山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「中学数学」の記事一覧

0606中学数の基本B

浅野です。Aさんは、このブログ上でも再三難しいと書いてきた文字式を使った証明がテストで完璧にできていました。私はうれしくて思わず興奮...

0529中学数の基本B

浅野です。Aさんは文字式の範囲全体の復習をしました。ここ数回で苦しんでいた文字式を使った証明も、かなり形になってきました。あとは学校...

0522中学数の基本B

浅野です。Aさんは文字式だけが試験範囲だそうで、もう一度その範囲について振り返りました。文字式を用いた証明がどうしても難しいのです。...

0515 中学数の基本B

浅野です。Aさんは連立方程式に入りました。そもそも連立方程式とは何かというところから話を始め、加減法での解き方まで説明しました。xかy...

0508中学数の基本B

浅野です。Aさんはそろそろ文字式の範囲が終わりそうです。教科書の章末問題を解きました。計算は単純なミスを除いては問題なさそうです。や...

0417中学数の基本B

浅野です。こちらも現状を踏まえてそれぞれが自らの課題を進めております。中2の生徒は学校の教科書で習ったことの中からわからないことを聞...

0410中学数の基本B

浅野です。中学数の基本Bのクラスです。よろしくお願い致します。学校や学年が異なっているので範囲もバラバラで、それぞれに合わせて別個に...

中3数の基本

福西です。  今因数分解をしている生徒は、大分と計算が速くなり、以前つまっていた係数が分数の場合もできるようになっていました。我流...

中3数の世界

福西です。因数分解のところをしました。101×99=(100+1)(100-1)=10000-1(103)^2=100^2+2×300+3^2につまづきがあったのを見直しました。避けずにすれば逆...

中3数の基本

福西です。連立方程式の復習が終わりました。0.3x+0.5y=1 → 3x+5y=10(右辺1としない)(1/3)x+(1/5)y=1 → 5x+3y=15(右辺を1としない)右辺の操作を忘...

中3数の基本

福西です。中3クラスは、代数の問題集を中1範囲から順に積み重ねています。それなので、中3の部分もしたいかもしれないと思ってたずねて...

かず中学3年

福西@中3数の基本です。この春学期は復習に徹します。「ここからは減ることを考えなくていい」という核を作ることが何でも最初の作業だと...