「イベント」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
講演会「古典の夕べ」リポート 『ギリシア文学の国際性、今むかし』 講師:中務 哲郎(日本西洋古典学会委員長・京都大学文学部名誉教授) 以下は2015年2月21日に行われた講演記録です。 中務先生は、西洋古典研究に生涯 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 イベント 学びの夕べ リポート 『自分で考えて 答えを見つける体験を!』 講師:山崎和夫(京都大学名誉教授) ● 山崎先生の講演会に参加し […]
浅野です。 夏休みが始まったばかりということもあり、まったりモードでした。
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『将棋道場』 担当 百木 漠 新年度になり、また新しい子供たちが将棋道場にも来てくれるようになりました。 いつもながら子供たちに伝えるようにして […]
今日はいつもとやり方を変え、次の言葉だけを扱いました。 子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。 子曰く(しのたまわく)、学びてしこうして時に之(これ)を習う、また説(よろこ)ばしか […]
浅野です。 いろいろな学習の方法論を見聞きできるのもこの会の魅力の一つです。
福西です。小学3年生以上の道場です。今回は6名の参加者。
前回に続き、高校2年生のO君とマンツーマンで特訓です。6:55から1時間で中1の1学期から中3の2学期まで復習しました。やり方は、1)口頭で答えた上で、2)正解を紙に書くというもの。ずいぶん集中力が身についたと感じていま […]
浅野です。 この何でも勉強相談会も60回を迎えました。学年や学校がバラバラの参加者がそれぞれ教え合うような雰囲気に満たされています。
先月から高校男児某君とマンツーマン特訓を続けています。高2は一番差が付きやすい時期です。自信満々の生徒はどこを探してもいないでしょう。だとすれば私の仕事はそれぞれの生徒に不足する自信を根拠ある自信に変えることと認識し、先 […]
浅野です。 新しい年度になり、新中1生の新しい参加があったり、昨年度の中3生が高校生になったりと新鮮な雰囲気でした。
福西です。 ひねもす道場(3年生以上)の様子です。今日は4人の参加でした。