漢文クラス、受講生募集中! 公開日:2023/06/22 お知らせ漢文 福西です。漢文クラスのご紹介です。 1)文法クラス 『漢文入門』 月曜18:40〜20:00 講師 斎藤 賢 漢文の文法の基本を一から学ぶクラスです。『必携 新明説漢文』(尚文出版)をメインテキストに、講師作成のスライド […] 続きを読む
クリトーン、読み始めます!(月1のペースで) 公開日:2023/06/12 お知らせギリシャ語 福西です。古典ギリシャ語講習会の告知です。 日時:6月24日(土)18:00-19:30 副題:プラトーン『クリトーン』講読 講師:広川直幸 テキスト:コピーを配布 註釈書:初回に主なものを紹介しますので、各自必要なもの […] 続きを読む
ラテン語学習の道中で分詞くんと再会して、彼と友達になれました 公開日:2023/06/08 ラテン語 福西です。私のラテン語の体験談を一つ。 私は英語がさっぱりなのですが、ラテン語に触れて、英語のおさらいができてよかった、ということがありました。 その一つが、現在分詞と完了分詞です。 現在分詞 「〜している……」 完了分 […] 続きを読む
芸術は長く人生は短し:ラテン語の格言 更新日:2023/06/04 公開日:2023/06/03 ラテン語 山下です。 「ラテン語の夕べ」では毎回ラテン語の格言をいくつか紹介しています。 有名な言葉の一つに、Ars longa, vita brevis.というのがあり、日本語訳はタイトルに示したとおり、「芸術は長く人生は短し」 […] 続きを読む
「言語によって知的昂揚を感ずる」(古人の)言葉 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/25 ラテン語雑談 福西です。 司馬遼太郎に、「なによりも国語」というエッセイがあります。 その中に、次のような印象的な表現が出てきます。 言語によって感動することもなく、言語によって叡智を触発されることもなく、言語によって人間以上の超越世 […] 続きを読む
漢文クラス、新着情報! 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/24 お知らせ漢文 福西です。クラス紹介です。 2023年度の漢文クラスについて、新着情報をお伝えします。 (クラスの一覧は、こちら) オンライン『漢文講読Ⅱ』 水曜 20:10~21:30 講師:斎藤 賢 『史記會注考證』の老子韓非列伝を […] 続きを読む
母の日に寄せて(risu cognoscere matrem) 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/14 ラテン語 福西です。 母の日に寄せて、こんなラテン語の詩句はいかがですか? ウェルギリウス『牧歌』4歌60-63行 Incipe, parve puer, risu cognoscere matrem; 60 matri long […] 続きを読む
ルキウス・アンナエウス先輩!(Danda est animis remissio) 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/13 ラテン語 福西です。 セネカ。やっぱり、いいですね。(これが今回の結論) そう思ったきっかけは、以下の一節です。 Rogo itaque, si quod habes remedium 「それで(que)、以上のようなことを(it […] 続きを読む
ジョブズとセネカ 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/12 ラテン語 福西です。 すがすがしい5月。かと思えば、次はじめじめした6月。気がつけば去年の今頃。時はあっという間にすぎてゆきます。そんなとき、ちょっと立ち止まって見るのも、必要かもしれません。 ご存じの方も多いと思いますが、次の文 […] 続きを読む
「お守りにできそう」なラテン語の詩句 更新日:2024/05/24 公開日:2023/05/11 ラテン語 福西です。ラテン語ネタです。 以前、原文を調べたり、ちょい訳するためのツールとして、The Latin Library や ペルセウス・プロジェクトご紹介しました。(こことか、こことか、ここで) 日本語訳で読んで、ふと気 […] 続きを読む
「ヘック・オリム・メミニッセ・ジュヴァビット」 更新日:2023/05/26 公開日:2023/05/10 ラテン語雑談 「わたくしは、この後もみなさんのことを忘れませんが、どうか皆さんも時々はわたくしのことを思い出して下さい。『ヘック・オリム・メミニッセ・ジュヴァビット』……。これも訳す必要はないでしょう」 ──『チップス先生さようなら』 […] 続きを読む
あのラテン語のフレーズが・・・「気になります!」 更新日:2024/06/09 公開日:2023/05/08 ラテン語 福西です。 ラテン語のじつにいい感じのフレーズを見つけた時。 出典と日本語訳は、書いてあった。 でも、どうしてそういう意味になるの?(どれが名詞で、どれが動詞?)を「調べたい!」という時。 そこで出番となるのが、またまた […] 続きを読む