「かず」の記事一覧
浅野直樹です。 別々の範囲として習ったことをつなげられると楽しくなります。
浅野直樹です。 三角形の内角の和はなぜ180°なのかという質問をされました。
浅野直樹です。 微分・積分では操作手続と意味(目的)を分けて考えると見通しがよくなります。
浅野直樹です。 図形と方程式の分野では頭の切り替えが求められます。
福西です。 論理パズルを1題解きました。 今回の解答もばっちりでした。Aちゃんはこれが好きになってくれたようで、引き続き応援しようと思います。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp100~109を読 […]
浅野直樹です。 ことばクラスでも活用している水平思考クイズの中から算数っぽい問題を出題しました。
福西です。 『無限論の教室』(野矢茂樹、講談社現代新書)の第六週(p86-99)を読みました。 今回の内容はおさらいを兼ねた脱線です。 テキストには、「可能無限」(果てしなく続く有限、いつまでも続けてよいという可能性とし […]
浅野望です。Hさんはテストが終わり,Sさんはこれからテストだそうです。
浅野望です。生徒さん2人が楽器を習っているということで,それにまつわる問題をしました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp90~99を読みました。 直方体の展開図について考えました。 立方体は、1種類の形の面を6枚はり合わせて構成します。 直方体は、3種類の形の面を2枚ずつ向かい合わせ […]
浅野直樹です。 積分計算の部分分数分解は経験則によるところが大きいです。
浅野直樹です。 定期テストなどで、勉強したところはできてあまりしていなかったところはできなかったというのは真っ当なことです。