山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「古典語」の記事一覧

ラテン語初級講読C

前川です。積み残しの補習を続けています。前回は第30書簡の8-9節を読みました。死を経験した者が語れば、死についてよりよく理解できるのに、...

古文講読

前川です。『枕草子』は82段(岩波文庫)まで読みました。82段は長いために二回に分けて読みましたが、会話が続くために文が長い段でもありま...

0314 漢文入門

第二十三、二十四回一月に休講した分の補講として、最後に二コマ続けて行いました。今回は陶淵明「桃花源記」と杜甫「遣愁(愁いを遣る)」...

ラテン語初級講読C

前川です。一回分記録をさぼっていて済みません。前回・前々回も、「ルキリウスへの手紙」第30書簡を引き続き読みました。死に対する姿勢が、...

0307 漢文入門

第二十二回今回は杜甫の五言律詩「遣興(興を遣る)」と陶淵明「五柳先生伝」を読みました。「遣興」は戦乱で生き別れになった弟妹への思い...

古文講読

前川です。二週間空きまして、前回は『枕草子』の68段から74段まで読みました。対照的なものを並べている71段「たとしへなきもの」では、「笑...

0221 漢文入門

第二十回今回は『漢文法要説』第三章第八節「疑問反語詠嘆の形式」を解説し、杜甫の五言律詩「江漲(江漲る)」を読みました。江漲る 柴門...