山下です。
「山の学校」は何を目指して取り組んでいるのか?その答えではありませんが、私たちが共有している考えをお伝えしたく、以前書いたものを再掲します。
『論語』に「学びて思わざれば即ち罔し。思いて学ばざれば即ち殆し」という言葉があります。知識を丁寧に学ぶことも、それを用いて自分の思索の世界を深めることも、ともに大切です。知識の習得は、スポーツの練習同様「繰り返し」取り組むことで「できる」ことが増え、自信がわいてきます。暗記や暗唱、徹底した問題演習はしんどいことのようですが、コツがわかると「楽しい」ことに変わります。
一方、「考える」力はどうすれば身につくのでしょうか。この問いに簡単に答えることは出来ませんが、知識が増えると考える力も増していく、とは限らない点が興味深く思われます。現京大総長によれば、「今の学生は伸びきったゴム」なのだそうです(「文藝春秋」2010年2月号)。個々に反論の余地はあると思いますが、教授陣の目から見て、今の学生は総体に考える力が脆弱であるとみなされていることは憂慮すべきことです。
ゴムが「考える力」や「好奇心」を意味するとして、その弾力を強化するには必ずしも暗記や問題演習が有効とは限りません。むしろ阻害する可能性も考慮すべきです。知識や解法を暗記すると一時的に点数が伸びます。点数が伸びることは素晴らしいことですが、それだけを目的にすると、得点に結びつかない取り組みの一切を「無駄なもの」として遠ざける傾向が出てきます。その結果好奇心が弱まり、考える力もねばりを失います。
好奇心を守るにはあえて「無駄なもの」に目を向ける必要があります。とりわけ「遊び」と「読書」に注目したいと思います。数値にして比較できませんが、子どもたちの「遊び」や「読書」の体験は、年々減少傾向にあるのではないでしょうか。
一見「学び」に直結しない「遊び」の体験は感受性や知的好奇心を刺激します。「山の学校」の小学生の取り組みは、科目を問わず「遊び」の要素がふんだんに盛り込まれていますが、その狙いの一つは、仲間意識を育て、考える力の基礎を育てることにあります。
一方、「読書」についても、感受性と思考力を磨く上でこの上なく有効です。ただし、気晴らしに読むのでなく、問題意識を高めるには、読み書きの正確な訓練が不可欠です(今の日本の教育ではこの訓練が致命的に欠如しています)。「山の学校」の中学・高校生の「ことば」のクラスを例にとると、一冊の本を最初から最後まで読み切ります(古典と呼ばれる作品やプラトンやアリストテレスの哲学書も含みます)。内容を正確に理解するため、本の内容についてクラスで意見を交わし、各自で論点を見つけた後は、自分の考えを文章にまとめます。講師がそれを丁寧に添削するのは言うまでもありません。
時代がどのように変化しても「本当に大切なもの」は変わりません。人が生涯にわたり自ら学び、自ら考えるために、私たちはこれからも「考えること、学ぶこと」の基本を見つめ続けたいと思います。
受験生や資格を目指して勉強している人にとって、「そんな悠長なことは言っていられない」と思われそうですが、短期的な目的をもった学習についても「遊び心」は有効だと思います。平たく言えば「勉強の仕方を工夫する」、「勉強スタイルを自分仕様にカスタマイズする」ということです。そこを「楽しめるか」が鍵です。
受け身の勉強が身につかないのは、このあたりに原因があります。要は自分が楽しい、もっとやりたい、と思えるように、自分の学習スタイルをデザインするクリエイティブな能力も、幼少時からの「遊び」や「読書」(小さいうちは読み聞かせ)が鍵を握るように思われます。
遊びも勉強も「自分流」が一番ですね。
川岸です。ご無沙汰しております。
山の学校のブログと園長日記(ブログ)は、毎日自宅のPCからに限らず、
こっそりと会社のPCからも休み時間を利用して、
首を縦に振りながら拝見しております。
(今回の記事を拝見していて共感するところがありましたので、その観点から
コメントをさせていただきます。)
前置きはそのくらいしてブログへのコメントに入らせていただきますが、
今回拝見させていただいたブログの記事を拝見していて素直に感じたことは、
「私の職場にいる20代の若手さん(広い意味で若い人をさします)は、
考えること、学ぶということの先にある何かを知る必要性と喜びなどを
少しでも理解しているのかな?」
ということでした。特に、私たち30代より若い世代の方を見ているとそのような
疑問をもつことが度々あり、
たまに職場の後輩がきちんと仕事をしなかったがばっかりに、
私のところへとばっちりが来たときには、
「何で後のことを考えて、あの時ちゃんと仕事をしてなかったんや!!」
と怒鳴りたくなる気持ちになるときがあります。(実際には怒らずに、
柔らかく何故それがだめなのか、私ならどうするかをわかりやすく説明
するように心がけています。)
その一方で、考えることや学ぶことの重要性や「よく学び、よく遊べ」の精神、
そして何より、先生が昔よくおっしゃっていた「人のふり見てわがふり直せ」
の考え方が少しでも理解できている者が、それらの必要性を若い世代に伝えて
いかなければならない時代になったのかなと素直に思ったりもします。
今の若い世代の方々は、「いわれたことしかできない」と一般的にはいわれていますが、
(多分昔からいわれていると思います、私たちが若いと言われた時代からですが。。。)
前出で申しあげたように、考えること、学ぶことの重要性や必要性などを若い世代
の方々に伝えていかなくてはならない時代が来たのかなと今回先生のブログの記事
を拝見していて、ふとそうようなことが頭の中をよぎりました。
(これはあくまでも私の先入観なのですが、私より上の世代の方も多分私と同じような
考えをもっておられたのではないのかなと思いつつ、今回コメントさせていただきました。
長いコメントを読んでくださり、ありがとうございました。
「最後になりましたが、途中えらそうなことを申しあげていたことをお詫び申し上げます。」)
コメントをありがとうございます。お元気そうで何よりです。「近頃の若い者は」は昔のギリシア時代にもそういう台詞があったとか(笑)。今言われている世代の人もいずれ同じ台詞を口にすると思います。ちなみに私が高校生時代は、「3無主義」という言い方が流行りました。「今の若者は、無関心、無感動、無?(←忘れました)」、と。もっと熱くなれとけしかけられた世代のはしりかもしれません。ちなみに私(S36生まれ)が小学校1年のとき、「全学連ごっこ」が流行りました。百万遍の交差点が火の海になったのも見た覚えがあります。ヘルメットのお兄さんたちの真似だったのでしょうか。子どもは大人の真似が上手です。
オセロの先生に先日伺った話ですが、電気が不自由な頃、被災地でオセロが人気だったそうです。TVゲームができないため、電気を使わない遊びが重宝されたとか。オセロはルールが簡単なのでその点だれもが親しめます。日本人が生み出したゲームだそうです。将棋も碁も日本の文化に根付いています。電気は便利ですが、なければないで、かえって遊びのバリエーションがひろがるかもしれません。