『山の学校でしたこと』

山の学校でしたことは、いままで「かず」、「ことば」、「しぜん」と、全部やっていました。

「かず」では、ドリルばかりやっていて、それで今では50 さつぐらいになりました。一番おもしろかった思い出は、かべにグラフをはってドリルをやるごとにグラフがふえていき、最高てんじょうの真ん中くらいまできたことをおぼえています。結果は一番でした。今では、論理パズルなどをやっていて、始めの時は、わからなかったんですが、今では、2、3 分考えたら分かってくるぐらいまできました。それにほかには、すい理クイズなどがあります。

「ことば」は、1、2 年の時、漢字をやっていて、夏休みなどの時にしか作文はやっていませんでした。それで先生がかわり、今では、作文もだいぶかけるようになってきました。作文を何枚もやっているうちに、自然と書けるようになってきました。最近では、新聞にのっていることを作文にしたりしています。「しぜん」では、植物の名前とかをしらべたりしていました。今では、やめましたが3, 4 年の時、「しぜん」できちをつくったりしたのをおぼえています。いろんなことをしました。

年下の人へのアドバイスは、「かず」では、山の学校では論理パズルなどをするだけではなく、家でドリルをやったほうがいいと思います。なぜかというと、論理だけやっていても、中身はきたえられるけど外もきたえておかないと、学校でこまるのは自分なのだから、家で1 年なら1 年のドリルだけではなくて、2 年、3 年といったほうが1 年のドリルばかりしているとあきてくるのでいいし、塾にいっている人よりもさきさきすすめるし、いろんな問題がでてきておもしろいので、1 年だからじゃなくて1 年のあいだに1 年のがカンペキだったら2 年というふうにいけばいいと思います。「ことば」でも進んで作文をしたりしても家でやってもいいと思います。一言で言えばつみかさねが大事ということが言えます。

保護者の方へのコメントは、保護者のかたは塾にいかせたりしているのがたぶん多いと思います。けど塾だけでしか勉強ができないのではなく、本屋でもドリルをかえば塾と同じこともできるし安くつくので塾だけっていうのも考えておいたほうがいいと思います。それに、はっきりいうとお金がない人でも、ドリルだと200 円ぐらいですむからいいと思います。あとは、子どものやる気です。

山の学校と、学校や塾との違いについては、一言でいえば、学校の中の学校、くわしく言えば学校×塾=山の学校みたいなものとしかいいようがないです。最後に言えば、つみかさねが大事ということと、塾へいかなくてもドリルがあればいいと思います。

(2009 年2 月T.K. さん 5年生)