「小学かず」の記事一覧
福西です。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp110~122を読みました。 ・立体図形を切るとできる形 ・回転図形 の内容に触れました。 断面(切り口)を考えることとは、その図形より次元の下がった […]
浅野直樹です。 うまく発想の枠組みを設定できると考えやすくなることがあります。
浅野望です。立体図形についての問題は想像力が求められます。
浅野直樹です。 ドリル等に取り組む姿勢にも論理性が見られることがあります。
福西です。Aちゃんの質問の続きです。 2)エラトステネスの篩(ふるい) Aちゃんが、 「他の方法で表せたら、それは素数ではない」 という自分の言葉で、素数について納得してくれました。 Aちゃんの言う「方法」とは、かけ算の […]
福西です。 今回はテキストを読むのを措いて、受講生の普段の勉強の質問に2つ答えました。 1)概数の計算 概数はもともと「楽をする」ための方法です。 最後だけではなくて、最初から四捨五入して構いません。 足し算の 1234 […]
浅野直樹です。 三角形の内角の和はなぜ180°なのかという質問をされました。
福西です。 論理パズルを1題解きました。 今回の解答もばっちりでした。Aちゃんはこれが好きになってくれたようで、引き続き応援しようと思います。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp100~109を読 […]
浅野直樹です。 ことばクラスでも活用している水平思考クイズの中から算数っぽい問題を出題しました。