将棋教室(2022/10/3)その2

福西です。(その1)の続きです。

つぎは、詰将棋タイムです。

さっそく、「送りの手筋」で詰ませる問題を解きました。

1)▲8二金打 2)▽同玉  ←ここが「送りの手筋」

3)▲6二竜  4)▽7二金打

5)▲7一銀打 6)▽9二玉

7)▲7二竜

まで、7手詰。

最後は、後手は8二に合駒をしても取られるだけで意味がないので、投了です。これを「合利かず」といいます。

 

前回の問題は1手詰だったのに、今回は7手詰。いきなり長くなりました。

ですが、逆からじっくり追えば、1手詰の連続です。

つまり、

A)1手詰

B)3手詰

C)5手詰

と、順にたどれば、必ずだれでも解けるようになります。

それなので、最初からむずかしいなと感じる人は、お家の人に、

・A)の1手詰

・B)の3手詰

・C)の5手詰

・最初の問題の7手詰

と、逆順で出題してもらいましょう。

 

また、よく勘違いされますが、初心者のうちは、詰将棋の答を見ても全然OKです。

「覚える」→「忘れる」→「思い出す」を繰り返しましょう。

 

次の問題。

1)▲3五金打 2)▽同玉  ←ここが「送りの手筋」

3)▲3三竜  4)▽3四金打

5)▲3六金打

まで、5手詰。

 

要するに、送りの手筋というのは、「はさみ撃ち」にもっていく技です。

そのイメージが持てるようになると、寄せがうんと楽になります。

 

(その3)へ続きます。