ことば3~4年(2021/7/13)

福西です。

俳句の作り方をごく簡単に説明しました。

大きくわけて、「取り合わせ」と「一物(いちぶつ)仕立て」の2通りがあります。

 

A 取り合わせ

「季語でない内容」「季語」とを組み合わせます。

以下はその中でも一番簡単な作り方です。

1) 自分の発見や、感動したことを5+7で書きとめる。
2) 1)にぴったりの季語をさがす。

最初のうちはできるだけ、1)と2)のあいだに「や」(切れ字)をいれてみましょう。「いったん切って、つなぐ」とき、「すきま」ができます。そこに生じる響き(奥行き)で詩になりやすいです。

取り合わせの難しさは、「季語探し」です。

「季語でない内容」から着手すると作りやすいです。

 

【例1】
「スーパーの前で、ガチャガチャをしたそうに見ている子がいる」(発見)

→ がちやがちやをじつとせぬ子や〇〇〇〇〇

「そのそばに、チューリップがさいている」(ことにする)

→ がちやがちやをじつとせぬ子やチューリップ  亮馬

 

【例2】
「マオリ語で、あしたって、アポポっていうんやなあ」(発見)

→ 〇〇〇〇〇アポポはマオリ語のあした

「あしたといえば、タンポポのイメージやなあ」

→ 蒲公英やアポポはマオリ語のあした  亮馬

 

B 一物(いちぶつ)仕立て

空蝉のいづれも力抜かずゐる     みどり女
翅わつててんたう虫の飛びいづる   素十

みたいに、季語のことだけで作ります。ただし、俳句は詩なので、説明口調(散文)にならないように気をつけます。

一物仕立ての難しさは、「いかに月並みを避けるか」です。

ビデオではなくカメラを構えるように、「瞬間」を切り取ると、月並みや説明口調を回避しやすいです。

 

【例1】

「あ、ウナギだ!」

→ ゐるゐるとのぞかれてゐるうなぎかな  亮馬

 

【例2】

「夏休みにぶらぶらしてたら、道を聞かれた」

→ 夏休まつすぐここをいつて右  亮馬

 

【例3】

「赤と青のあじさいを、ぽんぽんさわった」

→ あぢさゐのてんのかみさまいふとほり  亮馬

 

日常生活のどんなところにも、俳句のタネはひそんでいます。あとは「季語と出会うか」どうかです。お家にある『こども歳時記』をぱらぱらめくって、ぜひ、夏休みに一句でも二句でもひねってみてください。それを見せてくれるのを、楽しみにしています。