「ことば」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今週から二回にわたって作詩に取り組みます。 ルーマニア生まれの詩人トリスタン・ツァラ(1896-1963)はかつて、「帽子のなかの言...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今日から『歴史小品』最後の物語「賈長沙、痛哭す」を読み始めました。あらすじは以下のようである。前二世紀の漢で中央から左遷...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今週からは「道順の説明文」に取り組んでいます。 「道順の説明文」とは、ある地点からある地点までの道のりを、初めてその土地...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今日は北原白秋の「月へゆく道」を読みました。 月へゆく道、 空の道。 ユウカリの木の こずえから、 しろ...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。1年生は今なぞなぞに取り組んでいます。前回も「園長先生に問題を出したい!」と張り切っていました。それが昨日、朱のコメント...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今日朗読したのは、金子みすずの「色紙」です。 きょうはさびしい曇(くも)り空 あんまり淋(さび)しいくもり空。 暗いはと...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。前回に引き続き題材は「司馬遷の発憤」です。今回は、春学期とは雰囲気を変え、ちょっと違ったやり方でやってみました。
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今日、秋学期に入ってから取り組んでいる「夏休みの思い出」の作文の、全文の再確認が終わりました。K君の良いところは、表現力...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。今日朗読した詩は、有賀連(れん)の短いものでした。 大きなお風呂 誰も知らない ところです。 とても大きな お風呂で...
- 更新日:
- 公開日:
今回も資料を読んで自分ならどうするかを考えるモラルジレンマをしました。そのうちの1つは、中学3年生のときに、吹奏楽部でフルートの難しい...
- 更新日:
- 公開日:
先週は絵を見せたら笑われて、添削までされてショックだったとこの場で書きましたが、その記事を生徒の一人が見ていたようです。わざわざ読...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今回から「司馬遷の発憤」を読みます。内容は、『史記』を執筆する司馬遷と、その家を訪れた任少卿という彼の友人との会話を中心...