切なさを肯定して生きること(その2)

福西です。

その1からの続きです。

私が自身のたましいを揺さぶられたと感じた本は、いま思い返すと、三つあります。そういう本は、どこで読んだかも覚えているものです。

『二分間の冒険』(岡田淳、偕成社)。これは六年生の時にデパートの本屋で買ってもらって、家に帰ってさっそく、立てかけたコタツのそばで読みました。

『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)。これは研究室でパソコンを回しながら一人こもっている時に徹夜して読みました。

そして『リンゴ畑のマーティン・ピピン』(エリナー・ファージョン、石井桃子訳、岩波書店)。これは保育士になりたいと思っていた頃に夢中になって読みました。(ちなみにファージョン作曲の「若葉おとめ」も弾けるように練習しました^^)。

上の三つのうち二つまでは、二十歳をすぎてから出会いました。だいぶ自我が形作られてからのことです。それらをもっと多感な十代で読んでいたら、どんなにかもっと影響されただろうなと思います。

ともかく、この三冊を通して、私も「自分のたましい」について「体験」し、少し知ることができたように思います。それらに共通する音色(読み返すたびによみがえる、普遍的な感触)は、次の二つです。

別れや子供時代の喪失による「切なさ」を基調とするストーリーであること。

それでも大人になってゆき、世の中を肯定する「明るさ」を、そのストーリーの底に湛えていること。

「切ないことがあっても、世の中を肯定して生きていくこと」、それがどうやら私のたましいには「好物」であり、「癒し」として効くようです。言いかえると、自分が子供時代にいろいろな人からもらった、基本的安心感(たとえば『トムは真夜中の庭で』の「庭園」)の再確認なのだろうと思います。

そして、過去の宝物である子供時代で得た安心感こそが、私を児童文学という港へといざなう「羅針盤」なのだと感じます。

ただしこれは私の場合なので、みなさんにもそれぞれの児童文学との出会い(再会)を体験してほしいと願っています。山の学校では、そのきっかけを作るお手伝いができればと思っています。