「かず」の記事一覧
浅野です。 食塩水の問題は以下のような表を書くとわかりやすいです。
浅野です。 ルール(問題文)を読んで理解できるかという国語的側面と、そのルールに沿って論理的思考ができるかという数学的側面の二側面があります。
浅野です。 2直線が直交する場合は傾きの積が-1になるという説明は意外に難しいです。
浅野です。 個別大学の入試問題には独特のクセがあるので、私が選りすぐった問題のほうを解いてもらいました。
浅野です。 良問(典型問題)をしっかりと解き切るという練習をしています。
浅野です。 先に問題を解き終えた人がまだの人にヒントを出したり教えたりすることを許容しています。
浅野です。 青チャートはいい本ではありますが使い方に悩みます。
浅野です。 復習をすることにより過去問を解いたときの感触がよくなってきています。
浅野です。 平面図形では必ずこうすれば解けるといった方針はないので、経験による部分が大きいです。
浅野です。 毎回学校で習ったことを復習するドリルを取り入れています。
浅野です。 円に関係した式では計算が繁雑になります。
浅野です。 理系選択の高3生なら微分積分と数列に強いというのもうなづけます。