「小学かず」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
今回は以前から要望のあった将棋を導入しました。将棋には今の子どもをも魅了する力があると同時に、思考力を鍛える格好の道具であると考えます。
- 更新日:
- 公開日:
久々にアルゴをしました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 私が思うに、数学を山や峰にたとえるなら、色々な登り方があって、一つは情緒という道があります。「色々な人のお世話になりながら、これまで自分の足でも登ってきた、だからこれからも一歩一歩登るんだ」という道です。
- 更新日:
- 公開日:
いつもの迷路の枠で桂馬跳び迷路(ナイトの周遊問題)を出題しました。
- 更新日:
- 公開日:
この日はいつもの間違い探しを迷路が終わったら、パズルではなくゲームをしようと考えていました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、前半にY君には「箱つめパズル」を、H君にはナンプレ(ナンバープレイス)を解いてもらいました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。5/7の記録です。 Y君には先週したいと言っていた「ナイトの周遊問題」をしてもらい、その間、H君とは前回の終わりにした、「21ゲーム」(石取りゲーム)の続きを考えました。(あとでY君も合流して一緒に考えました) […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。このあいだは「円」と「分数」について考えたので、今回は幾何の問題で少し別の角度から見てみることにしました。 今日の問題 「正20面の辺は何本か?」 (色々な場合で『考えるT君』)
- 更新日:
- 公開日:
今回はまるばつロジックという新作パズルを導入しました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。「その1」の続きです。 さて、ここで新たに疑問が湧いてきます。小数>分数なんだったら、いっそのこと、小数だけにしてしまえばいいのでは? 分数なんて、全部小数で表せるんだったら、考える必要なんてないのでは? と。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。この日は、前回の「円」のおさらいをしてから、「分数」を取り上げました。
- 更新日:
- 公開日:
このクラスでは、一年間をかけて、基礎的な問題演習と思考パズルに取り組んでいきます。 問題演習では、まずは市販のドリルを用いて、前の学年(5年生であれば4年生)の総復習を行ないます。すでに小学校で勉強したはずのことですが、 […]