「教育」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
高校生の保護者からお電話をいただき、夏季講習の内容についてご説明しました。説明が不足していてイメージがわきにくかったと思います。通...
山下です。以下は今回の「山びこ通信」の巻頭文です。山の学校の学びをめぐって──古典をめぐる随想── 日ごろ園児たち(年長児)に俳句...
山下です。鈴木孝夫先生の意見を読み、今まで英語教育について漠然と考えていたことに確たる言葉が与えられた思いがしました。「発信型」の...
5月1日の勉強会に先立ち、論語の素読を行います。私自身「なにかよいこと」につながっていると信じるので行うわけですが、ちょうどこのことに...
山下です。桜も咲き、希望の春到来です。中学、高校の人たちは、学校の勉強をしっかりがんばろうと心に誓っていると思います。その気持ちこ...
『考えること、学ぶこと』『論語』に「学びて思わざれば即ち罔(くら)し。思いて学ばざれば即ち殆(あやう)し」という言葉があります。知...
ある方から、小学生の「ことば」の勉強方法について、ご質問を受けました。私は以下のように考えています。お返事の一部を紹介します。
Dum docent discunt.(教える間、学んでいる。) というラテン語があります。英語ですと、To teach is to learn. と訳されます。子どもたちに、あるいは学生に...
タイトルのテーマで学生の質問に会社経営者(知人)が答えています。「旅」。たしかに「読書」か「旅」かと言われたら、私も「旅」だと思い...
勉強一辺倒ではなく、人間としての基本を磨かなくてはならない、というのが孔子の考えの基本にありました。たとえば、家の手伝いを後回しに...
- 更新日:
- 公開日:
大学での授業メモ(1996-1999)が見つかりました。英語の授業の分です。学生の書いた英語をまとめてあります。決まった時間内に意見をまとめる...
- 更新日:
- 公開日:
山下です。10年ほど前に「小学校で英語を教えて大丈夫?」という拙文をものしました。当時と今と考えに相違がない点があるとすれば、「教...