ことば5~6年(2019/6/6) 公開日:2019/06/07 小学ことば 福西です。 『西遊記(中)』(渡辺仙州翻案、偕成社)の「十四 黄袍怪」(p127-142)を読みました。 八戒は、花果山にいる悟空を説得します。なんとか悟空がへそを曲げないようにと気をもみます。けれども悟空は、三蔵のピン […] 続きを読む
「はてしない物語」を読む(2019/6/6) 更新日:2021/03/04 公開日:2019/06/07 はてしない物語を読む西洋の児童文学を読む(小学生) 福西です。 『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)の「Ⅳ 群衆者イグラムール」を、途中まで(p91-98)読みました。 幸いの白竜フッフールとの出会いの章です。 嘆きの沼を後にしたアトレーユは、死の山脈へ […] 続きを読む
ことば1~2年(2019/6/4) 公開日:2019/06/05 小学ことば 福西です。 紙芝居の『夏のいしゃ』(桂文我/脚本、梶山俊夫/絵、童心社)と『うなぎにきいて』(桂文我/脚本、長谷川義史/絵、童心社)を読みました。 どちらも落語の演題です。 『夏のいしゃ』は、蛇に飲み込まれた医者が、 […] 続きを読む
「はてしない物語」を読む(2019/5/29) 更新日:2021/03/04 公開日:2019/06/02 はてしない物語を読む西洋の児童文学を読む(小学生) 福西です。 『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)を読んでいます。 「Ⅲ 太古の媼モーラ」の後半(p77-88)を読みました。 アトレーユは嘆きの沼に着きます。その沼で、愛馬アルタクスを失います。 最初ア […] 続きを読む
「西遊記」を読む(ことば5~6年、2019/5/30) 公開日:2019/06/02 小学ことば 福西です。 『西遊記(中)』(渡辺仙州翻案、偕成社)を読んでいます。 「十三 百花羞」を音読しました。 悟空不在の回です。 宝蔵国にたどり着いた三蔵一行は、黄袍怪という強敵の妖怪に捕まります。 牢屋に入れられた三蔵の前に […] 続きを読む
ことば1~2年(2019/5/28) 更新日:2020/07/06 公開日:2019/05/28 小学ことば 福西です。 紙芝居『いなむらの火』(川崎大治/脚本、降矢洋子/絵、童心社)を読みました。 庄屋の儀兵衛は村人をどうやって天災から救ったのか。村人が儀兵衛を助けようとした、そのことで村人が儀兵衛によって助けられた、という展 […] 続きを読む
西洋古典を読む(2019/5/22) 公開日:2019/05/27 西洋古典を読む(中学高校) 福西です。 このクラスは、中学2年生のA君と、ウェルギリウス『アエネーイス』を読んでいます。 4/25から5/22に、1巻418行~560行を読みました。以下その個所を要約します。 418-445 アエネーアスはカルター […] 続きを読む
「白い盾の少年騎士」を読む(2019/5/24) 更新日:2019/05/25 公開日:2019/05/24 西洋の児童文学を読む(中学高校) 福西です。 『白い盾の少年騎士(上)』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 第4章「ピアック」の3と4を読みました。 ティウリが野生の森で「敵」に掴まり、ピアックは命からがら逃げおおせます。そし […] 続きを読む
「はてしない物語」を読む(2019/5/23) 更新日:2021/03/04 公開日:2019/05/24 はてしない物語を読む西洋の児童文学を読む(小学生) 福西です。 『はてしない物語』(エンデ、上田真而子ら訳、岩波書店)を読んでいます。 調べた語句を、読む前に発表してもらっています。『はてしない物語』には、かっこいい(けれどもむずかしい)表現がいくつもあります。辞書を引く […] 続きを読む
ことば5~6年(2019/5/23) 公開日:2019/05/24 小学ことば 福西です。 『西遊記(中)』(渡辺仙州翻案、偕成社)を読んでいます。 前回読んだ「十一 人参果」の要約をしました。自分で読み返し、要点をあぶり出す作業が得意になってきたようです。スポーツで言えば、だんだん筋肉がついて楽に […] 続きを読む