2014-01-21 英語特講 公開日:2014/01/21 英語特講 昨日の取り組みを振り返ります。 受験生のO君は昨年の秋以降ぐんぐん力をつけてきたと感じています。この日は中3で学ぶ文法事項のおさらいを一通り行いました。やり方はいつもこの場で書くとおり、「基本例文の日本語訳→元の英語」の […] 続きを読む
ひねもす道場(高学年)38回目(2013/12/05) 更新日:2013/12/19 公開日:2013/12/05 ひねもす道場(高学年) 福西です。今日の速報です。 (作りたいものが決まった人から、さっそく作り始めました) 続きを読む
山びこクラブ(2013-11-16) 公開日:2013/11/29 山びこクラブ 福西です。2013年11月16日に催した「山びこクラブ」の写真です。この日はどろじゅんで駆け回りました。 >「こちら」(どろじゅんであそぼう2) 次回は2014年2月15日(土)10:00~11:30です。また遊びに来て […] 続きを読む
Aemulatio 「創造的模倣」の exemplum 「模範」としてのラテン語とその継承 更新日:2013/11/30 公開日:2013/11/29 ラテン語夕べ 山の学校古典語講師 山下大吾 以下の文章は、私が先の『ラテン語の夕べ』で行った講演、「ケーベル先生と古典―”You must read Latin at least.”の意味」の最終部を基にして作 […] 続きを読む
ひねもす道場2013/10/24(37回目) 更新日:2013/12/19 公開日:2013/10/29 ひねもす道場(高学年) 福西です。 この日は、ひねもすで「シューター」(カタパルト)を作りました。 続きを読む
2013-10-18 英語特講 更新日:2013/11/13 公開日:2013/10/25 英語特講 山下(太)です。 PR文に、「英語特講はひたすら問題を解く時間」とあるので、敷居が高いと感じている人は多いようです。 毎回一人一人に適した問題をあてがっています。簡単すぎても、難しすぎても駄目で、適切な問題の見極めが大事 […] 続きを読む
2013-10-19 論語の素読 公開日:2013/10/25 論語の素読 山下です。10月19日に論語の素読を行いました。 この日は恒例の冒頭の言葉を高らかに声に出した後、今までなぜか取り上げたなかった言葉を紹介しました。 「温故知新」で知られる言葉です。 簡野道明の読みでは、「子曰わく、故( […] 続きを読む