「小学かず」の記事一覧
福西です。 総仕上げのプリントを15ページほど進みました。 今回は幾何がメインでした。この日におさらいした点対称と線対称のことは、また中学生でも出てきます。そのときのステップになると思います。 残ったプリントは、また春休 […]
浅野直樹です。 学校で習う事柄の背後の意図まで意識できるとよいです。
福西です。 下記のクラスでは4月から、授業の半分の時間を使って、算数の本を読みます。 かず5~6年 日時:水曜日17:30~18:30 対象:小学5・6年生 講師:福西亮馬 テキスト:4月に指定します 講師からのコメント […]
福西です。 Acmのロープで、たてxcm、横ycmの長方形を作ることを考えます。(ただし長さは整数) いわゆる等周問題のさわりです。 A=10、20、30、40、50として、それぞれの最大の面積、最小の面積、その差を計算 […]
山びこ通信2018年度号(2019年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『かず』3〜4年A・5〜6年 担当 福西 亮馬 3~4年生クラスでは、概数、分数、小数、図形、棒グラフを復習しました。また、文章題に使う線図 […]
福西です。 6年生の総仕上げをしています。 約10ページずつのプリントを5種類、それぞれの単元に分けて用意しました。それを好きな順番でクリアしています。来週が最後です。春休みも引き続き取り組んでください。 これは一般論で […]
浅野直樹です。 「分数を学校で習った」などと報告してくれるので、それに合わせたドリルを毎回1枚用意しています。
浅野直樹です。 論理的に考えて場合分けをするということを愚直なまでに実践しています。
浅野直樹です。 「ここは絶対だから…」というやり方がすっかり定着しています。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 見積もり(概数)、分数のかけ算・割り算、速度の復習をしました。 見積もりでは、小数点以下については、小数点第1位を「1桁目」と数えます。 たとえば、「上から1桁」の概数にしてから行う見積もりでは、 0.72× […]
福西です。 文章題をしました。文章に書かれた主語と、答で求めるものとが異なるケースを練習しました。 たとえば、次のようなものです。 女の子が524人いて、これは男の子の半分の人数です。 男の子は何人? 「これは」というの […]