります。

一人ひとつの絵の具入れで。

立った方が描きやすいことも。

ん~~💚いい色です。

大きく画用紙いっぱいに。

おとなりには小さなこどもピーマンも。

もうすぐ完成。

わたしのピーマン🍃 描けたよ💚

赤ちゃんピーマンも次々に。

これでいいかな。

もう一つ描く。

続いて7/5(金)~仕上げの記録。

ピーマンをよく見ると光っていろんな色に見えることがあります。白く光ったり影ができていたり、そんな様子をクレパスを横にして使って入れてみましょう。

さっそくにやってみる。

少しずつ。

どんな風になるかな。

ダイナミックに影の部分をつくりました。

ここと、こっちと…

ここかな。

そしてここも。

クレパス白もつかってみる。

メロン🍈のようにも見えて愛らしいこと!

白はどう使おう?

緑のピーマンが引き立ってきた感じ。

どうしよう😊

縦に光った部分ができました。

ここに。

思いのままに入れてみる。

少しずつ効果的に。

立派なピーマンと赤ちゃんピーマンができあがりました~😊💚

2024.07.04

7月4日 (木) / 梅雨の晴れ間に水遊び✨☀そして野菜を収穫して食べたよ🍅🍃(年中長7/3(水)午前記録)


 ☀雨続きの梅雨間、やっと晴れたタイミングに水遊びをしました👙🧢💦
----------------------------------------
6/21(金)に遅い梅雨入りをした今年は雨降り予報ばかりです。ほぼ一学期末まで☔マークの予報が続く中、急にお天気が好転したため、急ぎ水遊びを行いました。気温は蒸し暑い34℃超え💦☀。年長クラスは前日に踏水会のお迎えバス🚐に乗って午前は水泳学習を楽しんだ一日でした。さて、朝のご用意を終えてお着替えをし、9時45分から年中少がまずひみつの庭の芝生の築山に集まり準備運動をしました。いち、に、さん、し、…。生えそろった天然の芝生の上に子ども達の水着姿が光ります😊

シャワーをかけてプールサイドに座ります。

築山下のブッドレアが枝を伸ばしています。その先の花穂にツマグロヒョウモンがきていました。チョウが大好きなブッドレア🦋💕

雨上がりのウッドデッキもほぼ乾いていてみんなで集うことができました。

いつものように水の中を歩きながら。

暫くすると体も水の中に慣れてきます。

トンネルができたのでその中をみんなで通るよ。

あっ、こっちにも… ダブルトンネル✨ 楽しい!

あっ、あそこアカトンボ💗 年少のEちゃんが横のビオトープにトンボを見つけました。この日はほかにシオカラ、ギンヤンマ、イトトンボなどが飛び交っていましたが、今日はなにが飛んでいるかな?と子ども達が楽しみに観ている水辺です。それらのトンボが、子ども達が水音をさせているプールの上を嬉しくなって飛び交う姿も見えていつも微笑ましい夏の水辺です💦

それ、いくぞ~~💦

楽しいね😊

一緒に💕

水が大好きな子ども達。

見ててね!息を吸って~~顔をつけるNちゃん!

は~~😊 これを何度繰り返したでしょう💦 お水大好き💕

今日もお水に入れたね💦

みんな!ライオン🦁さんがなにか言ってるよ…

みんなでお願いするとあら不思議💦 🦁お口からお水が出てきました~~ 

今日も無事にお水を流してくれた🦁ライオンさん。いつも有難う✨

そして流れ出てくる水に戯れながら自由遊び💦

鳥の声も聞こえてきて…

子ども達の声が辺りに響くひみつの庭💦

🦁壁泉の下💦をうまく潜り抜けたよ👦

潜り抜けるときにほっぺたがブルブルってなるんだよ、とRくん👦 なぜかなあ~😊

あのね…とお話をするEちゃん👒 水は平気で楽しんでいます😊

ぼくはドイツでね…とお話も。帰国後すぐに登園したら水あそび💦 楽しそうです。かたわらRくんがなにやら手を中に入れて…

💦💦水しぶきを飛ばした~💦💦 いつもこれを楽しむRくん👦✨

手をうまく使ってエィッ💦💦と水しぶき。

ヤッ!! 💦

届いた~?💦

みんなで水しぶきが楽しいとき💦😊✨

たくさんのトンボが気持ちよく飛び交うビオトープの水辺👀~👀~ アガパンサスも綺麗に開花しています💜

エイ💦

エイヤー~💦💦 上手に水しぶきをつくって飛ばすAくん👦

なになに👣..👣 SくんとRくん💛

お隣りのアジサイアナベルが今年も開花。白くて大きな花を咲かせてくれました✾

水遊びを終えて… ビオトープへとまわりました。ほら、トンボさんがいる👉

ウッドデッキを通りながら水辺の生き物を観ています。ゆっくり指を立てているとトンボがとまってくれることがあります👆

とまればラッキー✨ またみんなでやってみて~👀~👀~

こんなにたかくあげてみるといい?👦 こんな感じね👆

芝生だ!! それっ🏃~🏃~

ヤッター!! 思わずジャンプ✨するIちゃん👧

あ~~、きもちいい✨ 何が見える?💙 そらがみえたよ👀💚

そのままコロコロ~っと斜面を転げ落ちるKくん👦

みんなも面白くなってやってみる~~ 楽しい✨ コロコロ~~💚

暫し芝生の築山で過ごすとき🌿

コロコロ~~が楽しい✨

下まで転がりながら下りてきたHくん💚 まっすぐ転がるのは案外難しいでしょ。

ジャンプ、ジャンプ✨ コロコロ~~

こちらはジャンボアジサイとネーミングされたセイヨウアジサイ。10年前に植えましたが大きな株になり確かに大輪を咲かせています💙

そして続いて年中クラスがピーマンを収穫し新鮮な生のままの甘いこどもピーマン🍃を食べてみました。

超新鮮💚さてお味はいかがだったでしょう😊🌿(後日、クラス内でいろんなお料理をして食べる予定です✨)

ネットハウスの中に入り年中クラスの子ども達。たくさんのこどもピーマンを植えたのでこれからどんどん花が咲いて大きくなります。すでに一株に6~7個ほどの実を成らしています💚

一人ひとつずつ引っ張ると簡単に採れます😊

これがいい!

たべるよ💚

わたしはこれ💚

水を張ったタライで洗います💦

畑の隅っこはちょっとした日陰スペース。収穫したこどもピーマンをよく観察しています💚

横の芝生に腰かけてあまいこどもピーマンをそのまま食べてみる…💚

ん~~💚 ぼくはいけるよとSくん。 みんなパクパクと… 生のまま、またはマヨネーズを片手につけながら。どちらがすき?と聞くとマヨネーズつきだそう😊✌ 全部たべてもう一つという子も。

少しかじって少し苦手だった子も…😊 またお料理にしてこどもピーマンを食べましょう💚
--------------------
🍅🍅🍅👧👦年少クラス

同じくひみつの庭の奥では、年少クラスが育ててきた中玉トマト🍅フルティカをみんなで収穫して試食しました💚 氷水は冷たくて気持ちいいね。

一つずつ採ったトマト🍅を水で洗って💦

いい😊 たべるよ!

わたしはこれ! 🍅たべまーす!

ぼくのトマト🍅

あらってあらって🍅~🍅~

トマト🍅をつめたくして~

赤くなったトマトの収穫第一弾🍅

がぶり✨

おいしい?

わたしたべるの🍅!

あまいよ!

トマトをあらって~~🍅

芝生にいる私に届けてくれたCくんでした。優しい✨ ありがとう💕 子ども達がゆっくりと育てた甘い甘いトマトが無事にできました。これからまだまだ大きくなってたくさんのトマトをつけてくれるでしょう。もっともっとたくさんできたら嬉しいね?😊

ブッドレア🍇が好きなツマグロヒョウモン。そのうち仲間を連れてきてくれるでしょう🦋🦋~。だれを連れてきてくれるかな?たのしみ💕

2024.07.01

7月1日 (月) / 👒👩🌿ひみつの庭の”ママの日”だより💕(6/25(火)記録)


梅雨入り後(6/21Fri.)すぐのママの日の記録です。雨がぱらつく蒸し暑い中を有難うございました💕ママとお帰り前のNちゃんも一緒💕

ピンクアナベルが満開近くになっているひみつの庭🌺
----------------------------------------
~💃🌊発表会を振り返って~🌻💛
先週末の発表会ははじめは大雨の予報でした。幸いにも少しずつ和らいでくる中、5月末からスタートした発表会練習の成果を保護者の皆様に無事ご覧いただくことができた嬉しい日となりました。日頃からのご家庭での励ましや応援✨を誠に有難うございました。特に年少児さんにとってはクラス練習から初めての舞台練習での緊張や戸惑いを乗り越え、カメラ&ビデオ撮影も経験しましたし、年中長児の子ども達にとっても新たな曲に取り組み練習を重ね、当日は温かな拍手と歓声をうけて大きな自信にすることができたと思います。いよいよ二学期は続いて運動会練習もはじまります。引き続きクラス全員で目標に向かって進んでいく日々を過ごしていけますよう園全体で頑張ってまいりたいと思います。

6/21(火)のこの日、発表会舞台練習を第三園舎で確認し終えるとすでに11時近くになっていました💦。急いで園庭に上がると何やらジャングルジム横の植込みから人の影が… 庭師さんか?と思って近づくと…。なんとKママが園庭下のサツキ畑の植込みの中に入っておられたのには驚きました😲 まあ😲目の付けどころがなかなかです!サツキの植込みにその他の植物、特に蔓性の植物がぐるぐる巻きに覆っているのに気づいて下さりやはり流石だな!と納得したのでした。庭師さんも半ば諦めておられるともいえる場所で、子ども達のおもちゃが不思議と落ち込んでいることもある場所です😊

こちらも別のKママ。すでにひみつの庭入口周辺をお手入れ中😊。お子さまAちゃんがどんどん成長されている色んなお話をお聞きしながらひみつの庭へ…

するとベニバナトチノキの下をお手入れ中のTママの姿があり、またその笑顔に😊ほっとして嬉しい気持ちになり…

するとピンクアナベルの向こうのフェンスをお手入れ中のMママの姿が✨ ここの蔓性の植物はハニーサックルですが、こちらも別の植物の蔓がぐるぐる巻きになっているのに気づいて下さり丁寧に外しておられる最中でした。

ハニーサックル ロニセラ“ゴールドフレーム”という品種ですが、そう言えば今年は葉が茂って花が咲いているのをあまり見かけません。ぐるぐる巻きに会って苦しいところを助けてもらいハニーサックルはほっと一息楽になっているに違いありません✾

チョウの大好きなブッドレア。そのシュートが高く伸び、先に蕾がついている長い若枝が根本近くから折れているのを見つけました💦 悲しいですがハサミでカットしています。きっと高く伸びた枝が風雨で堪えきれなくなったのでしょう😢

そしてこちらは未就園児Kくんとともに来て下さったKママ。Kくんはバス🚐の絵の鮮やかな黄色のシャツが素敵💛

高く蔓を伸ばした植物(名前を失念💦)を見上げています。とても変わった色の豆をつける植物です。

草引きが欠かせない野芝の植込みエリア。この作業は庭師さんもなかなか難しいと仰います。体勢にコツが要るようです。以前、岡崎の無鄰菴を訪れた際、軽々と体を曲げてお手入れをされている年配の女性がおられたのでお話をお聞きしてみると、「小さな頃から草木に触れるのが大好きなので、この年になった今も俯いていても全く疲れないのですよ」と仰る目がとても幸せそうでこちらも嬉しくなったことを思い出しました。造園業の専門の方でしたがそうして大好きな植物とともに人生を生きてこられたようでした✾

こちらはブッドレア。イギリス全土に広く分布し、英名はバタフライブッシュと言うほどチョウが好きで集まってくる花です。この花にさまざまな種類のチョウがやってくる夏がもうすぐそこ🦋 現在のビオトープのトンボと同じくらい子ども達の目にとまる時ももうすぐそこ。支柱を立てて枝を数本を括っています。ビオトープにはアカトンボが10匹ほど乱舞していましたし、シオカラトンボはツガイで茶色っぽいメスが水面に産卵するのをオスが上から見守り、ギンヤンマのみならずオニヤンマも姿をみせていました。

また、ようやく森からモリアオガエルがやってきてビオトープに今年も産卵した様子を撮影しました!ビオトープができて10年が過ぎますが未だに産卵するタイミングには出会えたことがありません。いつしかそっと泡のような白い卵を産卵しているようです。

ビオトープ際のセイヨウアジサイの葉にからませて卵が産みつけられています。

もう一つは花と葉を支えに産卵しています。必ず下には水があり、カエルに孵化したものは自動的にビオトープへと落ちて中で生息します。夕方から夜は見事にカエル🐸池になりそれは賑やかなこと賑やかなこと…🐸🐸🐸♪

こちらはビオトープに繁殖している水草です。各クラスのメダカ水槽にも入れていますが、ご家庭の水槽にも時折もらっていただいています。もしもお入り用の場合はぜひもらって下さいませ。夏にはビオトープ中に繁茂しますので魚類の泳ぐスペースがなくなるため大量に除去しています。どうぞたくさんお持ち帰り下さい😊✌

ブッドレアの花のつぼみに触れているKくん💛

強く絡みついた枝は外しにくいことでしょう。こには10年前に2本のハニーサックルを植えましたが1本はすでに森から夜にやってくるシカが枝葉ごと食べるのでいつしか傷んでしまいました。それに懲りずに秋にでももう一苗を植えたいと思います✾

シャクナゲの足元エリアをお手入れ中💚

そしてKくんはじょうろでゴーヤにお水をあげているところです😊 年長クラスのゴーヤの実もおナスに続いて少しずつ大きくなっています。

さあ、あっという間にお昼前に… 皆さまお疲れ様でした。抹茶、ほうじ茶、玄米茶のティラミスなどいかがですか💚

そしてこちらはなんでしょう?😊 〔こたえ ヤマモモの実💗Tママより〕
京大構内の理学部植物園近くでたわわになっているところがあるそうです。みんなで一つずつそっといただいてみると… 甘酸っぱくて自然の美味しさのヤマモモの実です!これはジャムにするととても美味しいですよ!とTママ。するとお隣りのKママが「私はヤマモモをジャムにする時には実をザルで押しつぶして種を取ってから煮込んでいますよ!」と。なるほど~~。Tママは煮込んでから種を取る派だそうで、種の旨味?も含まれて美味しいかも😊…などとヤマモモジャム談義に花が咲きました💖

私は昨年、ヤマモモ(お山にはないので)を植えようかと思いましたが、どうせ鳥🐦🐥が全部食べてしまうだろうから…と断念したことを思い出しました….でも一度植えてみたいな😊

ヤマモモの木の下には実が山ほど広がって落ちているそうです😊 ジャムでまた思い出しましたが、過日にたった少し差し上げたレモン(品種レモネード)で大変美味なマーマレードを作られたのはYママ(🦁Lion Kitchenママ🥄)。さすが!!皆さんお料理お得意のママ達です👩🍋🍑~

こちらはKママより。感謝。園の畑の加茂ナスも長ナスとともに大分大きくなり、天候をみて子ども達と収穫後、調理を予定しています(年長クラス)。またトマト🍅も大分赤くなってきました(年少クラス)ので近く収穫して食べた後、絵画🍅を予定しています。こどもピーマン(年中クラス)もいくつかも成っていて収穫&調理を予定…そんなお楽しみが待っています😊🍃🍆🍅~。すると…本日夕方から天気予報が水木金と晴れ☀マークにかわりました~😊✨💕ヤッター!!水遊びもできそうです👙👒

先にご予定があり帰られたKママ(Kママ多いです(笑))よりドライフラワー。発表会練習、来客等で色水&ポプリがなかなかできないこの頃ですが、大事に子ども達と使わせていただきます💕感謝。

こちらは発表会リハーサル前に来てくれた年少ことりぐみのお当番さん二人。一生懸命にお手紙を大事に届けてくれます!思わず撮影📱したEちゃん&Oくん💛いつもありがとう。

こちらは発表会前に竹林で七夕飾り用の竹笹を庭師さんがたくさんカットして下さっているところをパチリ📱 皆さん七夕お飾りをお家で吊るされた頃でしょうか😊🎋✨

年少クラスミディトマト🍅

年中クラスこどもピーマン(ロケットピーマン🚀💚)

年長クラスの長ナス”黒陽”。中には下につくほど長くなっているのもありますとkaoru先生。

わっ✨🍆 加茂ナスも大きくなってきました😊 なんのお料理にする?😊✨お楽しみに✨

✾✾✾
明日の一学期最終回ママの日は終日雨予報☔のため実施が難しそうです。5月6月とママの日にご参加下さいました皆さまには心からお礼申し上げます。有難うございました✾
お母様方の優しい手が入り庭があちこち整えられ、守られたように毎年美味しい野菜が収穫できるひみつの庭です。次回、秋のママの日は運動会、遠足を終えた10月末~11月頃に再スタートする予定です。また引き続きどうぞ宜しくお願い致します💕🌿

2024.06.17

6月17日 (月) / 👙✨🦁✨🧢ライオンプールで水あそび👒💦(年長クラス6/12(水)記録)


 🦁ひみつの庭のライオンプールに集った年長クラス🌺
----------------------------------------
👙✨🦁✨🧢ライオンプールで水あそび👒💦(年長クラス6/12(水)記録)

前日の年中、年少クラスに続き6/12(水)の朝一番からいよいよ年長クラスが今年初めての水遊びをしました。

サンダル履きで第三園舎からひみつの庭まで上がります。一番遠い園舎になりますが、慣れているからといって思わぬ怪我などがないように落ち着いた面持ちでクラスを出てきた年長の子ども達👒👙

みんなが整然とひみつの庭前に。

そこへ年少クラスのことりぐみが…🌿

小さな頃から葉っぱの香りが大好きなNくん🌿 毎朝クラスのみんなで香りのよい葉っぱ🍃を探してカゴに集めています。ハート型の葉っぱにも目がありません💚 そんなことりぐみの朝の散歩とすれ違いながらひみつの庭にやってきた年長クラスです。

この日も前日よりも+1℃の気温。水曜日の朝一番といってもかなりの陽射しと暑さがあります。

ウッドデッキ横のピンクアナベルが満開近くになりました💗 ワイヤーフェンスの向こうから見ている年少さんの姿も😊💛

思わずキラキラ光る水面を見入る子ども達。さあ、準備運動をしましょう~😊

心地よい音で水が溜まっていきます🦁💦💦~

いちに、さんし、ごーろく、しちはち✨ヽ(^。^)ノ

にーに、さんし、ごーろく、しちはち✨\(^o^)/

芝生の上が気持ちいい~~~💚

午前10時前⌚ 青空が最高のお天気💙

丸窓外から見えます。シャワー🚿をしたらウッドデッキへ。

年長クラスは水かさも少し多めに💦

みんなで集う気持ちのよい時間。無事にウッドデッキに集うことができました😊

それでは足に水をかけて~。お腹にも水をかけて~💦💦

ゆっくり浸かりましょう(≧∇≦)~✨💚

わたしはここで💚 まあ、Rちゃんたら✾😊

みんなで「ちちんぷいぷいの~~ぷい👆」で🦁壁泉からザザザ~~💦 今年も🦁ライオンさんが健在でよかった✨

自由に水に触れて過ごしましょう。

早速に水に潜る子も💦

🦁水流💦はいつも人気の場所💦💦

年長の子ども達はやはり体が大きいですね😊

楽しそうなMちゃん..(いつも帽子が反対なのもご愛敬💕…あとで直しました😊✌)

満面の笑顔が光っています✨

気持ちいいよ~~💕

それぞれの楽しみ方で💦

お隣りのビオトープ。ビュンビュンとトンボ👀~が飛び交っています。子ども達の声、水の音と水飛沫がたまらないようです😊💕

💕ふたりは✌なかよし✌👒

ほらみて✨ と潜って見せてくれる子ども達。

水の中の人魚のよう💕

泳ぐ泳ぐ🐟~~🐡~~🐠~~~

はあ~~✨きもちいいよ~~~✨

水の中で高くジャンプ💦 (なにかのセリフだった? あっ、いつかのお遊戯曲”夢の中のジャンプ(ダンス(^^;)”でした~✨)

もう一度泳ぐね~~💙

すごい!!たくさんトンボがいる…👀~ 👀~ 👀~~~

トンボ達も子ども達に負けじと乱舞✨✨

シオカラトンボのメスが水中に産卵している様子を観ています!スイレンの葉の上はアオイトトンボがたくさんとまり、カエルの姿もみえました🐸~

まったく寒くなく、今年初の水遊びを楽しめた水曜午前中でした💕

6月17日 (月) / 👦🦁👧ライオンプールで水あそび👙👒🧢💦(年少クラス6/11(火)記録)


 💦年少クラスの水遊び💦
----------------------------------------
🦁ライオンプールで水あそび👙👒🧢💦(年少クラス6/11(火)記録)

同じく6/11(火)。年中クラスに続き年少クラスが初めての水遊びをしました。

各クラスで水着に着替えて築山に集った子ども達💚

こんなことできる? いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち~

さあ、🚿シャワーの水をかけますよ😊

ぐるりとみんなでプールの中を歩きましょう。

さあ、こっちにおいで!

tomomi先生とお手々でアーチを作ってみよう!

ayano先生、こっちこっち💛

はい、とおってくださ~い💙

太陽の光が嬉しい季節💕

ウッドデッキも気持ちいい~😊

それではみんなで座って足をバタバタバタ~~💦👣💦  水面に水しぶきがあがります!

気温31℃。太陽の陽射しは夏ですが頭上の大木クスノキがほどよい木陰をつくってくれるウッドデッキ。耳を澄ませば鳥の声が聞こえたり、お隣りビオトープからトンボがみんなを見にきて飛び交う姿も見られます。

もういちど、足をバタバタバタ~👣💦👣💦~~

そして、ちちんぷいぷいの~ぷい✨で🦁壁泉から勢いよく出てきたシャワーの水💦

はじめての水流にみんなは少しびっくり! 少しずつ近づいてみています。

シャワーの下に入ってみるKくん💦

水しぶきが水面をはねます💦

年少さんの水遊びはゆったりとした時間が流れています😊

シャワーの下を先生とゆっくりくぐってみたね💦

だんだん水に馴染んできた子ども達です。 

ぼくもいってみる!と平気です。

キラキラと反射する壁泉の水流の下✨

次はなにをしてみようかな。

お手々で水かけ~💦

先生にもえい~~💦

これはどうだ~💦

先生にエィ!💦

ウッドデッキを向いて… それぞれにゆっくり楽しんでいる水あそびの時間。

それではいちど座りましょう。

🦁ライオンさんありがとう。またくるね!

はじめての水遊びの時間でした。🦁より📢「またあそびにきてね~」😊💦

2024.06.15

6月15日 (土) / 🦁ライオンプールで水あそび👙👒🧢💦(年中クラス6/11(火)記録)


 💦 朝9時前。ライオン壁泉からの水の音が山の中に響きます 💦
----------------------------------------
🦁ライオンプールで水あそび👙👒🧢💦(年中クラス6/11(火)記録)

沖縄はすでに5月半ばに梅雨入り。九州南部は6月初旬に梅雨入り後、関西地方は未だに梅雨入りをしていません。昨年の京都は5月末に梅雨入り後約二カ月間の雨期が続き、特に前半は雨がよく降りました。

6月半ばにあって未だ晴れ続きの今週火曜日、お陰で今年初めての水遊びを実施することができました。気温31℃の真夏日で水遊びに最高のお天気です。この日、二学年が水遊びを予定し、トップバッターの年中クラスが朝9時半過ぎから水着に着替えてひみつの庭に入りました。

サンダルをウッドデッキに並べています。隣の芝生の上では…

いち、に、さん、し… と準備体操がはじまりました。緑色に生えそろった芝生の上には子ども達の姿とその小さな影が落ちています。

(昨年の秋冬から築山近くに沢山の穴を開けだしたモグラ達。特にこの築山周辺は穴ぼこだらけになりましたが、約半年近くの滞在ののち無事に居場所を変えてくれたため、新たな野芝のターフを春休みに植えることができたというギリギリセーフの今年でした✌♪😊♪✌ 自然の生き物とのつきあいはこの先も、新たに思いがけないことがあるかも知れません😢)

足洗い場のシャワーで足、水着の上から水をかけてもらった子からウッドデッキに座ります。あ~~きもちいい! 朝から溜めたての水が少しも冷たいとは感じない今年の気象に驚いています。この前日も真夏日でしたので水道水自体の温度が上がっているのだと思われます。

それでは自分で足、お腹に水をかけてみましょう~💦

先生もみんなに少しずつ水をかけていきました💦

そして~~、みんなですわりましょう💦 さすがに「あ~つめたいー!」という声も。

水に慣れたところで次はみんなでぐるりとまわりましょう。

水の中でしっかり足を動かしながら…

今年初めての水あそび💦 たのしい~~!という声や少しほっとしたような笑顔がこぼれてきます。

ゆっくり、ゆっくり水の中を歩いて進みます。

みんなで水の中で同じ体験をする、これほど楽しいことはないでしょう💦😊

ぐるぐる歩きをしながら、足の裏の感覚や水の重さも体に受けて感じながら。

年中クラスの子ども達は今年で二年目になる水遊びの時間です。数名、水遊びが初めての子も一緒に楽しむことができました。

だいぶ水に慣れてきた頃。

すぐ横隣りのビオトープでは各種トンボが飛び交っています。壁泉プールに水を溜めて子ども達が水遊びをする時には、必ずビオトープにいるトンボ達がプールで賑わう子ども達の上にやってきて飛び交う姿が見られます。歓声を上げて水と戯れる子ども達はあまり気づかないのですが、デッキから全体を見ているとその光景に思わず微笑ましくなります。夏の陽射しと水に触れれば、楽しくて気持ちがよいのは(昆虫も含めて)誰もが同じだと思います。シオカラ、ギンヤンマ、アカトンボ…カップルで乱舞する様子も見られます。

こんなのできる? と水の中でクマさんあるき🐻~👣

ほどよい深さで手をついて進みます。

(kanade先生と示し合わせ、こちらプールサイドに私が身を隠したタイミングで子ども達からの魔法の言葉「ちちんぷいぷいの〜ぷい!」の声がかかると、壁泉の水の蛇口を勢いよく回します~🌀)

ザザザ~💦💦💦🦁壁泉ライオンがお口から勢いよく水を出してくれるやいなや…

一列に並んだみんなはライオン壁泉へ向かって歩き出しました。

🦁ライオンのお口から流れ出る水の内側をそっと通過してみましょう~😊

みんなはうまくくぐれたかな?

その後はそれぞれ自由に遊びましょう。

壁泉からの水を受けて楽しむ時間💦

水が壁泉から流れ出てくる下は子ども達のお楽しみの場所。さまざまに遊びます🦁💦

きもちいいよ~~💕

10時過ぎの太陽の陽射しを受けて水と戯れる子ども達がとても楽しそう💕

見ているとこちらも幸せになってきます!

水と光に戯れる夏の水遊びがやってきました~~💦💦

下を通過したり、🦁壁泉からの水流を見つめていたり…

あ✨ またまた水流を浴びていますね💦💦 水が平気な子ども達です😊

🦁壁泉からの水も少なくなってきました💦

例年は水からデッキに上がると少し冷んやりしてきて上着を着ることがありますが、それが一人もいないのが今年の特徴です。気温、水温とも真夏日のそれで、この日は30分足らずの短い時間でしたがみんなで水遊びを楽しむことができました😊💦

火曜日のため、もうすぐ”ママの日”に来られるママの姿が見える時間になりました。秋の実成りが楽しみなのはもちろん、淡いピンク色の花びら部分を食べることができるフェイジョアの花が今満開です🌺

2024.06.12

6月12日 (水) / 👒👩🌿ひみつの庭の”ママの日”だより💕(6/11(火)記録)


真夏日のような一日でした☀(🦁壁泉プールで水遊びもこの日からスタートでした👙👒🏊)
----------------------------------------
👒👩🌿ひみつの庭の”ママの日”だより💕(6/11(火)記録)

日中の気温は31℃という真夏日になったママの日です。

ひみつの庭の中ほどのハーブ🌿”レモンバーベナ”の薄紫色の花が開花中です。

この日は朝9時頃からプールに水を溜めはじめ💦、10時前から年中続いて年少クラスが水遊びを行いましたので、そんな様子も垣間見ていただきながらのママの日。木陰など、太陽の陽射し除けながら活動して下さいました。

ビオトープ横ウッドデッキとワイヤーフェンスの間をお手入れ下さるKママ💚

こちらはビオトープ向こう側の野仏さん(ひみつの庭をつくる前からこの場所におられたのでそのまま子ども達を守っていただいています✾)の周りをお手入れして下さったKママとMママ💚💚感謝です。

畑エリアをお手入れ下さるKママ💚 いつも有難うございます😊

お茄子🍆が生長してきました。東から西まで☀一日日当たりがよい場所なので思い返しても畑づくりにはちょうどよい場所になりました😊

Sママ&Fママとそれぞれの未就園児さんもご一緒です。裸足でもう元気いっぱい👣

この辺りの芝生がちょうど辺り一面に生えてきたのでちょうどよかった✾

こちらはひみつの庭の西奥。Hママと園長室前辺りでお会いした際、「上まで元気にあがれるかな?と思いながらきましたが、案外上れるものです!」と笑顔で仰っていたことを思い出します。幼稚園へのご来園は確かに健康のバロメーターかも知れません。軽やかに上がれる時と途中で何度も休憩を入れたい時が確かにあります。暑い中をお元気でお越し下さり感謝です💚

Fママと未就園児のSちゃん💛 芝生の上でお元気で過ごして下さいました✾

いろんな植物が混在して難しい場所を手入れ下さり感謝です✾

ひみつの庭の外回り。草引き中のSママ💚 お元気でよかった💕

築山のクリスマスホーリーの植込みは冬に赤い実をつけてくれます。その足元はいつの間にか実生が落ちてか木が伸びたりヤブガラシが植込みの上まで蔓を伸ばしていたり…。そんなところも手入れ下さるママ達✾

お茄子🍆の横のピーマン🍃も白い花をつけるようになりました✾

スコップが上手💕

太陽が燦燦と射し緑一色💚

夏アジサイを通り抜けた右手のハーブ🌿コーナーは子ども達がそれぞれ好きな香りがあるところです。

畑の畝も小さな草の芽を取って下さっています✾

👒二人は💚なかよし👒

ニョキニョキと伸びているヤブガラシはスズメガ科のセスジスズメの食草。ごめんねセスジスズメ🐛と思いながら… 。ヤブガラシというだけあり薮が枯れるくらいに繁殖するので取りました✾

この景色は夏ならではの色合い💚 秋冬もよいものですが緑が綺麗な今。

🐘ぞうさんのじょうろも気に入ってくれたかな😊

夏アジサイの足元をお手入れ中のSママ💚

いろいろ生えています💦

こうして見る一面緑の景色ですね。植物が放つフィトンチッドのご利益がありますように👏

ママの日用のハサミ✂で取って下さるママ達💚

こちらは北側エリア。シリブカガシの足元をお手入れ下さるママ達💚

年少クラスの水遊びが終わり、お水を少しずつ流しているところです。年長クラスも外遊びにやってきました。

ママとお話中のMちゃんAちゃん。お手入れはるばるここまで来た下さったKママ。ローラー作戦のよう😻

KママとAちゃん👦ツーショット✨

長い支柱でカノコユリ(鹿の子百合)を支えます💚

カノコユリの株が年々少しずつ増えているのは嬉しいこと💗

ビオトープのママとAちゃん💚

蓼科のあるガーデンで見たスプリンクラーがよかったので昨年から使用。今年はもう一つ増やして現在二基が活躍中。回転式よりもむらなく芝生に水が散布できます😊✌ 何でも試してみるものですね✨

畑周辺をくるりとお手入れ有難うございます😊

ユリのこと、アナベルのこと、ブルーベリーのこと、ツルコケモモのこと🌿🌺

新たな土を入れてKママが入れて下さいました💜 ブルーベリーが喜んでいるでしょう💕

コケモモ(クランベリー)の鉢をテラコッタ鉢に植えつけて下さったKママ。数少ないウィッチフォードの鉢に入れてもらってコケモモも喜んでいるはず✨💖

ママといっしょに👒👣

そろそろお昼前になりました。

昨年の今ごろ園長室庭の梅の実がたわわになりました。なかなか取れずにいたところ、果実の収穫がお得意のKママ👩💙が梅ジュースを仕込んで下さいました。梅と同量の生砂糖に+酢(京都東山三条の村山造酢の千鳥酢)で容器を満たしフタをして出来上がり。そのまま冷暗所で一年間熟成😊していたものです。炭酸割りではなくミネラルウォーターで梅ジュースにしました✨

グラスに原液とアイスを入れ+冷やしたミネラルウォーター(ミネラルは残して有害な細菌や化学物質を取り除き水道水をその地域の天然数に戻してくれるシーガルフォーの水/全園舎に取りつけています)を注ぎます🍹

プールの水を流した後、あっという間にほぼ乾いた石英岩のタイルです。ここはほどよく木陰をつくってくれる大木クスノキの下。

昨年は梅もビワもたわわに実った実成り年でしたが、今年はなんとサッパリ…😢 実がほとんどと言ってよいくらい成っていません。もちろんビワも少ない、と言うか見られません💦 お山の中はそんな状況ですが他所はどうなのでしょう~? 気象の影響など… いろいろあるのでしょうね。昨年、園内のあちこちでどっさり梅が実り、その収穫の時を振り返るKママの話が面白いこと面白いこと((´∀`*))💙 ✨

クスノキの木陰で。未就園児のHちゃんSちゃんもありがとう💕

暑い最中のご来園有難うございました。

丸窓の下は夏のアジサイのアナベル白&ピンクのつぼみが少しずつ色づいてきています。

わすれていました! 梅サワージュースに合うお菓子はなにかしら?ということで考えたところ”三笠”に致しました~😊💕(お味合っています!と言われてホッとしたのでした。江戸時代創業の皆さまご存じ京阿月製)

Kママご持参の夏野菜、またKAママにいただいた製本で使用されている専門テープなどに感謝です。テープは園の数多ある絵本などの破れ、破損時に縁がセロテープのように酸化しないとのことで有効利用させていただきます。またこの日の早朝にサル🐵の親子多数が現れた園内でした。やっと実がなったばかりの野菜がすっかり食べられて涙でしたが(園長室庭メイン😢)、思いがけず同じお野菜をいただくことになり感謝するとともに、そんな世の中の循環に不思議な思いさえしたそんなママの日でした✾

2024.06.09

6月9日 (日) / 🌲🐤ひみつの庭のイングリッシュオークの下で💚~お帰り前のひと時・年少ことりぐみ(6/7(金)記録)・七夕飾りの製作”てるてる坊主👻づくり”(年少ことりぐみ&たんぽぽぐみ5/17(月)記録)・ひみつの森へ🌲🌲(年少6/5(水)記録) ほか

🌲🐤ひみつの庭のイングリッシュオークの下で💚~お帰り前のひと時・年少ことりぐみ(6/7(金)記録)

週末の降園前のひと時。ひみつの庭のイングリッシュオークの木陰でayano先生に絵本を読んでもらう年少ことりぐみの子ども達。

気持ちのいい芝生の上での読み聞かせは豊かな感性が育まれます✾絵本は『おおきなきとであったら』(福音館)。
今日もみんなで楽しく過ごしました。心もゆっくり落ち着いてきたらいよいよお母さんのところへかえります。
--------------------------------------------
ある日の年少クラスのお当番さんです。

「ことりぐみです。おねがいします」とクラスからの大事なお荷物をもってきてくれたところです。各クラスからゆっくり落とさないように、二人ペアになって毎朝9時半までに園長室に届ける大事なお役目があります。お家からのお手紙や変更届など一つでもなくなれば大変です。「しっかりとどけにきてくれてありがとう」。少しお話をしたらまた二人で「ただいま~」とクラスへ戻っていきます。

ある日の流れで年少ことりぐみに行きました。ちょっとしたスナップ写真ですが今月のお歌「かたつむり」のお歌の導入をしている時間でした。

「しってるよ。このまえかたつむり🐌いたよ」とAくん。いろんなお話が子ども達から出てきたところで「かたつむりってどんな風に動いているのだろう?」と先生。すると一人の子が動き出し、みんなでやってみようかということに🐌…

こうしてね…からだをまるくして…ゆっくりゆっくりうごくんだよ👦とOくん。みんなかたつむり🐌になってそろそろ~とゆっくり動きました。

こうしてからだにからをのせてうごいてる🐌~と手をかたつむりにして話していました。その後、みんなで『でんでんむしむし かたつむり… … つのだせ やりだせ あたまだせ~』と手でつのを出しながら楽しくお歌を歌いました♪ (今月の歌/練習1日目のはじまりシーン)

そして次に、学年合同のお歌「とけいのうた」を今日から歌っていく前に、時計のお話がはじまりました。すると「あっちにとけいがあるよ」と時計を指さして言います。コチコチと音を出しながら動く時計の赤い針と青い針が、「こんにちは」をしたり「さようなら」をして動いていることをみんなで見ていると、「どうして青い針はあんまり動かないの?」と気がついた子が疑問に思って聞きます。「青い針もゆっくり動いていくよ」とお話しながら時計に子ども達の関心が集まったところで「とけいのうた」をゆっくりとみんなで歌ってみました。
『コチコチカッチン おとけいさん コチコチカッチン うごいてる こどものはりと おとなのはりと こんにちは さようなら コチコチカッチン さようなら』歌詞2番まで。誰もがよく知っている懐かしい歌ですね。こうして初めての曲を歌う月初めの初日は楽しんでお歌に取り組めるようにクラス毎に工夫をしています。もちろん子ども達がすぐに歌い出したい時にはそれも一つです。

これから毎朝のお仕度とおはじまりが終わればこのお歌を年少クラスは覚えて繰り返し歌っていきます。園では今までにに覚えたお歌も歌いながら、月末には全学年で集うお誕生会でその月のお誕生の人のために心を込めて歌います。学年によっては4番5番と長いお歌になることもありますが一人ひとりが気持ちよく声を出せるように、また全員で声を合わせる喜びとともに斉唱します♪

----------------------------------------
七夕飾りの製作”てるてる坊主👻づくり”(年少ことりぐみ&たんぽぽぐみ5/17(月)記録)

こちらは少し前の記録です。🎋七夕飾りのためのてるてる坊主を作りました。

この頃から園でははさみ✂を使い出します。比較的切りやすい色画用紙をゆっくりはさみを入れてカットしています。

はさみを持った反対の手で紙を持ち、手から離してカット✂

だいぶたまってきたね。

予め細く切ってあるのできりやすいです。

よく見て👀丁寧に切っています。

よく見てカット✂

みんなじょうずにはさみを使えました。安全のためにお持たせのプラスチック製のはさみが、(私がやってみても)切れないことがあり、みんなと同じはさみをご持参いただくことにしました。

次はマーカーでてるてる坊主のお顔を描きました。

左手で紙の左下をきちんと押さえています。

テーブルはすぐに拭けるメラミン樹脂なので直に画用紙を置いて描くことがありますがこの日はのりを使うのでオレンジ色の下敷きの上でのりを塗っています。

のりがつけられたらてるてる坊主のお洋服にカットした四角の紙を貼っていきます。

右手左手を駆使しながら。

たくさん柄がついてきたてるてる坊主。

目がとても優しそうなてるてる坊主さん。

まあ、愛らしい💕

だいぶ出来上がってきました😊

手についているのりをもう1枚につけよう。

たくさんのりがつけられたてるてる坊主さん。

もっとつけるよ!

おようふくぜんぶつけたよ✌

てるてる坊主のできあがり✨💕

ゆっくりと時間が流れる年少クラスのひと時でした✾

ひみつの森へ🌲🌲(6/5(水)記録)

続いて今週半ば☀。年少クラスは園庭つづきのひみつの森🌲へ出向きました。

森服スタイルに着替え、足元に虫よけスプレーを施してみんなで森に入りました。園庭から約5分で「ひみつの森の広場🌲」に到着。はじめにみんなで大きく輪になって、緑の自然の森に今日も来れたことに感謝し、森の空気の流れ、自然から聞こえてくる音や匂いにも心を寄せながら空を見上げ、ゆっくり息を吸って呼吸にも意識を留めながら過ごしました。鳥の声も聞こえてきた…白いスズランのような花が一面に落ちていたのを手のひらに拾っていたのは私のお隣りにいたHちゃん。よい香りは樹上に咲いている小さな白い花からだったかも知れません✾

♪ ゆっくり「かたつむり」のお歌も歌いました。森の木の上にも聞こえたかのように、鳥のさえずりが歌って返してくれているようにみんなにも聞こえました💚

座ってゆっくりと自然の中に溶け込んだと思える時を経て、エリアを決めて自由に遊ぶことにしました。

過日”パパの日”にも森の遊び場の手入れや木々の安全などを確かめていただきましたので、森の中は安心で動きやすく、どの子もが自由に解き放たれて過ごします。登ってみたいという気持ちは本能的なもので、木の枝の取っ手をしっかりと持って登ります。

なんとてっぺんまで登って達成感に溢れた面持ちのKくん👦🌲

下りる時にはゆっくり、ゆっくりと。手で持てるところを持ちながら下りてくることができました。

こちらは三角エリアの遊び場で学年を越えてみんなが大好きな場所でもあります。丸太の上を歩いて行っても、座って手を使って前進してもOK✌ どちらも楽しい渡り方です😊

二本の木を手で持って下りていきます。このような遊びを私自身が小さな頃にどれほど楽しんでいたかわかりません。場所は同じくこのひみつの森の近場で、暗くなると急いで家に帰るそんな子ども時代でした。

自然の中にいるとその時の遊び場が蘇ってきます。毎週父と出かけた御所にも当時はたくさん木登りができる、全力で走れる、大変高さのある雲梯(今はありません)やブランコができる場所がありました。今もその懐かしいその場所は大勢のご家族が休日にお子さんと集える広場になっています。

自然の中で木🌲の肌に触れゆっくりチャレンジをしながら過ごす、その時の子ども達の脳の働きと体の動きを考えると子どもの成長には欠かせない大切な体験だと思います。

やってみようという意識が生まれ、自ら体を駆使して達成できたときの喜びは何にも代えがたく、自然と自信や満足感、達成感が生まれます。園庭の遊具はそんな自然の中での遊びを疑似体験できるように作られた製品なので、本来は素朴な木の感触や体に優しい柔らかなタッチが子どもには自然でよいはずです。

繰り返し体を駆使して遊んでいると、あっという間に身軽に動けるようになり、次に来た時にはもうお馴染み友達ともいえる木🌲になっているのは子どもにとってとても嬉しいことです。

中央の斜めの木にチャレンジするKちゃん。この下の方にもぶら下がれる木がアーチ状になった場所やバランス丸太渡りができる場所などもあり、好きなところで暫く遊んで過ごしています。

5月から入園した満3歳児のEちゃんは何でもトライしてみるしっかりさん👧 この日の数日前に上まで登りつめたお姉ちゃんの年長Rちゃんが登ったのと同じところまで上がったのは驚きでした。

その時の写真がこちらです。RちゃんはママにLINEで送って✨と言うことでしたのでここでお伝えします💕

満面の笑顔のRちゃん👧💚 ということで妹のEちゃんもなかなかのチャレンジャーだったことがわかりました👧💛

ぼくもいくよ!と年少のTちゃんもトライ中💛

広場にはHくん。あちらにこちらに縦横無尽に走り回っています。なにをしているのかな?近づいて見ると…

遠くからダーッと走ってきて「ビーム✨👉👆」眼差しにも力がこもっています。

方向転換してまた駆けていきます~🏃✨✨ 結構の長い時間、ビーム光線が森のあちこちに発射されていたようでした✨

わたしまたいくの!というEちゃんを横に、大丈夫~?ととっても心配そうなのは優しいAくん👦💛 Aくんは今のところ素敵なcity boy👦💛かも😊

先生の鐘がなったら集まって、みんなで来た道を軽やかに下りて園庭に戻りました。楽しかったね😊 季節のよい時には森で心を解放させて過ごす時間を取っていきます。

集中と解放(開放)のどちらも同じくらいに取り入れたいものです。ひみつの庭の芝生の築山もこれからが最高の季節💚 ひみつの森のフィトンチッド、自然の音や植物(ハーブ🌿)の香りも体のスイッチを緩めて解放してくれる存在です。子ども達がお母さんのお弁当と同じくらいに大切な学びの栄養を受けてお山の上で過ごしていけますよう応援しています💚

« Previous | Next »