「小学かず」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
福西です。「その1」からの続きです。 豆電球を10個にして、実際に手で確かめてみました。 0)最初の状態(●=OFF、○=ON) ①●|②●|③●|④●|⑤●|⑥●|⑦●|⑧●|⑨●|⑩●=結果0
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 春学期の最後は、次のような問題を考えました。 問い 豆電球が1000個あり、1~1000まで番号が付いている。 そしてその豆電球にはそれぞれスイッチが付いており、1回スイッチを入れるごとにON、 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 以前のことになりますが、「論理パズル」の生徒たちの解答を載せておきます。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 AND、ORといった論理式に慣れてもらおうと、「海戦ゲーム」というものをしました。高学年のクラスでは、時々「論理パズル」(記述式の証明問題)をしていますが、それとの関連です。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。今日は春学期のしめくくりに、久々に『Quarto!』をしました。 以下は、最終局面です。詰将棋みたいなので、お時間のある方は考えてみてください。
- 更新日:
- 公開日:
今回は初めてトランプを導入しました。
- 更新日:
- 公開日:
間違い探し、迷路ともに今回の問題を気に入ってもらえたようです。
- 更新日:
- 公開日:
前回に途中で嫌になった間違い探しを迷路の続きをしました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 今学期は、分数と小数をテーマにしています。 面積2の正方形の一辺、また体積2の立方体の一辺ときて、今度はいよいよ円周率です。 (今回は分数の計算に必要だったので、関数電卓を使いました) #分数の復習がてら […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。さて、今回は5/29にしたことの続きです。5年生の頃に習った「体積」のおさらいも兼ねて、今度は「立方体の1辺」について考えてみました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 5/29の授業では、「2回同じ数をかけて2になるような数は何か?」あるいは「面積2の正方形の1辺はいくらか?」という問題を考えました。そこには√2=1.41421・・・という無理数が顔を出します。
- 更新日:
- 公開日:
この日はあまり調子がよくなかったのかもしれません。