「かず」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校数学3』 担当 入角晃太郎 この講座は、私が受け持つ講座のなかではもっとも古く、いまの生徒さんたちが高校一年生の頃に開講しました。彼ら […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『中学数学1』 担当 入角晃太郎 この講座は、現在受講生は一人です。生徒さんが学校の宿題を持ってくることが多いので、私は生徒さんが自力で宿題 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『中学数学3』 担当 浅野望 「中学英語」と同様のメンバーの、中学3年生3名が来ています。同じ教材に取り組むことが多い英語と異なり、それぞれが […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校数学1』 担当 入角晃太郎 この講座は現在受講生は一人です。生徒さんが学校で使っている教材を一緒に解いています。生徒さん自身がよく疑問 […]
- 更新日:
- 公開日:
「高校数学1年」クラス終了後の入角先生が、「今日はこんな問題について、生徒さんと一緒に考えたんですよ」と目を輝かせながら話して下さいました。 簡単に言えば、数学の授業でただ問題を解くのではなく、「新しい問題を立てて、その […]
入角です。今日は「横4区画、縦3区画の平面を左下から右上まで行く道順の総数」を求める問題が出てきました。これを公式に当てはめて解くと、答えは7C3=35通りなのですが、授業では、なぜこの解き方で答えがでるのか、という話に […]
入角です。先日の中学数学の授業でのことです。その授業で私は-2(x+y)は-2x-2yと式変形できることを中学一年生の生徒さんに教えていました。数学に馴染んでいる人ならこの変形は直ちに思いつきますが、初めて数学を習うとき […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 これはユークリッドの互除法を、面積で説明した図です。 以前『虚数の情緒』を読んでいた時に、 √17 を、分数の分数の分数……(連分数)で表す方法を学びました。 その連分数が、ユークリッドの互除法とつながってい […]
事務担当、梁川です。 山の学校の中高生クラス。この、和気あいあいとしつつも、真剣に取り組んでいる独特のムードを、どう説明できるだろう。 そう考えたとき、第一に挙げられるのは「先生と生徒の心理的な距離が近い」ということだと […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず5~6年』B 担当 浅野 望 今期は5年生1名、6年生1名の計2名とともにやっています。授業内容は引き続き、解けそうで解けない問題2, […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず5~6年』A 担当 福西亮馬 このクラスでは、パズルの時間と、算数の本を読む時間を設けています。中学生になると、内容の比重が計算から論 […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず3〜4年』 担当 中村 安里 かずのクラスでは、論理的思考あるいは柔軟な発想力の基礎を構築していく時間となりました。例えば、「大人に役 […]