「イベント」の記事一覧
山下です。この日は元々申し込みが少なく(何かのイベントとの兼ね合いでしょうか)、おまけに朝から雨降りでした。早朝から頑張ってきてくれた子どもたちは、始まりの時間までのひととき、寸暇を惜しむように本を読んでいます(山の学校 […]
浅野です。 10月の何でも勉強相談会の報告です。いつもの4名の参加でした。
2ヶ月ぶりのこのイベントです。今回は4名の参加がありました。
8月のオセロ教室は中森先生のご指導を仰ぎながら、和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことが出来ました。
- 更新日:
- 公開日:
今回は比較的少人数だったので、夏休みの宿題を活用しつつ、数学をみっちりやりました。
山下です。 今日は英語特講終了後、マンツーマンで高校生の特訓をしました。 彼は、この夏学校の代表としてシンガポールに赴き、英語でスピーチをすることになっています。 そこで今日は、英語特講が終わった後、そのスピーチの予行演 […]
今日紹介した言葉は次のものです。 子曰(のたまは)く、人の己を知らざるを患(うれ)へず。人を知らざるを患ふ。 「人<の>」と「人<を>」の対比が鮮やかです。小人はいつも他人を責め、君子は常に内省するということでしょう。
今回は初めての方も含めて5名の参加があり、おそらく史上最多人数でした。
福西です。今回は「ビー玉スライダー」に挑戦しました。 会の様子をギャラリーでご覧ください。
気づけばこの何でも勉強相談会も50回を迎えました。丸4年以上続いてきたことになります。ここまで続けられたことをありがたく思います。
今年度最初の素読と勉強会を開きました。 20人の参加だったので、場所を幼稚園の園舎を使いました。この日は正座はせず、椅子に座ってもらいました。論語の冒頭の言葉を紹介しました。 子曰、學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不 […]
山下です。 英語特講で接する生徒から、学校の成績が気になるお声をいただくことがあります(ある意味当然)。 ノートの取り方、作り方が鍵になります。 普通にノートを取るだけだと気持ちが受け身になりがちです。 どうすれば集中し […]